小京都
京都にゆかりのある街 ウィキペディアから
概要

明治以降の開発や災害、太平洋戦争下の空襲を免れて、江戸時代以前のたたずまいが残る街が日本各地にある。このうち、景観などが京都に似ている地区が小京都と呼ばれる。起源のひとつとして、各地の守護大名が室町幕府のある京都を模倣したまちづくり(都うつし)をしたことに遡ることができる[1][2]。
全国京都会議
要約
視点

小京都とも呼ばれる地域のある自治体が集まる団体として全国京都会議が存在する。
ただし、古い街並みでなく、京都との歴史的つながりで加入している自治体もある[3]。一方で、全国京都会議に加盟していなくても、観光宣伝目的や自然発生的な自称・他称の小京都は多い。
全国京都会議は京都市を含む26市町により、1985年(昭和60年)に結成された[4]。1988年(昭和63年)の第4回総会で加盟基準が次の3つの条件に1つ以上あてはまることと定められた。
総会での承認を経て加盟となり、事務局への届けにより退会となる[5]。
2021年4月時点で加盟する自治体は40市町であり、事務局は京都市観光協会内にある。ピーク時の1999年度には56市町が加盟していたが、2018年度までに63市町が入会し、再入会を除いて19市町が退会した。過去に全国京都会議に加盟していた自治体は後述の通りである。退会理由としては財政難や観光客誘致へのメリットが乏しいことのほか、歴史的に城下町として発展した歴史などに鑑みて「小京都」としてではない独自性をアピールすることを挙げる自治体も複数ある。
全国京都会議加盟自治体
全国京都会議でポスターを作製している。
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
松江、津和野、倉吉は「山陰の小京都」と称される。また松江、津和野、津山、尾道、山口、萩は「西の小京都」とも称される。
四国地方
九州地方
過去に全国京都会議に加盟していた自治体
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 山形県
- 神奈川県
- 長野県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 岐阜県
- 愛知県
- 滋賀県
- 大津市 - 京都市に隣接。
- 京都府
- 亀岡市 - 京都市に隣接。
- 広島県
- 愛媛県
- 徳島県
- 佐賀県
- 熊本県
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.