松前町 (北海道)

北海道松前郡の町 ウィキペディアから

松前町 (北海道)map

松前町(まつまえちょう)は、北海道道南地方渡島半島南西部に位置する渡島総合振興局管内にある。「北の小京都」とも称されていた。

概要 まつまえちょう 松前町, 国 ...
まつまえちょう 
松前町
Thumb
Thumb Thumb
松前町旗 松前町章
1954年7月制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道渡島総合振興局
松前郡
市町村コード 01331-5
法人番号 6000020013315
面積 293.25km2
総人口 5,730[編集]
住民基本台帳人口、2025年3月31日)
人口密度 19.5人/km2
隣接自治体 松前郡福島町檜山郡上ノ国町
(海を挟んで隣接)
青森県北津軽郡中泊町
町の木 マツ
町の花 サクラ
他のシンボル -
松前町役場
町長 若佐智弘
所在地 049-1592
北海道松前郡松前町字福山248番地
北緯41度25分48秒 東経140度06分37秒
Thumb
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

Thumb

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

概要

かつては松前藩松前城城下町であり、藩の政治・経済・文化の中心地として栄えた。現在は全国屈指のの名所として有名であり、日本さくら名所100選に選定されている城周辺の松前公園では、2か月に渡りマツマエハヤザキベニユタカなど松前町発祥の貴重な松前系品種を含む250種1万本の桜が咲き誇る[1][2]

地理

要約
視点
Thumb
松前町中心部周辺の空中写真。1976年撮影の7枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Thumb
白神岬
Thumb
大千軒岳

地形

山地

主な山

海岸

主な岬

島嶼

主な島

気候

北海道の最南端に位置し、対馬海流の影響を受けるため、北海道では一番温暖である。ケッペンの気候区分では本州と同じ温暖湿潤気候(Cfa)に分類される。冬は北西からの風が強いが、はそれほど多くはない。夏も極端に暑くなることはなく、夏季の最高気温の平年値は札幌よりも低い。このような北海道でも特に温暖な気候であるため、孟宗竹椿など暖地の植物も生育している。

さらに見る 松前(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
松前(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F 11.9
(53.4)
15.1
(59.2)
18.2
(64.8)
23.9
(75)
25.7
(78.3)
29.3
(84.7)
33.3
(91.9)
34.2
(93.6)
31.5
(88.7)
24.9
(76.8)
21.4
(70.5)
15.8
(60.4)
34.2
(93.6)
平均最高気温 °C°F 1.9
(35.4)
2.4
(36.3)
5.8
(42.4)
11.0
(51.8)
15.9
(60.6)
20.0
(68)
23.7
(74.7)
25.9
(78.6)
23.1
(73.6)
17.3
(63.1)
10.7
(51.3)
4.5
(40.1)
13.5
(56.3)
日平均気温 °C°F −0.5
(31.1)
−0.1
(31.8)
3.0
(37.4)
7.9
(46.2)
12.5
(54.5)
16.6
(61.9)
20.6
(69.1)
22.7
(72.9)
19.8
(67.6)
14.1
(57.4)
7.8
(46)
1.9
(35.4)
10.5
(50.9)
平均最低気温 °C°F −3.0
(26.6)
−2.7
(27.1)
0.1
(32.2)
4.7
(40.5)
9.4
(48.9)
13.5
(56.3)
18.1
(64.6)
20.0
(68)
16.7
(62.1)
10.9
(51.6)
4.8
(40.6)
−0.7
(30.7)
7.7
(45.9)
最低気温記録 °C°F −11.6
(11.1)
−10.4
(13.3)
−7.9
(17.8)
−3.7
(25.3)
2.2
(36)
6.3
(43.3)
10.6
(51.1)
12.6
(54.7)
7.6
(45.7)
2.7
(36.9)
−6.1
(21)
−11.4
(11.5)
−11.6
(11.1)
降水量 mm (inch) 87.1
(3.429)
72.9
(2.87)
63.9
(2.516)
73.5
(2.894)
97.5
(3.839)
80.0
(3.15)
124.9
(4.917)
157.5
(6.201)
155.2
(6.11)
115.5
(4.547)
122.0
(4.803)
106.0
(4.173)
1,251.3
(49.264)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 18.4 15.5 13.3 10.3 10.2 8.7 10.4 9.8 11.5 12.4 15.7 18.9 155.0
平均月間日照時間 46.9 66.7 132.3 175.7 173.4 159.2 137.4 170.3 171.1 153.3 82.1 50.1 1,518.5
出典:気象庁
閉じる

人口

Thumb
松前町と全国の年齢別人口分布(2005年) 松前町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松前町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松前町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,624人
1975年(昭和50年) 18,307人
1980年(昭和55年) 17,524人
1985年(昭和60年) 16,016人
1990年(平成2年) 13,546人
1995年(平成7年) 12,151人
2000年(平成12年) 11,108人
2005年(平成17年) 10,121人
2010年(平成22年) 8,750人
2015年(平成27年) 7,337人
2020年(令和2年) 6,260人
総務省統計局 国勢調査より

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人(消滅集落、ただし字大島字小島は元より定住者のいない無人島)となっている[3]

  • 松前町 - 字大島・字小島・字東山・字西館・字高野・字白坂

隣接自治体

北海道

歴史

Thumb
松前屏風。宝暦年間の松前城下が描かれている

古代

縄文時代
奈良時代
  • 720年養老4年) - 「渡島津軽津」があり港が開かれていたとする説がある。

中世

室町時代
戦国時代

近世

江戸時代

近代

明治
大正
昭和
  • 1936年昭和11年)10月3日 - 渡島半島に暴風雨。福山町で家屋崩壊続出、漁船全滅。船入澗(防波堤、係留施設)や護岸道路も被害甚大。大島村で死者16人、漁船全滅。大沢村で船入澗が大破して漁船15隻が流失、家屋流失3戸、大破15戸。小島村で死傷者十数名、家屋の流失、倒壊約100戸など[4]
  • 1940年(昭和15年)7月1日 - 福山町が改称して松前町となる。

現代

昭和
  • 1946年(昭和21年)12月15日 - 福山線渡島大沢駅まで延伸開業。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - (旧)松前町、大島村、大沢村と小島村が合併し松前町を新設
  • 1953年(昭和28年)11月8日 - 福山線が松前駅まで延伸開業、松前線と改称。
  • 1957年(昭和32年)1月25日 - 及部駅が開業。
  • 1988年(昭和63年)2月1日:松前線が全線廃止。全線 (50.8km) を廃止し、函館バスのバス路線に転換。
令和
  • 2022年(令和4年)7月15日 - 町内に初めてヒグマ注意報が発出。同制度は当年度より北海道庁が始めたもので、同年8月14日に解除[5]

行政・議会

町長

  • 若佐智弘(2024年4月11日就任、1期)

町議会

  • 定数:11人
  • 任期:2023年7月1日 - 2027年6月30日

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
逢坂誠二65立憲民主党97,758票
比当向山淳40自由民主党83,006票
本間勝美56日本共産党11,708票
閉じる

国家機関

防衛省

自衛隊

施設

Thumb
松前警察署

警察

警察署
駐在所
  • 江良駐在所(松前郡松前町字江良910-1)
  • 小島駐在所(松前郡松前町静浦247-58)
  • 白神駐在所(松前郡松前町字荒谷148-1)

消防

本部
消防署
  • 松前消防署 - 北海道松前郡松前町字建石216-1
出張所
  • 江良出張所 - 北海道松前郡松前町字江良864

医療

主な病院

郵便局

主な郵便局
  • 松前郵便局(集配局):市街地・大沢・白神・静浦地区
  • 江良郵便局(集配局):江良・清部・原口地区
  • 静浦郵便局

対外関係

姉妹都市・提携都市

国内

姉妹都市

経済

第一次産業

漁業

  • 白神漁港
  • 大沢漁港
  • 朝日漁港
  • 館浜漁港
  • 札前漁港
  • 赤神漁港
  • 静浦漁港
  • 茂草漁港
  • 清部漁港
  • 江良漁港
  • 原口漁港
  • 大島漁港
  • 小島漁港
組合
  • 松前農業協同組合(JA非加盟)
  • 松前さくら漁業協同組合

第三次産業

物流

金融機関

情報通信

マスメディア

中継局

テレビ
ラジオ

生活基盤

ライフライン

電力

発電所

灯台

教育

高等学校

道立

中学校

町立
  • 松前町立松前中学校(北海道松前郡松前町博多265)

小学校

町立
  • 松前町立松城小学校(北海道松前郡松前町字唐津113)
  • 松前町立大島小学校(北海道松前郡松前町字江良813-2)
  • 松前町立小島小学校(北海道松前郡松前町赤神403番地)

廃校

以前あった中学校
  • 小島中学校 (小島小学校と併設)
  • 大島中学校 北海道松前郡松前町大津5(2015年3月31日閉校)
以前あった小学校
  • 清部小学校 北海道松前郡松前町字清部444  (2004年平成16年)3月31日閉校)
  • 原口小学校 北海道松前郡松前町字原口413番地(2008年(平成20年)3月31日閉校 現:松前町文化交流ふるさと館)
  • 館浜小学校 北海道松前郡松前町字館浜253  (2013年(平成25年)3月31日松城小学校と統合)
  • 松前小学校 北海道松前郡松前町字上川131-2 (同上)
  • 白神小学校 北海道松前郡松前町字白神928番地(同上)

交通

鉄道

鉄道路線

現在、町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR北海道北海道新幹線および道南いさりび鉄道道南いさりび鉄道線木古内駅

廃線

バス

路線バス

タクシー

  • 松前圏エリアに属する
タクシー会社
  • 松前さくらハイヤー

道路

国道

道道

一般道道

道の駅

航路

港湾

観光

Thumb
松前城天守・本丸御門と桜

文化財

重要文化財

選択無形民俗文化財

  • 松前神楽 - 道指定無形民俗文化財でもある。松前神楽松前ブロック保存会

道指定有形文化財

Thumb
光善寺
  • 旧松前城本丸表御殿玄関
  • 徳山大神宮 - 本殿
  • 求福山山車の人形その他付属品 - 松前町郷土資料館蔵
  • 光明寺寛保津波の碑
  • 松前屏風 - 松前城跡資料館蔵
  • 泉龍院寛保津波の碑
  • 薙刀銘堀井正次 - 松前町郷土資料館蔵
  • 不動明王立像 - 阿吽寺蔵
  • 木造阿弥陀如来立像 - 光善寺
  • 木造日蓮聖人坐像 - 法華寺蔵

道指定有形民俗文化財

  • 求福山山車の人形その他附属品 - 松前町郷土資料館

道指定無形民俗文化財

  • 松前祇園ばやし - 松前郷土芸能保存会

町の文化財

  • 月島奴振立道具 - 月島奴振保存会、松前町郷土資料館

  月島奴振りの立道具である、先触、挟箱2、鉄砲2、薙刀、弓、台傘、立傘、大鳥毛(長柄)2など。

  • 月島奴振り - 月島奴振保存会
  • 江良杵振舞 - 江良八幡神社杵振舞保存会
  • 松前沖揚げ音頭 - 松前沖揚げ音頭保存会
  • 松前追分節 - 松前郷土芸能保存会
  • 松前三下り - 松前郷土芸能保存会
  • 白神タナバタ - 現在休止中
  • 有形文化財(美術工芸品)13件 - 蠣崎波響筆柴垣群雀など

焼失文化財

  • 松前城天守閣 - 旧国宝に指定されていたが失火のため焼失した。

名所・旧跡

主な城郭
主な寺院
  • 法幢寺 - 松前氏の菩提寺
  • 龍雲院
  • 法源寺
  • 光善寺
  • 阿吽寺
  • 専念寺
  • 法華寺 - 松前藩の勤王軍正義隊隊長三上超順の寺
  • 正行寺
主な神社
主な史跡
  • 松前藩主松前家墓所

観光スポット

  • 北海道遺産「福山(松前)城と寺町」
    • 日本最後の日本旧式城郭
  • 松前公園(福山城、松前藩主墓所ほか)
  • 松前藩屋敷
  • 松前町郷土資料館
  • 250種1万本のさくら(日本さくら名所100選)

自然・レジャー

天然記念物

文化・名物

祭事・催事

名産・特産

出身関連著名人

※五十音順

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.