MSXのゲームタイトル一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

MSXのゲームタイトル一覧(エムエスエックスのゲームタイトルいちらん)では、MSX1MSX2MSX2+MSXturboR対応の日本国内向けゲームソフトを発売順に列記する。

発売されたソフトの経緯・変遷

要約
視点

規格の提唱元であるアスキーは、1983年にMSXが誕生した当初からソフトを展開していた[1][注 1]。加えて、ソニーといったMSX参加企業[3]に加え、ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)をはじめとするゲーム会社、さらにはポニーキャニオンなどのレコード会社[4]からソフトウェアが発売されていった。初期のMSX作品はほのぼのとした内容の作品が多い傾向にあり、『MSXマガジン』1984年4月号によると、一般家庭を対象としているためではないかといわれている[5][注 2]

1984年にはバンダイといったホビーパソコン事業から撤退したおもちゃメーカーもソフトハウスとしてMSXに参入してきたほか、年末にはホビーパソコン「PV-2000」で知られるカシオ計算機も低価格帯の「PV-7」を引っ提げてMSXハードメーカーとして参入する[9]。その結果、ROMカートリッジでの供給を中心としていたMSXは、(ホームパソコンとして売り出すつもりだったアスキーや電機メーカーにとって不本意なことに)家庭用ゲーム機に近いという意味での「ホビーパソコン」のイメージを持たれてしまう[9]。実際、『MSXマガジン』1984年8月号に掲載されたランキング「MSX SOFT TOP 10」[注 3]では、1位の『マッピー』や3位の『パックマン』をはじめ、アーケードゲームからの移植作が半数を占めていた[11]。同誌はこの結果がMSXのソフトの現状を示しているようだとし、これではMSXがゲームマシンとみなされてもおかしくないと分析している[11]。その後、ソフトの多様化が進み、『MSXマガジン』1984年10月号に掲載された人気投票「読者人気投票 ボクらが選んだソフトBEST100」では、アーケードゲームからの移植である『ハイパーオリンピックI・II』[12]が首位を獲得した一方、2位以降は『黄金の墓』(テープ版)といったアドベンチャーゲームや、『SASA』(3位)や『フラッピー』(4位)、そして『I love 地理 けっきょく南極大冒険 ANTARCTIC ADVENTURE』(7位)といったかわいらしいキャラクターが出てくる作品がランクインした[13]。さらにそのころ、ゲームセンターで人気のあったピンボールをコンピュータゲームとして再現する試みはあったが、物理的な挙動の多さが障壁となり、市場に出回ったソフトはあまり多くなかったといわれている[14]。このようなソフトのうち、T&Eソフトの『トリックボーイ』はコンピュータならではの多彩な仕掛けやリアルな動きが人気を集め、前述の「読者人気投票 ボクらが選んだソフトBEST100」では9位にランクインした[15]

1985年には、MSXの上位互換であるMSX2が登場し、グラフィック機能の強化などが図られた[9][16]。当初はMSX1を入門用と位置づけるため、MSX2用の機種は10万円から20万円と高く設定されていたが、1986年に主要機能を統合したチップ「MSX ENGINE」が出たことで製造コストが下がり、参加企業であるソニーと松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)から低価格帯の機種が登場したことで、MSX市場は盛り上がりを見せた[16]

このうち、MSX初期からソフトを供給してきたコナミ工業は、独自開発したチップを搭載した1メガビットのROMカートリッジを用いて自社のアーケードゲーム『グラディウス』(1986年)をMSX1へ移植することに成功した[17]。これがきっかけでアスキーはメガROMマークを制定し、ハード末期まで使われることとなった[17]。また、コナミはこの時期だけでも『ツインビー』(1986年)などのヒット作を連発した[18]。さらに、1987年に発売したMSX2用ソフト『メタルギア』は、MSX2におけるスプライトの表示制限などを逆手に取るかたちでステルスゲームというジャンルを確立した[19]。加えて、『THEプロ野球 激突ペナントレース』(1988年)では、わかりやすい操作体系やチーム育成機能などが評判を呼び、当時のMSXでは珍しかった野球ゲームの分野で成功を収めた[17]

その他、コンパイルはポニーキャニオンからの委託で開発した『ザナック』(1986年)で知名度を上げ、のちに同社の縦ロールシューティングゲームの基礎となった[20]

また、1985年当時は電電公社の民営化によってネットワークへの期待が高まり、MSX2の仕様もネットワークを想定したものだった[注 4]。その一方で、MSXの提唱に携わった西和彦は、親類とのやり取りからネットワークが充実していなかったことが「一家に一台」という普及目標の障壁になっていたと判断し、パソコン通信の一種である「アスキーネット」を立ち上げた[22][注 5]。また、この当時は個人運営の草の根BBSも人気があり、アスキー自身もホストコンピュータツール『網元さん2』を発売するなど、支援策を打ち出していた[21]。これにより、アマチュア制作者による同人ゲームの制作・頒布の土台が出来上がった[21]。同時期には、日本テレネット[注 6]もMSX向け商用パソコン通信サービス「THE LINKS」を開始しており、こちらもフロッピーディスクを用いたゲームの配信を展開していた[24]。このシステムにはMSX用ソフトを展開していた多くの企業が参加しており、多人数同時参加型カーレース『ミッドナイトラリー』(コナミ)などが誕生した[24]。また、既存のソフトにおいても、チャット機能による複数人プレイ(例:『ディーヴァ』)や、スコアアタック大会(例:『レイドック』、『ツインビー』ほか)といったサービスも展開された[24]。同時期にサービスを開始したブラザー工業のダウンロードサービスソフトベンダーTAKERUには取扱い機種の一つとしてMSXが含まれており、TAKERU専売ソフトもあった[25]。例えばアスキーは「ゲームを作りたいが、プログラミングの勉強が難しい」というユーザからの要望を受けて、ゲーム制作ソフトの開発にも乗り出した[26]が、このうちTAKERUで販売された『アクションRPGコンストラクションツール Dante 2』は、のちにツクールシリーズとして発展していった[27]。また、『パーフェクトトライアングル』のように、同社のツールを使用して作られた作品が製品化された例もあった[28]

一方、ソニーと松下電器産業の安売り競争によって、この2社と三洋電機を除くMSX参画企業が撤退した[29][30]。1989年には、MSX2の後継規格・MSX2+が誕生したが、対応製品はこの3社から合計7機種が発売された程度にとどまり、MSX2+に対応したソフトも『レイドック2』や『吉田建設』などごくわずかだった[31]。また、MSX2+の目玉となるはずだった横スクロール機能は同様の表現技法[注 7]が確立していたことから、MSX2に対する決定的な優位性にはならなかった[31]

1990年には、既存の家庭用ゲーム機の普及およびスーパーファミコンをはじめとする次世代の家庭用ゲーム機の発売に加え、マイクロソフトからはグラフィカルユーザインタフェースを搭載したオペレーティングシステムWindows 3.1が発表されるなど、MSXの競合機種が急増していった[32]。それに対して16ビットCPUを搭載したMSXturboRが発表されたものの、松下電器産業が参入しただけだった[32][30]。加えて、MSXは上位互換性を実現すべく、新しい規格が出るたびに機能の追加や仕様の変更を繰り返した結果、ハードの部分が複雑化してしまい、MSXturboRの時点では持ち味を引き出すために相応のプログラミング能力が求められると指摘する声もあった[33]

やがて、アダルトゲームの割合が増え、ハード末期の1991年には大半を占めるようになった[18][34]。その中には『フェアリーテール海賊版』[35]のようにTAKERU限定で発売されているケースや、ディスクマガジンに一般向け作品とともに成人向け作品などが収録されているケース[注 8]もあった。一方で、これらの作品には遊びにくかったり、コンピュータゲームとしての品質に難がある作品もあった[注 9]。成人向けではない作品においても、性的な要素が含まれている例もあった[注 10]。また商用ソフトが減少する一方で同人ソフトの割合が増えていった[32]

このように、MSX用ソフトは時代の移ろいとともに展開されるソフトの性質が変化していった。なお、日本国外で発売された作品の中には、『スイートアーコン[注 11][38]や、『Donkey Kong[39]のように日本で発売されなかったものもあった。

MSX用ソフトはのちに、『コナミアンティークスMSXコレクション』をはじめとするオムニバス作品への移植や、バーチャルコンソールプロジェクトEGGといったダウンロードサービスを通じて後世のパソコンや家庭用ゲーム機といったほかのプラットフォームにも展開された。またアリスソフトの「配布フリー宣言」のように条件付きでユーザによる再配布を許可する例や[40]、TAKERUでソフトを販売していた同人サークルがサービス終了後に自分たちのウェブサイトでソフトを無料公開していたケースもあった[41]

なお、21世紀以降もMSXの新規タイトルを制作する動きはあり、例えば2021年に無料公開されたMSX2用ソフト『10 Lines Hero』は、エミュレータ上でプレイすることが可能である[42]

発売されたタイトル

要約
視点

表記については以下の通り。

  • 学習ソフトや実用ソフト、ツール類、拡張ハードウェアや別売OSは一覧に含めない。(ただし、これらに準ずるソフトであってもゲームとして扱われている場合は除く。)
  • ゲームユーティリティーやデータ集は一覧に含む。同人ソフトについては、タケルで発売されたもののみ正規流通と看做して掲載した。
  • ディスクマガジンの収録内容については、基本的にその号で作品として完結している作品のみを記載する。(体験版といった未完成のものや、スクリーンセーバー等鑑賞目的のコンテンツは記載しない。)
  • 作品に明確な年齢制限が設けられていなくても、一次もしくは二次資料で成人向け作品と扱われている場合はそれに従う。

ソフト形態は以下のものがある。

さらに見る ソフト形態, 説明 ...
ソフト形態説明
TAPEカセットテープ。別売りのデータレコーダーを使用する。
ROMROMカートリッジ
メガROM(1メガbit以上に容量を拡張したROMカートリッジ)もここに含まれる。
DISK3.5インチフロッピーディスク
QDクイックディスク
BEE CARDハドソンと三菱樹脂が共同開発したICカード型のROMカートリッジ。
MSX本体へは別売のアダプタを介して接続する。
LDレーザーディスク
再生には別売インタフェースと対応LDプレイヤーが必要。レーザーディスク#ゲームへの利用を参照。
VHD再生には別売インタフェースと対応VHDプレイヤーが必要。VHDpc_INTER_ACTIONを参照。
閉じる

全年齢

1983年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1983年ゴルフゲームアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
1983年スターコマンドアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
1983年10月20日[45]ブレークアウトアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
ブロック崩し[45]
1983年10月20日[45]MOLEアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
モグラたたき[46]
ジョイスティック対応[46]
1983年10月20日[47][注 12][注 13]パスボールアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43]
2人制バレーボールを題材とした作品[48]
1983年[注 12]MSXダービーアスキーMSX1ROM
1983年[注 12]ギャング・マスターアスキーMSX1ROM
1983年[注 12]3DテニスアスキーMSX1ROM
1983年[注 12]マリンバトルアスキーMSX1ROMジョイスティック対応[50]
1983年[注 14][注 15][注 16]ムーンランディングアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
1983年[注 15][注 16]ザ・ブレインアスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[43][44]
1983年[注 15][注 16]MSX-21アスキーMSX1ROMMSXソフト第1弾[44]
1983年10月[53]ミステリーハウス
MSX1TAPE同名Apple II用ソフトのアレンジ移植で、単独での探索に変更された[47]
1983年[注 17]フルーツサーチMSX1ROMボードゲーム『マスターマインド』のルールを採用[56]
1983年11月20日[57][注 18]ピクチャーパズル
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM動物をモチーフとしたキャラクターによる15パズル[57]
1983年11月20日[58][注 19]ぶた丸パンツ
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1983年11月20日[59][注 20]ドラゴン・アタック
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1983年11月21日[60]クレイジートレインソニーMSX1ROMアーケードゲーム『ガッタンゴットン』の移植版[61]
1983年11月21日[62]コンピューターオセロソニーMSX1ROMMSX用ソフトとしては初めてのオセロゲーム[63]
1983年11月21日[64][注 21]ジュノファーストソニーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[63]
1983年11月21日[56]ステップアップ
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1983年11月25日[65]アドベン・チュー太MIAMSX1ROM
1983年11月25日[66]おてんばベッキーの大冒険MIAMSX1ROM
1983年11月[47]あーみだーくじポニカ(ポニーMSX1TAPEテレビ番組『オレたちひょうきん族』の登場人物アミダばばあを題材とした作品[47]
1983年11月[53]ピコピコ
  • マイクロキャビン
  • 東芝[54]
MSX1TAPE
1983年11月[67]ブギウギジャングルアンプルソフトウエア[68][注 22]MSX1ROM
1983年12月[69][注 23]I love 地理 けっきょく南極大冒険 ANTARCTIC ADVENTUREコナミMSX1ROM教育シリーズの一つで、『I love 体育 わんぱくアスレチック』と同時発売[17][注 24]
1983年12月[69][注 25]I love 体育 わんぱくアスレチックコナミMSX1ROM教育シリーズの一つで、『けっきょく南極大冒険 』と同時発売[17][注 24]
1983年12月[69][注 26]ビデオハスラーコナミMSX1ROM1981年に発売された同名アーケードゲームとは内容が異なる[72]
1983年12月[69][47]フロッガーコナミMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[47]
1983年12月[53]ミッドナイトコマンダーマイクロキャビンMSX1TAPE真夜中の大海戦を題材とした作品[73]
1983年12月[53]ダイヤモンドアドベンチャーマイクロキャビンMSX1TAPE
1983年[74]ジグソーセットMIAMSX1ROM
1983年[74]NYOROLSMIAMSX1ROM
1983年ファイナル麻雀MIAMSX1ROM
1983年ロンサム・タンク進撃MIAMSX1TAPE
1983年スーパースネーク
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1983年スーパービリヤード
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM[75]
1983年スペースメイズアタック
  • HAL研究所
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1983年ヘビーボクシングHAL研究所MSX1ROM[76]
1983年3DゴルフシミュレーションMSX1TAPE
1983年バトルシップ・クラプトンII
MSX1ROMのちにMSX2版も発売された。
1983年ピラミッド・ワープ
MSX1ROM
1983年[68]エクスチェンジャーアスキーMSX1ROM
1983年クレージーブレットアスキーMSX1ROM
1983年コメットテイルアスキーMSX1ROM
1983年ペアーズアスキーMSX1ROM
1983年[注 27][注 16]パイパニックアスキーMSX1ROM麻雀をモチーフとしたアクションゲーム[79]
1983年[80]ラダービルディングアスキーMSX1ROM
1983年[68]ハイウェイスターウェイリミットMSX1ROM監修:アスキー[注 28]
1983年[68]ミッドナイトビルディングウェイリミットMSX1ROM監修:アスキー
1983年ゴルフカントリーアポロテクニカMSX1TAPE
1983年CAR RACEアンプルソフトウエア[47]MSX1ROM
1983年SUPER DRINKERアンプルソフトウエア[82]MSX1ROM
1983年スクランブルエッグアンプルソフトウエアMSX1ROM[83]
1983年アニマル・ケアテーカー/ザ・セブンス・デイオークMSX1TAPE『アニマル・ケアテーカー』と『ザ・セブンス・デイ』の二本立て[47]
1983年コンドリレイゾン[47]MSX1ROM開発:クロストーク
1983年ジョーキングマンクロストークMSX1ROM
1983年Super Cross ForceアスキーMSX1ROM開発:スぺクトラビデオ英語版
1983年メガロポリスSOSゼネラルMSX1ROM
1983年[61]ピラミッドセントラル教育MSX1TAPE
1983年[61]ぶつけっこセントラル教育MSX1TAPE
1983年野菜マインドセントラル教育MSX1TAPEボードゲーム『マスターマインド』のコンピュータゲーム化作品で、原作で用いられるピンが野菜に置き換えられている[61]
1983年おみくじチャンピオンソフトMSX1TAPE[84]
1983年リアルテニスMSX1ROMジョイスティック対応[85]
1983年怪獣大行進日本マイコン学院MSX1TAPEボードゲーム『マスターマインド』のコンピュータゲーム化作品で、原作で用いられるピンが怪獣に置き換えられている[47]
1983年ギャラクシー・トラベラー日本マイコン学院MSX1TAPEボードゲーム『バンカース』に似たルールを採用したコンピュータゲーム[86]
1983年大洋の神・オケアノス日本マイコン学院MSX1TAPEPCゲーム『スマイル』の移植版[47]
1983年NERVOUS日本マイコン学院MSX1TAPE『怪獣大行進』の続編にあたる神経衰弱ゲーム[47]
1983年ランダム・ゾーン日本マイコン学院MSX1TAPEとある惑星を舞台としたSFゲーム[86]
1983年キラーステーション/バイオテックハドソンMSX1TAPE2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第1弾[47]
1983年シーボンバー/HELPハドソンMSX1TAPE2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第2弾[47]
1983年明るい農園/ファイアーボールハドソンMSX1TAPE2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第3弾[47]
1983年雨の日は大忙し/スーパードアーズハドソンMSX1TAPE2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第4弾[47]
1983年ガンマン/サブマリンシューターハドソンMSX1TAPE2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第5弾[47]
1983年[注 29]忍者くん
  • マイクロキャビン
  • 東芝[54]
MSX1[53]ROM
1983年4人ポーカーマイクロ・データ・ベース・アソシエイツMSX1TAPE
1983年ゴキブリ大作戦マジックソフトMSX1ROM
1983年ザ・スクランブル丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1983年UFOインベーダー丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1983年BEE&FLOWERレイゾン[注 30]MSX1ROM開発:真紅ソフト[47](後のコンパイル
1983年[注 31][注 16]カラー・トーチカマジックソフトMSX1ROM
1983年[注 31][注 16]カラー・ミッドウエイマジックソフトMSX1ROM
閉じる

1984年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1984年1月18日[88]パックマンナムコ[89]MSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[90]
1984年1月18日[88][70]マッピーナムコMSX1ROM[91]同名アーケードゲームのアレンジ移植[92]
1984年1月20日[79]ライズアウトアスキーMSX1ROM大阪城の地下迷宮を舞台としたパズルアクション[79]
1984年[注 32]スパーキーソニーMSX1ROM元々はコナミからアーケードゲームとして発売される予定だった[94][注 33]
1984年1月21日[95][注 34]マウザーソニーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[61]
1984年[注 34][注 35]コンピュータービリヤードソニーMSX1ROM
1984年1月31日[88]ギャラクシアンナムコMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[97]
ナムコ一社提供のラジオ番組「大橋照子のラジオWAアメリカン」のファンイベントでの景品として本作の特別版が用意されていた[98]
1984年1月[69][注 36]スーパーコブラコナミMSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[72][47]
1984年1月[69][70]タイムパイロットコナミMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[70]
1984年1月[69][注 37]モン太君のいち・に・さんすうコナミMSX1ROM教育シリーズ第2弾。
1984年[79][注 16]イリーガスエピソードIVアスキーMSX1ROM
1984年[注 16]ウォーリアアスキーMSX1ROM
1984年[70][注 16]スクイッシュゼム英語版アスキーMSX1ROM開発:シリウスソフトウェア英語版
1984年[注 16]ターモイルアスキーMSX1ROM開発:シリウスソフトウェア
1984年[注 16]SASAアスキーMSX1ROM開発は香港の企業マスティール[99]
1984年2月19日[88][70]ワープ&ワープナムコMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[100]
1984年2月28日[88][70]キング&バルーンナムコMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[70]
1984年3月30日[88][70]ラリーXナムコMSX1ROMアーケードゲーム『NEWラリーX』の移植版[70]
1984年3月[70]ディジーボールポニカ(ポニー)MSX1TAPEポニカオリジナル・プログラムコンテスト受賞作品の製品化[101][70]
1984年[102][注 38]フルーツパニックポニカ(ポニー)MSX1TAPEポニカオリジナル・プログラムコンテスト入賞作品[101]
1984年3月[70]超人ロック 魔女のミレニアムポニカ(ポニー)MSX1TAPEアニメ映画『超人ロック』のゲーム化[70]
1984年[注 39]黄金の墓マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンターMSX1TAPE
DISK[注 40]
同名PC-6001用ソフトの移植版[106]
テープ版とディスク版で内容が異なる[105]
1984年[注 39]ムー大陸の謎マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター)MSX1TAPE
1984年4月[70]ジャッキーチェンのプロジェクトAポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名映画のゲーム化[70]
1984年4月[70]さよならジュピターポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名映画とのタイアップ[70]
1984年4月[69]ハイパーオリンピック1
MSX1ROMアーケードゲームからの移植[108]
1984年4月[69]ハイパーオリンピック2
MSX1ROMアーケードゲームからの移植[108]
1984年4月バッドランズレーザーディスク社MSX1LD同名アーケードゲームの移植版[70]
開発:コナミ
1984年4月[70]ムーンパトロールマイコンソフト(電波新聞社)MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[109]
1984年4月[53]不思議の国のアリスマイクロキャビンMSX1TAPE同名小説のゲーム化[70]
1984年5月1日[70]倉庫番アスキーMSX1ROM開発:シンキングラビット
1984年5月1日[70]キャンドゥーニンジャアスキーMSX1ROM忍者が城からダイヤモンドを持ち出す内容のゲーム[110]
開発:マスティール
1984年5月25日[注 41]みゆきメモリアルキティレコードMSX1
  • TAPE
  • レコード
テレビアニメ『みゆき』の主題歌などを収録した音楽ソフトにMSXで動作するプログラムを搭載[112]
1984年5月25日[88][70]ディグダグナムコMSX1ROM
1984年5月30日[88][70]ギャラガナムコMSX1ROM
1984年[113][注 42]スペーストラブルHAL研究所MSX1ROM
1984年[注 42]ミュージックエディタ"MUE"HAL研究所MSX1ROM作曲ソフト
1984年[注 43]ウルトラマンバンダイMSX1ROM同名テレビ番組のゲーム化[116]
1984年[注 43]機動戦士ガンダム ア・バオア・クーを攻略せよ!バンダイMSX1ROMテレビアニメ『機動戦士ガンダム』のゲーム化[116]
1984年[注 43]銀河漂流バイファムバンダイMSX1ROM同名テレビアニメのゲーム化[116]
1984年[注 43]ゴジラ VS 3大怪獣バンダイMSX1ROM映画『ゴジラ』の公開に合わせて発売された[117]
1984年6月1日[118]はらぺこパックンアスキーMSX1ROMリスの「パックン」を操作し、一筆書きの要領で森の中から脱出するゲーム[119]
1984年[注 44]カップルアートサプライMSX1TAPE画面上の図形や単語などから同じものを見つけ出すゲーム[120]
1984年[注 44]ザ・ドッキングアートサプライMSX1TAPEブロック崩しのシステムを取り入れた英単語学習ゲーム[120]
1984年[注 44]シャーシャーキッドアートサプライMSX1TAPEブロック塀に現れたひらがなに小便をかけて消すゲーム[120]
1984年6月[69]コナミの麻雀道場コナミMSX1ROM麻雀ゲーム[121]
1984年6月[69]ハイパースポーツ1コナミMSX1ROM
1984年6月[69]I love 社会 ぽんぽこパンコナミMSX1ROM教育シリーズ第5弾
1984年[63][注 45]爆走スタントレーシングソニーMSX1ROM
1984年[注 45]バトルクロス英語版ソニーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[63]
1984年[注 46]アリババと40人の盗賊ソニーMSX1ROM同名文学のゲーム化[63]
1984年7月14日[88][70]ボスコニアンナムコMSX1ROM
1984年7月[69]サーカスチャーリーコナミMSX1ROM同名アーケードゲームからの移植
1984年7月[53]ポーラスターマイクロキャビンMSX1
  • TAPE
  • QD
1984年7月[53]ミステリーハウスIIマイクロキャビンMSX1TAPE
1984年[注 47]ゴルフ狂日本ソフトバンクMSX1ROM開発:ハドソン
1984年[注 48]ミスター・チンHAL研究所MSX1ROM皿回しをモチーフとしたアクションゲーム[113]
1984年8月下旬[101]チャンピオンズ英語版ポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名映画のゲーム化[70]
1984年8月30日[88]タンクバタリアンナムコMSX1ROM
1984年9月5日[126][102]キーストンケーパーズ英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1984年9月5日[126][102]ビームライダー英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROMアクティビジョンが製作した3Dシューティングゲーム[127]
1984年9月5日[126][102]ピットフォールポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1984年9月5日[126][102]リバーレイド英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROMアクティビジョンが製作した[127]同名作品の移植版[102]
1984年[注 49]エーアイ・ジュニア東芝EMIMSX1TAPEグラフィックツール[128]
1984年[注 49]ゲームクリエイター東芝EMIMSX1TAPEゲーム制作ツール[129]
1984年[注 49]ドクターセルフ東芝EMIMSX1TAPEコンピュータ自己診断ツール[130]
1984年[131][注 49]オファリング東芝EMIMSX1TAPE亜空間ワープ装置の材料を求めて紀元前2500年にタイムスリップする内容のアドベンチャーゲーム[132]
1984年[注 50]プロッ太ソニーMSX1ROMお絵かきソフトで、付属のデータテープ内に収録されたイラストを張り付ける形で絵を描いていく[134][注 51]
1984年[注 50]プロッ太キャラクター集 田代邦彦の世界(I)ソニーMSX1TAPEプロッ太と組み合わせて使う。単体では動作しない。
1984年[注 50]エディーIIソニーMSX1TAPE周辺機器の「グラフィックボール」付属。お絵かきソフト
開発:HAL研究所
1984年10月15日[135]スキーコマンドカシオ計算機MSX1ROM
1984年10月15日[135]大障害競馬カシオ計算機MSX1ROM
1984年10月15日[135]熱戦甲子園カシオ計算機MSX1ROM
1984年10月15日[135]パチンコUFOカシオ計算機MSX1ROM羽根モノと呼ばれるタイプのパチンコをデジタルゲーム化した作品[135]
1984年10月21日[128]A.E.英語版東芝EMIMSX1ROM同名Apple II用ソフトの移植版[70][注 52]
1984年10月21日[128]五目ならべ東芝EMIMSX1ROM日本連珠社の認定を受けている[131]
1984年10月21日[128]花札東芝EMIMSX1ROM
1984年10月21日[128]フラッシュスプラッシュ東芝EMIMSX1ROM
1984年10月[69][70]キャベッジパッチキッズ英語版コナミMSX1ROMムック『MSXパーフェクトカタログ』によると『わんぱくアスレチック』の内容差し替え版とされる[137]
1984年11月5日[138]ゼンジー英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1984年11月5日[138]デカスロン英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1984年11月5日[138]ヒーロー英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1984年11月21日実戦四人麻雀ソニーMSX1ROM4人うち麻雀ソフト[139]
1984年11月21日[139]ミスタードゥvsユニコーンズソニーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[139]
1984年11月21日[139]ロードランナーソニーMSX1
  • ROM
  • DISK
同名作品のMSX版で、原作者であるブローダーバンドから許諾を得ている[139]
フロッピーディスク版は1985年6月21日発売
1984年[注 53]スゥーワーサム東芝EMIMSX1ROMニューヨークの下水道からの脱出を描いたアクションシューティングゲームで、MSXで初めて合成音声を採用した作品でもある[131]
1984年[131][注 53]アクゥアタック東芝EMIMSX1ROM
1984年[注 53]スクエアダンサー東芝EMIMSX1ROMT&Eプロデュースによるピンボールゲーム[131]
1984年[注 53][注 54]将棋名人東芝EMIMSX1ROM開発:ソフトプロ
1984年[注 53]ミュージック・エディター東芝EMIMSX1ROM作曲ツールでリットーミュージックが発売した『PSGミュージックライター』と同一製品
1984年11月[69][注 54]コナミのテニスコナミMSX1ROM
1984年11月[69]ハイパースポーツ2コナミMSX1ROM
1984年11月[69][70]マジカルツリー英語版コナミMSX1ROM
1984年11月[14]ローラーボールHAL研究所MSX1ROMデジタルピンボール[14]
1984年12月20日[140][注 55]スカイジャガーコナミ[69]MSX1ROM
1984年12月[70][注 56]堀ちえみストロベリーパズルポニカ(ポニー)MSX1TAPEタレント・堀ちえみを題材とした15パズルおよびスライドパズルを収録[70]
1984年12月[142]テセウスアスキーMSX1ROM
1984年[注 57]スコープオンアスキーMSX1ROM
1984年[70]アクアポリスSOSゼネラルMSX1ROM
1984年[70]デビルズ・ヘブンゼネラルMSX1ROMジョイスティック対応[144]
開発元のコンパイルにとっては初めてのMSX用シューティングゲーム[70]
1984年[145][70]ハッスルチュミー[注 58]ゼネラルMSX1ROMジョイスティック使用[104]
1984年ホールインワンHAL研究所MSX1ROMゴルフゲーム[113]。HAL研究所が開発に携わったファミコン版『ゴルフ』のシステムを色濃く受け継いでいる。
1984年プロ野球スーパーシミュレーションJDSMSX1TAPE野球ゲームで、実在の選手や球団名が登場する[146]
1984年[147]ザ・コンバット・ポーカー/ストンボールMIAMSX1TAPE
1984年[147]ジャンピングラビットMIAMSX1TAPE
1984年BASICゲーム集全3巻MIAMSX1TAPEゲーム集[注 59]。プラグラムリストが掲載された書籍版もある[151]
1984年[152]花札コイコイRAMソフト[152]MSX1ROM
1984年3Dゴルフシミュレーション・高速版T&E SOFTMSX1ROM『3Dゴルフシミュレーション』の演出強化版[70]
1984年[注 60]トリックボーイT&E SOFTMSX1TAPEピンボールゲーム[153]。テープのA面に32K用、B面に16K用のプログラムが収録されており、前者のみ難易度やプレイ人数の設定が可能[153]
1984年[146]パイナップリンZAP[119][注 61]MSX1ROM
1984年[146]ファンキー・マウスZAP[注 61]MSX1ROM
1984年[146]メイニーズZAP[注 61]MSX1ROM
1984年[118]ヘリタンクアスキーMSX1ROM戦車とヘリコプターの戦いを描いたゲーム[154]
開発:NABU Network英語版
1984年[155]キャプテン・コスモアスキーMSX1ROM開発:NEXA
1984年[147]スターシップシミュレータアスキー[156]MSX1ROM開発:NEXA
1984年[155]アスレチックボールアスキーMSX1ROM
1984年[118]たわらくんアスキーMSX1ROM
1984年[155]デインジャーX4アスキー[157]MSX1ROM
1984年[118]トライアルスキーアスキーMSX1ROM
1984年[155]ブーメランアスキーMSX1ROM
1984年ボコスカウォーズアスキーMSX1ROM1983年度アスキー・ソフトウェアコンテストグランプリ作品[150]である同名X1用ソフトの移植版[118]
1984年[155]ローターズアスキーMSX1ROM『ペアーズ』のキャラクターを用いたカード合わせゲーム[158]
1984年[155]ロードオーバーアスキーMSX1ROM
1984年クンフーマスターアスキーMSX1ROM開発:マスティール
1984年ターボートアスキーMSX1ROM高速軍用艇ターボートを操縦するゲーム[154]
開発:マスティール
1984年テトラホラーアスキーMSX1ROM開発:マスティール
1984年テレバニーアスキーMSX1ROMテレパシー能力を持つウサギが仲間のカメを誘導するゲーム[159]
開発:マスティール
1984年ファーマーアスキー[127]MSX1ROM開発:マスティール
1984年ポパック・ザ・フィッシュアスキーMSX1ROM開発:マスティール
1984年フリッパースリッパーアスキーMSX1ROM開発:スペクトラビデオ
1984年[147]コスモトラベラーアポロテクニカMSX1TAPE
1984年[147]3DウォータードライバーアポロテクニカMSX1TAPE
1984年内藤国雄の詰将棋アポロテクニカMSX1TAPE将棋棋士・内藤國雄監修によるコンピュータ詰将棋[104]
1984年Mr.GOMOKUアポロテクニカMSX1TAPEコンピュータ五目並べ[147]
1984年ダビデIIアンプルソフトウェア[147]MSX1ROM
1984年[135]蚊取り戦争宇宙堂MSX1TAPE
1984年[135]神風オメガシステムMSX1TAPE
1984年エクセリオンマイコンソフト電波新聞社MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[109]
開発:ジャレコ
1984年アドベンチャーゲームシリーズ1幽霊船新紀元社MSX1TAPE同名PCゲームの移植版[70]
1984年アドベンチャーゲームシリーズ2宝島新紀元社MSX1TAPE有料でヒント送付サービスも行われていた[70]
1984年BANANAスタジオGENMSX1ROM
1984年おまわりさんセントラル教育MSX1TAPE
1984年ザ・スターセントラル教育MSX1TAPE敵基地から仲間を救い出す内容のゲーム[112]
1984年スキーゲームセントラル教育MSX1TAPE
1984年トランキライザーカードセントラル教育MSX1TAPE
1984年花札セントラル教育MSX1TAPEMSX用ソフトとしては初めてとなるグラフィック付きの花札ゲーム[139]
1984年パニックtheトレインセントラル教育MSX1TAPE同名FM-7用ソフトの移植版[139]
1984年[139]ペンタの大冒険セントラル教育MSX1TAPE記念写真の修復を題材としたパズルゲーム[157]
1984年[160]E.I.ソニーMSX1ROM
1984年SENJYOソニーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[70]
1984年[63]ドロドンソニーMSX1ROM
1984年パソコンタイプライターソニーMSX1ROM簡易ワープロで、印刷にあたっては別売りの専用プリンタ(PRN-C41)が必要[134]
1984年フロントラインタイトーMSX1ROM同名作品の移植版[63]
1984年[161]ゼクサス光速2,000光年デービーソフトMSX1TAPE
QD[注 62]
1984年[161]フラッピーデービーソフト[84]MSX1ROM
TAPE
QD[注 63]
1984年[161]エキサイト四人麻雀テクノソフトMSX1TAPE
1984年忘れじのナウシカ・ゲームテクノポリスソフト[70]
徳間書店
MSX1[注 64]ROMアニメ映画『風の谷のナウシカ』のゲーム化作品[注 65]で、PC-6001mkII用ソフト『ナウシカ危機一髪』およびPC-8801用ソフト『風の谷のナウシカ』と合わせて『ナウシカ』三部作と呼ばれている[163]
1984年Zorni ExerionII[注 66]東芝MSX1ROM『エクセリオン』の続編[109]
開発:ジャレコ
1984年[131]D-DAY東芝MSX1ROM
1984年TOP ROLLER東芝MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[146]
開発:ジャレコ
1984年モウルパニック東芝[54]MSX1TAPE企画・制作:立之システムリサーチ
1984年[70]キャプテンシェフCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1984年ザウルスランドCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1984年ジャンプコースターCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1984年ドンパンCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1984年ナイトフライトCOLPAX(日本コロムビア)[164]MSX1TAPE夜間飛行を題材とした作品で、システムについては『QIX』との類似性が指摘されている[165]
1984年ニックニーカーCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPEスニーカー靴の「ニックニーカー」の夢の中の冒険を描いた作品[166]
1984年ピータンCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1984年ボギー'84COLPAX(日本コロムビア)MSX1ROMアーケードゲーム『ボギー』の移植版[70]
1984年Mr.Do!COLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[167]
1984年[168]トリッキー日本テレネットMSX1ROM
1984年[168]カラーボール
  • ハドソン
  • 東芝[54]
MSX1ROM
1984年デゼニランドハドソンMSX1TAPE同名作品のMSX版で、このバージョンのみモノクロ画面となっている[168]
1984年[168]ファイヤーレスキューハドソンMSX1ROM
1984年[168]インディアンの冒険ハドソンMSX1ROM
1984年[168]忍者・影ハドソンMSX1ROM
1984年[168]ひつじやーい東芝MSX1ROM開発:ハドソン
1984年イタサンドリアス日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[168]MJ-05日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[169]カエルシューター日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[170]かみなりぼうや日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[170]来なさい!日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年キャノンボール日本ソフトバンクMSX1ROM開発:ハドソン
1984年ギャングマン
  • 日本ソフトバンク
  • 東芝[54]
MSX1TAPE開発:ハドソン
1984年銀行強盗日本ソフトバンクMSX1TAPEシカゴを舞台に、銀行の警備担当者と強盗の戦いを描いた作品[171]
開発:ハドソン
1984年[170]三次元ボンバーマン日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年ジャン狂
  • 日本ソフトバンク
  • 東芝[77]
MSX1ROM4人うち麻雀ゲームで、4人全員の手牌をみえるようにしたオープンモードを搭載している[170]
開発:ハドソン
1984年[170]スカイダイバー日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[170]スクエアガーデン日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[169]ゼロファイター日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年ディメンジョナル・ウォーズ日本ソフトバンク[129]MSX1TAPE開発:ハドソン
1984年NUTS&MILK日本ソフトバンクMSX1TAPEのちに発売された同名ファミリーコンピュータ用ソフトとは内容が異なる
開発:ハドソン
1984年バイナリィランド日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[113]バブルクンド1999日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年パワーフェイル日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年ヒヨコファイター日本ソフトバンクMSX1TAPE同名作品の移植版[169]
開発:ハドソン
1984年ベジタブルクラッシュ
  • 日本ソフトバンク
  • 東芝[54]
MSX1TAPE開発:ハドソン
1984年[170]暴走特急SOS日本ソフトバンクMSX1TAPEギャング団に乗っ取られた長距離特急を奪還する内容のゲーム[172]
開発:ハドソン
1984年ボンバーマン日本ソフトバンクMSX1ROM開発:ハドソン
1984年[113]ポリスドッグ日本ソフトバンクMSX1TAPE開発:ハドソン
1984年MSXベースボールナショナル(松下電器産業)[173]MSX1ROM
1984年[注 67]スーパータイプピピピMSX1TAPE
1984年南極物語ポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名映画を題材としたシミュレーションゲーム[174]
1984年アンティボーステック[注 68]MSX1ROMシロアリのアンティと森の持ち主が送り込んだ殺虫ロボットの戦いを描いた作品[175]
1984年タイピングベーダーポリシーMSX1TAPEスペースインベーダーのシステムを採用したタイピングゲーム[70][176]
1984年フォール・アウトポリシーMSX1TAPE
1984年[70]王将マイクロキャビンMSX1TAPE1985年4月には、ロムカートリッジ版である『将棋』が発売された[96]
1984年アイスクリームとけるな丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1984年赤おに青おに丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1984年どっきりサブマリン丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1984年ヘリパニック丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1984年ペンギンデート丸船エフ・エス・エルMSX1TAPE
1984年アストロンベルトレーザーディスク社MSX1LD
1984年ストライクミッションレーザーディスク社MSX1LDフライトシミュレーション[177]
1984年ミステリーディスク殺しの迷路レーザーディスク社MSX1LD+TAPEストーリーの組み立てを選択することで、物語が16通りに展開される[177]
1984年ミステリーディスク殺人はいかがレーザーディスク社MSX1LD+TAPE
1984年大脱走三菱電機[96]MSX1TAPE開発:アンプルソフトウェア
閉じる

1985年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1985年1月10日[69]イーアルカンフーコナミMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[178]
1985年[96][注 69]てつまんHAL研究所MSX1ROM[注 70]
1985年1月[69]コナミのベースボールコナミMSX1ROM
1985年1月[96]続 黄金の墓 スフィンクスの謎マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター)MSX1TAPE
1985年2月23日[69]モピレンジャーコナミ[180]MSX1ROM
1985年2月[69]コナミのゴルフコナミMSX1ROM
1985年3月18日[69]王家の谷コナミMSX1ROM
1985年3月[181]ハイドライドT&E SOFTMSX1ROMMSX2用にもカセットテープ版とフロッピーディスク版で発売[181]
1985年3月[96]ピットフォールIIポニカ(ポニー)MSX1ROM同名Atari2600用ソフトの移植版[96]
開発:アクティビジョン
1985年4月6日[96]ミニゴルフナムコMSX1ROM開発中止となったアーケードゲームの企画のリメイク[182]
1985年5月23日[69]コナミのピンポンコナミ[180][96]MSX1ROM
1985年6月5日[96]ゴーストバスターズポニカ(ポニー)MSX1
  • ROM
  • TAPE
[注 71]
同名映画のゲーム化[96]
開発:アクティビジョン
1985年6月25日[96]スターフォースハドソンMSX1BEE CARD
1985年6月28日[69]ピポルスコナミ[180]MSX1ROM
1985年6月[53]飛車マイクロキャビンMSX1
  • ROM
  • TAPE
『王将』のアップデートバージョン[96]
1985年7月1日[96]C-SOポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[160]
1985年7月15日[96]ドラゴンスレイヤースクウェアMSX1ROM
1985年7月28日[96]ドアドアmk2エニックスMSX1ROM『ドアドア』のリニューアル版で、開発元のチュンソフトにとっては初めての作品となる[96]
1985年7月29日[69]コナミ・ハイパーラリーコナミMSX1ROM
1985年7月[96]パストファインダー英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1985年8月22日[69]ロードファイターコナミMSX1ROM同名アーケードゲームの移植[183][96]
1985年8月[96]ロックンボルト英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1985年9月25日[69]ハイパースポーツ3コナミMSX1ROM
1985年9月[96]オイルズ・ウェル英語版コンプティークMSX1ROM
1985年9月[96]ザクソンポニカ(ポニー)MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[184][185]
1985年9月[96]G.P.ワールドポニカ(ポニー)MSX1ROM同名SC-1000用ソフトの移植版[96]
1985年9月[96]ジャッキー・チェンのスパルタンXポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名映画とのタイアップ[96]
1985年10月28日[69]コナミのボクシングコナミMSX1ROM
1985年10月[96]マスターオブザランプ英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1985年11月[96]どきどきペンギンランド英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:セガ
1985年11月[96]アルカザール英語版ポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:アクティビジョン
1985年11月[96]ズーム909ポニカ(ポニー)MSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[186]で、内容はSG-1000版をもとにしている[96]
1985年12月12日[69]イーガー皇帝の逆襲コナミMSX1ROM『イー・アール・カンフー』の続編であるMSXオリジナル作品[187]
1985年12月12日[69]コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジコナミMSX1ROM任意セーブやコマ送りなどの機能を追加するための拡張ツールであり、ほかのソフトとの併用を前提としている[188]
1985年12月21日[69]コナミのサッカーコナミMSX1ROM
1985年12月23日[69][注 72]グーニーズコナミMSX1ROM同名PCゲームの移植版で、同名映画を原作としている[96]
1985年12月[96]アメリカントラック日本テレネットMSX1
  • ROM
  • TAPE
[注 73]
1985年[注 74]ガンバレ!味覚の国の大戦争ポニカ(ポニー)MSX1TAPE
1985年[注 75]戦闘メカザブングル ブルーゲールPART1ポニカ(ポニー)MSX1TAPE同名テレビアニメを原作とするボードゲームのコンピュータゲーム化作品で、内容は原作エピソード「女の勇者はこわいです」に準拠している[70]
1985年[注 76]倉庫番ツールキットアスキーMSX1TAPE『倉庫番』の機能拡張キット[96]
1985年[注 77]MSX実戦囲碁ソニーMSX1DISK書籍『藤沢秀行囲碁教室3 囲碁基本手筋』に準拠した囲碁ゲーム[139]
1985年[注 77]スーパーゲームコレクションソニーMSX1DISKオムニバス作品[70]
1985年[注 78]雀フレンドタイトーMSX1ROM
1985年[注 78]ゴルゴ13狼の巣ポニカ(ポニー)MSX1
  • ROM
  • TAPE
[注 79]
漫画『ゴルゴ13』のシナリオ「第四帝国編」のゲーム化[70]
1985年[注 31]ちゃっくんぽっぷタイトーMSX1ROM
1985年[注 31]野球狂ハドソンMSX1BEE CARD[注 80]
1985年[注 31]アンジェロアスキー[70]MSX1ROM開発:マスティール
1985年[注 31]泳いでタンゴHAL研究所MSX1ROM
1985年[注 31]カラ丸珍道中HAL研究所MSX1ROM地理を題材とした小学生向けの教育ゲーム[116]
1985年[注 31]キュースターHAL研究所MSX1ROM
1985年[注 81]グロッグスリベンジ英語版コンプティークMSX1ROM『クエスト 太古の恋物語』の続編[189]
1985年[190]ザ・ブラックオニキスアスキーMSX1ROM
1985年[96]エッガーランドミステリーHAL研究所MSX1ROM
1985年[96]バラン数HAL研究所MSX1ROMマスターシリーズの1作品[96]
1985年[96]ホールインワン拡張コースHAL研究所MSX1TAPE
1985年[96]ホールインワンプロフェッショナルHAL研究所MSX1ROM
1985年[191]コズミックソルジャーKGD(工画堂スタジオMSX1DISK主人公が超能力の解放に奔走する3DダンジョンRPGでお色気要素あり[191]
1985年F16ファイティングファルコンアスキーMSX1ROM2組のハードとソフトによる対戦も可能[192]
1985年[181]レイドックT&E SOFTMSX2DISKRPGを含んだシューティングゲーム[181]
ディスクの容量の都合上、タイトル画面のみテープで分けられた[193][194]
1985年惑星メフィウスMSX1
VHDはTAPEの演出強化版[96]で開発はT&E SOFT
1985年グライダーZAP[96]MSX1ROM
1985年フェアリーZAP[96]MSX1ROM
1985年[96]聖拳アチョーアスキーMSX1ROMアーケードゲーム『スパルタンX』の移植版[96]
1985年[96]クィーンズゴルフアスキーMSX1ROM
1985年クィーンズゴルフジョイパックアスキーMSX1TAPE[注 82]『クィーンズゴルフ』の練習用ソフト[96]
1985年サンダーボールアスキーMSX1ROMピンボールゲーム[96]
1985年ステッパーアスキーMSX1ROMピンボールゲーム[96]
1985年ぺんぎんくんWARSアスキーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[96]
1985年[注 67]ドッキングアートサプライMSX1TAPE
1985年ウォーロイドアスキー[96]MSX1ROMX1用ソフト『エグゾアIIウォーロイド』のリメイク移植[195]
開発:イエローホーン
1985年レッドゾーンアスキー[96]MSX1ROM開発:イエローホーン
1985年ウイングマンエニックスMSX1TAPE同名漫画のゲーム化作品[96]
1985年ザースエニックスMSX1TAPE高校生チーム「ジャンドラ」による作品[196]
1985年ファランクスエニックスMSX1TAPE同名漫画のゲーム化作品[96]
1985年ポートピア連続殺人事件エニックスMSX1TAPE堀井雄二によるアドベンチャーゲームの第1弾[197]
1985年[197]ブリッツオメガシステムMSX1TAPE
1985年[197]ベルリンオメガシステムMSX1TAPE
1985年[198]UボートオメガシステムMSX1TAPE
1985年[198]アイスワールドカシオ計算機MSX1ROM
1985年イーグルファイターカシオ計算機MSX1ROM戦闘機F-15を題材とした疑似3Dシューティングゲーム[198]
1985年[198]伊賀忍法帖カシオ計算機MSX1ROM
1985年カーファイターカシオ計算機MSX1ROM武装車でアメリカ大陸を駆け抜けるレースアクション[198]
1985年[198]カシオワールドオープンカシオ計算機MSX1ROM
1985年ゲームランドカシオ計算機MSX1ROMゲーム制作ツール[199]
1985年[注 67]ゲームランドスペシャルカシオ計算機MSX1ROM
1985年すいすいローラー東芝[96]MSX1ROM算数を題材とした教育用ソフト
開発:学研
1985年[96]キャリーラボの大脱走キャリーラボMSX1
  • ROM
  • TAPE
[注 83]
1985年信長の野望光栄MSX1ROM[注 84]信長の野望シリーズ第一作[198]
1985年[200]カレイジアス ペルセウスコスモスコンピューターMSX1TAPE[200]
1985年[96]ダムバスターコンプティークMSX1ROM
1985年[96]チャンピオン バルダーダッシュコンプティークMSX1ROM
1985年[96]ハイストコンプティークMSX1ROM
1985年[96]ブルース・リー英語版コンプティークMSX1ROM同名アクションスターを題材としたアクションゲーム[96]
1985年[96]プロフェッショナル麻雀
  • パナソフト
  • シャノアール
MSX1
  • ROM
  • TAPE
1986年にはMSX2版が発売された[20]
1985年[96]バックギャモンソニーMSX1ROM開発:テクノソフト
1985年[96]アルファ スクアドロンソニーMSX1ROM
1985年[96]MSX将棋ソニーMSX1ROM
1985年[96]頑張れトラックボーイペイロードソニーMSX1ROM
1985年[96]コスモエクスプローラソニーMSX1ROM
1985年[96]コンピューターチェスソニーMSX1ROM
1985年[96]サイオンソニーMSX1ROM
1985年[96]スーパーゴルフソニーMSX1ROM
1985年[96]スーパーサッカーソニーMSX1ROM
1985年[96]スーパーテニスソニーMSX1ROM
1985年[96]スターブレーザーソニーMSX1ROM
1985年[96]チョップリフターソニーMSX1ROM同名AppleII用ソフトの移植版[96]
1985年[96][39]バンゲリングベイソニーMSX1ROM
1985年[96]ミステリー・ザ・パーティソニーMSX1DISK
1985年[96]ロードランナーIIソニーMSX1ROM『ロードランナー』の続編[96]
1985年[96]銀河戦士ダイモスソフトスタジオWINGMSX1TAPE
1985年[96]白と黒の伝説[百鬼編]ソフトスタジオWINGMSX1TAPE『白と黒の伝説』三部作の第一部[201]
演出強化用のオーディオテープが同梱されている[96][193]
1985年[96]モリコ脅迫事件ソフトスタジオWINGMSX1TAPEグリコ・森永事件の発生当時に発売された作品のMSX版[201]
1985年[96]EXCITING PACKソフトプロMSX1TAPEオムニバス作品[96]
1985年[96]ビジゴスソフトプロMSX1TAPE
1985年[96]ラビアンソフトプロMSX1TAPE
1985年[96]リバーチェイスソフトプロMSX1TAPE
1985年[96]エレベーターアクションタイトーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[96]
1985年[96]ザイゾログタイトーMSX1ROMZUNTATA小倉久佳がタイトーに入社して初めて手掛けた商業作品のうちの一つである[38]。(もう一つは『スイートアーコン』[注 11][38]。)
1985年[96]スペースインベーダータイトーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[96]
1985年[96]チョロQタイトーMSX1ROM同名玩具のコンピュータゲーム化作品[96]
1985年[96]ゼクサスリミテッドデービーソフトMSX1ROM『ゼクサス光速2000年』の続編[96]
1985年[96]フラッピーリミテッドデービーソフトMSX1ROM『FLAPPY』の内容強化版[96]
1985年[96]ヴォルガードデービーソフトMSX1
  • ROM
  • TAPE
[注 85]
1985年[117][96]ゴジラくん東宝[117]MSX1ROM
1985年[96]宇宙戦士「隼」東芝EMIMSX1ROM
1985年[96]功夫大君東芝EMIMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[96]
1985年[96]クエスト・太古の恋物語英語版東芝EMIMSX1ROM漫画『B.C.英語版』のゲーム化作品[96]
1985年[96]人魚伝説フランス語版東芝EMIMSX1ROM同名作品の移植版[96]
1985年[96]パチコン東芝EMIMSX1ROM
1985年[96]ブロッケードランナーフランス語版東芝EMIMSX1ROM
1985年[注 67]For MSX SPECIAL徳間書店MSX1TAPE
1985年[注 67]For MSX SPECIAL II徳間書店MSX1TAPE
1985年[96]007“ア・ビュー・トゥ・ア・キル”英語版トモソフトインターナショナルMSX1TAPE映画『007 美しき獲物たち』のゲーム化[96]
1985年[96]ザ・ホビット英語版トモソフトインターナショナルMSX1TAPE小説『ホビットの冒険』のゲーム化[96]
1985年[96]ハンチバック英語版トモソフトインターナショナルMSX1TAPE
1985年[96]フライトパース737トモソフトインターナショナルMSX1TAPE日本国外で発売された同名作品の移植版だが、ゲーム内表記は英語のままである[96]
1985年[96]ゼビウスマップ日本ビクターMSX1VHD『ゼビウス』の全16面分の背景データを収録したゲーム制作ツールであり、プログラミングにあたっては、VHS BASICを用いる[96]
開発:ナムコ
1985年[96]ジグソーパズル日本エレクトロニクスMSX1ROMマウス対応[96]
1985年[96]ウェディングベルCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]オストリッチCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]THEこいこいAND花合わせCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]ジャイロアドベンチャーCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]ジャンプランドCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE[注 86]
1985年[96]スーパーパチンコCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]対決!合体ロボCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]ダイヤルナンバーCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]ピンキーチェイスCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]ピンボールメーカーCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]ファイティングライダーCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[注 67]またろうCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]ミスタードゥワイルドライドCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]ミラクルマシーンCOLPAX(日本コロムビア)MSX1TAPE
1985年[96]ワイルドキャットCOLPAX(日本コロムビア)MSX1ROM
1985年[96]忍者くん 魔城の冒険日本デクスタMSX1ROM
1985年[96]ピピ日本デクスタMSX1ROM
1985年[96]フォーメーションZ日本デクスタMSX1ROM
1985年[96]パイパー日本テレネットMSX1ROM
1985年[96]サンダーストーム日本ビクターMSX1VHD同名LDゲームの移植版[96]
1985年[96]ザ・プレイヤー・クラブ日本ビクターMSX1VHD[注 87]
1985年[96]アリスの科学実験室日本ビクターMSX1VHD[注 87]化学を題材とした教育ソフトで、実写等が用いられている[96]
1985年[96]ビデオすくらんぶる日本ビクターMSX1VHDゲーム制作ツールで、MSX1とVHDを連動させる必要がある[96]
1985年[96]VROOM日本ビクターMSX1VHD
1985年[96]コナミのプーヤンハドソンMSX1BEE CARD
1985年[96]サラダの国のトマト姫ハドソンMSX1[202]TAPE
1985年[96]ジェットセットウィリー英語版ハドソンMSX1BEE CARD同名作品の移植版[96]
1985年[96]キン肉マン コロシアムデスマッチバンダイMSX1ROM漫画『キン肉マン』のゲーム化[96]
1985年[96]ベースボールパックスソフトニカMSX1TAPE
1985年[96]麻雀秘伝パックスソフトニカMSX1TAPE
1985年[96]ランボーパック・イン・ビデオMSX1ROM映画『ランボー/怒りの脱出』のゲーム化作品[96]
1985年[96]パナソフトのサッカーパナソフトMSX1ROM
1985年[96]パナソフトのラグビーパナソフトMSX1ROM
1985年[96]モールモールビクター音楽産業MSX1TAPEゲームコンテスト受賞作品の製品化[96]
ロムカートリッジ版は1986年に発売[20]
1985年[96]狂パックIIビングソフトMSX1TAPE『将棋狂』と『麻雀狂スペシャル』を1本にまとめた商品[96]
1985年[96]将棋狂ビングソフトMSX1TAPE
1985年[96]ゼータ2,000ピクセルMSX1TAPE
1985年[96]EGGYボーステックMSX1TAPE
1985年[96]マクロスカウントダウンボーステックMSX1ROMテレビアニメ『超時空要塞マクロス』のゲーム化[96]
1985年[96]クルゼーダーポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年[96]チェッカーズ インTANTANたぬきポニカ(ポニー)MSX1ROM同名映画のゲーム化[96]
1985年[96]チャレンジダービーポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年[96]チャンピオンサッカーポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年[96]チャンピオンプロレスポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年[96]チャンピオンボクシングポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年[96]ディジーバルーンポニカ(ポニー)MSX1TAPE
1985年[96]ファイナルジャスティスポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[160]
1985年[96]プロテクターポニカ(ポニー)MSX1ROM同名映画のゲーム化[96]
1985年[96]窓ふき会社のスイングくんポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[160]
1985年[96]ルナーボールポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[160]
1985年[96]連珠ポニカ(ポニー)MSX1ROM
1985年キャノン・ファイターポリシーMSX1TAPE
1985年[96]サファリXポリシーMSX1TAPE
1985年[96]タイムトレックポリシーMSX1TAPE
1985年[96]ウォーリィマイクロキャビンMSX1TAPE
1985年[96]ディスクウォーリアマイクロキャビンMSX1TAPE
1985年[注 88] は〜りぃふぉっくす雪の魔王編マイクロキャビンMSX1
  • ROM
  • TAPE
『は〜りぃふぉっくす』の続編[96]
1985年[96]ハッピーフレットマイクロキャビンMSX1TAPE
1985年[96]リザードマイクロキャビンMSX1TAPE
1985年[96]レスフリックスマイクロキャビンMSX1TAPE
1985年[96]アウトロイドマジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター)MSX1TAPE
1985年[注 67]ミュージカルズゥマジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター)MSX1TAPE
1985年[96]アクトマンアスキーMSX1ROM開発:マスティール
1985年[96]JUMP[注 89]アスキー[70]MSX1ROM開発:マスティール
1985年[96]タティカアスキー[70]MSX1ROM開発:マスティール
1985年[96]BANG!BANG!三菱電機MSX1TAPE開発:アンプルソフトウェア
1985年[96]まるで孫悟空三菱電機MSX1TAPE開発:アンプルソフトウェア
1985年[96]インター・ステラレーザーディスク社MSX1LD
1985年[96]エシュズオルンミラレーザーディスク社MSX1LD
1985年[96]コスモスサーキットレーザーディスク社MSX1LD
1985年[96]スターファイターズレーザーディスク社MSX1LD
1985年[96]日本海大海戦・海ゆかばレーザーディスク社MSX1LD同名映画の映像を用いたLDゲーム[96]
1985年[96]ローリングブラスターレーザーディスク社MSX1LD
1985年[96]青い宇宙の冒険レーベンプロMSX1TAPE同名小説のゲーム化[96]
1985年[96]もーかりまっか?ぼちぼちでんなレーベンプロMSX1TAPE
1985年[96]オホーツクに消ゆログインソフト(アスキー)MSX1TAPE1984年に発売された同名作品のMSX版[204]
1985年w:Turmoilw:Bug-ByteMSX1TAPE
閉じる

1986年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1986年1月[205]スカーレット7東芝EMIMSX1ROM
1986年1月[20]Othelloポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年3月29日[69]魔城伝説コナミ[206]MSX1ROM
1986年3月[20]ハングオンポニカ(ポニー)MSX1ROMSG-1000用ソフト『ハングオン2』の移植版[20]
1986年5月25日[69][207]ツインビーコナミMSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[208]
1986年5月25日[209][注 90]ザ・キャッスルアスキーMSX1ROMアスキーソフトウェアコンテストのグランプリ受賞作である同名作品のMSX移植版で、移植作業は『キャッスルエクセレント』の作者が担当した[209]
1986年5月[20][注 91]バンクパニックポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年5月[注 92]ポリス・ストーリー 香港国際警察ポニカ(ポニー)MSX1ROM同名映画のゲーム化[212]
1986年6月13日[20][注 93]スターソルジャーハドソン[214]MSX1BEE CARD
1986年6月[20]アルバトロス日本テレネットMSX1ROM
1986年6月[20]シティファイト[注 94]ポニカ(ポニー)MSX1DISK同名ボードゲーム英語版のコンピュータゲーム化[20]
1986年6月[20]忍者プリンセスポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年7月18日[215]TZRグランプリライダーアスキーMSX1ROM
1986年7月25日[69][20]グラディウスコナミMSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[20]
1986年7月25日ザナックポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[216]
1986年7月25日[20]将棋ポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年7月[20]テグザーゲームアーツ[160]MSX1ROM
1986年7月[20][注 95] TIME GAL日本ビクターMSX1VHD[注 96]
1986年8月[20] [注 97]ロードブラスター日本ビクターMSX1VHD[注 98]
1986年8月[20][注 99]ミクとしおりのニャンニャンプロレスビクター音楽産業MSX1ROM女子プロレスを題材とした作品[220]
1986年9月12日[20]高橋名人の冒険島ハドソンMSX1BEE CARDアーケードゲーム『ワンダーボーイ』のアレンジ移植で、キャラクターをハドソンの社員高橋名人に差し替えている[221]
1986年9月18日[222][注 100]キングスナイトスクウェアMSX1ROM
1986年9月[20]ポイントX占領作戦ビクター音楽産業MSX1ROM
1986年10月28日[69][207]夢大陸アドベンチャーコナミMSX1ROM『けっきょく南極大冒険』の続編[223]
1986年10月30日[69][20]悪魔城ドラキュラコナミMSX2ROMコナミ初のMSX2用ソフト。
1986年10月[20]スーパーランボースペシャルパック・イン・ビデオMSX2ROMMSX1用ソフト『ランボー』の内容強化版[20]
1986年10月[20]ナイルの涙ビクター音楽産業MSX1ROM
1986年10月[20][注 101]チャンピオン剣道ポニカ(ポニー)MSX1ROM同名SG-1000用ソフトの移植版[20]
1986年11月21日ガルフォース カオスの攻防ソニーMSX1
MSX2
ROMOVA『ガルフォース ETERNAL STORY』のゲーム化作品[225]
1本でMSXとMSX2の両方に対応している[225]
1986年11月[226]ドラゴンクエストエニックスMSX2[注 102]TAPE1986年12月18日にはMSX1版も発売された[215]
1986年11月[20]ハイドライドIIT&E SOFTMSX1ROM
1986年11月[20]トップルジップボーステックMSX1ROM
1986年12月15日[227]1942アスキーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[227]
開発:カプコン
MSX2版もあり[227]
1986年12月27日[69][20]キングコング2 甦る伝説コナミMSX2ROM1986年公開の映画『キングコング2』のゲーム化作品[20]
1986年12月[228]キャッスルエクセレントアスキーMSX1ROMMSX版『ザ・キャッスル』の続編[209]
1986年12月[20]ファイナルゾーンウルフ[注 103]日本テレネットMSX1ROM
1986年12月[20]夢幻戦士ヴァリス日本テレネットMSX1ROM
1986年12月[20]谷川浩司の将棋指南ポニカ(ポニー)MSX1ROM棋士谷川浩司監修によるコンピュータゲーム[20]
1986年[注 92]バック トゥ・ザ フューチャーポニカ(ポニー)MSX1ROM映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を題材としたアクションゲーム[96]
1986年[注 92]軽井沢誘拐案内エニックスMSX1ROM堀井雄二によるアドベンチャーゲーム第3弾で、性的な要素が含まれている[96]
1986年[注 104]ザナックEXポニカ(ポニー)MSX2ROMファミコン版『ザナック』の移植版[229]
1986年ブラックオニキスIIアスキーMSX1ROM『ブラックオニキス』の続編[228]
開発:BPS
1986年ザ・ブラックバスGA夢(ホット・ビィMSX1TAPEバスフィッシング大会を題材とした作品[230]
1986年[20]ダンクショットHAL研究所MSX1ROM
1986年[20]ブルとマイティー危機一髪HAL研究所MSX1ROM
1986年[20]迷宮神話HAL研究所MSX1ROM『エッガーランドミステリー』の続編[20]
1986年EmmyIIアスキーMSX2DISK雑誌『Beep』でモデルを務めていた池内利栄の写真が用いられている[231]
このため、前作『Emmy』にあった脱衣要素が廃されている[20]
1986年[228]J.P.ウィンクルアスキーMSX1ROM雑誌「MSXマガジン」の企画であるMマガソフトの第1弾。
1986年[注 105] スペランカーアイレム販売MSX1[228]ROM
1986年10ヤードファイトアイレム販売MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[228]
1986年アイドロン英語版ポニカ(ポニー)MSX2[233]ROM開発:アクティビジョン
1986年新ベストナインプロ野球アスキーMSX2DISK野球ゲームで、発売時点でセ・パ12球団に所属した全選手が実名で登場する[215]
1986年[215]ダンジョンマスターアスキーMSX1ROM
1986年[215]地球戦士ライーザエニックスMSX1TAPE[注 106]
1986年[20]TOKYOナンパストリートエニックスMSX1TAPE[235][注 107]エニックス主催の「ゲーム・ホビープログラム」受賞作品[20]
ナンパを題材としており、恋愛シミュレーションゲームの元祖とみられている[237]
1986年伊賀忍法帖満月城の戦いカシオ計算機MSX1ROM『伊賀忍法帖』の続編[230]
1986年[230]エクゾイドZカシオ計算機MSX1ROM
1986年エクゾイドZエリア5カシオ計算機MSX1ROM『エクゾイドZ』の続編[230]
1986年[230]賢者の石カシオ計算機MSX1ROM
1986年[230][注 108]仔猫の大冒険カシオ計算機MSX1ROM
1986年[230]シンドバッド7つの冒険カシオ計算機MSX1ROM
1986年[230]モアイの秘宝カシオ計算機MSX1ROM
1986年闇の竜王ハデスの紋章カシオ計算機MSX1ROM『賢者の石』の続編[230]
1986年[230]妖怪屋敷カシオ計算機MSX1ROM
1986年戦場の狼アスキーMSX1
MSX2
ROM同名アーケードゲームの移植版
開発:カプコン
1986年蒼き狼と白き牝鹿光栄MSX1TAPE『蒼き狼と白き牝鹿』シリーズ第1作[207]
1986年三國志光栄MSX1ROM[注 109]三國志シリーズ第1弾[207]
1986年信長の野望光栄MSX1DISK
1986年超戦士ザイダー バトルオブペガスコスモスコンピューターMSX1[20]ROM
1986年[189]ガーディックコンパイル[160]MSX1ROM
1986年[注 67]ガイアサムソンSOFTMSX1TAPE
1986年アラモザインソフトMSX1ROMクォータービューのアクションRPG[189]
1986年スーパートリトーンザインソフトMSX2ROM『トリトーン』の内容強化版[20]
1986年[注 110]トリトーンザインソフトMSX1
  • ROM
  • TAPE
テープ版とフロッピーディスク版で内容が一部異なる[189]
1986年[222]パズルパニック英語版システムソフトMSX1ROM
1986年[222]SF ZONE 1999ソニーMSX1DISK
1986年[240]キネティックコネクションソニーMSX2DISK
1986年[240][注 111]コースターレースソニーMSX1ROM
1986年[240]雀聖ソニーMSX2ROM
1986年[240]渋滞パニックトラフィックソニーMSX1ROM
1986年[240]チャンピオンシップロードランナーソニーMSX1ROM『ロードランナー』の高難易度版[240]
1986年[240]ニューアダム&イブソニーMSX1DISK
1986年[20]プレイボールソニーMSX1ROM
1986年[注 112]魔法使いウィズソニーMSX1ROM
1986年[20]ミッドナイトブラザーズずっこけ探偵ソニーMSX1ROM
1986年[20]白と黒の伝説[輪廻転生編]ソフトスタジオWINGMSX1TAPE『白と黒の伝説』シリーズ第2弾[201]
1986年[注 113] 日曜日に宇宙人が…?ソフトスタジオWINGMSX2DISK
TAPE[20]
火浦功の小説『日曜日には宇宙人とお茶を』を題材とした作品[20]
1986年[20]影の伝説タイトーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[20]
1986年[20]ジャイロダインタイトーMSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[20]
1986年[20]クロスブレイムデービーソフトMSX1ROM
1986年[20]らぷてっく2デービーソフトMSX1ROM
1986年[20]ばってんタヌキの大冒険テクノソフトMSX1ROM
1986年[20]プロフェッショナルベースボールテクノポリスソフト(徳間書店)MSX1ROM
1986年[20]ロットロットテクノポリスソフト(徳間書店)MSX1ROM開発:アイレム
1986年[20]デーモンクリスタル電波新聞社MSX1ROM
1986年[20]バーガータイム ハンバーガー電波新聞社MSX1ROM
1986年[205]軍人将棋軍神マース東芝EMIMSX1ROM
1986年[205]天才ラビアン大奮戦東芝EMIMSX1ROM『ラビアン』の内容強化版[205]
1986年[205]トランプエイド東芝EMIMSX1ROM
1986年[241]森田和郎のオセロ東芝EMIMSX1ROM
1986年[241]モンスターズフェア東宝MSX1ROM東宝の映画のキャラクター・モスラを題材とした作品[241]
1986年[20]忍者タイガートモソフトインターナショナルMSX1TAPEゲームブック・ウェイ・オブ・ザ・タイガー英語版のゲーム化[20]
1986年[20]ドルアーガの塔ナムコMSX1ROM
1986年[20]ガンフライト日本デクスタMSX1ROM
1986年[20]ナイトシェード 地獄の使者英語版日本デクスタMSX1ROM
1986年[20]ナイトロアー日本デクスタMSX1ROM
1986年[注 114]忍者じゃじゃ丸くんジャレコMSX1
MSX2
ROM
1986年[20]シティコネクション日本デクスタMSX1ROM
1986年[20][160]バーディトライ日本ビクターMSX1VHD[注 115]
1986年[20]ロマンシア日本ファルコムMSX1
MSX2
ROM
1986年[20]アタックフォーパックスソフトニカMSX1ROM
1986年[20]スペースキャンプパック・イン・ビデオMSX1ROM同名映画のゲーム化[20]
1986年[20]ボンバーマンスペシャルハドソンMSX1BEE CARDファミリーコンピュータ用ソフト『ボンバーマン』の移植版であると同時に、『ロードランナー』の非公式の番外編に当たる[20]
1986年[20]パナソフトのベースボールIIパナソフトMSX1ROM『MSXベースボール』の続編[20]
1986年[20]ガーニャンハミングバードソフトMSX1TAPE
1986年[20]サンダーボルトピクセルMSX1TAPE超能力少年NEO三部作の第二部だが、第三部にあたる作品は発売されなかった[20]
1986年[20]ペガサスビクター音楽産業MSX1ROM
1986年[20]ラリーブラザー工業MSX1ROM
1986年[20]レリクスボーステックMSX1TAPEMSX2版もあり、媒体はロムカートリッジ[20]
1986年[20]アルファロイドポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年[20]カモン!ピコポニカ(ポニー)MSX1ROM
1986年[20][注 101]ガルケーブポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:コンパイル[160]
1986年[20]チャンピオンアイスホッケーポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:セガ
1986年[20]バック トゥ・ザ フューチャー アドベンチャーポニカ(ポニー)MSX2DISK映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を題材としたコマンド入力式のアドベンチャーゲーム[20]
1986年[注 116]ヒランヤの謎ポニカ(ポニー)MSX2DISK雑誌『ログイン』への投稿プログラムの製品化であり、テレビ番組『三宅裕司のヤングパラダイス』における同名コーナーを題材としている[242]
1986年[20]棋太平マイクロキャビンMSX2ROM/DISKエス・ビー・エスが開発した同名作品の移植版[20]
1986年[20]は〜りぃふぉっくすMSXスペシャルマイクロキャビンMSX2ROM『は~りぃふぉっくす雪の魔王編』の前日談[20]
1986年[20]ブラッガーマイクロキャビンMSX2ROM
1986年[20]フリッキーマイクロネットMSX1ROM
1986年[20]スカイギャルドマジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター)MSX1ROM『アウトロイド』の続編[20]
1986年[20]地底探検三菱電機MSX1TAPE開発:アンプルソフトウェア
1986年[注 67]日本縦断ランドコンピュータMSX2DISK
1986年宇宙から見た地球レーザーディスク社MSX1[注 117]LD
1986年アルカノイドタイトーMSX1ROM
1986年[注 67]VestronPlayers SoftwareMSXTAPE日本での流通状況は不明だが、立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)の所蔵品目録「RCGSオンライン」に記載あり[243]
閉じる

1987年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1987年1月15日[244]QバートコナミMSX1ROM同名アーケードゲームのアレンジ移植[245]
1987年2月25日[244][245]がんばれゴエモン!からくり道中コナミMSX2ROM先行して発売されたファミコン版と比較すると内容が削減されている[246]
1987年2月[247][注 118]ヴァクソルハート電子産業MSX2ROM同名PC-8801mkIISRシリーズ用ソフトの移植版[249]
1987年2月[229]フライトデッキポニカ(ポニー)MSX1ROM開発:Aackosoft[注 119]
1987年3月[247][注 120]ヤングシャーロックドイルの遺産英語版パック・イン・ビデオMSX2ROM映画『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』のゲーム化で、内容はゲームオリジナルである[247]
1987年3月[252]魔王ゴルベリアス英語版コンパイルMSX1ROM
1987年3月[229][注 121]ファンタジーゾーンポニカ(ポニー)MSX1ROM同名アーケードゲームのアレンジ移植[254][253]
開発:セガ
1987年4月5日[244][229]火の鳥 鳳凰編コナミMSX2ROM[229]同名漫画のゲーム化作品[229]
1987年4月18日[244][229]魔城伝説II ガリウスの迷宮コナミMSX1ROM『魔城伝説』の続編[255]
1987年4月28日[229]ウイングマン2エニックスMSX1ROM『ウイングマン』シリーズ第2作[229]
1987年4月[229]ディーヴァアスラの血流T&E SOFTMSX1ROM
1987年4月[229]ザナドゥソニーMSX1ROM同名PC-8801用ソフトの移植版[229]
MSX2版もあり、媒体はDISK[256]
1987年5月[229]魔界復活ソフトスタジオWINGMSX2DISK
1987年5月[229]ナイザースペシャル電波新聞社MSX1ROM『デーモンクリスタル』の続編[229]
1987年5月[229]魔性の館ガバリンポニカ(ポニー)MSX1ROMホラー映画『ガバリン』のゲーム化作品[229]
1987年5月[53][注 122]大戦略マイクロキャビン[229]MSX2
1987年7月9日[257]ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー日本ファルコムMSX2ROMMSX1版は1988年発売[258]
1987年7月13日[244][259][229]メタルギアコナミMSX2ROMメタルギアシリーズ第1弾[260]
1987年7月18日[229]スーパーレイドックミッションストライカーT&E SOFTMSX1ROM1987年9月に、日本テレネットから通常版とネットワーク対応版を同梱した『スーパーレイドック ネットワークバージョン』が発売されている[229]
1987年7月31日[229]アニマルランド殺人事件エニックスMSX1ROM
1987年8月22日[244]グラディウス2コナミMSX1ROMMSX版『グラディウス』の続編[261]で、アーケードゲーム『グラディウスII -GOFERの野望-』とは異なる[246][229]
1987年8月[247]ラビリンス魔王の迷宮パック・イン・ビデオMSX2ROM同名映画のゲーム化作品[247]
1987年8月[229]オペレーション・グレネードポニカ(ポニー)MSX2ROM同名ボードゲーム英語版のコンピュータゲーム化作品[229]
1987年8月[229]プロジェクトA2 史上最大の標的ポニカ(ポニー)MSX2ROM同名映画のゲーム化作品[229]
1987年9月5日[229]ゾイド 中央大陸の戦い東芝EMIMSX2ROM同名ファミリーコンピュータ用ソフトの移植版[229]
1987年9月5日[229]ハイスクール!奇面組ポニカ(ポニー)MSX2ROM同名漫画のゲーム化作品[229]
開発:セガ
1987年9月21日[229]奇々怪界ソニーMSX2DISK
1987年9月[229]ハードボール英語版ソニーMSX2ROM
1987年9月[247]バットマン ロビン救出大作戦英語版パック・イン・ビデオMSX1ROMアメリカンコミック『バットマン』のゲーム化[262]
1987年9月[263][注 124]デジタル・デビル物語 女神転生日本テレネットMSX2ROM小説『デジタル・デビル物語』第一部「女神転生」のゲーム化[229]
1987年10月1日[244][229]F1スピリットコナミMSX1ROMパナソフトから発売されたジョイハンドルが同梱しているバージョンの題名は「A-1スピリット」となっている[264]
1987年10月[229]美少女アドベンチャーLOVECHASER[注 125]チャンピオンソフトMSX2DISK
1987年10月[229]二連星PART2マイティマイコンシステムMSX1DISK[注 126]
1987年11月1日[244][229]ウシャスコナミMSX2ROM
1987年11月6日[257]ザナドゥ: DRAGON SLAYER II日本ファルコムMSX1ROM同名作品の移植版[256]
1987年11月[247]ファミリービリヤードパック・イン・ビデオMSX2ROM
1987年11月[265]ハイドライド3T&E SOFTMSX1ROMハイドライドシリーズ3作目にして最終作[265][229]
MSX2版もあり[265]、媒体はROM
1987年11月[229]天国よいとこタイトーMSX2ROM
1987年11月[229]T.N.T.ボーステックMSX2DISK
1987年12月5日[229]スーパーランナーポニーキャニオンMSX2ROM
1987年12月10日[266]イース日本ファルコムMSX2DISK同名PC-8801mkIISR用ソフトの移植版[266]
1987年12月19日[229]ドラゴンバスターナムコMSX1ROM
1987年12月23日[244][229]シャロム 魔城伝説III 完結編コナミMSX1ROM
1987年12月26日[244]沙羅曼蛇コナミMSX1ROM同名アーケードゲームからの移植[208]で、MSX版『グラディウス2』の続編として開発された[229]
1987年12月[229]ハイドライドブロンズバックT&E SOFTMSX1ROM『ハイドライドII』と『ハイドライド3』のセット商品で、T&E SOFT設立5周年を記念して発売された[229]
1987年12月[229]ウィザードリィ#1 狂王の試練場アスキーMSX2
1987年12月[229]ミシシッピー殺人事件ジャレコMSX2ROMアクティビジョンから発売された同名PCゲームの移植版[229]
1987年12月[229]ダイナマイトボウル英語版東芝EMIMSX1ROMMSX2版もあり[229]、媒体はROM
1987年12月[229]ダイレス ガイガーループボーステックMSX2DISK日本テレネットからネットワーク対応版である『ダイレス ネットワークバージョン』が発売されている[229]
1987年12月[229]ウルティマIVポニーキャニオンMSX2DISK
1987年12月[229]うる星やつら恋のサバイバル・バースディマイクロキャビンMSX2
  • ROM
  • DISK
[注 128]
漫画『うる星やつら』のゲーム化作品[229]
1987年[注 129]三國志光栄MSX2
  • ROM
  • DISK
[注 130]
1987年[注 131]SOFIA電波新聞社MSX1ROM
1987年[264]ホールインワンスペシャルHAL研究所MSX2ROM
1987年伝説の聖戦士アシュギーネパナソフト(松下電器産業)MSX2ROMパナソニック製MSXのマスコットキャラクター・アシュギーネを題材とした作品で、アシュギーネ三部作の第一部である[268]
1987年[229]カレイドスコープ スペシャル ア・ナ・ザGA夢(ホット・ビィ)MSX1ROM
1987年[229]フェアリーランドストーリーGA夢(ホット・ビィ)MSX1ROM同名アーケードゲームの移植版[229]
1987年[264]機動惑星スティルスHAL研究所MSX1ROM
1987年ずっこけやじきた隠密道中HAL研究所[264]MSX2ROM
1987年忍者くん 阿修羅の章HAL研究所MSX2ROM『忍者くん 魔城の冒険』の続編[264]
1987年[229]覇邪の封印KGD(工画堂スタジオ)MSX1
MSX2
ROM(MSX1版)
DISK(MSX2版)
MSX2版が先に発売され、MSX1版が後から発売された[251]
1987年[229]SNKMSX2ROM
1987年[注 67]EUROPEAN GAMESTynesoft英語版MSXTAPE同名コモドール64用ゲームからの移植。
1987年アシュギーネ虚空の牙城パナソフト(松下電器産業)MSX2ROMアシュギーネ三部作の第二部[268]
開発:T&E SOFT
1987年ディーヴァソーマの杯T&E SOFTMSX2DISK
1987年[229]スーパーロードランナーアイレムMSX2ROM『ロードランナー』のMSX2版[229]
1987年[229]コロニスリフト英語版ポニカ(ポニー)MSX2ROMルーカスフィルムによるパソコン向けソフトの移植版[269]
開発:アクティビジョン
1987年[229]リバイバーアルシスソフトウェアMSX2DISK
1987年王子ビンビン物語それから白書イーストキューブMSX2DISKアダルトゲームとしての要素はないが、下ネタが含まれている[270][229]
1987年[229]YAKSAウルフ・チームMSX2DISK
1987年[229]ジーザスエニックスMSX2DISK
1987年[注 67]レオナルドオメガシステムMSX2
  • TAPE
  • DISK
1987年[229]一寸法師のどんなもんだいカシオ計算機MSX1ROM童話『一寸法師』のゲーム化作品で、カシオにとって最後のMSX作品[229]
1987年魔界島 七つの島大冒険アスキーMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[229]
開発:カプコン
1987年[229]マッドライダーキャリーラボMSX2ROM
1987年[229]リターン・オブ・ジェルダキャリーラボMSX2ROM
1987年[229]ボルフェスと5人の悪魔クリスタルソフトMSX1ROM
1987年[229]信長の野望・全国版光栄MSX1ROMMSX1版は独自のタイトル画面が採用されているほか、方言モードが削除されている[229]
MSX2版もあり、媒体はROM/DISK[229]
1987年[229]牙龍王ザインソフトMSX2ROM
1987年[229]ディープフォレストザインソフトMSX2ROM
1987年未来ザインソフトMSX1ROMMSX2版もあり、媒体はROM[229]
1987年メルヘンヴェールIシステムサコムMSX1
MSX2
ROM(MSX1)
DISK(MSX2)
MSX2版が先行して発売された[271]
MSX1版とMSX2版ではアイテムの仕様などに差異がある[229]
1987年オーガシステムソフトMSX2[229]ROM
1987年ぼうけんろまんシステムソフトMSX1[229]ROM
1987年BREAKINジャレコMSX1[229]ROM
1987年[注 132]エイリアン2スクウェアMSX1ROM同名映画のゲーム化作品[272][251]
1987年キックイットHAL研究所[229]MSX1ROM開発:Aackosoft英語版、製造:セイカロモックス
1987年スネイクイットHAL研究所MSX1[229]ROM開発:Bytebusters、製造:セイカロモックス
1987年ピロマンHAL研究所MSX1[229]ROM開発:Nice Ideas、製造:セイカロモックス
1987年ガルフォース 創世の序曲ソニーMSX2DISKアニメ作品『ガルフォース』のゲーム化作品[229]
1987年棋聖ソニーMSX2DISKイギリスの会社・ショーギマスターによる思考ルーチンを搭載した将棋ソフト[229]
1987年聖飢魔IIスペシャルソニーMSX2ROMバンド聖飢魔IIのゲーム化作品[229]
1987年レプリカートソニーMSX2ROM
1987年白と黒の伝説[アスカ編]ソフトスタジオWINGMSX2TAPE白と黒の伝説シリーズ完結編[229]
1987年スクランブルフォーメーションタイトーMSX2ROM同名アーケードゲームの移植版[273]
1987年[229]バブルボブルタイトーMSX2ROM
1987年詰碁120チャンピオンソフトMSX1ROM関西棋院の協力を得て開発[229]
1987年[注 133]うっでいぽこデービーソフトMSX2ROM
1987年九玉伝テクノソフトMSX2DISK同名FM77AV用ソフトの移植版[275]
1987年雀友テクノソフトMSX1
MSX2
ROM麻雀ゲームで、MSX1とMSX2で異なるグラフィックが用意されている[264]}[271]
1987年For MSX SPECIAL'86テクノポリスソフトMSX1TAPE67本のプログラムを収録したオムニバス作品[276]
1987年迷宮への扉電波新聞社MSX1[229]ROM
1987年ルパン三世 カリオストロの城東宝MSX2ROM同名アニメ映画のゲーム化作品[229]
1987年エイリアン8英語版日本デクスタMSX1ROM
1987年将軍日本デクスタMSX1ROMイギリスで発売された同名PCゲームの移植版[229]
1987年[229]ストレンジループ日本デクスタMSX1ROM
1987年[229]反生命戦機アンドロギュヌス日本テレネットMSX2ROM
1987年プロ野球ファンテレネットスタジアム日本テレネットMSX2ROM
DISK[注 134]
1987年[注 135]ジャガー5ハドソンMSX2ROM[268]
1987年ダーウィン4078ハドソンMSX2ROM[268]同名アーケードゲームの移植版[278]
1987年りっくとみっくの大冒険ハミングバードソフトMSX2ROM[229]
1987年シャウトマッチビクター音楽産業MSX2ROM専用マイク付属[229]
1987年死霊戦線ビクター音楽産業[279]MSX2ROM[229]
1987年ドレイナービクター音楽産業MSX1ROM[229]
1987年ヴィーナスファイヤービクター音楽産業MSX1ROM[229]
1987年[注 136]モールモール2ビクター音楽産業MSX1ROM『モールモール』の続編で、前作ユーザーが投稿した独自面も収録されている[229]
1987年生命惑星M36生きていたマザーブレインピクセルMSX1ROM[229]
1987年刑事大打撃 社長令嬢誘拐事件ファミリーソフトMSX2DISK[229]刑事大打撃シリーズ第1作[280]
1987年キャノンターボブラザー工業MSX1ROM[281]
1987年タケル伝説ブラザー工業MSX1ROM[281]
1987年フォールフェルブラザー工業MSX1ROM[229]
1987年イエローサブマリンブラザー工業MSX1ROM[282]
1987年トップルジップボーステックMSX2ROM[229]
1987年トップルジップボーステックMSX2ROM[229]
1987年[229]アシュギーネ復讐の炎パナソフト(松下電器産業)MSX2ROM[229]アシュギーネ三部作の完結編[268]
開発:マイクロキャビン
1987年[229]めぞん一刻マイクロキャビンMSX2ROM同名漫画のゲーム化作品[229]
1987年ロボレス2001年[注 137]マイクロネットMSX2ROM同名アーケードゲームの移植版[229]
1987年エースグラフ松下電器産業MSXDISKグラフ作成ソフト
閉じる

1988年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1988年2月18日[244]コナミの新10倍カートリッジコナミ
  • MSX1
  • MSX2
ROM『コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジ』のリニューアル版で、MSX2に対応している[188][258]
1988年2月[258]ハッカー英語版ポニーキャニオン[267]MSX2ROM開発:アクティビジョン
1988年2月[267]対局ミニ碁マイティマイコンシステムMSX2DISK九路盤を用いた囲碁ゲーム[283]
1988年3月[267]ファミクルパロディックBIT2MSX2DISK
1988年3月[267]ガイアの紋章NCS(日本コンピュータシステム)MSX2DISK『エルスリード』の続編[267]
1988年3月[267]ガンダーラ仏陀の聖戦エニックスMSX2DISK
1988年3月[267]マースデービーソフトMSX2ROM
1988年3月[267]陽あたり良好!ひだまり荘の仲間たち東宝MSX2DISK漫画『陽あたり良好!』のゲーム化作品[267]
1988年3月[267]ボンバーキングハドソンMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[267]
1988年3月[267]プレデターパック・イン・ビデオMSX2ROM同名映画のゲーム化[267]
1988年3月[267]抜忍伝説ブレイングレイMSX2DISKフロッピーディスク3枚で構成されている。主人公は3人おり、それぞれの主人公の物語が各ディスクに収録されている[267]
1988年3月[267]スクーターポニーキャニオンMSX1ROM
1988年3月[267]ドーンパトロールポニーキャニオンMSX2ROM
1988年4月28日[244]パロディウスコナミMSX1ROM
1988年4月[267]魔神宮ザインソフトMSX2DISK
1988年4月[267]ディープダンジョン勇士の紋章スキャップトラストMSX1ROM
1988年4月[267]ラスタンサーガタイトーMSX2ROM
1988年4月[267]井出洋介名人の実戦麻雀パック・イン・ビデオMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[267]
1988年4月[267]釣りキチ三平ブルーマリン編ビクター音楽産業MSX2ROM漫画『釣りキチ三平』のゲーム化作品[267]
1988年4月[53]セイレーンマイクロキャビンMSX2DISK
1988年4月[53][注 138]JBハロルドの事件簿#1 殺人倶楽部マイクロキャビンMSX2ROM/DISK
1988年5月19日[244][267]THEプロ野球 激突ペナントレースコナミMSX2ROM
1988年5月[267]燃えろ!!熱闘野球'88ジャレコMSX2ROMファミコン用ソフト『燃えろ!!プロ野球'88 決定版』の移植版[267]
1988年5月[267]恋占いJIPSHIチャンピオンソフトMSX2DISK青少年向けの占いゲーム[267]
1988年5月[267]ウルティマ 恐怖のエクソダスポニーキャニオンMSX2ROMファミコン用ソフト『ウルティマIII』の移植版[267]
1988年5月[267]谷川浩司の将棋指南IIポニーキャニオンMSX2ROM
1988年6月26日[267]サイキックウォーアスキーMSX1ROM『コズミックソルジャー』の続編[267]。音楽テープが付属している[267]
MSX2版もあり、媒体はDISK[267]
開発:KGD(工画堂スタジオ)
1988年6月[267]ソリテアロイヤル英語版ゲームアーツMSX2DISK日本国外で発売された同名作品のローカライズ[267]
1988年2月[226][267]ドラゴンクエストIIエニックスMSX1DISK同名ファミコン用ソフトの移植版[267]
同年6月にはMSX2版が発売された[注 139]
1988年6月[267]ゾンビハンターハイスコアMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[267]
1988年6月[267]スペースシャトルポニーキャニオンMSX1ROM
1988年7月21日[267]スターヴァージンポニーキャニオンMSX2ROM同名オリジナルビデオのゲーム化[270]
1988年7月23日[267]アレスタコンパイル[284]MSX2ROM同名のセガ・マークIII用ソフトの移植版[267]
1988年7月24日[267]マグナム危機一髪東芝EMIMSX2ROMアーケードゲーム『エンパイア シティ:1931』の移植版[267]
1988年7月ブロックブレーカーオランダ語版GA夢(ホットビィ)MSX2DISKオランダで開発されたゲームのローカライズ版[267]
1988年7月[267]アルギースの翼アスキーMSX2
  • ROM
  • DISK
ソフトに設定資料集「翼龍の書」が同梱されている[285]
開発:KGD(工画堂スタジオ)
1988年7月[267]蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン光栄MSX1ROMMSX2版もあり、媒体はROM/DISK[267]
1988年7月[267]ヨトゥーンザインソフトMSX2DISK
1988年7月[267]ルパン三世バビロンの黄金伝説東宝MSX2ROM
1988年7月[267]シャドゥハンターチャンピオンソフトMSX2DISK
1988年7月[267]リトルバンパイアチャンピオンソフトMSX2DISK『リトルプリンセス』の続編[267]
「配布フリー宣言」対象作品
1988年7月[267]イースII日本ファルコムMSX2DISK
1988年7月[267]ボールブレイザー英語版ポニーキャニオンMSX2DISK
1988年8月27日[244][267]王家の谷 エルギーザの封印コナミMSX1ROMMSX2版もあり、媒体はROM[267]
1988年8月[267]第4のユニット2データウエストMSX2DISK
1988年8月アクロジェット英語版システムソフトMSX2ROMアメリカで発売された作品のローカライズ[267]
1988年8月[267]クリムゾンスキャップトラストMSX2
1988年8月[267]ファンタジー ジェルノアの章ボーステックMSX2DISK同名作品の移植版[267]
1988年9月22日[267]イシターの復活ナムコMSX2ROM同名作品の移植版[286]
1988年9月[267]激走ニャンクルパナソフト(松下電器産業)MSX2DISK『ファミクルパロディック』のスピンオフ[267]
開発:BIT2
1988年9月[267]ウイングマンスペシャルエニックスMSX2DISK同名漫画を原作とするウイングマンシリーズ最終作で、原作後半の展開がゲーム化されている[267]
1988年9月[267]フィードバックテクノソフトMSX2DISK
1988年10月21日[267]アウトランポニーキャニオンMSX2ROM同名作品の移植版[267]
1988年10月[267]クインプルBIT2MSX2DISK
1988年10月[267]ちょっと名探偵 美砂ちゃん物語シリーズチャンピオンソフトMSX2DISK
1988年10月[267]暗黒神話東京書籍MSX2DISK同名漫画のゲーム化作品[267]
1988年10月[267]抜忍伝説番外編ブレイングレイMSX2DISK『抜忍伝説』のセルフパロディで、ブレイングレイ本社にはがきを送る形で購入できた[267]
1988年10月[53][267]めぞん一刻 完結編マイクロキャビンMSX2ROM漫画『めぞん一刻』のゲーム化[287]
1988年10月[53][注 141]きまぐれオレンジ☆ロードマイクロキャビンMSX2DISK同名漫画のゲーム化[267]
1988年11月11日[267]ぎゅわんぶらあ自己中心派ゲームアーツ
  • MSX1
  • MSX2
ROM同名漫画のゲーム化[288]
使用機種によってMSX仕様とMSX2仕様に分かれて起動する仕組みがとられている[288]
また、MSX2+とMSXturboRでも動作し、これら機種ではFM音源による音楽やキャラクターボイスなどに対応している[288]
1988年11月16日[244]コナミゲームコレクションVol.1コナミMSX1ROM[267]コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]
1988年11月16日[244]コナミゲームコレクションVol.2コナミMSX1ROM[267]コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]
1988年11月19日[267]レイドック2T&E SOFTMSX2+DISK
1988年11月[267]F1スピリット3DスペシャルコナミMSX2+DISK
1988年11月[267]テトリスBPSMSX2[290]DISKROM版は1989年発売[要出典]
1988年11月[267]ファンタジーIIフェロンラの章英語版ボーステックMSX2DISK
1988年11月[267]孔雀王ポニーキャニオンMSX2ROM同名漫画のゲーム化で、シナリオはOVA『鬼還祭』をもとにしている[267]
1988年11月[267]スーパー大戦略マイクロキャビンMSX2ROMDISK版は1989年発売[注 142]
1988年12月3日[244]コナミの占いセンセーションコナミMSX2DISK[267]仮題は『あけみとモアイの占いセンセーション』[291]
1988年12月15日[244]コナミゲームコレクションVol.4コナミMSX1ROM[267]コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]
1988年12月23日[244][267]スナッチャーコナミMSX2DISK+ROM(SCC音源内蔵)
1988年12月23日[267]ゼビウス ファードラウト伝説ナムコMSX2ROM同名PCエンジン用ソフトとは異なる[267][292]
1988年12月[267]中華大仙GA夢(ホットビィ)MSX2DISK後にSUPER GAME SERIESとして双葉社から廉価版発売
1988年12月[258]R-TYPEアイレム販売MSX2ROM同名アーケードゲームの移植版[258]
1988年12月[267]バランス・オブ・パワーアスキーMSX1DISK同名PCゲームからの移植版[267]
1988年12月[267]白夜物語ウィンチェスター家の末裔イーストキューブMSX2DISK下ネタあり[267]
1988年12月[267]ウォーニングコスモスコンピューターMSX1DISK
1988年12月[267]学園戦記チャンピオンソフトMSX2DISK「配布フリー宣言」対象作品
1988年12月[267]HOPPERパーティーゲームチャンピオンソフトMSX2DISK『リトルバンパイア』をはじめとするチャンピオンソフトの複数作品のキャラクターが一堂に会したパーティーゲーム[267]
1988年12月[267]新九玉伝テクノソフトMSX2DISK
1988年12月[267]雀豪1ビクター音楽産業MSX2DISK
1988年12月[267]死霊戦線2ビクター音楽産業MSX2DISK
1988年12月[注 143]MSフィールド機動戦士ガンダムファミリーソフトMSX2DISKテレビアニメ『機動戦士ガンダム』を題材としたシミュレーション作品[293]
1988年12月[267]ケンペレンチェスポニーキャニオンMSX2ROM
1988年12月[267]サイコワールドヘルツMSX2DISK
1988年12月[283]琥珀色の遺言リバーヒルソフトMSX2DISK
1988年[注 144]ビクトリアスナインII高校野球編ニデコ[注 145]MSX2ROM開発:タイトー
1988年[注 144]アルカノイドIIタイトーMSX2ROM『アルカノイド』の続編[229]
1988年[注 146]ザ・コックピットニデコ[229]MSX2ROM
1988年[注 147]軍人将棋パック・イン・ビデオMSX2DISK
1988年[注 148]バスタードザインソフトMSX2DISK
1988年[注 148]ラ・フェール失われた時を求めてオランダ語版パック・イン・ビデオMSX2DISKフランスで発売された作品のローカライズ[268]
1988年[注 149]太陽の神殿東京書籍MSX2ROM
1988年[注 150]居眠り流阿佐田哲也のA級麻雀ポニーキャニオンMSX2ROM作家兼雀士の阿佐田哲也監修
1988年[注 151]京都龍の寺殺人事件タイトーMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[267][296]
1988年[267]M.U.L.E.英語版BPSMSX2DISK
1988年アドベンチャーツクールアスキーMSX2DISKTAKERUにて販売
1988年暗黒の迷宮アスキーMSX1DISKMSXマガジンによるソフトウェアコンテスト入選作の製品化[267]でTAKERUにて販売
1988年GUNFISHアスキーMSX1DISKMSXマガジンによるソフトウェアコンテスト第2席入選作の製品化[267]でTAKERUにて販売
1988年ザ・タックスアスキーMSX2DISKMSXマガジンによるソフトウェアコンテスト入賞作の製品化[267]でTAKERUにて販売
1988年[267]ぞわぞわーるどアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連作品でTAKERUにて販売
1988年ダンジョン万次郎アスキーMSX2DISKMSXマガジン関連作品でTAKERUにて販売
1988年[267]BallOutアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連作品でTAKERUにて販売
1988年[27]吉田工務店アスキーMSX2DISKシューティングゲーム制作ツール[26]
開発元はMSXマガジン編集部でソフトベンダーTAKERU専売[27]
1988年ラドラの伝説アスキーMSX1DISKMSXマガジンによるソフトウェアコンテスト第2席入選作の製品化[267]でTAKERUにて販売
1988年[267]エルスリードNCS(日本コンピュータシステムMSX2ROM
1988年[267]グレイテストドライバーT&E SOFTMSX2DISK
1988年[267]サイオブレードT&E SOFT[297]MSX2DISK
1988年[267]ハウ・メニ・ロボットアートディンクMSX2DISK
1988年[注 67]ウーくんのソフト屋さんプログラムライブラリアスキー
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1988年V/STOLファイターアスキー
  • MSX1
  • MSX2
DISK起動時にMSX1かMSX2を選択する[267]
1988年ぺんぎんくんWARS2アスキーMSX2ROM『ぺんぎんくんWARS』の続編[267]
1988年[注 67]ポケットバンクプログラムライブラリ全3巻アスキーMSXDISK『VOL.1 “ツールよ永遠なれ”』『VOL.2 “マシン語とゲームの交錯”』『VOL.3 “にぎやかなる幻想の果て”』[298]
1988年あかんべドラゴンウインキーソフト[193]MSX2DISK
1988年[267]アークスウルフ・チームMSX2DISK
1988年ワールドゴルフIIエニックスMSX2DISK『ワールドゴルフ』の続編[267]
1988年[267]真・魔王ゴルベリアスコンパイル[284]MSX2DISK『魔王ゴルベリアス』のリメイク[267]
1988年[267]ディスクステーション創刊準備号コンパイル[284]MSX2DISKディスクマガジン[267]
1988年[267]ディスクステーション創刊号コンパイル[284]MSX2DISKディスクマガジン[267]
1988年[267]ディスクステーション2号コンパイル[284]MSX2DISKディスクマガジン[267]
1988年[267]ディスクステーション2号コンパイルMSX2DISKディスクマガジン[267]
1988年[267]ガリバーコンピューターブレインMSX1DISK小説『ガリバー旅行記』のゲーム化[267]
1988年[267]フライトシミュレーターサブロジックMSX1ROM
1988年DOMEシステムサコムMSX2DISK小説『ドーム 終末への序曲』を題材とした作品[267]
1988年[267]幽霊君システムサコムMSX2ROM
1988年F15ストライクイーグル英語版システムソフトMSX1
  • ROM
  • DISK
[267]
1988年上海システムソフトMSX2DISK
1988年[267]プロフェッショナル麻雀悟空シャノアールMSX2ROM
1988年[267]カサブランカに愛をシンキングラビットMSX2DISK
1988年[267]ザ・マン・アイ・ラブシンキングラビットMSX2DISK
1988年ディープダンジョン魔洞戦記スキャップトラストMSX1ROM
1988年マイトアンドマジックスタークラフトMSX2DISK同名PCゲームの移植版[267]
1988年囲碁倶楽部ソニーMSX2DISK製作にあたっては、日本棋院の推薦と技術協力を得ている[267]
通信対戦機能搭載[267]
1988年ファミリーボクシングソニーMSX2ROM同名ファミコン用ソフトの移植版[267]
1988年[267]波動の標的ソフトスタジオWINGMSX2DISK
1988年アメリカンサッカーニデコ[267]MSX2ROM開発:ユニバーサル
1988年スーパーピエロニデコ[229]MSX1ROM『Mr.Do』シリーズ最終作の移植版[267]
開発:ユニバーサル
1988年[注 67]パソコン占いヘルパーチャンピオンソフトMSX2DISK
1988年[267]ミスティチャンピオンソフトMSX2DISK
1988年[267]第4のユニットデータウエストMSX2DISK
1988年[267]T.D.F.怪獣大戦争データウエストMSX2DISK
1988年[267]ディーダッシュテクノソフトMSX2DISK
1988年[267]ヘルツォークテクノソフトMSX2DISK
1988年[267]ソフィア電波新聞社MSX2ROM
1988年[注 67]MSXFANファンダムライブラリ1徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
ROM
1988年[注 67]MSXFANファンダムライブラリ2徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
ROM
1988年[注 67]MSXFANファンダムライブラリ3徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
ROM
1988年[注 67]MSXFANファンダムライブラリ4徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1988年[267]ドルイド英語版日本デクスタMSX2ROM
1988年[267]エグザイル日本テレネットMSX2DISK
1988年[267]エグザイルII日本テレネットMSX2DISK
1988年[267]ガーリーブロック日本テレネットMSX2ROM「THE LINKS」による通信対戦に対応[267]
1988年[267]紫醜罹日本テレネットMSX2DISK
1988年[267][286]ファイアボールハミングバードソフトMSX2ROM同名FM-77AV用ソフトの移植版[267]
1988年[267]クレイズハート電子産業MSX2ROM
1988年[267]テスタメントバショウハウスMSX2DISK
1988年[注 67]ザ・ゴルフパック・イン・ビデオMSX2
  • DISK
  • ROM
DISK版は1989年5月21日[注 152]発売
1988年[注 67]EDIPALビクター音楽産業MSX2DISK動画編集ソフト
1988年[299][注 153]GALナンパ大作戦ファミリーソフトMSX2DISKナンパを題材としたアドベンチャーゲーム。
1988年[299]ほっとMILKファミリーソフトMSX2DISK1000人斬りを題材としたコマンド形式のアドベンチャーゲーム[299]
1988年[267]ラストハルマゲドンブレイングレイMSX2DISK
1988年[267]忍者ボーステックMSX2DISK
1988年大戦略マップ集マイクロキャビンMSX2DISK『大戦略』の追加マップ[287]
1988年[注 67]GABANマイクロネットMSX2DISK
1988年麻雀狂時代スペシャルマイクロネットMSX2DISK同名アーケードゲームの移植版[267]
1988年二連星PART3プロの碁マイティマイコンシステムMSX2DISK関西棋院推薦[283]
1988年二連星PART4必勝置碁虎の巻マイティマイコンシステムMSX2DISK関西棋院推薦[283]
1988年[283]JBハロルドの事件簿#2 マンハッタンレクイエムリバーヒルソフトMSX2DISK
1988年JBハロルドの事件簿#3 殺意の接吻リバーヒルソフトMSX2DISK『マンハッタンレクイエム』の姉妹作[283]
1988年一石にかける青春ログMSX2DISK周辺機器・ボイスボックスによる音声出力対応[267]
1988年[注 67]GRAVITY TOWERログインソフト(アスキー)MSX1DISK
1988年[注 67]SWEET PARADISEログインソフト(アスキー)MSX1DISK
1988年[注 67]SCANNERログインソフト(アスキー)MSX1DISK
1988年[注 67]PUKUPUKUログインソフト(アスキー)MSX1DISK
閉じる

1989年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1989年1月27日[244]コナミゲームコレクションVol.3コナミMSX1ROM[267]コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]
1989年1月27日[244]ゴーファーの野望 エピソードIIコナミ
  • MSX1
  • MSX2
ROMMSXにおけるグラディウスシリーズ最終作であると同時に、コナミ最後のMSX1作品[300]
日本国外では『NEMESIS 3』という題名で発売された[300]
1989年1月[289]トリトーン2ザインソフトMSX2DISK『トリトーン』の続編[289]
1989年2月8日[289]ディスクステーション3号コンパイルMSX2DISK
1989年2月17日[244]牌の魔術師コナミMSX2ROM『悪魔城ドラキュラ』のシモンや『がんばれゴエモン』のゴエモンをはじめとするコナミキャラクターが一堂に会する麻雀ゲーム[183]
1989年2月22日[244]コナミゲームコレクション番外編コナミ
  • MSX1
  • MSX2
DISKオムニバス集「コナミゲームコレクション」の一つ[301]
MSX1ではRAM64K+ディスクドライブが必要[301]
1989年2月[289]プロの碁パート2マイティマイコンシステムMSX2DISK
1989年2月[289]プロの碁パート2マイティマイコンシステムMSX2DISK
1989年3月8日[284]ディスクステーションスペシャル 春号コンパイルMSX2DISKコンパイルのマスコットキャラクター・ランダーを主役とした『ランダーの冒険II』が収録されている[289]
1989年3月28日[289]パックマニアナムコMSX2
  • ROM
  • DISK
[注 154]
1989年3月[289]時空の花嫁KGD(工画堂スタジオ)MSX2DISK
1989年3月[289]マスターオブモンスターズシステムソフトMSX2DISKファンタジー世界を舞台とした『大戦略』の派生作品[289]
1989年3月[289]第4のユニット3 デュアルターゲットデータウエストMSX2DISK
1989年3月[289]熱血柔道ポニーキャニオンMSX2ROM
1989年3月[289]マラヤの秘宝ポニーキャニオンMSX2ROM
1989年4月15日[289]ラプラスの魔ハミングバードソフトMSX2DISK
1989年4月19日[289]ぎゅわんぶらあ自己中心派2自称!強豪雀士編ゲームアーツMSX2ROM
1989年4月20日[289]三つ目がとおるナツメMSX2ROM同名漫画のゲーム化[289]
1989年4月22日[289]パチプロ伝説HAL研究所MSX2ROM
1989年4月22日[289]ポップレモンチャンピオンソフトMSX2DISK1985年に発売された『フェアリーズレジデンス』(PC-8801ほか)の続編[289]
1989年4月27日[289]ライトニングバッカスNCS(日本コンピュータシステム)MSX2DISK
1989年4月27日[289]タウヒードチャンピオンソフトMSX2DISK
1989年4月29日[289]プロ野球ファミリースタジアム ホームランコンテストナムコMSX2DISKムック『MSXパーフェクトカタログ』では『プロ野球ファミリースタジアム ペナントレース』のデモンストレーション的な作品として扱われている[289]
1989年4月[289]釣りキチ三平釣り仙人編ビクター音楽産業MSX2ROM『釣りキチ三平ブルーマリン編』の続編[289]
1989年5月2日[注 155]ディスクステーションスペシャル 初夏号コンパイルMSX2[284]DISK
1989年5月3日[289]マイトアンドマジックブック2スタークラフトMSX2DISK
1989年5月12日[289]秘録 首斬り館BIT2MSX2DISK
1989年5月18日[289][注 156]What's Michael?マイクロキャビンMSX2DISK同名漫画のゲーム化作品[289]
1989年5月19日[289]ディガンの魔石アーテックMSX2DISK
1989年5月21日[289]ファンタジーゾーンIIポニーキャニオンMSX2ROM同名セガ・マークIII用ソフトの移植版[289]
1989年5月26日[244][289]魂斗羅コナミMSX2ROM同名アーケードゲームからの移植[302][289]
1989年5月26日[289]田代まさしのプリンセスがいっぱいHAL研究所MSX1DISK製作にあたり、ヒロイン役の公募が行われた[289]
1989年5月26日[289]ミッドガルツ・デュアルサイドウルフ・チームMSX2+DISKウルフ・チームによる「セイクリッド・ファンタジー・シリーズ」第1弾[303]
1989年5月26日[注 67]MSXFANファンダムライブラリ5徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1989年5月[289]悶々怪物GA夢(ホットビィ)MSX2ROM
1989年6月1日怨霊戦記ソフトスタジオWINGMSX2DISK[注 157]同名PC-8801用ソフトの移植版[304]
1989年6月8日[289]ディスクステーション5号コンパイルMSX2DISK
1989年6月10日[289]ファンタジーIIIニカデモスの怒り英語版ボーステックMSX2DISK『ファンタジー』シリーズ3作目[289]。部位欠損表現あり[289]
1989年6月17日[289]アグニの石ハミングバードソフトMSX2DISK
1989年6月20日T&EマガジンディスクスペシャルVol.2T&E SOFTMSX2DISKディスクマガジン。
名古屋弁版『サイオブレード』などを収録[289]
1989年6月23日[289]銀河システムソフトMSX2DISKテーブルゲーム集[289]
1989年6月28日[289]今夜も朝までPOWERFULまあじゃん2 データ集全2巻デービーソフトMSX2DISK『今夜も朝までPOWERFULまあじゃん2』のうち、「エキサイトまあじゃん」モードに特化した追加データ集で、TAKERU限定で発売された[289]
1989年6月30日[289]ミッドガルツSIDE-Aウルフ・チームMSX2DISK『ミッドガルツ・デュアルサイド』を分冊形式でMSX2用ソフトとして発売した作品[303]
1989年6月30日[289]ミッドガルツSIDE-Bウルフ・チームMSX2DISK『ミッドガルツ・デュアルサイド』を分冊形式でMSX2用ソフトとして発売した作品[303]
1989年6月30日[289]アンジェラス 〜悪魔の福音〜エニックスMSX2DISK
1989年7月1日[289]ハイディフォスヘルツMSX2DISK
1989年7月7日[注 158]信長の野望・戦国群雄伝光栄MSX2DISK8月18日にロムカートリッジ版発売[注 159]
1989年7月8日ディスクステーションスペシャル 夏休み号コンパイルMSX2[284]DISK
1989年7月13日[289]ガルフストリームザインソフトMSX2DISK
1989年7月19日[289]クリムゾンIIクリスタルソフトMSX2DISK
1989年7月21日[289]アークティックポニーキャニオンMSX2DISK
1989年7月22日[289]アンデッドラインT&E SOFT[306]MSX2DISK
1989年7月28日[289]ガウディ バルセロナの風ウルフ・チームMSX2DISK
1989年7月28日[289]JBハロルドの事件簿#4 D.C.コネクションリバーヒルソフトMSX2DISK
1989年7月[289]めいず君日本テレネットMSX2DISKパズルゲーム制作ツール[289]
1989年8月5日[289]夢幻戦士ヴァリスII日本テレネットMSX2DISK
1989年8月8日[289]琉球ログインソフト(アスキー)MSX2DISK
1989年8月8日[289]ディスクステーション6号コンパイルMSX2DISKタイトーの『ザイゾログ』が収録されている[289]
1989年8月21日[289]やじうまペナントレースビクター音楽産業MSX2DISK監修は田淵幸一[289]
1989年8月21日[289]A列車で行こうポニーキャニオンMSX2ROM
1989年8月23日水滸伝・天命の誓い光栄MSX2DISK11月1日にロムカートリッジ版が発売された[注 159]
1989年8月30日[244][289]激突ペナントレース2コナミMSX2ROM『激突ペナントレース』の続編で、前作で作成した野球チームをコンバートできる[289]
1989年9月8日[284]ディスクステーションスペシャル 秋号コンパイルMSX2DISK『アレスタ外伝』のほか、『テグザー』が収録されている[289]
1989年9月13日[289]死体置場で夕食を徳間書店MSX2DISK同名小説のゲーム化[289]
1989年9月15日[289]シルヴィアーナパック・イン・ビデオMSX2DISKディスクシステム用ソフト『シルヴィアーナ 愛いっぱいの冒険者』の移植版[307]
1989年9月21日[289]ウルティマIポニーキャニオンMSX2DISK
1989年9月22日[289]スーパー大戦略マップコレクションマイクロキャビンMSX2DISK
1989年9月[289]ウルティマIIポニーキャニオンMSX2DISK
1989年10月8日[289]ディスクステーション7号コンパイルMSX2DISK雑誌『マイコンBASICマガジン』への投稿作品『RGB』が収録されている[289]
1989年10月20日[289]ローグアライアンススタークラフトMSX2DISK
1989年10月20日[289]ワンダラーズフロムイース日本ファルコムMSX2DISK
1989年10月24日[289]Misty Vol.1データウエストMSX2DISK推理アドベンチャー集『Misty』の第一弾[289]
1989年10月30日[289]上海IIシステムソフトMSX2DISK『上海』の改良版[289]
1989年11月1日[289]ファイアーホークテクザー2ゲームアーツMSX2DISK
1989年11月9日[289]銀河英雄伝説ボーステックMSX2DISK同名小説のゲーム化[289]
1989年11月16日[289]シュヴァルツシルトKGD(工画堂スタジオ)MSX2DISK
1989年11月20日[289]倉庫番パーフェクトマイクロキャビンMSX2DISK
1989年11月21日[289]プロ野球ファミリースタジアム ペナントレースナムコMSX2ROM[注 160]『プロ野球ファミリースタジアム ホームランコンテスト』と同時起動すると選手データが強化される仕掛けが施されている[289]
1989年11月22日[289]ウィザードリィ2ダイヤモンドの騎士アスキーMSX2DISK『ウィザードリィ』シリーズ第2作。
前作『ウィザードリィ 狂王の試練場』のキャラクターデータが使用可能[289]
1989年11月22日[289]アレスタ2コンパイルMSX2DISK
1989年11月22日[289]ガンシップマイクロプローズジャパンMSX2DISK
1989年11月24日[289]Misty Vol.2データウエストMSX2DISK
1989年11月25日[注 67]MSXFANファンダムライブラリ6徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1989年11月30日[289]維新の嵐光栄MSX2ROM12月20日にフロッピーディスク版が発売された[要出典]
1989年12月6日[289]神の聖都スタジオパンサーMSX2DISKパッケージ版には主題歌CDを同梱[289]
1989年12月7日[289][注 161]サークマイクロキャビンMSX2DISK
1989年12月8日[289]DOLLパラゴンセクサドールハート電子産業MSX2DISK
1989年12月10日[308]ディスクステーションスペシャル クリスマス号コンパイルMSX2[284]DISK収録作のうち、『魔導物語』はのちに『魔導物語1-2-3』として単体で製品化された[308]
また、収録作『ルーンマスター』のシステムはのちに『ルーンマスター三国英傑伝』(1991年発売)に用いられた[309]
1989年12月11日ディスクステーション1月号コンパイルMSX2DISK『アレスタ2』の改造ステージが収録されている[289]
1989年12月11日サウルスランチ Vol.0BITMSX2DISK
1989年12月14日[289]銀河英雄伝説パワーアップ&シナリオ集ボーステックMSX2DISK
1989年12月21日[289]アークスIIウルフ・チームMSX2DISK
1989年12月21日[289]プレイボールIIIソニーMSX2DISK
1989年12月21日[289]メンバーシップゴルフソニーMSX2DISK
1989年12月22日[244][注 162]スペースマンボウコナミ[300]
  • MSX2
  • MSX2+
ROM
1989年12月22日[289]魔宮殿ソフトスタジオWINGMSX2DISK
1989年12月22日[289][注 163]ファイナルファンタジーマイクロキャビンMSX2DISK同名ファミコン用ソフトの移植版[289]
1989年12月23日[289]アウトロー水滸伝マイクロネットMSX2DISK『極道陣取り』の続編[289]
1989年12月[289]ザ・ゴルフ コース集パック・イン・ビデオMSX2DISK
1989年[289]原宿アフターダークKGD(工画堂スタジオ)MSX2DISK
1989年[310]アルゴウォーズアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
プレイヤーが設計・プログラミングしたロボットを戦わせるシミュレーションゲームで、後者についてはBASICと同等のプログラミングができた[310]
1989年[注 67]MSX SPRINGアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1989年[310]ゴールドフィッシュアスキーMSX1DISKMSXマガジンソフトウェアコンテスト第2席入選作品を製品化したもの[310]でTAKERUで販売
1989年シミュレーションだよ全員集合!アスキーMSX2DISK雑誌『MSXマガジン』で紹介された『花火師アチャ子』、『ひものや大繁盛記』ほか2作を収録したオムニバス作品[28]でTAKERUで販売
1989年[289]すご八アスキーMSX2DISKすごろく制作ツール[28]
MSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1989年ナニワちゃんエンクロージャアスキーMSX1DISKMSXマガジンソフトウェアコンテスト第3席入選作品を製品化したもの[28]でTAKERUで販売
1989年パーフェクトトライアングルアスキーMSX2DISKMSXマガジン主催の『アドベンチャーツクール』使用作品コンテスト最優秀賞受賞作品を製品化したもの[28]でTAKERUで販売
1989年[27]吉田建設アスキーMSX2+[31]DISKゲーム制作ツール[26]
開発元はMSXマガジン編集部でソフトベンダーTAKERU専売[27]
1989年[注 67]吉田工務店データ集全3巻アスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1989年T&EマガジンディスクスペシャルT&E SOFTMSX2DISKディスクマガジン。T&Eの広報誌の電子版で、TAKERUにて発売された[289]
1989年[289]アメリカンサクセスウインキーソフトMSX2DISK
1989年[289]ディスクステーション4号コンパイルMSX2DISK
1989年[289]ハイデッガーザインソフトMSX2DISK
1989年[289]マスターオブモンスターズ マップコレクションシステムソフトMSX2DISK『マスターオブモンスターズ』の追加ディスク[289]
1989年[289]ブレイカージャストMSX2DISK
1989年野球道日本クリエイトMSX2DISK
1989年[注 67]DISKPACパナソフトMSX2DISK
1989年[289]ディアブロブロダーバンドジャパンMSX2DISK
1989年[注 164]学園ドラマログインソフト(アスキー)MSX2DISK
1989年[注 67]ウルティマIIIポニーキャニオンMSX2DISK
1989年[289]極道陣取りマイクロネットMSX2DISK
1989年[289]たんばマイクロネットMSX2DISK
1989年[289]LASER FIGHTログインソフト(アスキー)MSX2DISK雑誌『ログイン』の「ソフトウェアコンテスト」入選作の製品化[289]
1989年Aaargh!Melbourne HouseMSXTAPE
閉じる

1990年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1990年1月9日[311]ディスクステーション2月号コンパイルMSX2DISK
1990年1月11日[312]ルーンワース黒衣の貴公子T&E SOFTMSX2DISK
1990年1月11日[312]レナムヘルツMSX2DISK
1990年1月18日[312]銀河英雄伝説+setボーステックMSX2DISK『銀河英雄伝説』と『銀河英雄伝説パワーアップ&シナリオ集』のセット商品[312]
1990年1月18日[312]紫禁城スキャップトラストMSX2DISK
1990年1月25日[312]Misty Vol.3データウエストMSX2DISK
1990年1月30日[312]単騎狼ウルフATテクノポリスMSX2DISK
1990年2月8日[313]ディスクステーション3月号コンパイルMSX2DISK過去に単体で発売された『Crusader』が収録されている[313]
1990年2月16日[312]ディオスザインソフトMSX2DISK
1990年2月24日あーくしゅウルフ・チームMSX2DISKウルフ・チームの複数の作品を題材としたセルフパロディ[314]で、雑誌『マイコンBASICマガジン』に掲載されていた4コマ漫画をもとにしている[312]
1990年2月[312]湘南伝説ビクター音楽産業MSX2DISK
1990年3月9日[312]ディスクNG1ナムコMSX2DISKオムニバス作品[312]
1990年3月9日[312]帰ってきた探偵団Xハート電子産業MSX2DISK
1990年3月9日[244][313]クォースコナミMSX2ROM同名アーケードゲームからの移植[178][313]
1990年3月9日[313]ディスクステーション4月号コンパイルMSX2DISK
1990年3月16日[312]ロードス島戦記 灰色の魔女ハミングバードソフトMSX2DISK同名小説のゲーム化[312]
1990年3月20日[312]スーパー大戦略マップ集2マイクロキャビンMSX2DISK
1990年3月23日[311]ナビチューンドラゴン航海記KGD(工画堂スタジオ)MSX1DISK
1990年3月23日[312]BURAI上巻リバーヒルソフトMSX2DISK
1990年4月3日[312]アルバトロスIIマスターズヒストリー日本テレネットMSX2DISK
1990年4月6日[312]妖魔降臨日本デクスタMSX2DISK
1990年4月10日[313]ディスクステーション5月号コンパイルMSX2DISK
1990年4月14日[312]三國志II光栄MSX2ROM
DISK
1990年4月14日[312]麻雀狂時代スペシャルpartII冒険編マイクロネットMSX2DISK
1990年4月20日[312]第4のユニットZEROデータウエストMSX2DISKMSX2における『第4のユニットシリーズ』最終作
1990年4月20日[312]ディスクステーションデラックス1号 ルーンマスターIIコンパイルMSX2DISK
1990年4月27日[244][313]SDスナッチャーコナミMSX2DISK+ROM(SCC音源内蔵)『スナッチャー』のリメイク[313]
1990年4月27日[312]ディスクNG2ナムコMSX2DISKオムニバス作品[312]
1990年5月10日[315]ディスクステーション6月号コンパイルMSX2DISK
1990年5月18日[311]魔晶伝紀ラ・ヴァルーKGD(工画堂スタジオ)MSX1DISK
1990年5月25日[312]SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記バンプレストMSX2DISK同名ファミコン用ソフトの移植版[312]
1990年5月29日[注 67]MSXFANファンダムライブラリ7徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1990年6月1日[312]石道英語版アスキーMSX2DISK
1990年6月8日[注 165]ディスクステーション7月号コンパイルMSX2DISK
1990年6月12日[注 67]サウルスランチVol.1BIT2MSX2DISK音楽ソフト『シンセサウルス』およびグラフィック制作ツール『グラフサウルス』用のデータ集。
1990年6月21日[注 166]魔導物語1-2-3コンパイルMSX2DISK『ディスクステーションスペシャルクリスマス号』収録作品『魔導物語』の内容を強化し、単体で製品化した作品[308]
1990年6月28日[311]シュヴァルツシルトIIKGD(工画堂スタジオ)MSX1DISK『シュヴァルツシルト』の続編[311]
1990年6月28日[312]シェナンドラゴンテクノポリスMSX2DISK
1990年6月28日[312]陽炎迷宮ハート電子産業MSX2DISK
1990年7月6日[315]ディスクステーション8月号コンパイルMSX2DISK
1990年7月13日[312]ロードス島戦記 福神漬ハミングバードソフトMSX2DISKTAKERUでは1993年発売
1990年7月14日[312]MSフィールド機動戦士ガンダム プラスキットファミリーソフトMSX2DISK『MSフィールド機動戦士ガンダム』の追加データ集で、TAKERUでのみ発売された[312]
1990年7月14日[312]MSフィールド機動戦士ガンダム プラスキット付きファミリーソフトMSX2DISK『MSフィールド機動戦士ガンダム』と、その追加データ集『MSフィールド機動戦士ガンダム プラスキット』のセット商品[312]
1990年7月20日[312]ジャック・ニクラウス チャンピオンシップゴルフビクター音楽産業MSX2DISKプロゴルファージャック・ニクラウスを題材としたゴルフゲーム[312]
1990年7月20日[244][313][260]メタルギア2 ソリッドスネークコナミMSX2[260]ROMコナミ最後のMSX用ソフト[316][313]
1990年7月20日[315]ディスクステーションデラックス2号 魔導師ラルバ総集編コンパイルMSX2DISK『ディスクステーション』で連載されていた「魔導師ラルバ」シリーズをまとめたもの[315]
1990年7月25日[312]Misty Vol.4データウエストMSX2DISK
1990年7月27日[312]バルンバナムコMSX2DISK同名PCエンジン用ソフトの移植版[312]
1990年7月28日[312]クリムゾンIIIクリスタルソフトMSX2DISK
1990年8月7日[312]ドラゴンスレイヤー英雄伝説日本ファルコムMSX2DISK『ドラゴンスレイヤー』シリーズ第6作[312]
1990年8月10日[315]ディスクステーション9月号コンパイルMSX2DISK
1990年8月11日[注 67]サウルスランチVol.2BIT2MSX2DISK音楽ソフト『シンセサウルス』およびグラフィック制作ツール『グラフサウルス』用のデータ集。
1990年8月25日ファミクルパロディック2BIT2MSX2DISK同社の『MIDIサウルス』とMIDI音源による音質強化に対応[312]
1990年9月10日[315]ディスクステーション10月号コンパイルMSX2DISK
1990年9月11日[312]大航海時代光栄MSX2ROM1990年9月27日にフロッピーディスク版が発売された[要出典]
1990年9月21日[312]ランダーの冒険IIIコンパイルMSX2DISKコンパイルのマスコットキャラクター・ランダーを主役に据えたRPG[312]
1990年9月21日[312]Misty Vol.5データウエストMSX2DISK
1990年10月9日[315]ディスクステーション11月号コンパイルMSX2DISK
1990年11月9日[312]ディスクステーション12月号コンパイルMSX2DISK
1990年11月10日[312]野球道II日本クリエイトMSX2DISK
1990年11月22日[312]Misty Vol.6データウエストMSX2DISK
1990年11月27日[312]F1道中記ナムコMSX2DISK『妖怪道中記』の関連作品。
1990年12月6日[312]フレイサーク外伝マイクロキャビン
  • MSX2
  • MSXturboR
DISKMSX2版ではサンプリングボイスが削除されているほか、オープニングとエンディングの内容もMSXturboRと異なる[312]
1990年12月7日[312]ディスクステーション20号コンパイルMSX2DISK
1990年12月8日[312]パラメデス英語版GA夢(ホットビィ)MSX2DISK
1990年12月13日[312]サークIIマイクロキャビンMSX2DISK
1990年12月14日[312]コラムス日本テレネットMSX2DISK同名アーケードゲームの移植版[312]
1990年12月14日[312]ウィザードリィ3リルガミンの遺産アスキーMSX1DISK
1990年12月14日[312]フリートコマンダーII黄昏の海域アスキーMSX1ROM
1990年12月14日[317]ディスクステーションデラックス3号 にゃんぴ・サム総集編コンパイルMSX2DISK『ディスクステーション』で不定期連載されていた「にゃんぴ」とミニゲーム「サムゲームズ」をまとめたもの[317]
1990年12月15日[312]ランペルール光栄MSX2ROM1990年12月20日にフロッピーディスク版が発売された[要出典]
1990年12月15日[注 67]サウルスランチVol.3BIT2MSX2DISK音楽ソフト『シンセサウルス』およびグラフィック制作ツール『グラフサウルス』用のデータ集。
1990年12月15日[注 67]MSXFANファンダムライブラリ8徳間書店
  • MSX1
  • MSX2
DISK
1990年12月23日[312]銀河英雄伝説IIボーステックMSX2DISK
1990年12月23日[312]シードオブドラゴンリバーヒルソフトMSXturboRDISK
1990年12月26日[312]エメラルドドラゴングローディアMSX2DISK
1990年12月27日[312]ティルナノーグシステムソフトMSX2DISK
1990年HALゲームコレクションVol.1HAL研究所MSX2DISK『てつまん』などの過去作品を収録したオムニバス作品[312]
1990年HALゲームコレクションVol.2HAL研究所MSX2DISK『ローラボール』などの過去作品を収録したオムニバス作品であり、『EDDY2』のお絵かきツールも収録されている[312]
1990年IGUSTAアスキーMSX2DISK雑誌「ログイン」掲載作品を製品化したもの[318]でTAKERUで販売。
1990年SUPER GEOLOGUEアスキーMSX2+DISK雑誌「MSXマガジン」主催コンテストの優秀作品を製品化したもの[318]でTAKERUで販売
開発に当たってはゲーム制作ツール『吉田建設』が用いられている[318]
1990年戦国コマ廻し上洛アスキーMSX2DISK雑誌「MSXマガジン」主催コンテストの優秀賞受賞作品を製品化したもの[318]でTAKERUで販売
開発に当たってはすごろくゲーム制作ツール『すご八』が用いられている[318]
1990年Devil Hunterいけにえの魔境アスキーMSX1DISKMSXマガジンソフトウェアコンテスト第2席入選および準堀井賞受賞作品を製品化したもの[319]でTAKERUで販売
1990年TWINKLE STAR星の魔法使いアスキーMSX2+DISK雑誌「MSXマガジン」主催コンテストの優秀作品を製品化したもの[319]でTAKERUで販売
開発に当たってはゲーム制作ツール『吉田建設』が用いられている[319]
1990年BLOCKINアスキーMSX2+DISKMSXマガジンソフトウェアコンテスト第3席入選作品を製品化したもの[318]でTAKERUで販売
開発に当たってはゲーム制作ツール『吉田建設』が用いられている[318]
1990年DanteアスキーMSX2DISKRPG制作ツール[26]で、RPGツクールシリーズの先祖に相当する[320]
MSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1990年[27]吉田コンツェルンアスキーMSX2DISKゲーム制作ツール[26]で、『吉田建設』の機能強化版に相当する[27]
開発元はMSXマガジン編集部でソフトベンダーTAKERU専売[27]
1990年[312]ロボクラッシュシステムソフトMSX2DISK
1990年野球道データブック'90日本クリエイトMSX2DISK『野球道』のデータ拡張キットで、TAKERU専売ソフトでもある[312]
1990年[312]プロの碁パート3マイティマイコンシステムMSX2DISK
閉じる

1991年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1991年1月8日[309]ダンジョンハンターアスキーMSX1DISKMSX光線銃対応ソフト第1弾[309]
1991年1月11日ディスクステーション21号コンパイルMSX2DISK
1991年1月19日[321][322]聖戦士ダンバインファミリーソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK同名テレビアニメのゲーム化[321]
1991年1月25日Misty Vol.7データウエストMSX2DISK『Misty』シリーズ最終作[323]
1991年1月30日[309]ファンタジーIV英雄の血脈ボーステックMSX2DISK
1991年2月8日ディスクステーション22号コンパイルMSX2DISK
1991年3月8日ディスクステーション23号コンパイルMSX2DISK
1991年3月28日提督の決断光栄MSX2ROM
1991年4月9日ディスクステーション24号コンパイルMSX2DISK
1991年4月12日ゴルビーのパイプライン大作戦コンパイルMSX2ROM
DISK
雑誌『MSX・FAN』投稿作品「水道管II」の製品化[324]
「ゴルビー」とは、ソビエト連邦の元大統領ミハイル・ゴルバチョフのこと[325][326]
1991年4月25日[注 67]サウルスランチMIDI#1BIT2MSX2DISK音楽データ集。
カシオCSM-1用、ローランドCM-32L用。
カワイPhm用は1991年6月25日発売。
1991年5月10日ディスクステーション25号コンパイルMSX2DISK辰巳出版によるスライドパズル「ちょっとえっち」ほかを収録[309]
1991年5月17日[323]野球道IIデータブック'91日本クリエイトMSX2DISK『野球道II』の拡張キット[323]
1991年5月23日[注 167]信長の野望・武将風雲録光栄MSX2ROM同年5月30日にフロッピーディスク版が発売された[要出典]
1991年5月24日ルーンマスター三国英傑伝コンパイルMSX2DISK
1991年6月8日[309]エストランド物語MEDOMSX1DISKTAKERUオリジナル作品[309]
1991年6月11日ディスクステーション26号コンパイルMSX2DISK
1991年6月14日銀河英雄伝説II DXkitボーステックMSX2DISK
1991年7月9日ディスクステーション27号コンパイルMSX2DISK
1991年7月9日ディスクステーション28号コンパイルMSX2DISK『ディスクステーションソフトウェアスクール』投稿作品の評論などを収録[309]
1991年7月12日銀河英雄伝説II DXsetボーステックMSX2DISK
1991年8月10日[309]ソーサリアンブラザー工業MSX2DISKTAKERUでの販売は1991年8月30日より実施[要出典]
1991年9月6日ディスクステーション29号コンパイルMSX2DISK
1991年9月13日[注 67]サウルスランチVol.4BIT2MSX2DISK
1991年9月21日AD&D ヒーロー・オブ・ランス英語版ポニーキャニオンMSX2ROM小説『ドラゴンランス戦記』のゲーム化[309]
1991年9月27日ドラゴンクイズコンパイルMSX2DISK
1991年10月4日[328]サーク ガゼルの塔マイクロキャビンMSX2以降[53]DISK
1991年10月9日[注 168]ディスクステーション30号コンパイルMSX2DISK
1991年10月25日[330][331]ぷよぷよコンパイルMSX2DISK魔導物語の世界観を題材とした落ち物パズルゲームで、ディスクシステム版と同時に発売された[324][330]。1991年に発売された同名アーケードゲームとは内容が異なる[331]
1991年11月8日[328]ディスクステーション31号コンパイルMSX2DISK
1991年11月13日[注 169]伊忍道 打倒信長光栄MSX2ROM
1991年11月14日[注 67]サウルスランチVol.5BIT2MSX2DISK
1991年12月10日[334]笑ゥせぇるすまんコンパイルMSX2DISK同名漫画のゲーム化[309]
1991年12月15日[309][注 170]幻影都市マイクロキャビンMSXturboR[53]DISK
1991年12月16日[注 67]スーパー上海ドラゴンズアイGA夢(ホットビィ)MSX2DISK
1991年12月18日[323]スィートエモーションディスカバリーMSX2DISKキャラクターデザイナーとして、しかとみよと大越秀武が参加している[323]
1991年12月19日[注 171]ディスクステーション32号コンパイルMSX2DISK「ディスクステーション」最終巻[305]
1991年12月20日[注 172]戦国ソーサリアンブラザー工業MSX2DISKTAKERU専売[334]
1991年12月22日[注 173]フェアリーテールMSX2DISK
1991年12月25日[309]NIKO2ウルフ・チームMSX2DISKピンボールとサッカーを合わせた対戦型アクションゲーム[309]
1991年12月26日[327]ロイヤルブラッド光栄MSX2
  • ROM
  • DISK
1991年白と黒の伝説総集編ソフトスタジオWINGMSX2DISK『白と黒の伝説』三部作をまとめたもの[336]
1991年[309]プロの碁パート4マイティマイコンシステムMSX2DISK
閉じる

1992年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1992年1月1日[337]2021SNOOKY!アトリエタカMSXturboRDISK通販のみ
1992年2月13日[注 67]サウルスランチVol.6BIT2MSX2DISK
1992年3月20日[338]コンチネンタルGAMEテクノポリス(徳間書店インターメディア)MSX2DISK
1992年3月26日卒業写真/美姫カクテルソフトMSX2DISK「卒業写真」と「美姫」の2本立て。
1993年にはソフトベンダーTAKERUにてそれぞれ単体で発売された。
1991年11月に起きた沙織事件の影響を受け、性的描写を排した内容となっている[339]
1992年4月2日[340]ヨーロッパ戦線光栄MSX2
  • ROM
  • DISK
枢軸国・連合国双方の視点から第二次世界大戦を描いたシミュレーションゲーム[341]
1992年4月20日[337]戦国・ピラミッドソーサリアンブラザー工業MSX2DISK
1992年4月27日[注 174]ピラミッドソーサリアンブラザー工業MSX2DISKソフトベンダーTAKERUでの販売は1992年5月29日[要出典]
1992年5月6日[337]エアホッケーアスキーMSX1DISK
1992年5月6日[337]シューティングコレクションアスキーMSX2DISK
1992年5月14日[337]プリンセスメーカーマイクロキャビンMSX2DISK
1992年6月11日[337]キャンペーン版大戦略IIマイクロキャビンMSX2DISK
1992年6月12日[注 67][注 175]サウルスランチMIDI#2BIT2MSX2DISK
1992年6月12日[343]らんま1/2飛龍伝説ボーステックMSXturboRDISK同名PC-9801用ソフトの移植版で、漫画『らんま1/2』のゲーム化** 「」、18頁。

[344]

1992年7月7日[343][注 176]スーパーバトルスキンパニックブラザー工業MSX2DISKPC-8801用ソフト『バトルスキンパニック』のMSX2移植版。
1992年9月4日[345][346]龍の花園ファミリーソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK漫画家・青井泰研(青井大地)がプロデュースした美少女ゲーム[345]
1992年9月25日[注 67]サウルスランチMIDI#3BIT2MSX2DISKローランドCM-32L
1992年10月30日[337]BURAI下巻完結編ブラザー工業MSX2DISK
1992年11月13日[注 67]サウルスランチMIDI#4BIT2MSX2DISKローランドCM-32L用
1992年12月18日[347]MSXトレインファミリーソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISKディスクマガジン[348][337]
『龍の花園』の前日談「龍の華・加奈子」などが収録されている[337]
1992年12月[337]The Tower(?) of CabinマイクロキャビンMSX2DISKマイクロキャビンによるセルフパロディ集[337]
1992年[注 67]クイッピーアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1992年[注 67]Dante2アスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1992年[注 67]Dante優秀作品CROSS KINGDOMアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1992年[注 67]Dante優秀作品THANCHE-LANDアスキーMSX2DISKMSXマガジン関連タイトルでTAKERUで販売
1992年[337]蒼き狼と白き牝鹿・元朝秘史光栄MSX2
  • ROM
  • DISK
1992年[337]ミラージュディスカバリーMSX2DISK
1992年聖戦士ダンバイン(上)ファミリーソフトMSX2DISK1991年に発売された『聖戦士ダンバイン』の分冊版[337]
1992年聖戦士ダンバイン(下)ファミリーソフトMSX2DISK1991年に発売された『聖戦士ダンバイン』の分冊版[337]
閉じる

1993年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1993年3月13日キャンペーン版大戦略IIかすたまキットマイクロキャビンMSX2DISK『キャンペーン版大戦略II』追加データおよびエディタ集[349]
1993年4月5日[注 67]グラフムービーアトリエタカMSXturboRDISK
1993年5月8日[注 67]ほほ梅麿のCGコレクション1徳間書店MSX2DISK雑誌「MSX・FAN」の企画「ほほ梅麿のCGコンテスト」の掲載作品集。
1993年9月3日[349]MSXトレイン2ファミリーソフトMSX2DISK
1993年エレメンタルサーガログインソフト(アスキー)MSX2DISK「ログイン」ソフトウェアコンテスト入賞作の製品化[349]
ソフトベンダーTAKERUにて販売[349]
1993年ピエロットログインソフト(アスキー)MSXturboRDISK雑誌「ログイン」による「ログイン大賞」[注 177]プログラム第2席受賞作の製品化[349]
1993年[注 67]ファンタジードリームログインソフト(アスキー)MSX2DISK
閉じる

1994年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1994年[注 67]RONA地母神の審判DixieMSX2DISK
1994年[注 67]GRAPH MOVIEアトリエタカMSXturboRDISK
1994年[注 67]ほほ梅麿のCGコレクション2徳間書店MSX2DISK
1994年[注 67][注 178]MSXフリーソフトウェア100選ファミリーソフトMSX2DISK収録作品の選定は同人サークルのアスキャットが実施したが、版権の都合上、ファミリーソフトから発売された[350]
複数回にわたって改版されており、1996年の改版にて「テキストエディターV」と「テキストエディターZ」が収録された[350]
1994年天玉(てんたま)ログインソフト(アスキー)MSX2DISK雑誌「月刊ログイン」による「ログイン大賞」(1994年)プログラム部門第3席受賞作品の製品化[349]
閉じる

成人向け

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1984年みゆきthe勝負師セントラル教育[70]MSX1TAPE脱衣トランプゲーム[139]
同名PC-6001用ソフトの移植版[139]
1985年団地妻の誘惑光栄MSX1
  • TAPE
  • DISK
[注 83]
光栄の成人向けシリーズ『ストロベリーポルノシリーズ』の一つ[198]
1985年ナイトライフ光栄MSX1
  • TAPE
  • DISK
[注 83]
光栄の成人向けシリーズ『ストロベリーポルノシリーズ』の一つ[198]
1985年雀華宇宙堂MSX1ROMMSXでは初めてとなる脱衣麻雀[96]
1986年MOREオメガシステムMSX1TAPE野球拳をもとにした成人向け作品[215]
1986年ゆきオメガシステムMSX1TAPE学習ソフトの体裁をとった成人向け作品[215]
1986年[205]悪女伝説ドリームソフトMSX1TAPE成人向け作品[205]
1987年5月[351]ふぇありぃてぃるフェアリーテールMSX2DISK[229]MSX2+、MSXturboRでも動作可能[351]
成人向け作品で、ブランド・フェアリーテールにとってのデビュー作でもある[229][351]
1987年11月[352][229]摩訶不思議アドベンチャーLittle PRINCESSチャンピオンソフトMSX2DISC成人向けディスクマガジン『LEMONADE創刊号 さらわれた美樹ちゃん』(PC-88/FM-7)の簡易移植[352][229]
チャンピオンソフトのアダルトゲームブランド・アリスソフトの「配布フリー宣言」対象[40]
1987年[229]プレイメイトオメガシステムMSX2
  • TAPE
  • DISK
[注 179]
性的要素あり[229]
1987年ダブル・ヴィジョン 美少女写真館スペシャル!HARDMSX2ROM
TAPE
成人向けタイトル[264]
1987年[229]聖女伝説コスモスコンピューターMSX1
  • TAPE
  • DISK
[注 180]
成人向け作品[245][271]
開発:スタジオブルー
1987年SFアダルトアドベンチャーエリカジャストMSX2ROM成人向け作品[229]
1987年スタートラップジャストMSX1ROM同名OVAをゲーム化した成人向け作品[229]
1987年天使たちの午後ジャストMSX1ROM同名PC-8801用ソフト(成人向け)の移植版[229]
1987年[229]ロリータ姫の絵日記ボンドソフトMSX2DISK成人向け作品『ロリータ姫の伝説』の番外編[229]
1987年シンデレラ・ペルデュ全流通[229]MSX2DISK
1988年1月学園物語グレイトMSX2
  • ROM
  • DISK
成人向け作品[267]
1988年7月[267]美しき獲物たちIVグレイトMSX2DISK成人向けCG集[267]
1989年8月10日[289]イントルーダー桜屋敷の探索アリスソフト[353]MSX2DISKチャンピオンソフトのアダルトゲームブランドアリスソフトのデビュー作の一つ。
「配布フリー宣言」対象。
1989年8月15日[289]Rance -光をもとめて-アリスソフト[353]MSX2DISKチャンピオンソフトのアダルトゲームブランドアリスソフトのデビュー作の一つ。
「配布フリー宣言」対象。
1988年8月[267]あぶない丁半勝負オメガシステムMSX2DISK脱衣丁半[267]。成人向け作品[267]
1988年10月[267]スターシップランデブースキャップトラスト
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品[267]
1988年11月[267]トワイライトゾーンIIなぎさの館グレイトMSX2DISK成人向け作品[267]
1988年12月[267]今夜も朝までPOWERFULまぁじゃん2デービーソフトMSX2DISK4人打ちの麻雀に加え、2人打ちの脱衣麻雀のほか、『うっでぃぽこ』を主役にしたモードも存在する[267]
1988年[267]お嬢様くらぶテクノポリスMSX2DISK脱衣要素のある大富豪[267]
1988年[267]制覇日本物産MSX2DISK同名の業務用脱衣麻雀の移植版で、日本物産にとっては初めてのMSX2作品となる[267]
1988年口説き方教えますHARDMSX2DISK成人向け作品[267]
1988年口説き方教えますpartIIカインドゥギャルズHARDMSX2DISK『口説き方教えます』の続編[267]
1988年雑学オリンピックわたなべわたる編HARDMSX2DISK成人向け漫画家・わたなべわたる原画によるクイズゲーム[267]
1988年[267]ソープランドストーリーHARDMSX2DISK
1988年HARDグラフィックス総集編HARDMSX2DISKHARDの作品群からの再録CGと新規CGを収録[267]
1988年HARD社の社長が社員に面白いと認めさせたクイズ第一弾、君も成田へ行って勝手にジャンケンをしようHARDMSX2[354]DISK
1988年[267]美少女写真館パートIII恐怖の館編HARDMSX2DISK
1988年[258]ファイブギャルズコネクションアイセルMSX2DISK
1988年[注 67]Fantasy DreamアイセルMSX2DISK
1988年千之ナイフの魔少女館アイセルMSX2DISK成人向け漫画家・千之ナイフ原画による物語仕立てのCG集[258]
1988年千之ナイフの迷宮の魔少女アイセルMSX2DISK成人向け漫画家・千之ナイフが原画を手掛けている[258]
1988年ときめきスポーツギャルアダルティンMSX2DISK成人向け作品[258]
1988年ときめきスポーツギャルIIアダルティンMSX2DISK成人向け作品[258]
1988年ときめきスポーツギャルIIIアダルティンMSX2DISK成人向け作品[258]
1988年小林ひとみパズルインロンドンインフォマーシャルMSX2DISKAV女優・小林ひとみの実写画像を用いたパズルゲーム[267]
1988年[267]WXYクレバービッツMSX2DISK成人向け作品[267]
「ムービングビデオシステム」を通じて、ビデオ画像の連続取り込みによるリアルな表現を実現したことで知られている[267]
1988年天使たちの午後II美奈子ジャストMSX2DISK成人向け作品[258]
1988年夜の天使たち~私鉄沿線殺人事件~ジャストMSX2DISK成人向け作品[258]
同名PC-8801用ソフトの移植版で、『デリンジャー』の前日譚にあたる[267]
1988年[267]エクリン秘密の宝石箱全流通MSX2DISK
1988年女子高生アイドルおさな妻奮戦記全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年セーラー服いけな〜い体験告白集 VOL.1 ロスト・ヴァージン全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年セーラー服いけな〜い体験告白集 VOL.2 テンプテーション全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年セーラー服いけな〜い体験告白集 VOL.3 エクスタシー全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年マルチターゲットAVGやりたい放題全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年マルチターゲットAVGやりたい放題2全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年ラブリーホラー〜おちゃめなゆうれい〜全流通MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年ブロックターミネータードット企画MSX2DISK脱衣ブロック崩し[267]
1988年マドンナの誘惑ドット企画MSX2DISK成人向け作品[267]
1988年[267]Be!ガールボンドソフトMSX2DISK成人向け作品[267]
1988年艶談・源平争乱記いろはにほへと全流通MSX2DISK成人向け作品[289]
1988年艶談・徳川興隆記ごらくいん全流通MSX2DISK成人向け作品[289]
1989年2月[289]世紀末種蒔伝説少女遊戯グレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年4月11日[289]はっちゃけあやよさんHARDMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年4月19日[289]プライベートスクールエルフ
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品。
1989年5月19日[289]カオスエンジェルズアスキーMSX2DISK成人向け作品[289]同名PC88用ソフトの移植版だが、追加キャラクター等のアレンジ要素あり[289]
1989年5月20日[289]パピットショウグレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年5月25日[289]KUMIKO[注 181]NEW SYSTEM HOUSE OH!MSX2DISK漫画家内山亜紀が原画家を務めた成人向け作品第二弾[289]
1989年5月25日[289]NORIKO[注 182]NEW SYSTEM HOUSE OH!MSX2DISK漫画家内山亜紀が原画家を務めた成人向け作品第三弾[289]
1989年5月25日[289]KYOKO[注 183]NEW SYSTEM HOUSE OH!MSX2DISK漫画家内山亜紀が原画家を務めた成人向け作品第一弾[289]
1989年5月30日[289]リップスティックアドベンチャーフェアリーテールMSX2DISKCG集『リップスティック』をもとにした成人向け作品[289]。作者は、のちのエルフ創設者蛭田昌人である[289]
1989年6月15日[注 184]韋駄天いかせ男1 麦子に逢いたいファミリーソフトMSX2DISK成人向け作品[355]
1989年6月15日[注 184]韋駄天いかせ男2 人生の意味ファミリーソフトMSX2DISK『韋駄天いかせ男1麦子に逢いたい』の続編で、前作の主人公の娘を主人公としている[355]
1989年7月6日天使たちの午後III番外編ジャストMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年7月8日[355][注 185]韋駄天いかせ男3 戦後編ファミリーソフトMSX2DISK『韋駄天いかせ男』本編シリーズ最終作[355]
1989年7月21日[289]美少女コントロールHARDMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年8月11日[289]ぴんきぃ・ぽんきぃ第1集エルフ
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品[289]
1989年8月11日[289]ぴんきぃ・ぽんきぃ第2集エルフ
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品[289]
1989年8月11日[289]ぴんきぃ・ぽんきぃ第3集エルフ
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品[289]
1989年8月11日[289]トワイライトゾーンIII 長くて甘い夜グレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年8月11日[289]ポッキーポニーテールソフトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年9月15日[289]ガールズパラダイス 楽園の天使たちグレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年9月20日[289]禁断のパラダイス全流通MSX2DISK成人向け作品[289]
1989年11月1日[289]テレフォンクラブストーリーコンピューターブレインMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年11月25日[289]ピーチアップ創刊号もものきはうすMSX2DISKコンパイルがもものきはうす名義で発表した、成人向けディスクマガジン[289][324]
1989年12月1日[289]ピンクソックスウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[289]
1989年12月5日[289]せまってみたいHARD
  • MSX2
  • MSX2+
DISK成人向け作品[289]
1989年12月14日[289]気分はぱすてるたっちグレイトMSX2DISK
1989年12月20日[289]スーパークイズドット企画MSX2DISK成人向け作品[289]
1989年12月21日[289]艶談・歴史絵巻ぬかたのおおきみ全流通MSX2DISK成人向け作品[289]
1989年12月27日[289]天九牌スペシャル桃源の宴スタジオパンサーMSX2DISKTAKERU専売[289]
1989年[289]メロンソーダボンドソフトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年[289]花の清里~ペンションストーリー~アダルティン/スタジオパンサーMSX2DISK
1989年イーヴル・ストーン全流通[289]MSX2DISK開発:studio ANGEL
1989年早乙女学園入学案内全流通[289]MSX2DISK開発:studio ANGEL
1989年[289]エントフューラー 妖精誘拐事件全流通MSX2DISK成人向け作品[289]
開発:ルシファーソフト
1989年[289]美しき獲物たちVグレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年[289]美しき獲物たちVIグレイトMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年[289]コスモスクラブジャストMSX2DISK『天使たちの午後』のシステムを用いた成人向け作品[289]
1989年デリンジャージャストMSX2DISK成人向け作品[289]
1989年天九牌スタジオパンサーMSX2DISK収録モードのうち、「桃源の宴」はのちに単独製品化された[289]
1989年グラムキャッツドット企画MSX2DISK成人向け作品[289]。主人公のさやかは、開発元を同じくする『ピンクソックス』にも登場している[289]
1990年1月19日[312]ドラゴンナイトエルフMSX2DISK
1990年1月25日[312]ピーチアップ2号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年2月[312]あぶないてんぐ伝説アリスソフトMSX2DISK成人向けタイトル。
「配布フリー宣言」対象。
1990年2月[312]イミテーションは愛せないグレイトMSX2DISK
1990年3月3日[312]ピンクソックス2ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
『ピンクソックス創刊号』ではクリア画面に表示されていた4コマ漫画「どしどしふんどし」が本号より単独コーナーとして独立した[312]
1990年3月9日[312]Trilogy九鬼妖華真伝HARDMSX2DISK戯遊群がグラフィックを手掛けた作品[312]
もともとは三部作のプロローグとして発売されたが、本作のみの発売に終わった[312]
1990年3月23日[312]天九牌スペシャル 桃源の宴2スタジオパンサーMSX1DISK『天九牌スペシャル桃源の宴』の続編で、脱衣麻雀モードなどが収録されている[312]
TAKERU専売ソフトでもある[312]
1990年4月11日[312]鳴門巻秘帖全流通MSX2DISK
1990年4月13日[312]ピーチアップ3号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年4月15日[312]D.P.S.アリスソフトMSX2DISK成人向けタイトル[312]
「配布フリー宣言」対象。
1990年4月25日[注 186]殺しのドレスフェアリーテールMSX2DISK成人向け作品[312]
1990年4月25日[注 186]殺しのドレス2フェアリーテールMSX2DISK成人向け作品[312]
1990年4月[312]愛をありがとう いかせ男入門ファミリーソフトMSX2/MSX2+DISK『韋駄天いかせ男』シリーズの番外編で、TAKERUでのみ発売された[312]
1990年5月17日[312]FOXYエルフMSX2DISK成人向け作品[312]
1990年5月17日[312]セーラー服戦士フェリスカクテルソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[356]
DISK成人向けシューティングゲーム[312]
1990年5月24日[312]ピーチアップ4号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年5月25日[312]電脳学園シナリオ1ガイナックスMSX2DISKヘア描写あり[312]。のちに有害図書として指定された[312]
1990年6月20日[312]リップスティックアドベンチャー2フェアリーテールMSX2DISK
1990年6月28日[312]トワイライトゾーンIV特別編グレイトMSX2DISK
1990年7月11日[312]きゃんきゃんバニースペリオールカクテルソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[357]
DISK
1990年7月17日[312]ピンクソックス3ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
『ピンクソックス創刊号』に収録されていた『女子寮プライベートルーム』をもとにした『女子寮ジャンカラ かぎ穴のぞき』などが収録されている成人向けディスクマガジン[312]
1990年7月17日[312]ピンクソックス1・2・3ウェンディマガジンMSX2DISK『ピンクソックス創刊号』~同3号までをまとめた作品[312]
1990年7月21日[312]DOKIDOKI CardLeagueグレイトMSX2DISK脱衣カードゲーム[312]
システムはのちに『レッスルエンジェルス』に引き継がれた[312]
1990年7月21日うろつき童子フェアリーテールMSX2DISK同名の成人向け漫画のゲーム化[312]
1990年7月27日[312]ピーチアップ5号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年8月3日[312]麻雀刺客日本物産MSX2/MSX2+DISK
1990年8月10日[312]DE・JAエルフMSX2DISK
1990年8月25日[312]晴れのちおおさわぎ!カクテルソフト
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[358]
DISK成人向け作品[312]
1990年9月21日[312]電脳学園シナリオ2ハイウェイバスター!!ガイナックスMSX2DISK電脳学園シリーズ第2弾。菊池道隆ら当時人気のあった漫画家をキャラクターデザイナーとして起用している[312]
1990年9月27日[312]ピーチアップ6号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年10月5日[312]ルージュ真夏の口紅バーディソフトMSX2DISK
1990年10月8日[312]雀ボーグすずめポニーテールソフトMSX2DISK
1990年10月11日[312]メルヘンパラダイスグレイトMSX2DISK成人向け作品[312]
1990年10月16日[359]はっちゃけあやよさんIIいけないホリディHARDMSX2DISK成人向けタイトル[360][359]
同名PC88用ソフトの移植版だが、途中で原画家が交代したため、移植元とは原画家が異なる[360]
1990年11月20日[312]電脳学園シナリオ3トップをねらえ!ガイナックスMSX2DISK同名OVAの脱衣ゲーム化で、庵野秀明ら原作スタッフが参加している[312]
1990年11月20日[312]ピーチアップ7号もものきはうすMSX2DISK成人向けディスクマガジン[312]
1990年11月30日[312]エクスタリアンディーオーMSX2DISK
1990年12月15日[333]闘神都市アリスソフトMSX2DISK成人向け作品[361]
「配布フリー宣言」対象。
MSX turbo R対応[305]
1990年12月15日[312]D.P.S. SGアリスソフトMSX2DISK成人向けタイトル[312]
「配布フリー宣言」対象。
1990年12月15日[312]スーパーピンクソックスウェンディマガジンMSX2DISKピンクソックスシリーズの番外編[312]。『ピンクソックス3』にオープニングのみ収録されていた「GALDA・DADA」の本編と、ピンクソックスギャルズのまなみを主題とした『まなみのどこまでイクの?』を収録[312]
1991年12月15日闘神都市アリスソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
1990年12月21日[312]麻雀刺客外伝 花のももこ組!日本物産
  • MSX2
  • MSX2+
DISK
1990年[312]早乙女学園 ブルーウィンド全流通MSX2DISK『早乙女学園入学案内』の本編。
発売に先駆け、キャラクターの公募が行われている[312]
開発:studio ANGEL
1990年美少女写真館番外編アウトサイドストーリーHARDMSX2DISK成人向けタイトルで、『美少女写真館パートIII』に登場した女性警官・川村優子を主題に据えたアドベンチャーゲーム[360]
1990年[362]ベロンチョ身体検査HARDMSX2DISK成人向けタイトルで、RPG「聖ベロンチョ身体検査」と「ベロンチョ野球拳すごろく」の二本立てである[362]
1990年[312]クレセントムーンがぁるアリスソフトMSX2DISK成人向けタイトル[312]
「配布フリー宣言」対象。
1990年[注 67]と・き・め・きSESILインターリンクMSX2DISKTAKERUで販売
1991年1月15日ピンクソックス4[309]ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[309]。シリーズで初めて2枚組のフロッピーディスクに収録された[309]
1991年1月25日[309]ピーチアップ8号もものきはうすMSX2DISK『ピーチアップ』の最終号[309]
1991年1月31日[309]ドラゴンナイトIIエルフMSX2DISK『ドラゴンナイト』の続編である成人向け作品[309]
1991年2月5日[336]宇宙翔けるビジネスマン全流通MSX2DISK
1991年2月5日[336]アズ・ユー・ライク やりたい放題3全流通MSX2DISK
1991年2月22日ドラゴンシティX指定フェアリーテールMSX2DISK成人向け作品[309]
沙織事件の影響によりメーカー自主回収の対象となった[309]
1991年3月2日ドラゴンアイズGAMEテクノポリス(徳間書店インターメディア)MSX2DISKメカデザインとしてアニメ会社のスタジオぬえが参加している[336]
開発:フェアリーテイル
1991年3月5日[323]星の砂物語ディーオーMSX2DISK『花の清里』のリメイクである成人向け作品[323]
1991年3月20日[321]X・naフェアリーテールMSX2DISK成人向け作品
1991年3月26日[309]ピーチアップ総集編もものきはうすMSX2DISK
1991年3月[363]ThanatosバーディソフトMSX2DISK成人向け作品。
1991年4月11日[注 187]RAY・GUNエルフMSX2DISK成人向け作品[309]
1991年4月12日私をゴルフに連れてってフェアリーテールMSX2DISK
1991年4月16日[309]ピンクソックス5ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[309]
1991年4月26日[309]イルミナ!カクテルソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
1991年5月15日[309]D.P.S. SG set2アリスソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
『D.P.S. SG』ユーザー向けの追加データ集「D.P.S. SG data2」も同時発売[309]
1991年6月2日[321]フェアリーテール海賊版フェアリーテールMSX2DISKフェアリーテールが発売した成人向け作品のダイジェスト集[35]
1991年6月25日[309]カクテルソフト増刊号カクテルソフトMSX2DISK成人向け作品[309]。ダイジェスト版[364]
1991年7月6日[309]ピンクソックス6ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[309]
1991年7月[365]ナイキカクテルソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
1991年8月2日[321]毎日がえっちハート電子産業MSX2DISKナンパを題材とした成人向け作品[321]
1991年9月13日[321]校内写生1巻フェアリーテール
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[366]
DISK遊人による同名の成人向け漫画のゲーム化[321]
1991年9月13日[321]校内写生2巻フェアリーテール
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[366]
DISK遊人による同名の成人向け漫画のゲーム化[321]
1991年9月13日[367]校内写生3巻フェアリーテール
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[366]
DISK遊人による同名の成人向け漫画のゲーム化[367]
1991年9月14日[309]COSMIC PSYCHOカクテルソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
1991年9月21日[323]キミだけに愛を…GAMEテクノポリス[336](徳間書店インターメディア)MSX2DISK
1991年9月21日[323]BEAST 淫獣の館バーディソフトMSX2DISK
1991年10月4日[328]ピンクソックス7ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン[309]
1991年10月10日[309]きゃんきゃんバニースピリッツカクテルソフトMSX2DISK成人向け作品[309]
1991年11月26日[309][注 188]ピーチアップ総集編II(笑)もものきはうすMSX2[368]DISK
1991年11月8日[328]CAL IIバーディソフトMSX2DISK『CAL』の続編。成人向け作品。
1991年12月13日[334]ピンクソックスマニアウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン『ピンクソックス』から抜粋したCG集で、ユーザーがプログラムを改変してモザイクを外すことができた[369][注 189]
1991年12月13日[334]ピンクソックスプレゼンツウェンディマガジンMSX2DISK成人向け作品[369]
「アダルティックタイム2 帰ってきた恋のトライアスロン2」ほかを収録[369]
1991年12月13日[334]どしふんスペシャルウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン『ピンクソックス』に収録された4コマ漫画『どしふん』をまとめたもの[370]
1991年12月28日ギゼ!フェアリーテールMSX2DISK
1991年ランスII反逆の少女達アリスソフトMSX2DISK成人向け作品。
『Rance-光をもとめて-』の続編[309]
1991年ピンクソックスマニア2ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン『ピンクソックス』のHシーン集[309]
1991年ピンクソックスマニア3ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン『ピンクソックス』のHシーン集の最終巻で、シリーズで唯一3枚組のフロッピーディスクで構成されていた[309]
1991年[323]CALバーディソフトMSX2DISK成人向け作品。
1991年ピアスバーディソフトMSX2DISK成人向け作品。
1992年1月14日[337]ジョーカーバーディソフトMSX2DISK19世紀のアメリカ西部を舞台とした成人向けアドベンチャーゲーム[371]
1993年2月5日MIGHTYバトルスキンパニックガイナックスMSX2DISK成人向け作品。
PC-9801用ソフト『バトルスキンパニック』のMSX2移植版[349]
1992年2月15日[333]D.P.S. SG set3アリスソフトMSX2DISK成人向けタイトルで、『D.P.S.』としては最後のMSX作品[372]
『D.P.S. SG』ユーザー向けの追加データ集「D.P.S. SG data3」も同時発売[372]
1992年2月17日[注 190]ELLEエルフMSX2DISK成人向け作品で、死体などのグロテスクな場面も存在する[373]
1992年3月6日[注 191]秘密の花園テクノポリスMSX2DISK成人向け作品[376]
1992年4月4日[340]バーディーワールドバーディソフトMSX2DISKファンディスク[337]
1992年4月24日[337][注 192]ピンクソックス8ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジン。
初回ロットのみジグソーパズル付き。
1992年4月24日スーパーピンクソックス2 YUKA・ユカの不思議な体験ウェンディマガジンMSX2DISK成人向け[337]
1992年5月9日[343][注 193]ポッキー2ポニーテールソフトMSX2DISK成人向け作品。『ポッキー』の続編[379]
マウス操作対応[343]
1992年6月12日[337]狂った果実フェアリーテールMSX2DISK成人向け作品[337]
1992年7月17日デッド・オブ・ザ・ブレインフェアリーテールMSX2DISK成人向け作品[337]
1992年8月7日[337]夢二・浅草綺譚フェアリーテールMSX2DISK
1992年[337][注 194]Dr.STOP!アリスソフトMSX2DISK成人向けタイトル。
1992年[337]ジョーカーIIバーディソフトMSX2DISK
1992年[注 195]美少女大図鑑サンタ・フェMSX2DISK成人向け作品。
フェアリーテールおよびカクテルソフトの作品群によるクロスオーバー作品[342]
1993年グラムキャッツ2ドット企画MSX2DISK成人向け作品[349]
1994年スーパーピンクソックス3ウェンディマガジンMSX2DISK成人向けディスクマガジンで、MSX2にとっては最後のディスクマガジンとなる[349]
閉じる

同人

1992年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1992年8月25日Bubble UtilizePASTELHOPE[41]
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1992年8月25日ほいっぷるPASTELHOPE[41]
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1992年8月25日ぽよぽよらいふPASTELHOPE
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISKサークルにとってのデビュー作[41]
1992年10月2日THE ARROW OF DIRECTION Ver.2PIROYAN SOFTMSX2DISK
1992年10月2日クロネコの単語チロリンハウスMSX2DISK
1992年11月19日ANMA'S AMUSEMENT DISKMSX CLUB GHQMSX2DISKメガデモ
1992年11月20日DECALOGUEMSX CLUB GHQMSX2DISK
1992年12月11日神谷探偵事務所 涙のキャンバスチロリンハウスMSX2DISK
1992年12月17日ARROWS幻想創造主MSX2DISK
1992年ぽよぽよらいふ2PASTELHOPE[41]
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1992年[注 196]タイマーボールアスキャットMSX2DISKTAKERUで初めて扱われた同人ソフトでもある[350]
TAKERUでの販売終了後、サークルのホームページにて公開されていた[350]
閉じる

1993年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1993年1月25日Dewoman前編BLUEEYESMSXturboRDISK
1993年Dewoman中編BLUEEYESMSXturboRDISK
1993年学級戦国+αCatHatMSXturboRDISK
1993年DARK CASTLEMNSSOFTMSX2DISK
1993年AIR HOCKEYMSX CLUB GHQMSX2DISK
1993年NO FUSS!MSX CLUB GHQMSX2DISK
1993年BOZO'S BIG ADVENTUREMSX CLUB GHQMSX2DISK
1993年宝玉戦記ライデイルPOPソフトウェアMSX2DISK
1993年長安SUPERSequenceMSX2DISK
1993年BATTLE MISSIONSequenceMSX2DISK
1993年NVマガジン増刊号#1SYNTAXMSX2DISKディスクマガジン
1993年シャドウヒーロー2SYNTAXMSX2DISK
1993年シャドウヒーロー3+R・SYSTEMSYNTAXMSX2DISK
1993年夢プロRPG1-2-3SYNTAXMSX2DISK
1993年富永高校探偵部TeamぷらんくとんMSX2DISK
1993年ラスト・レクイエムTeamぷらんくとんMSX2DISK
1993年インディアンクエスト1-2-3'オフィスPASTAMSX2DISK
1993年NEO25グループP.S.GMSX2DISK
1993年朝まで!パズルコレクションGRADEUP×4幻想創造主MSX2DISK
1993年ARROWS ver.5幻想創造主MSX2DISK
1993年日曜はメランコリーチロリンハウスMSX2DISK
1993年RD ver.1.04はすたーてぃーMSXturboRDISK
1993年魔王の復活DXぱにっくすたじおMSX2DISK
1993年もにもにシアターもにもに団MSX2DISK
閉じる

1994年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1994年降魔録(上)BLUEEYESMSXturboRDISK
1994年眼獣・沙~メジュウサ~BLUEEYESMSXturboRDISK
1994年首のない石DreamLandMSX2DISK
1994年FIRSTFirstMSX2DISK
1994年EVENFRIEVEMSX2DISK同人サークル(または個人制作者)FRIEVEにとって最後のMSX作品[380]
1994年PROLOGUEすちゃらかディスクFRIEVE&SUNDOGMSX2DISKディスクマガジン[380]。TAKERUにて販売された[380]
1994年PROLOGUEすちゃらかディスク2FRIEVE&SUNDOGMSX2DISKディスクマガジン[380]。TAKERUにて販売された[380]
1994年PROLOGUEすちゃらかディスク3FRIEVE&SUNDOGMSX2DISKディスクマガジン[380]。TAKERUにて販売された[380]
同作より2枚組となった。
1994年PROLOGUEすちゃらかディスク4FRIEVE&SUNDOGMSX2DISKディスクマガジン「すちゃらかディスク」最終号[380]。TAKERUにて販売された[380]
1994年ノン・ノン・ノンナK_MMOMSX2DISK
1994年BJG-S1KNKKYMSX2DISK
1994年BJG-JrKNKKYMSX2DISK
1994年りとるかじのM2クラブMSX2DISK
1994年りとるけいばM2クラブMSX2DISK
1994年MULTI-PLEXMIWAMSXturboRDISK
1994年KIDOAIRAKUMNSSOFTMSX2DISK
1994年TURBO BLASTERM・O・VMSX2DISK
1994年QOPMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年DAWN OF TIMEMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年DIXMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年TROUBLES IN TOWNMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年TROXXMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年NOSHMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年FUNDISK#1MSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年FRANTICMSX CLUB GHQMSX2DISK
1994年Superiority FightersMushroomMSXturboRDISK
1994年PiccoloN SoftMSX2DISK
1994年ACTION PUZZLE SETNEBULARソフトMSX2DISK
1994年Networkers Gift DiskNGDプロジェクトMSX2DISKディスクマガジン。
1994年OG-QUIZOGSMSX2DISK
1994年[41]HAMARAJA NIGHTPASTELHOPE
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1994年[41]VS ROTATIONPASTELHOPE
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1994年田中屋通信S.T.R.MSX2DISKディスクマガジン
1994年BATTLE MISSION IISequenceMSX2DISK
1994年R・SYSTEM傑作選SYNTAXMSX2DISK
1994年R・SYSTEM決定版~R3~SYNTAXMSX2DISK
1994年NVマガジン増刊号#2SYNTAXMSX2DISK
1994年NVマガジン増刊号#3SYNTAXMSX2DISK
1994年94春MSXサークルディスクパンフレット#1SYNTAXMSX2DISK
1994年シャドウヒーロー4SYNTAXMSX2DISK
1994年夢プロRPG謝恩版SYNTAXMSX2DISK短編作品集。
1994年[注 197]ENTASISWhiteMouseSoftware
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK成人向けディスクマガジンで、『ピーチアップ』などに影響をうけて作られた[381]
1994年3D CAR ACTION F-nano2XrayMSX2DISK
1994年[注 198]あやしい薬Y・Fソフト[注 199]
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[382]
DISK
1994年[382]あやしい薬2Y・Fソフト[注 199]
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[382]
DISK
1994年イモプロマガジン#1イモリプロダクションMSX2DISKディスクマガジン。
1994年イモプロマガジン#2イモリプロダクションMSX2DISKディスクマガジン。
1994年DOWNSLIDER MSXグループP.S.GMSX2DISK
1994年スウィートはなえちゃんソフトMSX2DISK
1994年ほえほえプリンナーサMSX2DISK
閉じる

1995年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1995年学校の七不思議体験版BLUEEYESMSXturboRDISK
1995年学級戦国2CatHatMSX2DISK
1995年予定外の殺人CatHatMSX2DISK
1995年BATTLE STREETDesireMSX2+DISK
1995年South Town's ☆HeroIIFM-GUAMUOM[383]MSXturboRDISK
1995年South Town's Hero'turboFM-GUAMUOM[383]MSXturboRDISK
1995年NBX Version3.2GlasstrickMSX2+DISK
1995年探偵倶楽部M.KSoft[384]MSX2DISK
1995年BUNAZOGUMNSSOFTMSX2DISK
1995年激闘!クイズ・スタジアムM・O・VMSXturboRDISK
1995年TCばとらーずMYTHIOSMSX2DISK
1995年ACTION GAME SETNEBULARソフトMSX2DISK
1995年魔法使いコッピー ver2.0NEBULARソフトMSX2DISK
1995年Networkers Gift Disk#2NGDプロジェクトMSX2DISK
1995年Networkers Gift Disk#3NGDプロジェクトMSX2DISK
1995年Junk Box Vol.1PIオリジナルMSX2DISK
1995年GAME100PPMMSX2DISK
1995年MUSIC TRYSTPROJECT MMSX2DISK
1995年Destiny -運命-Sign HouseMSX2+DISK
1995年Destiny2 -innocent wish-Sign HouseMSXturboRDISK
1995年HIT AND AWAY DXSTG工房T.MMSX2DISK
1995年RS決定版音楽集 ECHIKUSO5SYNTAXMSX2DISK
1995年RS決定版音楽集 ECHIKUSO6SYNTAXMSX2DISK
1995年RSDM#3SYNTAXMSX2DISK
1995年RSDM#4SYNTAXMSX2DISK
1995年R・SYSTEM傑作選 第2集SYNTAXMSX2DISK
1995年緊急Nマガ増刊号#4SYNTAXMSX2DISK
1995年シャドウヒーロー1・2・3・4SYNTAXMSX2DISKシャドウヒーローシリーズ第一作目から四作目を収録。
1995年MSXサークルパンフ#2SYNTAXMSX2DISK
1995年MSXサークルパンフ#3SYNTAXMSX2DISK
1995年無敵戦士ヤジウマンTeamぷらんくとん[384]MSX2DISK
1995年JUSTWOKWORKINGソフトMSXturboRDISK
1995年アクアロードY・FソフトMSX2DISK
1995年Puzzle9.64浅知恵CLUBMSX2DISK
1995年+1D浅知恵CLUBMSX2DISK
1995年[注 200]森林警備隊員ユウキアスキャットMSX2DISKサークル史上初となる複数人によるチーム制で開発された[350]
1995年ああ永遠の幻想創造主幻想創造主MSX2DISK
1995年翼をひろげて達司ソフトウェアMSX2DISK
1995年希望島の殺人チロリンハウスMSX2DISK
1995年FLOWERS(1993-1995)はなえちゃんソフトMSXturboRDISK
1995年BE-BOP BOUTマーズプロジェクトMSX2DISK
閉じる

1996年

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
1996年Dewoman完結編上BLUEEYESMSXturboRDISK体験版は1994年に発売。
1996年BLUE EYESカーニバルVol.1.1BLUEEYESMSX2+DISKディスクマガジン。収録作のうち、「となりの花子さん」はのちにシリーズ化した。
1996年となりの花子さん2BLUEEYESMSXturboRDISK『BLUE EYESカーニバルVol.1.1』収録作の「となりの花子さん」第2弾。
なお、同人ディスクマガジン「NVマガジン」[注 201]に収録されたMSX2版は、有志から提供されたシステムをもとに原作者がシナリオと音楽を作り直したため、内容が大幅に異なる[385]
1996年ディックの冒険DesireMSX2DISK
1996年LIVESHobbits HousMSX2DISK
1996年THEしょうかKAKAO-SOFTMSX2DISK
1996年CLOSEKNZ SOFTOMSX2DISK
1996年Free Fall Press VOL.1.5KSMSX2DISK
1996年FFP Vol.2KSMSX2DISK
1996年FFP Vol.3KSMSX2DISK
1996年百万石ディスクKSMSX2DISK
1996年[386]Izumic BalladeM改
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
[注 202]
DISKサークルのデビュー作[386]
1996年M通#0.5 -雪が降ってる-M&Mからくり工房MSX2+DISK
1996年MSXUSERS MAGAZINE準備号MSXUSERS MAGAZINEMSX2DISK
1996年富山の薬#1MYTHIOSMSX2DISK
1996年Networkers Gift Disk#4-TOOLNGDプロジェクトMSX2DISK
1996年Networkers Gift Disk#4-ARTNGDプロジェクトMSX2DISK
1996年[41]THE BEST OF HAMARAJA NIGHTPASTELHOPEMSXturboRDISK『HAMARAJA NIGHT』の続編で、のちに作者のホームページにて公開された[41]
また、MSXインフォブラッドという組織により、ヨーロッパへのローカライズも行われた[41]
1996年[41]PH.SOUND COLLECTIONPASTELHOPE
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK音楽データ集[41]
1996年[41]ぽよぽよらいふ3PASTELHOPE
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISK
1996年[41]魔法の国のほいっぷるPASTELHOPEMSXturboRDISK『ほいっぷる』を題材とした対戦型パズルゲーム[41]
1996年Junk Box Vol.2PIオリジナルMSX2DISK
1996年BeBluePOPCORNMSX2DISK
1996年ゲーム集新世紀PPMMSX2DISK
1996年R-2 CHASER'SSequenceMSXturboRDISK
1996年ETERNAL STRIKERSequenceMSXturboRDISK
1996年Destiny3 -reality-Sign HouseMSX2DISK
1996年NV#23 TAKERU版SYNTAXMSX2DISK
1996年NV#25SYNTAXMSX2DISK
1996年NV1996-6SYNTAXMSX2DISK
1996年NV1996-7 TAKERU版SYNTAXMSX2DISK
1996年NV1996-8SYNTAXMSX2DISK
1996年NV1996-9SYNTAXMSX2DISK
1996年NV1996-10SYNTAXMSX2DISK
1996年NV増刊#5SYNTAXMSX2DISK
1996年NV増刊#6SYNTAXMSX2DISK
1996年NV北海道新創刊SYNTAXMSX2DISK
1996年秀樹ミュージアムVol.1SYNTAXMSX2DISK
1996年秀樹ミュージアムVol.2SYNTAXMSX2DISK
1996年パンフ#4(おうちでTAKERUMSX簡易版)SYNTAXMSX2DISK
1996年SYNTAXイベントディスクセットSYNTAXMSX2DISK
1996年ライちゃん激戦記 -りたーんずT・H・K・sMSX2DISK
1996年Sharp6Vexation MMSX2[注 203]DISKディスクマガジン[387]
1996年White Mouse Graphic Collection Vol.1WhiteMouseSoftware
  • MSX2
  • MSX2+
  • MSX turboR
DISKCG集[388]
1996年クエスト野郎Y・FソフトMSX2DISK
1996年Puzzle of Colors浅知恵CLUBMSX2DISK
1996年Loop9.56浅知恵CLUBMSX2DISK
1996年ASTRO MONSTERSαH7MSX2DISK
1996年ウェルキス・ザ・レジェンド上ちゃんだよMSXturboRDISK
1996年Listperiod鈴見咲製作所MSX2DISKサークルのウェブサイトによると、TAKERUの同人ソフト登録最終受付時に申請したとされている[389]
また、同ウェブサイトによると、TAKERUにおいて46本売れたとされている[389]
1996年T・A・O(道)スタジオエストリアMSX2DISK
1996年SWEET MSX2はなえちゃんソフトMSX2DISK
1996年コスプレCG集「着・ま・ぐ・れ」マジカルレターMSX2DISK
1996年犯回廊-完全版-やってやるMSX2DISKMSX2版「となりの花子さん2」のシステム制作者によると、タイトルに「完全版」とついているのは、TAKERU外で発売された作品のバグ修正を行ったことに由来するとされている[390]
1996年Life PlunderやってやるMSX2DISKMSX2版「となりの花子さん2」のシステム制作者によると、続編『Life Plunder2』で完結する予定だったものの実現しなかったとされており、サークル側に感想を送ったところ、未完成の『Life Plunder2』が送られてきたとされている[390]
1996年MSX同人WORLD TAKERU EDITION遊雅族MSX2DISK同人作品の体験版をまとめた作品[390]。MSX2版「となりの花子さん2」のシステム制作者によると、タイトルに「TAKERU EDITION」とついているのは、1995年にオリジナル版を発売した後にTAKERUへ登録する際、ファイル圧縮等の手直しを行ったためとされている[390]
1996年MSX同人WORLD#2遊雅族MSX2DISK『MSX同人WORLD』第2弾で、第3弾はTAKERU外で発売されていた[390]
1996年変なのわけわからんサークルMSX2DISK
閉じる

2006年以降

さらに見る 発売時期, 作品名 ...
発売時期作品名発売元規格媒体備考
2006年INKマトラコーポレーション[391]MSX
  • TAPE
  • DISK
  • ROM
ライセンスがコマーシャル(市販品)になっており[392]、同人ソフトではなく市販ソフトである。
2020年SHOULDER BLADE OUTERSPACENobuakiWashioMSXBEEP主催のプログラミングコンテスト「第2回 BEEP レトロホビーゲーム プログラムコンテスト」同賞受賞作品の商品化[393]
2020年大仏パラダイスニャオニャオ21世紀[394]MSX
閉じる

発売されなかったタイトル

さらに見る 作品名, 発売元 ...
作品名発売元規格媒体備考
プレイボールIIソニーMSX2DISK
ソープランドストーリーIIメモリーHARDMSXDISK成人向けタイトル。
チャムクリスマスザインソフトMSX2DISK
ワルキューレの冒険II~遥かなる時の扉~ナムコMSX2DISKワルキューレの冒険 時の鍵伝説』の続編になる予定だった[395]。コンパイルのディスクマガジン『ディスクステーション4号』にデモ版が収録されていた[289]ほか、電波新聞社の「マイコンBASICマガジン」で敵キャラクターのデザインの公募が行われていた[395]
閉じる

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.