Loading AI tools
サイコロを使用した賭博ゲームの一種 ウィキペディアから
丁半では、偶数を丁(ちょう)、奇数を半(はん)と呼ぶ[1]。茶碗ほどの大きさの笊(ざる)であるツボ(ツボ皿)[2]に入れて振られた二つのサイコロ(サイ)の出目の和が、丁(偶数)か、半(奇数)かを客が予想して賭ける[1]。
また、小規模な賭場を鉄火場、大勝負を賭博と呼んで区別した[1]。
盆茣蓙(ぼんござ、盆蓙とも)と呼ばれる、綿布団の四隅に鋲を差して固定した盆台(ぼんだい)の上に幅二尺(約60cm)長さ二間(約3.6m)の金巾などで作った盆布(ぼんきれ)を置き、その周囲に審判員兼進行係の中盆(なかぼん)、中盆に従ってサイコロを振るツボ振リ、あとは客が座り、後述のルールに沿って賭博の進行を行った[1]。
客は勝負の前に、賭け金として使う現金を博徒が用意したコマ札に替え、盆布の中盆側を丁、逆側を半としてコマ札を置いて賭ける。コマ札の材質は木、竹、紙などさまざまで、後にはコマ札に替えず、そのまま現金が用いられた。
勝負の手順は次の通り。
2つのサイコロを区別して転がして目が出たとき「全体の」場合の数は36。「出た目の和が偶数の」場合の数、「出た目の和が奇数の」場合の数は、それぞれ18。丁(偶数)または半(奇数)の確率は1/2である。[3]
丁半は2つのサイコロを区別せずに転がし、出た目の和を求める。このため、たとえば(1,2)と(2,1)は同じ「イチニ(ワンツー)の半」として区別されない。(2,1)は2つのサイコロを転がした場合に起こり得る出来事、事象だが、出目(出目の呼称)としては(1,2)と同様に扱われる。したがって、丁半で出目として扱われるのは21通りである。これを「9半12丁」と呼ぶ。
(2,5)および(5,2)は「グニ(五二)の半」または「ビリ」と呼ぶ。出目の数え方では(1,1)、(2,2)、 (3,3)、 (4,4)、 (5,5)、 (6,6)はゾロ目と呼ぶ。(1,1)は「ピンゾロの丁」と呼ぶ。(4,4)、 (5,5)、 (6,6)は、それぞれ「カントオシ」、「ニトオシ」、「ピントオシ」と呼ぶ。出目と出目の呼称の一例をまとめると以下の通り。
出目の呼称 | 出目 | |
---|---|---|
丁 (偶数) |
ピンゾロの丁 | (1,1) |
サンミチの丁 | (1,3)、(3,1) | |
グイチの丁 | (1,5)、(5,1) | |
ニゾロの丁 | (2,2) | |
シニの丁 | (2,4)、(4,2) | |
ニロクの丁 | (2,6)、(6,2) | |
サンゾロの丁 | (3,3) | |
グサンの丁[4] | (3,5)、(5,3) | |
シゾロの丁 | (4,4) | |
シロクの丁 | (4,6)、(6,4) | |
ゴゾロの丁 | (5,5) | |
ロクゾロの丁 | (6,6) | |
半 (奇数) |
イチニの半 | (1,2)、(2,1) |
ヨイチの半 | (1,4)、(4,1) | |
イチロクの半 | (1,6)、(6,1) | |
サニの半 | (2,3)、(3,2) | |
グニの半 | (2,5)、(5,2) | |
シソウの半 | (3,4)、(4,3) | |
サブロクの半 | (3,6)、(6,3) | |
グシの半 | (4,5)、(5,4) | |
ゴロクの半 | (5,6)、(6,5) | |
勝負ごとに5分のテラ銭をハコにいれる。これが親分の収入である「五分寺(ゴブデラ)」や「番寺五分(バンテラゴブ)」と呼ばれるものである。「ビリ」と呼ばれる足して7になる目(1,6)(2,5)(3,4)、ゾロ目が出た場合には、1割のテラ銭をハチに入れる。これが子分の収入となる。特定の出目を役にしない、即ちブタのハンヅケは地域や美意識により採用するかしないかが分かれる。関西では(1,1)と(1,6)の出目の場合には、どちらも役とせず、胴元の総取りとなるケースが一般的であった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.