5月14日

日付 ウィキペディアから

5月14日(ごがつじゅうよっか)は、グレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。

2025年 5月皐月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
英国初の入植地ジェームズタウン設立(1607)。画像はクリストファー・ニューポートの複製。
Thumb
ルイス・クラーク探検隊出発(1804)。画像はC・M・ラッセル画(1905)。
Thumb
日英博覧会開催(1910)。
Thumb
名古屋城
名古屋大空襲(1945)。右画像は炎上する名古屋城
アメリカ合衆国による核実験ウィグワム作戦(1955)。
Thumb
アメリカ合衆国の宇宙ステーションスカイラブ1号発射(1973)。

誕生日

人物

Thumb
画家トマス・ゲインズバラ(1727-1788)誕生。画像は『アンドリューズ夫妻』(1748-49)。
Thumb
環境決定論を唱えた社会改革家、ロバート・オウエン(1771-1858)誕生。
Thumb
朝日新聞の共同創業者、村山龍平(1850-1933)誕生。
Thumb
画家ブルーノ・リリエフォッシュ(1860-1939)。画像は『狐』(1885)。
Thumb
数学者ジョン・チャールズ・フィールズ(1863-1932)誕生。フィールズ賞を提唱。
Thumb
メジャーリーグ投手、エド・ウォルシュ(1881-1959)誕生。通算防御率1.82は歴代1位。
Thumb
歌人、斎藤茂吉(1882-1953)誕生。
Thumb
指揮者オットー・クレンペラー(1885-1973)誕生。
Thumb
映画監督ジョージ・ルーカス(1944-)誕生。
Thumb
FacebookCEOマーク・ザッカーバーグ(1984-)誕生。

人物以外(動物など)

忌日

Thumb
本願寺の中興の祖蓮如(1415-1499)入寂。
Thumb
フランス王アンリ4世(1553-1610)暗殺される。
Thumb
フランス王ルイ13世(1601-1643)没。
Thumb
明治維新元勲大久保利通(1830-1878)暗殺。
Thumb
作家ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(1849-1912)没。
Thumb
日本国第84代内閣総理大臣小渕恵三(1937-2000)在任中に急死。

記念日・年中行事

Thumb
エドワード・ジェンナー天然痘の予防接種を行う(1796)。画像は接種を描いた戯画(1802)
Thumb
イスラエル建国宣言(1948)
  • 独立記念日パラグアイの旗 パラグアイ5月15日まで
    1811年5月14日にパラグアイがスペインから独立したことを記念。
  • 国家統一の日(リベリアの旗 リベリア
    長年にわたる内戦の悪影響を排除し、部族や氏族、セクション、信条、宗教、経済的地位に関わらず、すべてのリベリア人が団結できるように1960年の法律の可決に伴い制定された[20]
  • イエローデーローズデー大韓民国の旗 韓国
    韓国では、3月14日のホワイトデーまでに恋人ができなかった男女は、4月14日に同性同士で、黒い服を着て、黒いジャージャー麺などを食べてお互いを慰めあう「ブラックデー」が催される。それでも恋人ができなかった人は、5月14日のイエローデーに、黄色い服を着てカレーを食べる。一方カップルにとっては5月14日は「ローズデー」。恋人たちがバラを贈る日とされる[21]
  • 種痘記念日(日本の旗 日本
    1796年5月14日に、イギリスの外科医エドワード・ジェンナーが初めて種痘の接種に成功したことから[22]
  • 温度計の日(日本の旗 日本
    水銀温度計を発明した、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト1686年の誕生日に因む。なお、この日付はユリウス暦に基づくものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒではすでにグレゴリオ暦が使用されており、グレゴリオ暦では5月24日となる[23]。しかし、記念日関連の書籍等には温度計の日は5月14日として記載されている。
  • 六渡寺獅子舞(日本の旗 日本
    富山県射水市六渡寺にある日枝神社の祭礼。5月14日の春祭り、と10月6日の秋祭りに「六渡寺獅子舞」が奉納される。安政3年(1856年)3月に加賀藩前田斉泰が、中納言昇進のお祝いに赤飯・昆布・スルメを六渡寺住民に配布したお礼として獅子舞が舞われたという記録が残る。夜祭では、天狗が松明を持って獅子の相手をする夜叟振舞が舞われる[24]
  • 大祭礼(日本の旗 日本
    島根県出雲市出雲大社の、天皇の使者を迎えて行われる最大の祭礼。毎年5月14日から3日間にかけて行われる[25]
  • けん玉の日(日本の旗 日本
    グローバルけん玉ネットワークが2017年に制定。広島県呉市の江草濱次によって考案された、けん玉の原型である「日月ボール」の実用新案の登録日が1919年5月14日であることに因む[26]

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.