生瀬勝久

日本の俳優 (1960-) ウィキペディアから

生瀬 勝久(なませ かつひさ、1960年10月13日[1] - )は、日本俳優タレント司会者。本名、同じ[5]。旧芸名、槍魔栗 三助(やりまくり さんすけ)[5]

概要 なませ かつひさ 生瀬 勝久, 本名 ...
なませ かつひさ
生瀬 勝久
本名 生瀬 勝久
別名義 槍魔栗 三助(旧芸名)
生年月日 (1960-10-13) 1960年10月13日(64歳)
出生地 日本  兵庫県[1]西宮市[2][3]
身長 178 cm
血液型 O型
職業 俳優タレント司会者
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1982年[4] -
配偶者 堀本陽子
所属劇団 そとばこまち1983年 - 2001年[2]
事務所 リコモーション
公式サイト 生瀬勝久プロフィール
主な作品
テレビドラマ
純ちゃんの応援歌
TRICK
ごくせん
警部補 矢部謙三
仮面ライダージオウ
あなたの番です
映画
トリック劇場版
ヤッターマン
カイジ2 人生奪回ゲーム
受賞
高崎映画祭
最優秀助演男優賞
2005年お父さんのバックドロップ
テンプレートを表示
閉じる

兵庫県[1]西宮市出身[2][3]西宮市立生瀬小学校[6]西宮市立塩瀬中学校兵庫県立宝塚高等学校[3]同志社大学文学部社会学科(現在の社会学部社会学科)卒業[2]リコモーション所属[2]。身長178cm[2]。体重70kg[2]

来歴

要約
視点

学生時代

学生のころは吹奏楽部でサックスを担当[7]。生徒会会長と駅伝の選手だった[7]

高校時代は宝塚ファミリーランドでジュースを売るアルバイトをしていた[3]。高校卒業後に大学に入るために浪人をしており、そのころはお好み焼き屋でアルバイトをしていた[3]

1980年、大学に入学[2]同志社大学の劇団「第三劇場」に所属していた1982年京都大学系の劇団「劇団そとばこまち」で2代目座長を務めていた辰巳琢郎にスカウトされ[4]1983年に「そとばこまち」に入団、同年の『猿飛佐助』で初舞台を踏む[2][1]。学生時代は、槍魔栗 三助(やりまくり さんすけ)の名で「喜劇研究会」「第三劇場」そして「そとばこまち」で辰巳琢郎・川下大洋らとともに活動[8]、「第三劇場」ではマキノノゾミと交流があった。当時、ゼミの指導教授であった石田光男(後の同志社大学社会学部長)から「君は俳優に向いていないよ」と言われるが、後に石田は「先見の明」がなかったことを反省したという。1986年、大学を卒業[2]

コメディアン、俳優へ

大学卒業時に企業から内定を得ていたにもかかわらず、それを辞退して演劇界に進む[3][9]1988年には「そとばこまち」の4代目座長に就任し、劇作家、演出家も務める[2][1]

1988年から1年間に亘って放送された讀賣テレビ放送の深夜のコント番組『週刊テレビ広辞苑』にて、漫画家ひさうちみちおらとともにレギュラー出演。当時からコメディアンとしての才能をいかんなく発揮して人気を呼び、『探偵!ナイトスクープ』では槍魔栗三助名義で探偵の初期メンバーの1人として出演、第1回放送から複数回続いた、1985年の阪神タイガース優勝の際道頓堀に投げ込まれ行方不明となったカーネル・サンダース像の捜索企画を手がけるなどした。以後も1989年の『現代用語の基礎体力』、1990年の『ムイミダス』、『未確認飛行ぶっとい』、など同じく読売テレビの深夜番組に続けて出演し、「劇団☆新感線」の古田新太羽野晶紀、「売名行為」の立原啓裕升毅牧野エミらとともに関西学生演劇ブームを起こす一端となる。2008年3月8日15日の2週に亘って20年前の製作スタッフ、キャストが再集結し『現代用語のムイミダス ぶっとい広辞苑』が讀賣テレビ放送にて放映された。

1988年NHK連続テレビ小説純ちゃんの応援歌』へのレギュラー出演を機に本名の生瀬 勝久へと改名する[5]。詳しくは後述。

1990年代半ばより全国区のテレビドラマに本格的に進出し[9]、役者としての活動の場を関西から全国に広げるため2001年に劇団「そとばこまち」を退団[2][1]。シリアスからコミカルまで様々な役柄を変幻自在に演じて主役を引き立て、時にクセのあるキャラクターを演じて作品のアクセントとなるなど、名脇役の一人としてテレビドラマ、映画、舞台など多くの作品で引っ張りだことなる[10][11][12]。一方で、『トリック』(テレビ朝日)のスピンオフ作品となる2010年4月期の連続ドラマ『警部補 矢部謙三』で連続ドラマ初主演[13]2012年公開の『スープ〜生まれ変わりの物語〜』で映画単独初主演も果たしている[14]

2005年、『お父さんのバックドロップ』で高崎映画祭最優秀助演男優賞を受賞、2013年、第32回ベスト・ファーザー イエローリボン賞を受賞した[15]

芸名改名のきっかけ

1988年度下半期(1988年10月 - 1989年3月)放送のNHK連ドラ『純ちゃんの応援歌』でNHKに初出演することになったが、槍魔栗三助の芸名ではNHKの放送にふさわしいとはいえないという理由があり、芸名を本名に変更したという経緯がある[16]。その後も槍魔栗三助名義で活動していたが、本格的なテレビ活動・全国進出を意識し1990年10月に本名の生瀬勝久名義に統一した。

芸風

個性的な演技で、映画テレビラジオ舞台で幅広く活動している。脇役が多い。また、独特のキャラクターを生かしてバラエティ番組にも活躍の幅を広げる。

トリック』、『ごくせん』、『功名が辻』、『ゴーストママ捜査線〜僕とママの不思議な100日〜』など、仲間由紀恵との共演が多い(いずれも仲間が主演で、生瀬がそれに絡むレギュラーキャラを演じている)。

人物

方言

TPOに応じ、共通語関西弁を臨機応変に使い分けている。バラエティ番組では、共演者や番組の内容によって共通語と関西弁を使い分ける。関西を舞台とするドラマ作品に出演する場合や、関西出身者を演じる場合には関西弁を用いる。

家族

妻は12歳年下でモデルヨガインストラクターをしている堀本陽子[17][18]。息子が一人いる[17][19]

趣味・特技

  • 釣り[3]ゴルフ[3]
  • 「相撲部屋サイズ」のを衝動買いしたことがある[18]
  • 掃除機マニアで、10台以上の掃除機を所有する[18]。ヘッド部分が壊れた際には、家電量販店にまで足を運んで店員と口論になったというエピソードがある[20]

趣味に関する企画

ゴルフは『それって!?実際どうなの課』(2021年7月7日放送)で生瀬による持ち込み企画「生瀬課長 100日接待 300ヤードへの道」に挑戦した[21]。企画が始まった段階での生瀬の飛距離は207ヤード(189.28m)。目標は2021年6月に行われるドラコン大会出場と、300ヤード(274.32m)を飛ばすこと。100日間ゴルフのためのトレーニング(毎日200発打つ、筋トレ)を行い、番組の収録前後にも取り組んでいた。ドラコン大会10日前の接待(密着)91日目にはこの番組の収録後に「誰にも言ってないけど、(右側)肋骨をすごい痛めて脇腹から」とスイングのし過ぎによる負傷をしたことが生瀬より明かされた。接待98日目には山梨県鳴沢ゴルフ倶楽部で大会に向けて最終調整を行い、299ヤード(自己ベスト 非公式)飛ばすことに成功する。

6月、茨城県のゴルフ5カントリーかさまフォレストで行われた日本プロドラコン協会による公式試合(1人6球、制限時間2分30秒)で「45歳以上アマチュア男子 シニアの部」にエントリーし、247ヤードの記録となった[22]。企画自体は終了したが、生瀬によるとその後もトレーニングは続けているという[22]

思い出の場所

武庫川[3]宝塚ファミリーランド[3]

交友関係

出演

要約
視点

太字は主演。

テレビドラマ

配信ドラマ

映画

舞台

オリジナルビデオ

バラエティ・情報番組

CM

テレビアニメ

  • ヤッターマン(2008年11月24日放送分) - 本人 役(実写版ヤッターマンとのタイアップ)

劇場アニメ

ゲーム

吹き替え

ラジオパーソナリティ

ラジオドラマ

DVD

  • やさぐれぱんだ 「白盤」「黒盤」(2007年) - ぱんだの声
  • やさぐれぱんだ 「金盤」「銀盤」「銅盤」(2008年) - ぱんだの声

その他

音楽

シングル

冊子

  • 広報たからづか (2017年1月号)宝塚市 - 生瀬は西宮市出身だが宝塚市に近い場所に住んでいたことがあり、宝塚市内の高校出身という縁で、当時市長だった中川智子とのインタビュー記事が掲載された[3]。中川によると生瀬の母と友人でもあるという[3]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.