日本における死刑囚の一覧 (-1950年代)

ウィキペディアの一覧記事 ウィキペディアから

日本における死刑囚の一覧 (-1950年代) (にほんにおけるしけいしゅうのいちらん)は、明治維新から1950年代まで、即ち1868年慶応3年/明治元年)から1959年昭和34年)までの日本で、刑事裁判によって死刑判決を言い渡された主な死刑囚(現行の刑事訴訟法における呼称は「死刑確定者」)の一覧記事である。

1860年代

要約
視点
さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
堺事件箕浦猪之吉1868年3月16日1868年3月8日土佐藩士によるフランス帝国水兵殺傷(攘夷)事件。即日切腹刑執行。
堺事件(西村佐平次)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(池上弥三吉)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(大石甚吉)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(杉本広五郎)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(勝賀瀬三六)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(山本哲助)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(森本茂吉)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(北代堅助1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(稲田貫之丞)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(柳瀬常七)1868年3月16日1868年3月8日即日切腹刑執行。
堺事件(橋詰愛平)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(川谷銀太郎)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(金田時治)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(竹内民五郎)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(岡崎栄兵衛)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(土居八之助)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(横田辰五郎)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(垣内徳太郎)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
堺事件(武内弥三郎)1868年3月16日1868年3月8日直前で切腹刑中止、流罪に変更。
パークス襲撃事件三枝蓊1868年3月27日1868年3月23日ハリー・パークス一行を襲撃。即日梟首(獄門)刑執行。事件時に護衛に首を刎ねられ死亡した朱雀操の首と共に3日間晒された[1]
戊辰戦争近藤勇1868年1月27日1868年5月17日に梟首刑執行。
浜一色村養父母殺害・窃盗事件(新助)1868年11月16日新助は養父母の元に養子に出されていたが、品行が悪く、ひそかに伊勢参りをしたことから離縁された。その後は江戸で別の家の養子になったが、すぐに離縁され帰郷。その際、かつて自分を離縁した遺恨から養父母を殺害し、金銭を盗んだ。

明治元年太政官達916号[2]により、磔刑は雇先の主人殺しと義理の関係を含めた男系尊属殺人に限り適用を可としたため、養父を殺害していることから、居村引廻しの上磔刑の判決が言い渡された[3]

戊辰戦争(玉虫左太夫1868年1月27日1869年5月20日に切腹刑執行。
戊辰戦争(萱野長修1868年1月27日1869年6月27日に斬罪執行。
戊辰戦争(坂時秀1868年1月27日1869年6月28日に斬罪執行。
戊辰戦争(水野元宣1868年1月27日1869年6月29日に斬罪執行。
戊辰戦争(楢山佐渡1868年1月27日1869年7月31日に斬罪執行。
戊辰戦争(鳥居三十郎1868年1月27日1869年8月2日に斬罪執行。
戊辰戦争(若生文十郎)1868年1月27日切腹刑執行。
戊辰戦争(堀右衛門三郎)1868年1月27日斬罪執行[4]
戊辰戦争(斎藤久七)1868年1月27日斬罪執行[4]
戊辰戦争(水野又兵衛)1868年1月27日斬罪執行[4]
戊辰戦争(茂野喜内)1868年1月27日斬罪執行[4]
戊辰戦争(小島彌兵衛)1868年1月27日斬罪執行[4]
近江長浜の強盗殺人事件(上田務)1869年8月26日1868年8月3日梟首刑執行[5]
近江長浜の強盗殺人事件(伊牟田尚平1869年8月26日1868年8月3日梟首刑執行[5]
大村益次郎暗殺事件神代直人1869年11月23日1869年10月7日斬罪執行。
会津郡大石村女性強盗殺人事件(伊藤重次郎)1869年12月1日1869年5月21日松平容保の元家来(42歳)は降伏の後謹慎中、同村の家に押し入り婦人を竹槍で殺害、金品及び家財を奪った。判決は斬罪[6]
横井小楠暗殺事件(上田立夫)1869年12月16日1869年2月15日1870年11月3日に梟首刑執行[7]
横井小楠暗殺事件(津下四郎左衛門)1869年12月16日1869年2月15日1870年11月3日に梟首刑執行。
横井小楠暗殺事件(前岡力雄)1869年12月16日1869年2月15日1870年11月3日に梟首刑執行。
横井小楠暗殺事件(鹿島又之允)1869年12月16日1869年2月15日1870年11月3日に梟首刑執行。
閉じる

1870年代

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
大村益次郎暗殺事件(關島金十郎)1869年10月7日1870年1月28日に梟首刑執行。
大村益次郎暗殺事件(金輪五郎)1869年10月7日1870年1月28日に梟首刑執行。
大村益次郎暗殺事件(五十嵐伊織)1869年10月7日1870年1月28日に梟首刑執行。
大村益次郎暗殺事件(太田光太郎)1869年10月7日1870年1月28日に梟首刑執行。
大村益次郎暗殺事件(團伸二郎)1869年10月7日1870年1月28日に梟首刑執行。
高崎五万石騒動高井喜三郎1870年3月5日1869年11月20日凶作を契機に重い年貢を課せられていた農民らが起こした一揆。1870年3月5日に斬罪執行[8]
高崎五万石騒動(佐藤三喜蔵1870年3月5日1869年11月20日1870年3月5日に斬罪執行[8]
会田・麻績騒動(藤松長兵衛)1869年9月30日1870年6月26日もしくは6月28日に斬罪執行[9][10]
会田・麻績騒動(小林愛次郎)1869年9月30日1870年6月28日に斬罪執行[10]
庚午事変平瀬伊右衛門1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(大村純安1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(多田禎吾1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(南堅夫1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(小川錦司1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(三木寿三郎1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(瀧直太郎1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(藤岡次郎太夫1870年9月7日1870年6月11日1870年9月27日に切腹刑執行[11]
庚午事変(新居与一助(新居水竹)1870年9月7日1870年6月11日1870年10月9日に切腹刑執行[11]
庚午事変(小倉富三郎1870年9月7日1870年6月11日1870年10月9日に切腹刑執行[11]
高崎五万石騒動(小島文次郎1869年11月20日1870年10月1日に斬罪執行[8]
ばんどり騒動(宮崎忠次郎1870年11月20日1869年10月-11月年貢減免などを要求して一揆を指導。1870年11月20日に斬罪執行[12]
上田騒動(九郎右衛門)1869年9月21日幕末の政情不安に加え、偽二分金の流通により農村の経済が混乱したことで発生した世直し一揆。1870年11月20日梟首刑執行[13]
雲井龍雄事件(雲井龍雄1871年2月15日1870年2月頃新政府に不満を持つ旧幕府方諸藩の藩士と集会を開いていたことが政府転覆の陰謀とみなされた。1871年2月17日梟首刑執行[14]
雲井龍雄事件(原直鐵)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(簗瀬勝吉)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(南齊敬吉)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(三木勝)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(大忍坊源吾)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(増岡謇吉)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(星野彌吉)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(田中晋六郎)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(能見武一郎)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(自在院)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(願龍寺慈觀)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(師岡千牧)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
雲井龍雄事件(茂木盛朴)1871年2月15日1870年2月頃斬罪執行[14]
中野騒動1871年2月8日斬罪6人、絞罪22人。
本多政均暗殺事件(山邊沖太郎)1871年4月3日1869年9月12日即日切腹刑執行[15]
本多政均暗殺事件(井口義平)1871年4月3日1869年9月12日即日切腹刑執行[15]
松代騒動小平甚右衛門1871年7月13日1871年1月15日藩が発行した藩札の太政官札に対する2割5分引きの撤回を求める農民一揆を指導。即日斬罪執行[16]
太政官札贋造事件(立花増美)1871年8月17日1870年即日斬罪執行。
太政官札贋造事件(矢野安雄)1871年8月17日1870年即日斬罪執行。
太政官札贋造事件(小河愛四郎)1871年8月17日1870年即日斬罪執行。
太政官札贋造事件(徳永織人)1871年8月17日1870年即日斬罪執行。
太政官札贋造事件(三隈傳八)1871年8月17日1870年即日斬罪執行。
大浜騒動(石川台嶺)1871年12月28日1871年3月9日廃仏毀釈反対運動中に発生した暴動事件。1871年12月29日に死刑(斬罪)執行(29歳没)[17][18]
大浜騒動(榊原喜與七)1871年12月28日1871年3月9日上記共犯。1871年12月29日に絞罪執行(37歳没)[18]
二卿事件外山光輔1872年1月12日1871年3月18日即日切腹刑執行[19]
二卿事件(愛宕通旭1872年1月12日1871年3月18日即日切腹刑執行[19]
二卿事件(比喜田源二)1872年1月12日1871年3月18日即日斬罪執行[19]
二卿事件(古賀十郎)1872年1月12日1871年3月18日即日斬罪執行[19]
二卿事件(初岡敬二)1872年1月12日1871年3月18日即日斬罪執行[19]
二卿事件(河上彦斎1872年1月12日1871年3月18日即日斬罪執行[19]
久留米藩難事件小河真文1872年1月12日1870-1871年即日斬罪執行。
土佐膏取り一揆(竹本森三郎)1872年1月「徴兵令によって年齢を調査し、家屋に番号を付すのは外国人が子供の油を取るためだ」との事実無根の噂を信じた農民らが起こした暴動。旧知事、穢多非人の復活及び政令を十年前に戻すことを要求。主犯の竹本は自らを「五明山の大将平兵部之助」と名乗り、小袴を着用の上帯刀。采牌を執って数百人を指揮して各村を扇動した。1872年2月14日に梟首刑執行[20][21]
土佐膏取り一揆(兼󠄁太郎)1872年1月1872年2月14日に梟首刑執行[20][21]
土佐膏取り一揆(善平)1872年1月1872年2月16日に梟首刑執行[20][21]
土佐膏取り一揆(作治)1872年1月1872年2月16日に梟首刑執行[20][21]
土佐膏取り一揆(覺治)1872年1月1872年2月16日に梟首刑執行[20][21]
殺鼠剤毒殺事件(原田きぬ1872年3月28日に小塚原刑場で死刑執行(斬首刑)。
若松県内徒刑場の反乱計画(庄八)1872年5月29日1871年強姦と恐喝の罪で徒3年の刑を受け服役していた庄八は、旧会津藩の脱走者らが旧会津藩を復興させようと画策しているとの風聞を聞き共鳴。準流の受刑者200人を誘って徒刑場の役人を殺害の上、会津城に立て篭もって大砲小銃で官邸を襲撃する計画を立てていたが、同囚の者に悟られ密告された。庄八は共犯者とともに斬罪を求刑され、司法省は1872年5月29日、庄八に梟首、他の2人に準流10年の指令を出した。判決言い渡し及び死刑執行日は不明[22][23]
悌輔騒動(渡邊悌輔)1872年10月12日1872年5月10日即日梟首刑執行[24]
悌輔騒動(月岡帯刀)1872年10月12日1872年5月10日即日梟首刑執行[24]
悌輔騒動(金子松藏)1872年10月12日1872年5月10日即日斬罪執行[24]
悌輔騒動(花井五右衛門)1872年10月12日1872年5月10日即日斬罪執行[24]
悌輔騒動(川崎九郎治)1872年10月12日1872年5月10日即日斬罪執行[24]
悌輔騒動(關五太郎)1872年10月12日1872年5月10日即日絞罪執行[24]
悌輔騒動(笹川六七郎)1872年10月12日1872年5月10日即日絞罪執行[24]
玉乃世履暗殺未遂事件(服部喜平治)1872年10月29日1872年9月12日民事訴訟で恨みを持たれ、短刀で襲撃される。殺人未遂罪で即日斬罪執行[25]
石鐵県死刑囚蘇生事件(田中藤作)1872年11月1871年8月15日放火犯。死刑執行も、不備により蘇生。再度の死刑執行はされず。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(岡野悌五郎暗殺事件)(本多弥一)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(岡野悌五郎暗殺事件)(富田総)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(岡野悌五郎暗殺事件)(鏑木勝喜知)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(岡野悌五郎暗殺事件)(吉見亥三郎)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(矢野策平)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(西村熊)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(舟喜鉄外)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(浅井弘五郎)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(廣田嘉三郎)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(菅野輔吉暗殺事件)(湯口藤九郎)1872年12月4日1871年12月28日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(多賀堅三郎暗殺事件)(芝木喜内)1872年12月4日1872年1月4日日本法制史上最後の切腹刑。
本多政均暗殺に対する仇討ち事件(多賀堅三郎暗殺事件)(藤江金三郎)1872年12月4日1872年1月4日日本法制史上最後の切腹刑。
大小切騒動(小沢留兵衛)1872年9月10日1872年12月10日に絞罪執行。
大小切騒動(島田富十郎)1872年9月10日1872年12月10日に絞罪執行。
大小切騒動(倉田利作1872年9月10日準流10年となったが、囚人数名とともに脱獄。再び捕縛され処刑。
越前護法大一揆(高橋多左衛門)1873年3月22日1873年3月6日新政府が仏教を排斥する方針との誤った噂が広がったことにより発生。寺の住職や庄屋を指導者として農民数万人が各地で焼き打ちや打ちこわしを行った。1873年4月4日に斬罪執行[26][27]
越前護法大一揆(棚専乗)1873年3月22日1873年3月6日1873年4月4日に斬罪執行[26][27]
越前護法大一揆(金森顕順)1873年3月22日1873年3月6日1873年4月4日に斬罪執行[26][27]
越前護法大一揆(桑崎與八郎)1873年3月22日1873年3月6日1873年4月4日に絞罪執行[26][27]
越前護法大一揆(桶屋治助)1873年3月22日1873年3月6日1873年4月4日に絞罪執行[26][27]
越前護法大一揆(竹尾五右衛門)1873年3月22日1873年3月6日1873年4月4日に斬罪執行[26][27]
豊後農民騒擾(後藤吉十郎)1873年4月30日1873年1月13日知藩事の復活と諸新令の改正を求める騒擾を首謀[28]
豊後農民騒擾(阿南千代五郎)1873年4月30日1873年1月13日上記共犯。即日斬罪執行[28]
豊後農民騒擾(麻布菊治)1873年4月30日1873年1月13日上記共犯。即日斬罪執行[28]
豊後農民騒擾(安部音平)1873年4月30日1873年1月13日上記共犯。少属(警察官)の従者を殴殺。即日絞罪執行[28][29]
美作騒擾(筆保宇太郎)1873年6月22日1873年5月26日外国人の通行止め、徴兵令・小学校・太陽暦の廃止等を求めて蜂起。即日斬罪執行[30]
美作騒擾(高橋辨藏)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(川田嘉平治)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(宇治貞藏)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(内山豊藏)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(蘆谷島五郎)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(水島寅平)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(大谷類治郎)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(川島伴次郎)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(井上良藏)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(蘆平林平)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(内田數平)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(鈴木七郎治)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(小林久米藏)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
美作騒擾(蘆田島吉)1873年6月22日1873年5月26日即日斬罪執行[30]
筑前竹槍一揆(井上勝次)1873年7月5日1873年6月16日即日斬罪執行[31]
筑前竹槍一揆(石坂九右衛門)1873年7月5日1873年6月16日即日斬罪執行[31]
筑前竹槍一揆(長澤小三郎)1873年7月5日1873年6月16日即日斬罪執行[31]
筑前竹槍一揆(淵上琢璋)1873年7月5日1873年6月16日即日絞罪執行[31]
西讃竹槍騒動(矢野文次)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に斬罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(合田龜太郎)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に斬罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(横内駒吉)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に斬罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(大谷清平)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に斬罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(矢野丹次)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に絞罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(矢野廣次)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に絞罪執行[32][33]
西讃竹槍騒動(篠原伊勢吉)1873年8月2日1873年6月27日1873年10月28日に絞罪執行[32][33]
喰違の変(武市熊吉)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(武市喜久馬)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(山崎則雄)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(島崎直方)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(下村義明)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(岩田正彦)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(中山泰道)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(中西茂樹)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
喰違の変(澤田悦彌太)1874年7月9日1874年1月14日即日斬罪執行。
佐賀の乱江藤新平1874年4月13日1874年2月1日即日梟首刑執行。
佐賀の乱(島義勇1874年4月13日1874年2月1日即日梟首刑執行。
佐賀の乱(副島義高1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(村山長栄1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(福地常彰1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(重松基吉1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(中川義純1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(山中一郎1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(中島鼎蔵1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(朝倉尚武1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(西義質1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(香月経五郎1874年4月13日1874年2月1日即日斬罪執行。
佐賀の乱(山田平蔵1874年4月17日1874年2月1日即日斬罪執行。
ドイツ領事ハーバー殺害事件(田崎秀親)1874年9月26日1874年8月11日自らが修めている皇学が衰退してきているのは外国人と親しくしているためと考えた秋田県士族の田崎は、外人を斬害しようと郷里を出奔。函館に赴いたところ、外国人であるドイツ領事ルードヴィッヒ・ハーバードイツ語版を見つけたため、追いかけて殺害した。函館裁判所で罪状申渡の上即日斬罪執行[34][35]
紅屋の市右衛門毒殺事件(浅子お仲1876年8月24日1874年8月6日浅草で紅屋(現在の化粧品販売店に当たる。)を営んでいた夫の市右衛門が長年に渡り病気の身であることをきっかけに紅屋で働いていた安川巳之助と不倫関係を持つ。そして、自身が安川との間に出来た子供を懐妊しお腹が膨らんできたのをきっかけに、安川と共謀して殺害し、正式に夫婦となり紅屋の乗っ取りを決意する。そして、医師の鹿倉道伯に夫を病気の苦しみから解放し、楽に極楽浄土へ逝かせるための薬が欲しい。」と何度もしつこく催促し毒薬を貰って、1874年8月6日午前10時ごろに市右衛門を毒殺。しかし、お仲の息子が跡を継ぐことになり、当初の目的が果たせず、失敗に終わってしまう。なお、お仲が身ごもっていた子供は、鹿倉道伯に3円払って中絶している[36]

この毒殺事件により、1876年8月24日に東京裁判所で梟首(獄門)刑の判決を下されたが[37][38]、明治12年(1879年)1月4日に明治12年太政官布告第1号により梟首を正式に廃止[39][40]されたため斬首刑となり、高橋お伝と同じ市ヶ谷監獄で同じ日に高橋お伝と安川巳之助より前に、斬首刑により執行された[41][42]。 また、西南戦争で西郷軍側に立ち戦ったことにより禁錮5年の刑を受刑した高田露によれば、浅子お仲は執行前に安川巳之助に「では、私は一歩先に参ります。貴方もすぐにいらっしゃいな。」と言いながら談笑していたという[42]

紅屋の市右衛門毒殺事件(安川巳之助1876年8月24日1874年8月6日上記の浅子お仲と共謀して、浅子お仲の夫を毒殺。その後、お仲と一緒に暮らしたいため、1874年12月26日夜にお仲の家の物置放火して58戸を延焼させ、失火であると偽る。

放火事件後、お仲が自分に冷たい態度を取り、他の男との関係をもっている噂を聞いたことをきっかけにお仲殺害を決意。1875年3月29日に購入した折箱寿司殺鼠剤を混ぜて、お仲・お仲の息子・お仲の弟がそれを食べ腹痛嘔吐の症状が出たものの未遂に終わる。 その後、これらの犯罪の内、浅子お仲の夫を毒殺したことを理由に1876年8月24日に東京裁判所(現・東京地方裁判所)で斬首刑の判決が下されこととなった[43][38][44] そして、安川巳之助の斬首刑執行を担当していた八代目山田浅右衛門の弟吉亮によれば、斬首刑の執行に対する恐怖のあまり震えていたため、高橋お伝はこの姿に対し笑って、 「お前さんも臆病だね。の癖にさ。私をご覧よ。じゃあないか。」 と励ましていた[41][45]。そして、高橋お伝より1つ前になる形で1879年1月31日に死刑執行。

呉服屋店主井上仙次郎殺人事件(井上喜三郎)1875年3月19日1875年2月2日明治維新後の日本史上初の少年死刑囚(当時18歳)。1874年9月20日に結婚をしたが、夫婦仲が悪く、1875年1月15日に離婚をし、実兄であり新潟県呉服屋を営む井上仙次郎の家に舞い戻った。そして、商売をするための費用が必要となり、父が亡くなった際に遺言により本宅の土地家屋を仙次郎、別宅の土地家屋を喜三郎を相続していたが、本宅は売却され、別宅が仙次郎の住む家となったため、別宅を売却して費用を捻出することが出来なくなっていた。

井上仙次郎に前述を理由に財産の分け与えるよう直談判したが、分け与えても商売のために使わないと判断されたため、聞き入れてもらえず、仙次郎殺害を決意する。 そして、1875年2月2日夜に仙次郎が寝ているときに、短刀元を突き刺し殺害し、同日7日に逮捕された[46][47]。その後、同年3月19日に司法省より尊属殺人の罪で梟示(獄門)にするよう認可され、同月23日に新潟県へ指令が出され、同月31日に判決を言い渡された[48][49][50]。 なお、1875年3月時点で18歳5ヵ月であり20歳未満であった。

おしん短刀串刺し殺人事件(白澤喜三郎)1875年9月19日1875年2月11日表具師の白澤喜三郎は、飯島おしんと1872年4月24日に結婚したが、自身の我侭で粗暴な性格とおしんの両親の言うことを聞きいれず夫婦仲が悪くなり、1875年2月1日に離縁状と手切れ金10円(現在の価値で20万円[51])で離婚した。その後、同年2月11日の夜に飯島おしんに忍び寄り、寝ているおしんを短刀気管を突き破る形で串刺しにして殺害する。その際、おしんの父は、娘の殺害に怒り、白澤喜三郎に飛降りて、組伏せ押さえつけていた[52][53][47]

執行月日は不明だが、司法省の死刑認可日が1875年9月19日であるため、その日以降から1875年12月31日までの間で執行された可能性がある[54][55]。 なお、Wikipediaの「東京日日新聞」に、この事件の様子を現した錦絵の画像(短刀による串刺し殺害のおしんの遺体が描きだされているため、閲覧注意)が掲載されている。

神風連の乱(浦楯記)1876年12月3日1876年10月24日即日斬罪執行[56]
神風連の乱(高津運記)1876年12月3日1876年10月24日即日斬罪執行[56]
神風連の乱(吉村義節)1876年12月3日1876年10月24日即日斬罪執行[56]
秋月の乱今村百八郎1876年12月3日1876年10月27日即日斬罪執行。
秋月の乱(益田静方1876年12月3日1876年10月27日即日斬罪執行[56]
萩の乱佐世八十郎(前原一誠)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(奥平謙輔1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(山田頴太郎)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(佐世一清)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(小倉信一)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(有福旬允)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(横山俊彦)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
萩の乱(河野義一)1876年12月3日1876年10月28日即日(翌日説あり)斬罪執行。
思案橋事件(井口慎次郎)1877年2月7日1876年10月29日即日斬罪執行[57][58]
思案橋事件(中原成業)1877年2月7日1876年10月29日即日斬罪執行[57][58]
思案橋事件(竹村俊秀)1877年2月7日1876年10月29日即日斬罪執行[57][58]
堤上村老人強盗殺人事件(土川與五郎)1877年3月27日1868年7月17日土川は廃寺の堂主及び掃除をして生活していたが、80代位の老人がその仕事を引き継ぐことになった。その際に被害者は貯金をしている様子だったことから強盗を計画。2人の共犯者(深谷艶吉・篠塚直十)とともに金を出さなかったら殺すと被害者を脅したが、出さなかったため竹や棒で殴打した。被害者は強盗に殴られたと隣家に助けを求めたが、そこで力尽きた。1868年、土川は一度笠間藩に逮捕されたが、深谷に罪をなすりつけ、自分は見張っていただけで殴っていない旨証言したため徒30日に処された。しかし、1875年に深谷が逮捕され事件を自供したことから土川も再逮捕された。一審の茨城裁判所は、被害者の死因は病死の可能性があるとして殺人を認めず、土川に懲役3年、深谷に別件の事件と併せて終身刑を言い渡した。検察は判決を不服として上告。その後大審院は強盗殺人の成立を認めて土川に斬罪を言い渡した。深谷は上告中に病死している[59]
福岡の変越智彦四郎1877年5月1日1877年3月27日斬罪執行[60]
福岡の変(久光忍太郎)1877年5月1日1877年3月27日斬罪執行[60]
福岡の変(村上彦十)1877年5月1日1877年3月27日斬罪執行[60]
福岡の変(加藤堅武)1877年5月1日1877年3月27日斬罪執行[60]
福岡の変(武部小四郎1877年5月1日1877年3月27日斬罪執行[60]
西南戦争大山綱良1877年9月30日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(上田休)1877年9月30日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(堀田政一)1877年1月29日1877年10月6日に斬罪執行[61][62]
西南戦争(後藤純平)1877年10月22日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(坂田諸潔)1877年10月22日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(鮫島元)1877年1月29日1877年10月25日に斬罪執行[61]
西南戦争(池辺吉十郎1877年10月26日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(石井貞興1877年10月26日1877年1月29日即日斬罪執行[61]
西南戦争(松浦新吉郎)1877年10月31日1877年1月29日斬罪執行[61]
西南戦争(櫻田總四郎)1877年10月31日1877年1月29日斬罪執行[61]
西南戦争(友成正雄)1877年10月31日1877年1月29日斬罪執行[61]
西南戦争(大里八郎)1877年10月31日1877年1月29日斬罪執行[61]
西南戦争(横山經營)1877年1月29日1877年12月30日に斬罪執行[61]
広島県笠岡町川上松助殺人事件(川上春)女性死刑囚、出刃包丁で夫を殺害、1878年2月15日に梟首刑[63]
紀尾井坂の変島田一郎1878年7月27日1878年5月14日大久保利通殺害犯。同志5人とともに判決確定1時間後に斬首刑に処せられた(30歳没)。
紀尾井坂の変(長連豪1878年7月27日1878年5月14日上記共犯で斬首刑に処された(23歳没)。
紀尾井坂の変(杉本乙菊1878年7月27日1878年5月14日上記共犯で斬首刑に処された(30歳没)。1889年に大赦
紀尾井坂の変(脇田巧一1878年7月27日1878年5月14日上記共犯で斬首刑に処された(29歳没)。1889年に大赦。
紀尾井坂の変(浅井寿篤1878年7月27日1878年5月14日上記共犯で斬首刑に処された(25歳没)。1889年に大赦。
紀尾井坂の変(杉村文一1878年7月27日1878年5月14日犯行当時は18歳(少年死刑囚)、上記共犯で斬首刑に処された(18歳没)。1889年に大赦。
梅吉殺人事件(稲イシ1878年10月3日1878年1月21日夫の不倫を疑い、夫の就寝中に13か所に傷を負わせ刺殺。1878年10月14日に死刑執行。
日本国内最後の女性梟首(獄門)囚
竹橋事件(三添卯之助)1878年10月15日1878年8月23日小島万助、長島竹四郎を誘って反乱を起こした罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(小島万助)1878年10月15日1878年8月23日三添卯之助の発意に乗り、各部隊を誘って反乱を起こした罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(長島竹四郎)1878年10月15日1878年8月23日三添卯之助の発意に乗り、各部隊を誘って反乱を起こした罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(広瀬喜市)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(野中与吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(高橋小三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(藤橋吉三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(松本久三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(水上丈平)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(馬場鉄市)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(新熊安三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(谷新四郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(金井惣太郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(宮崎関四郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(松宮弁次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(小川弥蔵)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり深沢巳吉大尉を斬りつけた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(辻亀吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり官金を窃取、更に深沢巳吉大尉を斬りつけた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(田島森助)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり宇都宮茂敏少佐を殺害した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(岩本久造)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(浅見綾次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(松居善助)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(近藤祖舟)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(笹井常七)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(見山今朝治)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(山本丈作)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(今井政十郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり、捕縛の際に士官に抵抗した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(堤熊吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり宇都宮茂敏少佐を殺害した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(沢本久米吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり官金を窃取した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(宮崎忠次)1878年10月15日1878年8月23日兵卒を誘って反乱を企てた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(真田兼松)1878年10月15日1878年8月23日兵卒を誘って反乱を企てた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(高見沢卯助)1878年10月15日1878年8月23日兵卒を誘って反乱を企てた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(鈴木直次)1878年10月15日1878年8月23日兵卒を反乱に誘った罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(横山昇)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(是永虎市)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(伊藤丈三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(桜井鶴次)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(布施千吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(久保田善作)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(木村円解)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(菊池作次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(永合竹次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(佐藤種五郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(本橋兼次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(吉田定吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(新家仲吉)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(浦塚城次郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(高橋竹四郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わった罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(羽成常助)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり深沢巳吉大尉を殺害した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(門井藤七)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり深沢巳吉大尉に斬りつけた罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(中沢章治)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり放火した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(山中繁蔵)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり大砲を発射した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(山部七蔵)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり官金を窃取した罪。即日銃殺刑[64][65]
竹橋事件(木島次三郎)1878年10月15日1878年8月23日反乱に加わり官金を窃取した罪。即日銃殺刑[64][65]
東京・浅草蔵前古物商強盗殺人事件(高橋お伝1879年1月31日1876年8月23日1879年1月31日に死刑執行。
竹橋事件(平山荆)1879年4月10日1878年8月23日小島万助らの賞典減給に不平を抱いており、横山昇らが反乱に加わった際にはこれを制止せず、様子を見て自らも加わろうとした。即日死刑執行[64][65]
竹橋事件(梁田正直)1879年4月10日1878年8月23日小島万助らの賞典減給に不平を抱いており、様子を見て自らも反乱に加わろうとした。即日死刑執行[64][65]
閉じる

1880年代

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
千葉媒酌人一家6人殺害事件(横森末吉)1880年4月22日1879年2月27日横森は妻と不仲になったため仲直りをしようとしたが、媒酌人に妨害された上、罵られたことに憤怒し、媒酌人の殺害を決意。脇差を持って被害者宅に侵入し媒酌人を殺害したが、その際に妻子も目覚め出したため精神錯乱状態に陥り、手当たりしだいに切り付けて被害者の妻子5人も殺害した。一審の東京上等裁判所は、本来は斬罪であるところ情状を酌量し終身刑を言い渡した。検事は判決を不服として上告。大審院は妻子まで殺害したことに情状酌量の余地は無いとして一審を破棄、被告に斬罪を言い渡した[66]
堤上村老人強盗殺人事件(篠塚直十)1880年7月9日1868年7月17日土川與五郎(1877年死刑判決)らと共謀し老人を殺害して金を奪う。被告は事件後金を酒のツケ返済に充てて逃亡したが、1879年に賭博で逮捕され、その過程で過去の殺人を詳細に自白した。一審の熊谷裁判所前橋支庁は事件を殺意が低い“闘殴殺”に近いものとして認定した上で、改定律例頒布以前であることを酌量し懲役10年を言い渡した。検事は判決を不服として上告。大審院は殺意を認めて一審を破棄、被告に斬罪を言い渡した[67]
大蔵三等属一家4人強盗殺人事件 (岩尾竹次郎)1881年1881年2月1881年7月27日に死刑執行。九代目山田浅右衛門による最後の斬首刑[58][68]
大蔵三等属一家4人強盗殺人事件 (川口国蔵)1881年1881年2月上記共犯者、1881年7月27日に死刑執行。九代目山田浅右衛門による最後の斬首刑。
養父母謀殺・放火事件(柳井鶴松)1883年7月11日[69]1882年10月14日養父母を殴殺し、家屋に放火。
養父母謀殺事件(會田佐十郎)1883年7月23日[70]1883年3月3日1883年7月20日頃死刑執行(28歳没)[71]
愛媛県管生村持凶器窃盗未遂・故殺事件(山中道太郎)1883年7月24日[72]1883年1月21日被害者宅に窃盗目的で侵入し、住人を殺害。
煙草店強盗殺傷事件(表谷嘉十郎)1883年8月25日[73]1882年8月18日煙草店に宿泊した夜、同店管理人を殺害、雇人に重傷を負わせ、金五十圓を強奪。死刑執行[74]
養母謀殺事件(寺田善吉)1883年9月4日[75]1882年9月1日[76]実家から持ち出した脇差で養母を殺害。
島根県本郷村強盗殺人事件(藤野天丸)1884年6月10日[77]1882年8月12日被害者宅に押し入り、家人を縛っている際に同家の養子が裏口から逃げ出し、隣家に助けを求めようとしたため、追いかけて殺害。
島根県本郷村強盗殺人事件(田中其太)1884年6月10日1882年8月12日上記共犯者。
斬首謀殺事件(佐伯京藏)1884年6月11日[78]1882年10月18日佐伯は明治14年以来、脱獄や強窃盗、殺人等10個の罪を犯した。その内被害者を食事中に裏庭に呼び出して斬首した謀殺の罪で死刑判決。
賭博仲間謀殺・金品強奪事件(神長吉五郎)1884年10月10日[79]1883年12月17日賭博中に被害者が不良品のサイコロを使用したとして口論になったため、熟睡を窺って殺害し、金品を強奪。
賭博仲間謀殺・金品強奪事件(神長百藏)1884年10月10日1883年12月17日上記共犯者
大阪府長興寺村夫婦強盗殺人事件(清水藤吉)1884年10月29日[80]1882年11月8日夜、氏名不詳の4名と共謀して被害者宅に押し入り、夫婦を殺害、同家に居合わせた一名に傷を負わせ、金品を強奪した。
秩父事件田代栄助1885年2月19日1884年10月31日-11月9日政府に対する武装蜂起。1885年5月17日に死刑執行(52歳没)。
秩父事件(加藤織平)1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯として死刑執行(37歳没)。
秩父事件(高岸善吉)1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯として死刑執行(37歳没)。
秩父事件(坂本宗作)1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯として死刑執行(32歳没)。
秩父事件(新井周三郎)1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯として死刑執行(24歳没)。
秩父事件(菊池貫平1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯で死刑判決を受けるも、逃走中だったため欠席裁判となる。1886年に強盗教唆で逮捕されて収監されるが、大日本帝国憲法発布の大赦で免罪、別件で無期懲役。1905年に出獄、1914年死去。
秩父事件(井上伝蔵1885年2月19日1884年10月31日-11月9日上記共犯で死刑判決を受けるも、逃走中だったため欠席裁判となる。北海道で変名で生活し、1918年に死去。
人力車夫殺害事件(赤井景韶)1885年6月9日[81]1884年高田事件で重禁錮9年の判決を受けて服役中に脱獄し、逃走中に人力車夫を殺害して逮捕された。1885年7月27日に死刑執行[82](27歳没)。
加波山事件富松正安1886年8月12日1884年9月23日栃木県令三島通庸の暗殺未遂。1886年10月5日に死刑執行(38歳没)。
加波山事件(保多駒吉1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑執行(27歳没)。
加波山事件(琴田岩松)1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑執行(25歳没)。
加波山事件(小針重雄)1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑執行(23歳没)。
加波山事件(杉浦吉副)1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑執行(43歳没)。
加波山事件(三浦文治)1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑執行(31歳没)。
加波山事件(横山信六)1886年8月12日1884年9月23日上記共犯で死刑判決を受けるが、執行前の1886年9月3日に肺病のため獄死[83](24歳没)。
「青森の亭主殺し」事件(小山内スミ)1886年11月6日1886年8月18日12月に死刑執行。浮気相手(小野長之助)と共謀し、青森県陸奥国中津軽郡鬼沢村(現在の弘前市)で自分の夫を殺害した女性死刑囚。法に反して公開斬首刑に処されたという。地元では数え歌が作られたり、『鬼沢新聞・枕の刃』という覗きメガネが作られた[84]
「青森の亭主殺し」事件(小野長之助)1886年11月6日1886年8月18日12月に死刑執行。上記共犯[84]
「ピストル強盗[85]」事件(清水定吉1887年8月[86]1882年 - 1886年日本最初のピストル強盗。1887年9月7日に死刑執行[86]
尻無川事件(佐野義一)1888年10月16日1887年1月2日大臣暗殺を企て上阪したが、尻無川で金銭のもつれから高知県人を縊殺[87][88]。1889年4月15日に死刑執行[89]
閉じる

1890年代

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
強盗殺人事件(長島高之助)1893年5月12日1893年7月24日強盗目的で侵入し、犯罪の発覚を恐れてで須崎光太郎に重傷を負わせ死に至らしめ、長嶋に飛び掛かってきたキミ(光太郎の妻)を殺害。更に、当時4歳だったコト(光太郎の娘)を泣き出したことを理由に殺害した。
その後、捕まり、裁判では強盗殺人ではなく須崎光太郎から賭博で貸した金の催促の際、口論となって殴っただけであると主張したが、最終的に東京控訴院により死刑判決が確定する[90][91]。そして、長島が死刑執行の3日間の猶予を懇願し、号泣しながら一寸も微動だにせず、看守らにより形場まで引き連れた上で、1893年7月27日に執行された。しかし、執行用の縄が2回とも外れ長島高之助が地上から落下してしまい、3回目でようやく執行するという事故が発生している[92][93][91]
山座峠強盗殺人事件(河野才蔵)1893年5月20日1893年4月9日1904年6月13日に死刑執行[94]
連続針金強盗殺人事件(貝原喜勢冶)1897年3月1894年 - 1897年連続強盗殺人犯、途中で共犯となった高橋金作は無期懲役、なお、高橋金作は熱で寝込んでいたため広島護送死刑囚脱獄事件には参加していない、処刑場に護送中に脱獄し警察官と格闘した際の傷で1897年12月死亡[95]
連続針金強盗殺人事件(福永友三郎)1897年3月1894年 - 1897年上記共犯、護送中に一緒に脱獄し警察官と格闘し首を切り落とされ1897年6月死亡[95]
連続針金強盗殺人事件(湊蔵貞)1897年3月1894年 - 1897年上記共犯、護送中に一緒に脱獄したが、再逮捕され広島監獄に収監[95]
連続針金強盗殺人事件(明石章吉)1897年3月1894年 - 1897年上記共犯、護送中に一緒に脱獄し、以後消息不明[95]
西導寺バラバラ殺人事件(黒田水精)1898年6月20日1896年12月下記共犯者である妻と共謀して、水精の従弟を金銭目的で睡眠薬を飲ませた後に殺害、その後にバラバラに解体し自分の寺である西導寺の境内に埋めた[96][97]
西導寺バラバラ殺人事件(黒田華尾)1898年6月20日1896年12月上記共犯者、女性死刑囚。
山陽鉄道列車強盗殺人事件(岩永元吉)1899年2月27日1898年12月2日走行中の夜行列車で陸軍大尉を殺害、列車内の殺人は日本国内では最初[98]。1899年10月30日に死刑執行。
山陽鉄道列車強盗殺人事件(中島多次郎)1899年5月3日1898年12月2日上記共犯者、一審は無期だったが、検察が控訴し逆転死刑判決。1899年10月30日に死刑執行。
稲妻強盗事件(坂本慶次郎)1899年10月6日1898年11月15 - 1899年1月23日?連続強盗殺人犯、日本刀やピストルを用いて強盗目的で連続的に殺害、犯行の範囲が広い事から「稲妻強盗」や「稲妻小僧」の異名を持つ。1900年2月17日に死刑執行。
ミルラー事件(ロバート・ミルラー)1899年12月23日[99]1899年7月17日就寝中の日本人女将と店員の日本人女性(いずれも当時24歳)、アメリカ人青年(当時18歳)の3名を殺害。1900年1月16日に死刑執行[100]。日本の法律に基づく在留外国人の死刑執行第1号。
大和九人斬り(血塗騒動)(尾崎留吉)1894年4月刀で一家8人を惨殺(胎児も含めると9人)[101][102][103]
閉じる

1900年代

1906年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
青森連続放火事件(E)1905年3月3日1904年12月19日 - 1905年1月12日快楽目的で連続的に放火、犠牲者は出なかったが、放火の罪で死刑判決[104]
「紬屋殺し[105]」事件(大久保時三郎)1906年11月17日1905年11月8日紬屋1人を誘い出し殺害。そして紬屋仲間1人を偽の書状で誘い出しこれも殺害。反物を質に入れ400円を得る。さらに2人に借金をしたが返済がないと嘘を言い、家人をだまし現金を得ようとした。共犯の妻は無期徒刑となった。また、別件で詐欺もしている[106]。1909年4月23日に死刑執行[107]
堀江六人斬り(中川萬次郎)1906年2月16日[108]1905年6月21日親族ら6人を刀剣で斬り付け、5人を殺害。1907年2月1日に死刑執行[109]
強盗殺人(矢野袈裟松)1906年5月25日1907年4月22日に死刑執行[110]
強盗殺人(坂本善作)1906年7月20日1908年5月16日に死刑執行[111]
強盗殺人(込山林三)1906年11月13日1908年5月12日に死刑執行[112]
強盗殺人(東文雄)1906年12月7日1908年5月26日に死刑執行[113]
謀殺(佐藤爲蔵)1906年12月7日1908年5月27日に死刑執行[114]
北海道一已村一家7人殺害事件(神谷勇松)1906年12月18日謀殺罪で死刑判決。1908年5月15日に死刑執行[111][115]
日本橋貰い子殺人事件(箕形イチ)1906年12月25日1896年 - 1906年[116]女性死刑囚、1906年春以来数十名〜200名以上の貰い子を殺害。残虐性極まりない犯行から「悪婆」の異名を持つ。1908年5月26日に死刑執行[113][117][118]
日本橋貰い子殺人事件(川原あきの)1906年12月25日1896年 - 1906年女性死刑囚、上記共犯者、1908年5月26日に死刑執行。
強盗殺人(松田廣吉)1906年12月25日1908年8月6日に死刑執行[119]
閉じる

1907年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
謀殺(石田菊次郎)1907年2月5日1908年5月29日に死刑執行[120]
強盗殺人(黑川己之吉)1907年4月15日1908年6月13日に死刑執行[121]
強盗殺人(中村才一郎)1907年4月15日1908年6月13日に死刑執行[121]
強盗殺人・強盗傷人・放火(山村富太郎)1907年4月22日1908年5月17日に死刑執行[122]
謀殺(藤井正太郎)1907年4月26日1908年5月29日に死刑執行[120]
強盗殺人(田畑忠市)1907年5月15日1908年5月26日に死刑執行[113]
伯父謀殺事件(鶴田才藏)1907年6月7日1906年1月10日伯父で予備陸軍軍曹の男性を殺害[123]。1909年10月4日に死刑執行[124]
肝取り勝太郎事件(馬場勝太郎)1907年6月14日1905年 - 1907年謀殺既遂、謀殺未遂、故殺既遂の罪。1908年6月18日に死刑執行[125]
強盗殺人(有吉義良)1907年6月25日1908年6月1日に死刑執行[126]
中国天津豪商強盗殺人事件(石附宇吉)1907年9月10日勲八の軍人であったものの、清国滞在中に馬賊に加わって略奪を行い、更に同僚2人とともに天津の豪商を殺害し、軍票二千円を強奪[127]。1908年6月3日に死刑執行[128]
野口男三郎事件(野口男三郎)1907年10月10日[129]1905年5月14日3件の殺人と1件の文書偽造で起訴。うち薬店店主殺害事件と卒業証書偽造が有罪となる。1908年7月2日に死刑執行。
茨城県島名村実父殺害事件(根本茂平)1907年11月21日[114]1905年4月20日恋仲にあった女性が妊娠したため、両親に結婚を認めてもらおうとしたが、父親が認めなかったため、日本刀で斬殺。1908年5月30日に死刑執行[130]
閉じる

1908年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
強盗殺人(鈴木芳太郎)1907年2月14日1908年8月4日に死刑執行[131]
閉じる

1909年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
強盗殺人(山口虎彦)1909年6月17日1909年10月18日に死刑執行[132]
栃木県南摩村一家3人強盗殺傷事件(岩本初三郎)1909年10月22日1908年12月27日貧困による金銭欲しさで被害者宅に侵入。夫婦を日本刀で斬殺し、長女に重傷を負わせた[133]。1910年2月15日に死刑執行[134]
栃木県片岡村夫婦殺害事件(小滝恵比之助)1909年10月29日1907年6月10日1907年6月10日深夜、栃木県塩谷郡片岡村(現:矢板市)で夫婦が殺害される事件が発生。同居していた被害者夫婦の娘婿で養子の小滝恵比之助(29)は、「二人組の賊に縛られて脅された。その後被害者らが就寝する奥座敷で悲鳴が聞こえた。」旨証言。しかし小滝は、訴訟を繰り返したり、温泉宿を開くといい金を放蕩する被害者夫婦らと折り合いが悪かったことが判明。その後取り調べの結果、共犯者の平山卯三郎(29)とともに逮捕された。2人は1908年4月に死刑判決を受けたが、1909年7月10日、東京控訴院で小滝は死刑、平山は無期徒刑に減軽された。同年10月29日、小滝の上告は棄却され死刑が確定。1910年2月3日、小滝の死刑が執行された[135][136]
生坂村惨殺事件(矢花酒造恵)1909年5月25日下記共犯者である平林親子と矢花の3人で共謀し強盗目的で生坂村の一家5人を刀で惨殺。1912年3月4日に執行死刑[137][138]
生坂村惨殺事件(平林林蔵)1909年5月25日上記共犯者、下記の共犯者は林蔵の息子である。1912年3月4日に執行死刑[139]
生坂村惨殺事件(平林幹雄)1909年5月25日上記共犯者、上記共犯者は幹雄の父親である。1912年3月4日に執行死刑[140]
閉じる

1910年代

1910年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
伊藤博文暗殺事件安重根1910年2月14日1909年10月26日関東都督府法院(二審制)で一審死刑判決。控訴せず確定。1910年3月26日に死刑執行。
佐賀貰い子殺人事件(百武栄一)[141]1910年6月7日[142]1902年〜1909年下記共犯者である妻と共謀して、療育費をだまし取る目的で生後6ヶ月の幼女を餓死させた。しかし医師が自然死の死亡診断書を書いたので事件は発覚しなかった、これに味をしめた夫婦は、行商人の松本ツエと共に、近隣各県から私生児を10円〜25円の療育費で引き取っては殺害し土に埋めた、なかには生き埋めにされた新生児もいた、夫婦と行商人の松本ツエは1909年5月に逮捕され、犠牲者は60人よりも少し多いと自供した。事件発覚後に3人組の犯行に激怒した近隣住民が夫婦の家を破壊したと言う。夫婦に死刑判決、共犯の松本ツエは懲役12年の刑となった、なお犯人達は「鬼」と呼ばれこの事件は当時の世間を騒がせ、多くのメディアが「鬼の顔を人目見たい」と懇願までし、大騒動となった。アメリカやイギリスの新聞にも取り上げられた。1913年2月8日死刑執行[143]
佐賀貰い子殺人事件(百武タカ)1910年6月7日1902年〜1909年上記共犯者、女性死刑囚、1913年2月8日死刑執行。
東京府森元町乾物商夫婦強盗殺人事件(竹内徳藏)1910年11月28日1910年2月1日同家の雇人2名による犯行。もう一人は懲役12年に処された。1911年4月12日に死刑執行[144][145]
阿弥陀堂堂主強盗殺人事件(岩上洪治[146]1910年12月22日1910年3月24日[147]阿弥陀堂に忍び入り、呼びとめて問いただしたことを理由に金火箸で堂守の僧侶を20か所余りの傷を負わせせて殺害し、5と4円[注 1][148]の金銭を窃盗する。1911年7月13日に死刑執行。[149]執行時の年齢が数え年で18歳(少年死刑囚)であったため、旧刑法制定して以来、20歳未満で初めて死刑執行された人物となり、30年ぶりに20歳未満の者が死刑執行された[150][151][147]
閉じる

1911年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
幸徳事件幸徳秋水1911年1月1910年6月天皇の暗殺を計画した大逆罪[注 2]の首謀者として死刑、判決6日後の1月24日に死刑執行(39歳没)。ただし実際には死刑判決を受けた24人(12人は恩赦減刑)のうち、陰謀に加担[注 3]していたのは5人のみであり、幸徳秋水も含む19人は冤罪だったと言われている。政府による社会主義者弾圧事件であったとされている。
幸徳事件(管野スガ1911年1月18日1910年6月女性の社会運動家、彼女のみ1月25日に死刑執行(29歳没)。実際に陰謀に加担していた。
幸徳事件(森近運平1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(30歳没)。実際は陰謀に加担していたと言われている。
幸徳事件(宮下太吉1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(25歳没)。実際は陰謀に加担していたと言われている。
幸徳事件(新村忠雄1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(23歳没)。実際は陰謀に加担していたと言われている。
幸徳事件(古河力作1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(26歳没)。実際は陰謀に加担していたと言われている。
幸徳事件(奥宮健之1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(44歳没)。
幸徳事件(内山愚童1911年1月18日1910年6月僧侶の社会主義者。1月24日に死刑執行(36歳没)。
幸徳事件(大石誠之助1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(43歳没)。
幸徳事件(松尾卯一太1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(31歳没)。
幸徳事件(新美卯一郎1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(32歳没)。
幸徳事件(成石平四郎1911年1月18日1910年6月1月24日に死刑執行(29歳没)。兄も同罪として死刑判決を受けたが恩赦減刑。
幸徳事件(高木顕明1911年1月18日1910年6月住職を務める和歌山県の浄泉寺で幸徳の談話会を寺で開催したことを咎められ死刑判決。後に恩赦減刑されたが1914年に自殺(50歳没)。判決前に僧籍剥奪処分を受けたが1996年に僧籍復帰の名誉回復が行われた。
幸徳事件(峯尾節堂)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、恩赦減刑されたが1919年に獄死。
幸徳事件(岡本一郎)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、恩赦減刑されたが1917年に獄死。
幸徳事件(三浦安太郎)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、恩赦減刑されたが1916年に自殺。
幸徳事件(佐々木道元)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、恩赦減刑されたが1916年に獄死。
幸徳事件(成石勘三郎)1911年1月18日1910年6月弟平四郎とともに同罪として死刑判決を受けたが弟処刑後に恩赦減刑された。1929年仮出所、1931年死去。
幸徳事件(坂本清馬)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑。1934年仮出所、1947年特赦[注 4]。1961年に再審請求したが1967年に最高裁で棄却。1975年死去[152]
幸徳事件(崎久保誓一)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑され、1929年に仮出所、1955年死去。
幸徳事件(武田九平)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑され、1929年に仮出所、1932年に事故死。
幸徳事件(飛松与次郎)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑され、1925年に仮出所、1953年死去。
幸徳事件(小松丑治)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑され、1931年に仮出所、1945年死去。
幸徳事件(岡林寅松)1911年1月18日1910年6月死刑判決後、無期懲役に恩赦減刑され、1931年に仮出所、1948年死去。
柏木の一家鏖殺事件(菊池辰太郎)1911年2月17日1910年11月13日犯行当時は19歳(少年死刑囚)、夜9時に金を借りるために被害者である金五郎宅へ訪れた、金五郎ともう1人の被害者である小僧萬起壽が銭湯から帰ってくるを待っていた妻のサダに「金貸してくれ」と懇願したが断られた為、深夜の午前2時に着衣を脱ぎ、シャツ1枚になり、唐鍬で戸をこじ開け侵入、主人の寝室に忍び込みタンスを開けるがその直後にサダが寝返りをうったため、犯行に気づかれたと思い込んだ菊池はサダを唐鍬で殴り斬り即死させた、さらに金五郎と小僧萬起壽も殺害した、その後にタンスの引き出しから財布を盗み逃走するが3日後に逮捕[153]、1911年2月17日に死刑判決が言い渡された、1911年12月13日に死刑執行[154][155]
閉じる

1912年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
岡山県勝田郡強盗殺人事件(平田順次郎)1912年2月6日1911年7月8日勝田郡梶並村で、孫(当時32歳)が住居侵入罪の罰金20円が支払えず労役場留置処分を免れる為に金策協力を頼んだ祖父(当時74歳)に断られた。そのため祖父のへそくり50円を奪う為に殺害。1914年2月7日に死刑執行[156]
鴨川右岸交際相手母殺害事件(上杉惠津郎)1912年3月12日1911年3月19日名古屋投宿中に母娘を誘い出し3人で生活。母娘ともに情を通じていたが、3人の間で嫉妬による喧嘩が発生。娘との仲を娘の母が邪魔していると邪推し、娘の母を京都府鞍馬口村の鴨川右岸で絞殺。後に各地で短銃強盗をしていたことも判明。殺人罪等で死刑が確定し、1914年1月28日に死刑執行[157][158]
閉じる

1913年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
岡山県上建部村実母殺害事件(溝口彭太)1913年5月6日1912年10月12日日頃から疎ましく思い食事を十分に与えていなかった母が豆を無断で食べたことから殺害を決意。手拭で絞殺し、家の下を流れる河原に遺棄。1913年12月24日に死刑執行[159][160]
亀戸警察官電殺事件(Y)1913年12月9日1913年4月4日強盗目的で警察官を感電死させた。
閉じる

1914年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
強盗致死(木島長德)1914年2月6日1915年8月17日に死刑執行[161]
強盗致死(塩津要之助)1914年5月30日1915年8月23日に死刑執行[162]
岡山県高松町強盗殺人事件(小林磯平)1914年6月24日1914年1月21日酒飲みたさに借金を申し込んだが断られたため棒で殴打し計百六十円を強取。1915年4月30日に死刑執行[163][164]
強盗致死(藤岡重信)1914年9月28日1915年8月23日に死刑執行[162]
愛知貰い子殺人事件(坂倉しげ)1914年10月21日1898年 - 1913年女性死刑囚、養育できない私生児を金銭とともに引き取りながら殺害する貰い子殺人常習犯。犠牲者は200人以上とされる。共犯2人とともに1915年9月9日に死刑執行。
愛知貰い子殺人事件(沖つた)1914年10月21日1898年 - 1913年女性死刑囚、上記共犯者。
愛知貰い子殺人事件(猪飼なか)1914年10月21日1898年 - 1913年女性死刑囚、上記共犯者。
丹生山中の二人殺し(桑田芳平)1914年12月3日1913年12月15日借金の返済を免れる為に被害者を射殺。更にその報酬を要求してきた共犯者も射殺[165]1915年9月17日に死刑執行[166]
殺人(伊原淸太郎)1914年12月8日1915年8月23日に死刑執行[162]
岡山県興除村一家3人殺害事件 (徳山黒太)1914年12月16日1914年9月26日未亡人A(当時52)は養子一家が家督相続することを不満に思っていた。そこで情夫B(当時55)に借金230円の棒引きと400円の報酬を約束し、養子一家殺害を指示し自身は事件当日外泊しアリバイ工作をしていた。また近所には自分が虐待されているといった虚偽の噂を立てていた。1915年8月27日に死刑執行[167]
岡山県興除村一家3人殺害事件 (枝広勝)1914年12月16日1914年9月26日女性死刑囚の可能性?上記共犯者。なおBは殺害の手助けをCにさせていたが、Cは懲役10年になった。主犯Aとともに1915年8月27日に死刑執行[167]
閉じる

1915年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
青森実父殺害事件(葛西三九郎)1915年4月30日1914年9月5日犯行当時18歳(少年死刑囚)、嫌な嫁を貰わせられ、離婚したがっていたが、父親がこれを渋ったため、小刀で刺して溺死させ、強盗の仕業に見せかけた[168]。1915年8月16日に死刑執行[162]
強盗致死(澤口萬吉)1915年6月19日1915年8月16日に死刑執行[169]
岡山県長尾村未亡人強殺・放火事件(兼近治之助)1915年10月9日1915年6月11日情交関係にあった未亡人の首を絞めて財布を強奪し、布団に放火。1909年に内妻を殺害した罪で服役し、出獄したばかりだった。1916年6月24日に死刑執行[170][171]
小石川七人斬り事件(大岩寅次郎)1915年10月22日1915年3月15日東京電燈小石川出張所において、同社主任以下7人が襲われ、5人が死亡した強盗殺人事件。2人とも1916年8月12日に死刑執行[172]
小石川七人斬り事件(香取彦次郎)1915年10月22日1915年3月15日上記共犯者、1916年8月12日に死刑執行。
朝鮮憲兵分遣所・派遣所連続強盗殺人事件(蔡応彦朝鮮語版1907年-1915年1907年以来8年間にわたり成興、平南、江原、黄海で憲兵分遣所・派遣所を襲撃。強盗14件、放火8件、殺人5件を自供。1915年11月4日に死刑執行。[173]
閉じる

1916年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
大米龍雲連続殺人事件(大米龍雲)1916年5月22日1905年 - 1915年僧侶による連続強姦強盗殺人事件。犯行手口として舌を抜く、目玉をえぐり出す、陰部を生け花用バサミで突き刺すなどといった猟奇的な犯行から「和製の切り裂きジャック」の異名持つ、被害者の多くが尼僧であったことから「殺尼魔」とも報道された。6月26日に死刑執行[171]
一家四人死刑事件 (細山要太郎)1916年7月8日1914年12月30日一家の父親が殺された事件について、一審では被害者の姑と妻、2人の息子の4人全員が死刑判決を受けた。控訴審では長男の単独犯行とされ、他の3人は無罪となった。死刑を維持された長男は、犯行は外部犯によるものとして無実を訴え続けたが1917年12月8日に死刑執行[174]
名古屋市妻保険金殺人事件(種村見道)1916年11月6日1915年12月28日市会議員の男(41)が、保険金目的で妻(35)を絞殺し、強盗の仕業に見せかけた。男は妻がありながら放蕩して負債を負ったことから壮年会の金を使い込んでおり、その返済のための犯行だった[175]。1917年7月20日に死刑執行[176]
東京・柳島自転車商一家殺人事件(橋本平三郎)1916年6月14日1915年3月30日冤罪事件、「警察の言う通りにすれば苦しまずにすむ、裁判で本当ことを言えばいいんだ」と警察に脅されたことで自白を強制されられた、1916年6月14日に再審請求で無罪確定。
閉じる

1917年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
歌人夫婦殺し事件 (石井藤吉)1917年1月31日1915年6月17日横浜市在住の歌人O宅に強盗に押し入り、Oとその内縁の妻二人を殺害。その後石井は1915年7月13日に愛知県にて警官1名を殺害、同年11月から12月に掛けて共犯のSと共に2件の強姦強盗事件を起こした末に12月11日に逮捕。その取り調べの過程で鈴ヶ森おはる殺し事件に関する秘密の暴露を含む供述を開始した。石井は本件と鈴ヶ森おはる殺し事件の2件の死刑判決を受け、1918年8月17日に死刑執行[要出典]
広島養父母殺害事件(小池幸二)1917年10月1日[177]1916年9月7日[178]5人で共謀し、財産目的で養父母を殺害。2名死刑、2名無期懲役判決。1918年2月18日に死刑執行[177]
広島養父母殺害事件(中元三一郎)1917年10月1日1916年9月7日上記共犯者、1918年2月18日に死刑執行。
イルマ殺し (田中徳一)1917年10月26日1917年2月26日[179]日独戦ドイツ兵捕虜となった夫と面会をするために来日していた女性に対する強盗殺人事件。夫は妻の後を追って自殺。1917年4月8日に逮捕され[180]、死刑判決後の1918年3月11日に長崎刑務所で死刑執行[181]
二十四人の嬰児殺し (柴田与三郎)1917年[182]不明 - 1917年[182]貰い子殺人の一種、1917年12月19日に死刑執行[183]
閉じる

1918年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
鈴ヶ森おはる殺し事件(石井藤吉)1918年3月30日1915年4月30日同時期に検察は同じ事件で「単独犯」として2人の裁判を進め、一人は無罪になった。真犯人とされた石井は1918年8月17日に死刑執行[要出典]
神戸山中妻殺害事件 (河合清右衛門)1918年5月15日1917年4月6日養子を虐待する妻との離婚話がこじれた為、岡山市の男が神戸市の山中に連れ出して殺害。男は養子を実家に預けたあと外地に逃亡。1918年2月になって朝鮮から中華民国の青島へ逃亡しようとしていたところを逮捕。1919年2月19日に死刑執行[184]
閉じる

1919年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
岡山巡礼女性殺害事件 (上田仁作)1919年12月2日1916年4月ごろ1916年4月に京都の寺院に巡礼に出かけるとして行方不明になっていた広島県高田郡の主婦が1917年4月18日になって岡山県都窪郡廃坑で白骨死体として発見された。犯人として金銭目当てに被害女性の夫を広島県深安郡に呼び出し、山陽本線大門駅付近の山道で殺害しようとした殺人未遂の罪で服役中のAが逮捕起訴された。Aは殺害を否定し被害者は情夫の妻に殺害され自身は何者かにはめられたと主張したが、該当する人物は存在せず、そのうえAが妻に胴着するようにと渡した羽織が被害者が持参していたものと判明。それらを証拠に死刑が確定。1923年8月21日に死刑執行[185]
閉じる

1920年代

1920年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
斎藤実朝鮮総督暗殺未遂事件(姜宇奎)1919年9月2日1920年11月29日に絞首刑執行。
女子中学生連続強姦殺人事件かつ東京・柳島自転車商一家殺人事件(南館正夫)1915年3月30日・1915年4月・1916年7月犯行当時は15歳の中学生(少年死刑囚)、東京の柳島に住む自転車商一家が玄能で滅多打ちにされ虐殺された。警察は事件とは全く無関係な人物を取り調べたことで冤罪事件を生じさせ、南館を検挙することが出来なかった。しかし逮捕から5年後に1920年7月24日に南館は籠いっぱいのナスを畑から盗み逮捕された[186][187]、その後に南館が毎日のように夜に奇声を上げて魘されているため、警察が「四人殺しをやったのは自分だ!と叫んでいたが本当か?」と余罪を追及すると一家殺しを自供し、自ら「申し訳ありません、犯人は確かに私です。」と認め、警察から「しかしよく考えてものをいいなさい、今年君は20歳だ、柳島殺しがあったのは5年前だから、当時君は15歳だ、そんな大それた事がやれるかね?」と言われたが容疑を否認することなく「いえ私です。あれ以来、もう生きていても生きた心地がしません。どうか私を死刑にしてください。」と激しく反省し犯行を認めた。また事件の翌月の1915年4月には栃木県で15歳の少女を強姦して刺殺、1916年7月には東京で同じく15歳の少女を強姦して絞殺していた事も自供。1922年代に死刑執行?(22歳没)
閉じる

1921年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
岡山県池田村母子強盗殺人事件(橋本玉男)1921年1月14日1920年5月12日従妹にあたる女性(39)とその長男(2)を殺害し預金通帳を強取。1916年6月24日に死刑執行[188][189]
鈴弁殺し事件(山田憲)1921年3月10日1919年5月31日1921年4月2日に死刑執行。
福岡・大分連続強盗殺人事件(山口豁)1921年4月28日1920年9月 - 10月福岡県内の飲食店で手提げ金庫を盗んだ際に主人が目を醒まし捕らえようと背後から組み付いたため、出刃包丁で斬りつけ殺害。翌月には大分県佐伯町の旅館を襲撃し宿泊客23人の金品を盗んだ際、捕らえようと背後から組み付いた1人を短刀で刺し殺害。1921年6月21日に死刑執行[190][191]
浜名郡貰い子殺人事件(鈴木小三郎)1919年7月26日-1920年10月5日貰い子殺人の一種、按摩正悦こと鈴木小三郎は田辺幸次郎と共謀して、1919年7月26日から1920年10月5日にかけ10人の嬰児を療育費目当てで受け取りその後に絞殺するなどとして殺害。第一審は無期懲役であるが、第二審では逆転死刑、田辺には懲役15年[192]
高知貰い子殺人事件(赤バッチ事件)(中内丑太郎[193][194])1920年1月 - 1921年3月貰い子殺人の一種、赤バッチ事件とも呼ばれ「殺人鬼・赤バッチ」の異名を持つ。9人の嬰児を殺害し、そのうち5件の殺人を自白、逮捕後拘置所内で司法巡査NSの首を日本刀で切り落とし殺害した。[195]
閉じる

1922年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
六反池バラバラ事件[196] (佐藤忠助)1922年1月[197]1920年12月6日[198]1922年6月に死刑執行[197]
広島県赤坂村一家3人強盗殺人事件(横田勇)1922年6月1日1921年8月12日赤坂駅前の運送店で男性(28)と同妻(23)及び同息子(3)を殺害。1923年3月24日に死刑執行[199][200]
閉じる

1924年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
栗林公園蓮池投げ込み殺人事件(U)1924年4月1923年7月1日公園へ散歩へ行こうと連れの女性を誘って蓮池の前で下駄で殴り気絶させた後に絞殺。日は不明だが1924年7月に死刑執行[201][202]
虎ノ門事件難波大助1924年11月13日1923年12月27日摂政宮(後の昭和天皇)暗殺未遂で大逆罪により有罪(法定刑は死刑のみ)。確定2日後の11月15日に死刑執行。
閉じる

1925年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
ギロチン社事件(古田大次郎)1925年9月10日1923年1923年9月1日、甘粕事件での大杉栄殺害を恨み、和田久太郎(懲役20年)らと共謀して東京本郷三丁目のフランス料理店で福田雅太郎大将を狙撃。更に同年10月16日、資金獲得を目的として大阪府下布施の十五銀行小坂支店を襲撃した際、誤って銀行員を刺殺。1925年9月10日、殺人未遂、爆発物取締罰則違反、建造物損壊、強盗殺人、恐喝の罪で東京地裁で死刑の判決を受け、控訴せず確定。同年10月10日に死刑執行[203]
閉じる

1926年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
ギロチン社事件(中浜哲1926年3月6日1923年-1925年企業への恐喝、殺人未遂を繰り返したギロチン社の頭目。無政府主義者。1925年5月28日の一審では無期懲役が言い渡される[204]も、1926年3月6日の二審では死刑。直後に上訴権を放棄[205]、1926年4月15日、大阪刑務所内で死刑執行[206]。ギロチン社関係者は1人も殺害していない(中浜は殺人未遂の実行役ですらない)状況での死刑言い渡し、言い渡しから約1ヶ月後の死刑執行は戦前でも異例。
朴烈事件朴烈1926年3月25日1925年天皇暗殺を計画したとして無政府主義者の朝鮮人が有罪になるも4月5日に恩赦により減刑。1945年10月に釈放され韓国国務委員に就任したが朝鮮戦争の最中に北朝鮮へ連行され、1974年死亡(田中清玄によると処刑という)。
朴烈事件金子文子1926年3月25日1925年女性死刑囚。無政府主義者で朴烈の愛人。共犯として死刑宣告も4月5日に恩赦で減刑。7月23日に獄死(当局発表は縊死)した。
吹上佐太郎事件吹上佐太郎1926年7月2日1922年 - 1924年27人を強姦し、うち6人を殺害。1926年9月28日に死刑執行。
ピス健事件(大西性次郎)1926年9月25日1925年1925年11月、大西は強盗目的で小学校校長宅に押し入り同居していた訓導を射殺、その後、警戒中の警察官を殺害して短銃を奪取。さらに関西方面に逃走しながら強盗殺人を重ねる。手口と偽名から「ピス健」の名で全国に知れ渡った。同年12月に神戸市内で逮捕[207]。1926年9月25日、大阪地方裁判所で死刑判決が言い渡されると控訴を放棄[208]。同年12月6日、大阪刑務所で死刑が執行された[209]
観音丸事件(伊文致)1926年2月14日朝鮮人、船上で2人を惨殺、その後に伝馬船で逃走した、その後に観音丸が漂流している所が発見され、観音丸には被害者の血が大量に付着していたため、当時は幽霊船だと思われ、大きな話題を呼び、騒ぎとなった、1927年6月2日に死刑執行。
閉じる

1927年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
龍野6人斬り[210](T)1927年5月17日1926年5月17日
閉じる

1928年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
台中不敬事件(趙明河)1928年7月18日1928年5月14日久邇宮邦彦王香淳皇后の父)暗殺未遂事件。台湾総督府の高等法院上告部において死刑判決。不敬事件は一審制のため即日刑が確定し、同年10月10日に死刑執行。
おりう・とらゑ事件(富上りう)1928年9月24日[211]女性死刑囚、共犯者3名、そのうちの共犯者の北野とらゑは無期懲役に減刑された[212]。1928年10月29日に死刑執行[211]
閉じる

1929年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
広島県高村老夫婦強殺・放火事件(政木村吉)1929年2月9日1928年1月26日男性(76)及び同妻(62)を殺害し家に放火。貪欲冷酷な仕打ちに怒っての犯行。1929年7月26日に死刑執行[213][214]
閉じる

1930年代

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
保険魔事件(K)1931年7月15日[215]女性死刑囚、連続して2人の夫を亜砒酸で毒殺、保険金目的の連続殺人であったため、犯人Kには保険魔の異名がついた[216]。1932年6月28日に死刑執行[215]
上海天長節爆弾事件(尹奉吉)1932年5月25日1932年1932年12月19日に死刑執行。
大岡山・千住連続殺人事件 (五味鐵雄)1931年4月20日1925年9月6日・1928年8月19日下記田中と共同で一家3人を殺害し、さらに3年後にもTとともに夫婦を殺害した。この間に大岡山事件の犯人として起訴されていた男性は、裁判中に獄死している。五味は控訴せず一審で確定し、1933年3月7日に死刑執行[217]
大岡山・千住連続殺人事件(田中藤太)1932年4月5日1925年9月6日・1928年8月19日上記五味の共犯。最高裁まで争うも確定し、五味と同じく1933年3月7日に死刑執行[217]
日大用務員殺害事件 (D)1932年8月29日1930年12月上告棄却。元用務員の男が日本大学に侵入し用務員を殺害し670円を奪った[218]
桜田門事件李奉昌1932年9月30日1932年1月8日昭和天皇暗殺未遂犯。1932年10月10日に死刑執行(32歳没)。
目黒貰い子殺人事件(川俣初太郎)1935年9月30日[219]1932年-1933年養育費目当てに貰い子を引き受けて乳児や幼児を殺害。1929年に一度発覚して懲役4年の判決を受けるが、恩赦により3年の服役で出所。出所後は、貰い子を再開して25人を殺害、遺体を現在の西郷山公園などに遺棄した。1933年3月10日に逮捕、1934年9月23日に死刑執行[220]
十三釣堀屋事件 (F)1933年3月8日1931年3月1日愛人の男と共謀し、夫を殺害した女性の被告人が死刑に処された事例。1934年6月28日に死刑執行。共犯の愛人は無期懲役[221]
安田銀行玉島支店強盗殺人事件 (O)1933年10月30日1933年6月18日現職警察官による銀行ギャング[222]。1934年7月30日死刑執行[223]
濱口首相遭難事件 (佐郷屋留雄)1933年11月6日1930年11月14日一審では殺人罪が適用され死刑、二審では殺人未遂罪が適用され死刑。1934年に恩赦で無期懲役に減刑され、1940年に仮出所。
隅田川コマ切れ殺人事件 (K)1934年9月19日1934年6月10月に死刑執行[224]
福岡刑務所囚人殺害事件 (D)1934年11月7日1933年10月28日上告棄却。殺人未遂で懲役20年、恩赦により刑期短縮も1929年に殺傷事件を起こし無期懲役になった受刑者が同囚の者に「死に損ない」と罵られたことに腹を立て刑務活動中に刺殺[225]
鳴海荘一家惨殺事件 (N)1935年3月18日1933年1月19日上告棄却。6月23日に死刑執行[226]
原宿パス屋殺し事件(後藤もと)1936年3月30日1931年8月27日家業の利益目的で夫を殺害した女性の被告人に死刑判決が言い渡されたが、後に無期刑に減軽され、1943年ごろに獄死。被告人と共謀したとされていた愛人の男性については、一審の死刑判決が控訴審で無罪へ覆った[227][228]
第二鬼熊事件[229](白井一男[230])1936年9月殺傷事件、就寝中の母「しげ」と父「清次郎」と妹の「きい」、弟の「正治」と「勇」の5人を次々に絞殺した後に自宅を放火、その後に近くの民家の蚊帳を長さ一尺五寸余の日本刀で斬り侵入し、就寝中の「勝蔵」「やす」「保」「重男」「てる」の5人を滅多斬りにし殺傷、その後に山林へ逃亡したが、午前9時40分に逮捕された。
二・二六事件 (香田清貞)1936年7月5日1936年2月26日特設軍法会議(一審制)で死刑判決。1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (安藤輝三)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (栗原安秀)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (竹嶌継夫)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (村中孝次)1936年7月5日1936年2月26日1937年8月19日に死刑執行。
二・二六事件 (磯部浅一)1936年7月5日1936年2月26日1937年8月19日に死刑執行。
二・二六事件 (対馬勝雄)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (中橋基明)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (丹生誠忠)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (坂井直)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (田中勝)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (中島莞爾)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (安田優)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (高橋太郎)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (林八郎)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (渋川善助)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
二・二六事件 (水上源一)1936年7月5日1936年2月26日1936年7月12日に死刑執行。
浅草青酸カリ殺人事件 (U)1936年8月3日1935年11月21日足袋屋経営の男が、顔なじみの小学校校長を喫茶店に呼び出し、紅茶の中に入れた青酸カリで毒殺。区役所から小学校へ運んでいた教職員の給料3050円を奪った[231]。日本における青酸カリによる殺人事件第1号であり、青酸カリ自殺のブームを引き起こした。裁判は一審、二審ともに死刑判決、大審院は上告棄却しで死刑が確定。事件発生から8か月余りの最終判決決定は、当時でも記録破りの短さであった。1937年10月26日に死刑執行[232]
荏原区八幡宮祭礼女児殺害事件 (米山米二郎)1937年7月12日1935年5月27日八幡宮の祭礼時に元印刷工の男(31)が、巡査の長女(10)を絞殺した[233]
二・二六事件 (北輝次郎(一輝))1937年8月14日1936年2月26日1937年8月19日に死刑執行。
二・二六事件 (西田税)1937年8月14日1936年2月26日1937年8月19日に死刑執行。
松山城放火事件 (F)1938年1932年 - 1936年西日本各地で公共施設45箇所を放火。1939年9月15日に死刑執行。
毒入「カステラ」殺人事件[234](高橋貞三郎)[235]1938年7月4日1936年10月18日・1936年11月23日耳鼻咽喉科医院長である犯人Tが、実家で病気静養中の妻(28歳)に見舞いと称してチフス菌入のカステラを送り、保険金5000円を手に入れようとしたが失敗した[236]。後に耳鼻咽喉科にもチフス菌入のカステラを送り、カステラを食べた看護婦3名が発症して死亡した[237]
1938年7月4日に浦和地裁で死刑判決を言い渡され、控訴審でも死刑判決を言い渡されたが、1940年2月の勅令第45号(減刑令)で無期懲役に減刑された[238][237]
大和の一家七人殺害事件(吉桑敏一)1938年11月28日1938年3月娼妓にのめり込み身代金を払って身請けしようとしたが、反対され叱責されたことから実父、実母、兄、その妻子4人ら計7人を殺害[239]。1938年7月7日、尊属殺人及び殺人の罪で奈良地裁で死刑判決を受け、大阪控訴院で控訴棄却、同年11月28日に大審院で上告棄却。1940年9月12日に死刑執行。[240][241]
養女殺害事件(長谷部淸良)1938年11月29日元明大野球部選手。旧姓は矢野。養女を殺害した尊属殺人罪に問われ、1937年12月15日に死刑判決。大阪控訴院で控訴が棄却され、1938年11月29日上告棄却。1940年9月11日に死刑執行[242][241]
桐生夫毒殺事件(S)1939年2月2日[243]1936年4月27日-同年5月7日[244]日本国内で戦前に死刑が確定し執行された最後の女性死刑囚。
中島飛行機株式会社の元工員Iとの不倫が1936年昭和11年)1月20日頃に洋品店を営む夫にばれてしまい、不倫相手により不倫関係を継続するため夫の殺害だけでなく、財産も手に入れることを決意。
報酬をえさに知り合いの女性を引き込んだ上で、稲荷行者を引き込み、稲荷行者に呪詛を依頼し呪い殺そうとしたが、当然ながら殺せなかった。そのため、被害者(加害者の夫)の晩酌殺鼠剤を混入して殺害することに決め、同年4月27日に犯行を決行し、最終的に5月7日午前4時頃に被害者を死に至らしめ殺害した[244]
1939年(昭和14年)2月9日大審院上告棄却され確定し、同年10月10日に執行された[243]。因みに、不倫相手も死刑が確定し、共に執行されている。行者と知り合いの女性は無期懲役となっている[245]
桐生夫毒殺事件(I)1939年2月2日[243]1936年4月27日-同年5月7日[244]上記の桐生夫毒殺事件加害者Sの不倫相手。Sと共に死刑執行される。
連続ピストル強盗魔事件[246](神田芳一) 1939年4月27日 1939年1月13日〜21日 盗んだ拳銃で強盗などの犯罪を繰り返した[247][248]、1939年5月31日午前6時に死刑執行[249]
強盗殺人事件(山口喜勢雄)1939年11月28日1940年9月11日に死刑執行[241]
閉じる

1940年代

1943年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
強盗殺人事件(及部豊)1943年11月18日強盗殺人、死体遺棄の罪により名古屋地裁岡崎支部で死刑判決を受け、1943年11月18日に確定。1944年12月11日に死刑執行[250]
閉じる

1944年死刑確定囚

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
ゾルゲ事件リヒャルト・ゾルゲ1944年1月20日国防保安法違反、軍機保護法違反、軍用資源秘密保護法違反、治安維持法違反の罪により東京刑事地方裁判所で死刑判決。1944年11月7日に死刑執行。[251]
ゾルゲ事件(尾崎秀實1944年4月5日国防保安法違反、軍機保護法違反、軍用資源秘密保護法違反、治安維持法違反の罪により東京刑事地方裁判所で死刑判決。1944年11月7日に死刑執行[251]
強盗殺人事件(增田正雄)1944年5月26日強盗殺人、死体遺棄の罪により名古屋控訴院で死刑判決を受け、1944年5月26日に上告棄却。1944年12月11日に死刑執行[250]
浜松連続殺人事件(中村誠策)1944年6月19日1941年8月-1942年8月犯行当時は未成年者(少年死刑囚)、1944年7月24日に死刑執行。
戦時強盗殺人事件(田丸進)1944年10月9日逃走、窃盗、公務執行妨害、戦時強盗殺人の罪により広島地裁で死刑判決を受け、1944年10月9日に上告棄却。1945年2月25日に死刑執行[252]
尊属殺人事件(岩田政信)1944年12月18日名古屋地裁で死刑判決を受け、1944年12月18日に上告棄却。1945年3月7日に死刑執行[253]
閉じる

1945年死刑確定囚(15人?)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
戦時強盗殺人事件(平野泰藏)1945年1月25日1945年1月25日に横浜地裁で死刑判決。同年4月12日に死刑執行[254]
戦時強盗殺人事件(楠本久治郎)1945年2月5日奈良地裁で死刑判決を受け、1945年2月5日に上告棄却。同年4月23日に死刑執行[254]
戦時強盗殺人事件(新井由友)1945年2月13日東京刑事司法裁判所で死刑判決を受け、1945年2月13日に上告棄却。1945年4月9日に死刑執行[255]
三重県壬生野村山林内主婦強盗殺人事件 (K)1945年2月20日1944年4月30日死刑執行日は不明。
札幌一家3人強盗殺人事件 (T)1945年3月23日1944年12月17日1945年8月24日に死刑執行。
茨城県柳河村一家4人強盗殺人放火事件 (S)1945年7月3日1944年8月29日1945年12月22日に死刑執行。
樺太・西柵丹強盗殺人事件 (佐々木鐵司)1945年7月7日1944年10月22日樺太で発生した強盗殺人事件。死刑確定後、樺太がソ連軍に侵略され、公判記録が滅失し死刑執行手続きが不能になった特殊事情により、1949年12月24日、個別恩赦無期懲役に減刑された[256]
東京洲崎人夫強盗殺人事件 (I)1945年8月3日1943年12月3日殺人前科(懲役5年)。1945年12月20日に死刑執行。
大阪戦時強盗致死事件 (M)1945年9月5日不明詳細不明。1945年11月20日に死刑執行。
同性愛少年友人一家殺傷放火事件 (S)1945年9月5日1944年7月29日犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。1947年2月18日に個別恩赦。
戦時強姦致死事件 (T)1945年11月25日不明詳細・死刑執行日とも不明。
兵庫県岩岡村朝鮮人2人強盗殺傷事件 (M)1945年12月4日1945年1月20日犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。1946年2月6日に死刑執行。少年では確定から執行までの最短記録(2ヶ月と2日)
茨城県強盗殺人事件 (O)1945年12月18日不明詳細不明。1946年2月17日に死刑執行。確定から執行の戦後最短記録(1ヶ月と30日)
戦時強盗殺人事件 (Y)1945年12月18日不明詳細・死刑執行日とも不明。
磯部村の親子五人殺傷(平田義雄[257]1945年12月25日[258]1945年9月20日[257]1914年5月30日生まれ[259]。事件当時31歳。
1945年9月20日2時ごろ[257]三重県志摩郡磯部村上之郷(現:志摩市磯部町上之郷)の民家に侵入し、一家5人を襲撃、男性(当時45歳)、妻(同45歳)、次女(当時16歳:鳥羽高等女学校生)、長男(当時13歳)の4人を殺害、長女(19歳)に重傷を負わせた[260]。翌20日15時ごろ、新聞配達の学童が事件を発見した[260]。凶器は鉈で、平田(当時32歳)は同日22日に河芸郡椋本村(現:津市芸濃町椋本)の実家に立ち寄ったところを津署員に逮捕された[261]
同年12月18日、安濃津地裁(現:津地裁、小室裁判長)で求刑通り死刑判決を言い渡された[262]。同月25日付で死刑が確定[258]
1947年4月18日に名古屋刑務所[注 5]で死刑執行(満32歳没数え年では34歳没)[268]
閉じる

1946年死刑確定囚 (12人?)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
兵庫県相生市大島町一家4人殺害事件 (F) 1946年1月7日 1945年9月11日 犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。1946年4月13日に死刑執行。
戦時強盗殺人事件 (T)1946年1月14日不明詳細・死刑執行日とも不明。
強姦殺人事件 (F)1946年2月12日不明詳細・死刑執行日とも不明。
第二鬼熊事件[269](S)1946年3月7日1944年9月5日1946年11月30日に死刑執行。
中村の荷馬車運送業一家殺し (I) 1946年3月13日 1944年10月26日 1944年10月26日未明3時半ころ名古屋市中村区深川町3-73、荷馬車運送業男性(当時59歳)方に侵入、鍬を使って同氏はじめ四女(同14歳)を惨殺、長男の嫁(同29歳)に瀕死の重傷を負わせた上現金七百五十余円を奪った。犯人は元同家の馬子、水戸市向井町生れ前科一犯I(同24歳)を割出し県刑事課で指名手配中、同課員ら捜査隊の手で翌月6日正午ころ東京都浅草区六区路上で逮捕された。なお同家長男は南方前線の華と散った誉の家である[270]
新居浜老夫婦強盗殺人事件 (K)1946年4月12日1945年9月4日死刑執行日は不明。
静岡県葉梨村老女強盗殺人事件 (W)1946年4月15日?1945年9月21日犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。死刑執行日は不明。
強盗殺人事件 (N)1946年4月18日不明詳細・死刑執行日とも不明。
京都一家3人強盗殺人・口封じ殺人事件 (岩本貞雄) 1946年8月8日 1946年2月28日-3月1日 1947年6月10日に死刑執行。
愛知県岡崎市菓子雑貨商母娘強盗殺人事件(N) 1946年10月22日 1945年2月7日 犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。1947年7月19日に死刑執行。
宮城貨物経理課長強盗殺人事件 (S) 1946年12月12日 1945年11月3日 1947年9月5日に死刑執行。
五島貨物船船員2人強盗殺人事件 (N) 1946年12月19日[271] 1946年2月13日 1947年12月15日に死刑執行。
閉じる

確定年不明

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
中間町一家6人殺害事件 (辻岡留造)1946-1947年1946年4月13日1946年7月および11月当時、22歳[272][273]
1946年4月13日、福岡県遠賀郡中間町岩瀬北町(現:中間市岩瀬)で質屋兼飲食店経営者の一家6人が惨殺された[274]。現場は日本炭礦高松一坑の近くで[275]、被害者は家主の男性(当時40歳)と妻(同43歳)、長女(同11歳)、次女(同9歳)、三女(同4歳)、長男(同2歳)で、事件は同月16日、14日から人気がないことを不審に思った隣家の住民が6人の他殺体を発見したことがきっかけで発覚した[276]。被害者は戦時中、炭鉱の独身寮で寮長を務めていたが、炭鉱夫たちをタコ部屋労働同然に酷使しており、戦後結成された労働組合からこれを問題視されて追放されたが、その後も炭鉱近くで炭坑夫相手に博打のための金貸しを行っていた[277]
その後、近くの質屋に被害品の衣類が質入れされたことが確認されたことを手がかりに事件が解決した[277]。犯人は炭鉱夫の辻岡留造で、遠賀郡水巻町高松在住[273]。辻岡は大阪市住吉区出身で、12、13歳のころに母親と死別して以来、母親の遺骨を持ち歩きながら宇部や筑豊の炭鉱を転々としていた[278]。辻岡は事件前夜に被害者の男性と博打を打って大敗し、一張羅だった軍服を抵当に13日夕方までに返済する条件で100円を借金したが、その100円も遣い込んでしまい、抵当の服も売られてしまったため、怒りのままに仕事道具の鶴嘴で男性一家を皆殺しにした[279]
強盗殺人罪に問われ[273]、1946年7月8日に福岡地裁飯塚支部で死刑判決を受けた[280]。同年11月19日に福岡控訴院でも求刑通り死刑判決[273]
1948年1月27日、広島刑務所で死刑執行[281]。当時は福岡刑務所に死刑執行施設がなく、広島刑務所に移送された上で死刑を執行された[278]
閉じる

1947年死刑確定囚(33人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
松山農家強盗殺人事件 (K) 1947年1月25日 1945年10月29日 1949年4月30日に死刑執行。
島原一家4人殺害事件 (H)1947年2月13日1946年8月4日1947年10月30日に死刑執行。
奈良県大淀町夫婦強盗殺人事件 (Y)1947年3月8日1945年11月21日1948年8月24日に死刑執行。
大分県判田村拳銃強盗殺傷事件 (K)1947年3月12日1946年7月10日1948年7月27日に死刑執行。
名古屋市港区真砂町煙草屋強盗殺人事件 (O)1947年3月18日1946年10月8日1947年9月17日に死刑執行。
久留米母子3人殺害事件 (I)1947年3月19日1946年8月28日1948年10月20日に死刑執行。
久留米母子3人殺害事件 (O)1947年3月19日1946年8月28日上記共犯者。1948年10月20日に死刑執行。
広島県西志和村老女強盗殺人事件 (S)1947年3月24日1946年2月28日1948年10月5日に死刑執行。
中野ラジオ商夫婦強盗殺人事件 (O)1947年4月9日1945年9月5日1948年8月25日に死刑執行。
名古屋医師ら2人射殺事件 (I)1947年4月15日1946年6月17日1949年11月25日に死刑執行。
一勝地村農家6人殺害事件 (崔炳奎)1947年5月8日1946年8月29日朝鮮人である崔炳奎と下記共犯である韓太述と李鐘根は炭鉱夫として来日しており、終戦後に帰国しようとするが、帰国費用が無いため、帰国費用欲しさに強盗を決意、3人は「帰りが遅くなってしまったので泊めてもらえるでしょうか?」と懇願した、被害者一家は親切に受け入れ、韓・崔・李は親切なもてなしを受けた為、申し訳ないと感じた為この夜には犯行を決行出来ずにいた、翌日の夜に前日のお礼ということで酒を持って被害者宅に乗り込み、家人が寝静まったのを見計らって、家族6人を虐殺、その後にたんすの中から15800円を盗み、証拠隠滅の為に家を放火して逃走した、韓と李は事件翌日の30日の夕方に一勝地村で逮捕、崔は31日に鳥栖駅で逮捕され、韓と崔に死刑判決、李には無期懲役判決が下された。1950年1月20日に死刑執行[282]
兵庫県奥吉川村住職夫婦強盗殺傷事件 (F)1947年5月19日1946年7月10日1948年8月26日に死刑執行。
一勝地村農家6人殺害事件 (韓太述)1947年7月8日1946年8月29日上記共犯者、朝鮮人。1950年1月20日に死刑執行。
福岡県川崎町金物商夫婦強盗殺傷事件 (T)
中津市朝鮮人一家殺害事件 (李圭鈴)1947年8月13日1946年9月14日朝鮮人。犯人である李圭鈴は度々、被害者宅へ上がり込んでは食事にありついていた。被害者であるSの妻が不機嫌そうに食事を出したところ、李が文句を言ったため、Sと口論になり、Sの妻が短刀ハンマーを持ってきたので、ハンマーを取り上げて、Sの妻を殴った、その直後にSの妻が泣いて逃げ、その後にSと格闘になり、Sをハンマーで撲殺、その後に逃げたSの妻を海岸までに追い詰めて、短刀で刺殺、口封じの為にS夫妻の子供2人も絞殺、一家を虐殺した後にS一家の所持金2000円を盗んで逃走し全国指名手配された。1948年12月24日に死刑執行。
四日市伯母夫婦強盗殺人事件 (K)1947年8月14日1947年2月5日1948年12月20日に死刑執行。
戸畑引揚者強盗殺人事件 (T)
医大生殺し(斉藤和一)1947年8月23日1946年7月9日慈恵医大生殺し(銀めし)事件とも[283]

下記の香川の共犯、兵庫県神戸市林田区東尻池町、無職[284]。事件当時21歳[285]ないし20歳[286]。 1947年7月9日夜、長野県北安曇郡平村字高瀬(現:大町市平)の[283]北アルプス烏帽子岳登山口にあった「濁小屋」で、東京慈恵会医科大学山岳部の男子学生4人を襲い[287]、2人を惨殺した[284]。残る2人は一命を取り留めたが、瀕死の重傷を負った[283]。凶器は棍棒で、2人は食料を持たずに登山しに来ており、偶然居合わせた学生たちの持っていた食料を奪おうと考えたことが犯行の動機だった[285]
強盗殺人罪に問われ、1946年11月9日に長野地裁松本支部で開かれた第2回公判で、斉藤とともに死刑を求刑された[284]。同年11月28日、長野地裁松本支部で両被告人とも死刑判決を言い渡された[288][289]。2被告人とも控訴したが、1947年8月11日に東京高裁第3刑事部(早野儀三郎裁判長)で[290]、両被告人とも再び死刑判決を言い渡された[285]。1947年8月23日付で上告を取り下げ、死刑が確定[291]
1948年7月13日に死刑執行。

医大生殺し(香川義春)1947年9月20日1946年7月9日上記の斉藤の共犯、兵庫県芦屋市春日町在住、三菱造船職工[284]。事件当時24歳[285]
1947年9月20日付で上告を取り下げ、死刑が確定[292]
1948年7月13日に死刑執行。
北海道奈井江村一家5人強盗殺傷事件 (K)1947年9月23日1946年12月10日1949年6月10日に死刑執行。
京都一家3人強盗殺人・口封じ殺人事件 (岡嶋繁)1947年9月26日1946年2月28日-3月1日1949年7月19日に死刑執行。
知人一家3人強盗殺傷事件 (T)1947年10月7日1945年12月15日1948年10月15日に死刑執行。
福岡県山田町男性強盗殺人事件 (A)1947年10月8日1947年2月3日1948年10月26日に死刑執行。
徳島県三名村山林内ブローカー強盗殺人事件 (S)1947年10月10日1946年2月21日1948年10月29日に死刑執行。
大阪市大正区古物商一家3人強盗殺傷事件 (Y)1947年10月16日1946年9月27日朝鮮人。1948年12月13日に死刑執行。
半田ブローカー強盗殺人事件 (M)1947年10月18日1946年7月26日1948年11月11日に死刑執行。
伊達夫婦強盗殺人事件 (F)1947年10月27日1947年6月6日1950年1月20日に死刑執行。
宮崎県野尻村母子強盗殺人放火事件 (C)1947年10月30日1946年1月10日1948年11月30日に死刑執行。
愛知県鳴海町一家3人強盗殺人事件 (O)1947年11月21日1946年1月12日1948年11月26日に死刑執行。
窃盗団長崎署刑事射殺事件 (O)1947年11月27日1946年6月3日1948年11月11日に死刑執行。
富山県大家庄村老婆殺害事件 (T)1947年12月3日[293]1946年10月25日[294]事件当時22歳[294]。1946年10月23日12時ごろ、男N(当時22歳)・男S(同25歳)・男M(同24歳)と共謀して楠見郵便局(和歌山県和歌山市)に忍び込み、小包などを盗んだ[294]。翌24日に和歌山を発ち、25日正午ごろに入善駅富山県下新川郡入善町北陸本線[注 6])に到着、同駅から大家庄村(現:朝日町)へ行ったが、金がなかったため、1人暮らしをしている老女[294](当時61歳)[295]宅に侵入して米を盗もうとした[294]。19時ごろ、就寝中の老女宅に侵入し、広間にあった米俵から米を出していたが、被害者が目を覚ましたために4人がかりで絞殺し、死体を農機具置き場に運ぶとともに、米(約1)、現金1,150円を盗んだ[296]
窃盗・強盗殺人の罪に問われ、1947年5月9日に富山地裁で開かれた第2回公判で、N・Sの両共犯とともに死刑を求刑される[297]。同日、被告人Tは死刑判決[293]、N・Sの両被告人は無期懲役の判決を受けた[297]
Tは同年10月15日に名古屋高裁でも死刑判決[注 7]を言い渡され、上告したが、同年12月3日に取り下げて確定[293]。1948年11月17日に死刑執行。
奈良県船倉村農家強盗殺傷事件 (U)1947年12月4日1946年1月13日1948年11月25日に死刑執行。
寝屋川の一家六人惨殺事件[注 8](正井孝太郎)1947年12月17日1945年12月18日[298]大阪府北河内郡寝屋川町(現:寝屋川市)で一家6人が惨殺され、自宅庭先の防空壕に埋められた[299]。被害者はベルトレーシング製造工場を経営していたが、事件発生当時は経営不振で休業状態だった[300]
1946年2月13日、事件当時被害者一家と同居していた工場の工員(当時30歳)が逮捕され、主人たちから冷遇されたことを不満に思い、一家を殺害して家財を強奪しようと決意した後、一家5人を金槌で殴ったり出刃包丁で刺したりして殺害した旨を自供した[301]
1947年12月17日に大阪地裁で死刑判決を言い渡された[302]。1948年12月15日に死刑執行[302]
北海道古丹別古物商強盗殺人事件 (M)1947年12月18日1947年6月20日1948年12月8日に死刑執行。
甲府雑貨商強盗殺人事件 (A)1947年12月19日1947年9月25日1948年11月25日に死刑執行。
閉じる

1948年死刑確定囚(41人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
友人強盗殺人事件 (Y)1948年1月28日1946年2月24日友人を鉄棒で撲殺。1948年12月6日に死刑執行。
京都雇い主強盗殺人事件 (U)1948年2月12日1946年6月21日雇い主を斧で殺害。1948年12月10日に死刑執行。
京都一家3人強盗殺人・口封じ殺人事件 (坂井田清)1948年3月9日1946年2月28日-3月1日1949年7月20日に死刑執行。
名古屋愚連隊殺人事件 (K)1948年3月11日1947年6月21日犯行時17歳(少年死刑囚)。強盗に入った家人2人を布団で縛りつけ窒息死させた。主犯Kが死刑(控訴取り下げにより死刑確定)であったが犯行時17歳であったため、少年法改正により1949年3月23日に無期懲役に減刑。
母妹殺し(邑神一行)1948年3月12日[303]1946年9月16日[304]1927年(昭和2年)1月10日生まれ[303]。犯行時19歳8か月の少年死刑囚[304]
本籍地および住居は広島県佐伯郡吉和村字妙音寺原2228番地[303]
勤務先の金を費消して辞めさせられ、実家に帰っても真面目に仕事をせず、母(事件当時49歳)と妹(当時16歳)から邪魔者扱いを受けていた[304]
1946年9月16日、夕飯を用意してもらえなかったことに逆上して母と妹を藁打ち槌で撲殺し、遺体を古井戸に遺棄した[304]
尊属殺殺人死体遺棄の罪に問われ[305]、1947年5月23日に第一審の広島地裁で無期懲役の判決を受けたが、同年8月25日に控訴審の広島高裁で死刑判決を受けた[304]
1948年3月12日に最高裁大法廷塚崎直義裁判長)で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[306]。同法廷はこの判決で、死刑制度は残虐な刑罰を禁止した日本国憲法第36条違反せず、合憲であると判示した[307]
1949年7月27日、福岡刑務所で死刑執行(22歳没[308][309]
神奈川県吉浜町重役夫婦射殺事件 (K)1948年3月27日1946年7月7日強盗に入った家で夫婦を射殺。1948年12月8日に死刑執行。
百田駐在所巡査殉職事件 (李明婦)1948年4月8日1947年3月15日朝鮮人である西山富雄こと李明婦は逮捕を免れるため、男性警察官(当時53歳)を拳銃で射殺した[310]
殺人と銃刀法違反の罪に問われ、1947年4月11日に甲府地裁で死刑判決を受けた[310]。控訴したが、同年11月12日に東京高裁で死刑判決を受けた[310]。1948年4月8日に最高裁第一小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[310]
1948年12月20日に死刑執行。
山口県国木峠農家老夫婦強盗殺人事件 (G)1948年4月17日1947年6月1日朝鮮人。1950年2月15日に死刑執行。
東京都中野区女性・北海道江部乙村農家連続強盗殺人事件 (M)1948年5月2日1947年3月24日・不明1949年12月15日に死刑執行。
名古屋古着屋強盗殺人事件 (G)1948年5月20日1946年12月27日1948年12月10日に死刑執行。
名古屋古着屋強盗殺人事件 (S)1948年5月20日1946年12月27日上記共犯者。1948年12月10日に死刑執行。
名古屋古着屋強盗殺人事件 (Y)1948年5月20日1946年12月27日上記共犯者。1948年12月10日に死刑執行。
岩手県広瀬村老女強盗殺人事件 (K)1948年6月4日1947年9月14日共犯2名は一審死刑、控訴審無期懲役判決。量刑の均衡のため1950年7月29日、個別恩赦により無期懲役に減刑。
清見の三人殺し[311] (I)1948年6月8日1947年4月9日[312]犯行時17歳。1947年4月9日、岐阜県大野郡清見村巣ノ俣(現:高山市清見町巣野俣)で[311]、雇い主[注 9]の妻(当時29歳)から受けた仕打ちへの恨みから[注 10][310]、彼女と子供2人(7歳次男、3歳長女)を包丁で刺殺し、現金74円と金銀指輪などを盗んだ[312]。事件当時、主人は不在だった[313]。Iは同年5月9日に青森県弘前市で逮捕された[314][315]
Iは殺人と窃盗の罪に問われ[310]、検察官からは死刑を求刑されたが、1947年7月16日に岐阜地裁高山支部(押坂裁判長)で無期懲役の判決を言い渡された[311]。検察官が控訴したところ、同年11月25日に名古屋高裁(伊藤裁判長)はIに死刑判決を言い渡した[312]。Iは上告したが、1948年6月8日に最高裁第三小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[310]
死刑確定後は名古屋刑務所に収監されていたが、少年法改正により18歳未満に死刑が適用できなくなったことから、1949年3月23日、個別恩赦により無期懲役に減刑された[316]
広島県乃美尾村知人姉妹絞殺事件 (N)1948年6月21日1947年5月13日1949年3月25日に死刑執行。
丸亀老夫婦強盗殺人事件 (O)1948年6月23日1946年6月18日1949年1月21日に死刑執行。
丸亀老夫婦強盗殺人事件 (T)1948年6月23日1946年6月18日上記共犯者。1949年1月20日に死刑執行。
愛媛県石城村農業会宿直員強盗殺人事件 (Y)1948年7月1日1947年4月4日1949年5月18日に死刑執行。
都島煙草屋一家3人強盗殺人事件 (K)1948年7月1日1946年8月28日1951年2月16日に死刑執行。
都島煙草屋一家3人強盗殺人事件 (Y)1948年7月1日1946年8月28日上記共犯者。1951年2月16日に死刑執行。
北海道奈井江村一家5人強盗殺傷事件 (A)1948年7月6日1946年12月10日1949年6月10日に死刑執行。
神戸刑務所戒護課長殺害事件 (S)1948年7月7日1947年6月9日殺人で懲役15年に処された前科がある。
服役中の処遇の恨みから、戒護課長の男性(年齢不明)を斧で殴り殺した[310]。殺人罪に問われ、1947年7月18日に神戸地裁で死刑判決を受けた。控訴したが、1948年7月1日に大阪高裁で死刑判決を受け、確定[310]
1949年2月18日に死刑執行。
呉沖洋上ブローカー2人射殺事件 (荒谷武)1948年7月14日1946年9月7日1949年7月26日に死刑執行。
鶴見時計商射殺・浦賀署巡査部長射殺未遂事件 (K)1948年7月23日1947年7月27日・1947年11月21日1949年7月20日に死刑執行。
芦別歯科医一家3人強盗殺人事件 (T)1948年7月27日1947年12月3日1949年12月2日に死刑執行。
千葉県大柏村叔母一家殺害事件 (A)1948年7月29日1947年4月16日1950年1月31日に死刑執行。
栃木県城山村老女強盗殺人事件 (H)1948年8月4日1947年9月30日1949年1月17日に死刑執行。
明石2女性強盗殺人事件 (N)1948年9月4日[317]1947年8月1日1949年9月28日に死刑執行。
熊本県花房村飛行場跡ブローカー強盗殺人事件 (A)1948年9月7日1946年1月30日1949年7月19日に死刑執行。
三重県荻原村近隣女性強盗殺人放火事件 (N)1948年9月21日[318]1947年3月31日1949年10月13日に死刑執行。
淡路島古物商ら強盗殺人事件 (T)1948年10月5日1947年11月22日1949年11月18日に死刑執行。
愛知肝取り殺人事件 (平岩文男)1948年10月18日1948年4月1日自分を結核だと思い込んだ男(23)が、過去に朝鮮人から「人間の肝は結核に効くのですよ。」と教えてもらった事を思い出して、行商人の女性を絞殺、その後に解体し肝を抽出したが、あまりの見た目に気分が悪くなりそのまま遺棄した。1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
長崎県時津村夫婦強盗殺人事件 (S)1948年10月21日[319]1947年3月28日1949年7月28日に死刑執行[319]
長崎海上強盗殺人事件 (Y)1948年11月2日1947年2月5日上告棄却。
大阪看板屋父子殺害事件 (N)1948年11月9日1947年1月23日1949年11月30日に死刑執行。
小平事件(小平義雄)1948年11月16日1945年5月25日 - 1946年8月6日女性7人(17歳から22歳)を次々に強姦した上で絞殺した[310]
殺人、強姦致死、強姦、窃盗の罪に問われ、1947年6月18日に東京地裁で死刑判決を受けた[310]。控訴したが、1948年2月27日に東京高裁で死刑判決を受けた[310]。1948年11月16日に最高裁第三小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[310]
なお、小平は軍隊時代に山東出兵に派遣された際に現地の婦女子を殺害(軍規違反に問われず)したうえ、1932年に前妻の義父を殺害し懲役15年(二度の恩赦により8年で仮出所)を受けた前科を有していた。
1949年10月5日に宮城刑務所で死刑執行(45歳没)[320][321]。死刑執行時刻は9時50分、死亡時刻は10時2分だった[320]
豊中競馬誌編集人長女強盗強姦殺人事件 (U)1948年11月20日[322]1947年9月12日1949年10月19日に死刑執行。
鹿児島一家3人強盗殺傷放火事件 (A)1948年12月5日1947年12月18日犯行時17歳(少年死刑囚)。少年法改正により18歳未満に死刑が適用できなくなったことから、1949年4月6日、個別恩赦により無期懲役に減刑。
福岡県筑紫村夫婦強盗殺人事件 (H)1948年12月16日1947年9月21日1949年7月21日に死刑執行。
福島県若松市ブローカー一家5人強盗殺人事件 (鈴木友栄)1948年12月17日[323]1948年2月21日[324]1949年11月9日に死刑執行。
福島県若松市ブローカー一家5人強盗殺人事件 (鈴木勇雄)1948年12月17日[325]1948年2月21日[326]1949年11月9日に死刑執行。
亀戸情婦母子3人殺害事件 (O)1948年12月27日[327]1947年7月10日1949年9月29日に死刑執行。
閉じる

1949年死刑確定囚(76人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
徳島県阿野村雑貨商夫婦強盗殺傷事件 (O)
姫路母子強盗殺人事件 (N)1949年1月20日1947年12月26日上告取下。1950年4月5日に死刑執行。
和歌山県地蔵峠古着商射殺事件 (K)1949年1月25日1947年12月13日共犯は無期懲役。1949年10月22日に死刑執行。
柏原旅館一家4人殺害事件 (山田憲)1949年2月1日[328]1947年6月8日1921年4月2日に発生した鈴弁殺し事件の犯人と同姓同名。1949年11月9日に死刑執行。
徳島県三庄村叔母一家4人殺傷事件 (F)1949年2月8日1947年8月4日上告棄却。1950年5月9日に死刑執行。
岡山下宿先老女強盗殺人事件 (Y)1949年2月8日1948年2月13日上告棄却。共犯者は無期懲役。1950年10月10日に死刑執行。
荒尾隣人夫婦殺害事件 (K)1949年2月9日1946年7月9日1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
警視庁巡査による通行人射殺・母親と甥射殺事件 (U)1949年2月12日1948年3月31日・1948年8月29日控訴せず確定。
和歌山県船着村逆恨み母子殺害事件 (Y)1949年2月15日1948年2月5日未成年(少年死刑囚)、1951年6月5日に死刑執行。
阿倍野一家4人強盗殺傷事件 (H)1949年2月22日1947年10月20日上告棄却。1951年2月22日に死刑執行。
十条友人の妹強盗強姦殺人事件 (I)1949年2月24日1946年10月17日上告棄却。
神奈川県共和村老夫婦強盗殺人事件 (K)1949年2月24日1946年9月22日1950年5月12日に死刑執行。
鈴鹿署巡査部長射殺事件 (O)1949年2月24日1946年8月12日1950年8月9日に死刑執行。
諫早尼僧強盗殺人事件 (H)1949年3月3日1947年11月24日1950年6月14日に死刑執行。
伊達夫婦強盗殺人事件 (E)1949年3月3日1947年6月6日未成年(少年死刑囚)、1950年1月20に死刑執行。
横浜朝鮮人青果商一家殺傷事件 (斎藤加一) 1949年3月18日 1948年2月24日 山口・湯浅の共犯。死刑執行日は不明。
毒殺強盗団事件 (原田千里)1949年3月19日[329]1946年 - 1947年[330]1952年8月11日に死刑執行[331]
毒殺強盗団事件 (桑山吾一) 1949年3月19日[332] 1946年 - 1947年[333] 上記の共犯。
毒殺強盗団事件 (貝塚福太郎) 1949年3月19日[334] 1946年 - 1947年[330] 上記の共犯。
川崎ブローカー強盗殺人事件 (H)1949年3月29日1947年5月24日上告棄却。共犯者2人は無期懲役。
千葉県二宮町老女強盗殺人事件 (S)1949年4月2日1948年12月14日1950年5月10日に死刑執行。
神奈川県大野町砂糖売買強盗殺人事件 (I)1949年4月2日1947年5月14日上告棄却。
横浜運転手強盗殺人事件 (O)1949年4月13日1948年1月21日1950年8月18日に死刑執行。
鹿児島県西南方村小切手強盗殺人・神戸キャバレー経営者射殺事件 (C)1949年4月16日1947年1月9日・1947年3月31日上告棄却。1950年8月10日に死刑執行。
熊本県郡浦村知人女性強盗殺人事件 (S)1949年4月20日[335]1947年8月27日未成年(少年死刑囚)、死刑執行日は不明。
千葉県遠山村強盗強姦殺人事件 (K)1949年4月23日1947年12月29日強盗殺人未遂前科(懲役7年)、上告棄却。1950年5月16日に死刑執行。
兵庫県小野尻峠隧道強盗殺人事件 (T)1949年4月26日1947年9月6日殺人予備前科(懲役1年)、上告棄却。1950年6月13日に死刑執行。
鹿児島県東市来町恩人夫婦強盗殺人事件 (N)1949年4月26日1947年1月21日控訴取下。1950年5月17日に死刑執行。
関西の小平事件[336](金南壽)1949年4月28日1947年11月17日・1947年12月10日・1948年3月30日・1948年6月3日朝鮮人である松岡末男こと金南壽は1930年(当時16歳)に大阪府在住の兄を頼って朝鮮から渡来するが、やがて盗癖が身につき逮捕される、逮捕された金は1943年に出所した後に名前を松岡末男に変えると、ブローカーとして働き初め、終戦後には莫大な利益を手に入れていた。しかしそれも長く続かず、仕立て業を始めるが上手くいかず、空き巣を繰り返す、1947年11月17日には西宮市に住むブローカー宅に押し入り妻と長女の首を絞め金品を強奪、妻は息を吹き返すが長女は亡くなる、その後、以前商売を手伝い大きな利益を得たのに約束した報酬を支払わなかった知人を恨み殺害を決意、1947年12月10日にその知人宅に宿泊し、深夜に寝室に侵入すると知人夫婦を匕首で刺殺、ついでに女中も絞殺し、金品を強奪し放火。翌年3月30日に母子を脅迫し絞殺し金品を奪って逃走、1948年6月3日には女性を絞殺し、衣類を盗んで逃走、その後に盗品を売ったことで足が付き、さらには過去の犯行を記録した日記が発見され、連続殺人事件の犯人である事が発覚し逮捕された。1950年11月17日に死刑執行[337][338]
福島県若松市ブローカー一家5人強盗殺人事件(鈴木俊夫)1949年4月30日[339]1948年2月21日[340]1949年11月9日に死刑執行。
東淀川親族強盗殺人事件 (S)1949年5月7日1946年4月9日1951年3月9日に死刑執行。
滝川老女強盗殺人事件 (S)1949年5月17日1948年3月7日未成年(少年死刑囚)。1954年1月15日、個別恩赦。
千葉県旭村白米取引拳銃殺傷事件 (I)1949年5月21日1951年1月25日に死刑執行。
笠岡情婦殺害事件 (F)1949年5月21日1948年11月9日内妻(事件当時45歳)の中傷により情婦に逃げられたことを恨み、内妻を手拭いで絞め殺した[341]。強盗殺人罪で起訴されたが、殺人罪を認定され、1949年5月14日に岡山地裁で死刑判決を受けた[341]。控訴せず確定[341]。1950年8月17日に死刑執行。
栃木県国本村一家4人強盗殺傷事件 (M)1949年5月27日1947年2月14日上告取下。1950年4月27日に死刑執行。
奈良県平城村兄弟強盗殺人事件 (S)1949年5月28日[342]1946年12月11日[342]強盗団4人組による犯行。Sを主犯として死刑が確定し、1950年7月5日に死刑執行されたが、1958年に出所した「従犯」が本当の主犯を恐喝して逮捕されSは濡れ衣であったという真相が発覚[343]
熊本県龍峯村老夫婦強盗殺人事件 (Y)1949年5月31日[344]1947年12月28日[345]未成年(少年死刑囚)、1951年6月5日に死刑執行。
海南ブローカーら強盗殺人事件 (K)1949年6月4日1948年3月15日上告棄却。
海南ブローカーら強盗殺人事件 (Y)1949年6月4日1948年3月15日上記共犯者。上告棄却。
別府男性・奈狩江村老女強盗殺傷事件 (T)1949年6月4日1947年10月14日・1947年10月18日一審は無期懲役、上告棄却。共犯者は無期懲役。
岩手県巻堀村母娘強盗殺人事件 (S)1949年6月4日1947年9月19日上告棄却。
栃木県氏家町恩人女性強盗殺人事件 (K)1949年6月7日1948年6月26日上告せず確定。
栃木県東那須野村ブローカー強盗殺人事件 (I)1949年6月7日1946年5月23日上告棄却。
福岡県宝珠山村飲食店女性強盗殺人事件 (H)
長崎県加津佐町いとこ夫婦強盗殺人事件 (O)
姫路母子強盗殺人事件 (M)1949年6月21日1947年12月26日共犯Nは1949年1月20日に上告取下げで死刑確定。1950年4月5日に死刑執行。
長野刑務所看守殺害事件 (T)1949年6月26日1948年10月29日控訴取下。共犯は無期懲役。1951年1月25日に死刑執行。
山下村男女強盗殺傷事件 (O)1949年6月28日1947年1月1日上告棄却。
福島県津島村古着行商女性強盗殺人事件 (K)1949年6月29日1947年9月19日上告棄却。
北海道淕別村家族3人殺害事件 (K)1949年6月30日1948年4月22日一審は無期懲役。1951年2月20日に死刑執行。
横浜市金沢区父親ら3人殺害事件 (M)
奈良県榛原町朝鮮人強盗殺傷事件 (李学春)1949年7月2日1946年1月11日上告棄却。1950年6月15日に死刑執行。
奈良県榛原町朝鮮人強盗殺傷事件 (李仲奉)1949年7月2日1946年1月11日上記共犯者。上告棄却。1950年6月15日に死刑執行。
広島県田森村酪農一家強盗殺人事件 (H)1949年7月5日1947年10月7日上告棄却。
大垣飲食店強盗殺人事件 (N)1949年7月12日1948年4月13日上告棄却。
大津野村強盗殺人事件 (川建勝利)1949年7月13日1945年12月18日架空の商談話でおびき出した2人を殺害。共犯5人のうち2人が死刑に。
大津野村強盗殺人事件 (久米武夫)1949年7月13日1945年12月18日上記共犯。
和歌山県上名手村祖母・孫娘強盗殺傷事件 (K)1949年7月14日1948年6月22日上告棄却。1951年3月20日に死刑執行。
滝川老女強盗殺人事件 (S)1949年7月14日1948年3月7日1954年1月15日、個別恩赦。
兵庫県東志方村住職兄妹強盗殺人事件 (M)1949年7月14日1947年3月20日1950年11月14日に死刑執行。
兵庫県東志方村住職兄妹強盗殺人事件 (Y)1949年7月14日1947年3月20日上記共犯者。1950年11月14日に死刑執行。
兵庫県東志方村住職兄妹強盗殺人事件 (H)1949年7月14日1947年3月20日上記共犯者。1950年11月14日に死刑執行。
北海道南尻別一家3人強盗殺人事件 (Y)1949年7月15日1948年4月2日未成年(少年死刑囚)、上告取下。1953年に死刑執行。
新発田青果商番頭強盗殺人事件 (S)1949年7月23日1947年12月29日1950年9月12日に死刑執行。
宇多津拳銃強盗夫婦殺傷事件 (M)1949年8月1日1948年3月19日控訴取下。
茨城県吉田村蓮乗壕内殺人事件 (Y)1949年8月16日1947年8月16日上告棄却。共犯は無期懲役。
和歌山一家8人殺害事件 (O)1949年8月18日1946年1月29日母親を虐待した兄嫁を恨み、兄一家8人を虐殺。死刑確定後の1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。1968年春に仮出獄。
三重県柿野村内妻殺害事件 (N)1949年8月18日1948年4月21日殺人予備前科(懲役1年6月)、殺人前科(懲役8年)1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
荻窪美容師強盗殺人事件 (P)1949年10月5日1947年2月1947年2月、東京都杉並区上荻二丁目1にある光明院の境内で、美容師(当時30歳)を強盗目的で匕首で刺して死亡させた。強盗致死、銃砲等所持禁止令違反の罪に問われ、控訴審で死刑判決を受けた後、1949年10月5日、最高裁(塚崎裁判長)で原判決を破棄して改めて死刑とする判決を受け、死刑が確定[320]
北海道鵡川村老兄弟強盗殺人事件 (S)1949年10月11日1948年6月6日控訴せず確定。
福島県江名町雨宿り強盗殺人事件 (A)1949年10月27日1948年8月4日上告棄却。
藤沢姉一家3人強盗殺人事件 (W)
警官殺し(近藤才治)1949年11月30日[346]1947年5月6日[347]本籍地は群馬県勢多郡富士見村(現:前橋市)、住居は群馬県前橋市細ヶ沢町[348]
1948年5月6日早朝、近藤は洋服裁縫業を開業する資金としての借金を返済するため、妻が実家などから衣類などと交換して持ってきた米を東京方面で売るため、米約8升を持って国鉄前橋駅構内で上り列車を待っていたところ、前橋市警察の巡査A(当時31歳)から職務質問を受け、任意同行を求められた[349]。近藤は闇売りの目的で米を持っていることが発覚することを恐れ、逃走を試みたが、逮捕されそうになったため、持っていた小刀で巡査を斬りつけ、約15日の怪我を負わせて逃走した[350]
その後、いったん自宅に帰ってから赤城山中に逃亡したが、留守中に妻が食糧に困ると考えたため、富士見村の知人宅に立ち寄り、受け取った米7升を自宅に届けようと前橋市に向かっていた途中の同日18時過ぎごろ、勢多郡桂萱村(現:前橋市)の大国橋付近で勢多地区警察署の巡査B(当時22歳)と巡査C(同22歳)の2人から職務質問を受ける[350]。後に所用のためCが立ち去り、近藤はBから1人で職務質問を受けていたが、先の犯行時着用していた学生服を包んだ風呂敷を持っていたため、その犯行が発覚することを恐れて逃走を試みるも追いつかれた[351]。そのため逮捕されることを恐れ、前述の小刀でBの左頸部などを刺して殺害し、逃走した[352]群馬県の警察史上、警察官が犯人逮捕中に殺害された事件は初であり、殉職したBは警部補に二階級特進した[353]。近藤は翌7日に指名手配され[354]、同年5月10日、群馬郡相馬村桃井村(いずれも現:高崎市)の境界付近で逮捕された[355]
近藤は殺人・傷害・公務執行妨害の罪で起訴され[346]、1948年8月11日、前橋地裁(石井裁判長)で死刑判決を言い渡された[356]。控訴したが、同年11月29日に東京高裁第7刑事部(大塚今比古裁判長)で[357]死刑判決を言い渡された[348]。上告したが、1949年11月30日に最高裁大法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[346]
死刑確定後の1952年4月28日付で恩赦により無期懲役に減刑[358]。サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦である[359]
北海道古平峠ゴム長靴商強盗殺人事件 (O)1949年12月3日1947年12月8日上告棄却。
滋賀刑務所看守部長殺害事件 (T)1949年12月22日1948年8月1日1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
佐賀県境野村銀行員日本刀強盗殺人事件 (八谷満幸)1948年1月20日・1949年2月14日1947年10月16日1947年10月16日、佐賀県神埼郡境野村(現:神埼市)の県道上木壽橋付近で通行人を脅して金品を奪おうと日本刀を持って通行人を待ち伏せ、偶然通りかかった日本勧業銀行佐賀支店貸付係男性(当時43歳)に日本刀を突きつけて脅迫するが、騒がれたため頭部、胸部、腹部など十数か所を切りつけて財布1個(550円在中)などを強取し、男性を肺動脈切断で失血死させた[360]
強盗殺人罪に問われ、1948年1月20日に佐賀地裁で、1949年2月14日に福岡高裁でそれぞれ死刑判決[361]。同年2月20日付で死刑が確定[362]
閉じる

1950年 - 1954年

要約
視点

1950年死刑確定囚(23人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
八幡市脳みそ嗜食強盗強姦殺人事件 (和田伝七)1950年1月8日1949年3月25日大師堂守夫婦宅に居候していた犯人和田(58)は、夫婦を殺害して家財を売り払おうと計画。夫(68)を殺害後に、その妻(58)も陵辱後に殺害して24個に解体。解体中に刑務所で「人間の脳味噌は体にいい。食べると長生きする」と聞いた事を思い出し、夫の脳みそを味噌汁に調理して食べた。取り調べでは「体にいいと聞いて食べたがそんなに美味いもんじゃなかったよ」と自供した、控訴せず確定。1950年7月5日に死刑執行(59歳没)[363][364]
和歌山市自転車店老女強盗殺人事件 (H)1950年1月31日1949年6月8日無関係の人物を絞殺。控訴取下げ。1950年4月26日に死刑執行(46歳没)。現行の刑事訴訟法下で確定から執行の最短記録(2ヶ月と26日)
愛知県上郷村呉服商母娘強盗殺人事件 (N)1950年2月2日1948年2月9日強盗殺人罪に問われ、1948年4月13日に名古屋地裁岡崎支部で、1949年7月13日に名古屋高裁で死刑判決を受けた[365]。1950年2月2日に最高裁第一小法廷で上告棄却判決を受け[366]、同日付で死刑が確定[365]
1953年4月10日に死刑執行(28歳没)。
第二小平事件 (小口静)[367]1950年2月3日1946年(3月31日・11月9日・12月21日)[368]1910年(明治43年)12月20日、茨城県猿島郡五霞村で生まれた[369]埼玉県茨城県で以下の事件を起こした。「第二の小平」[370]「第二小平」[371]「小平二世」[372]「埼玉小平」と呼称された[371]
  1. 1946年3月31日、知人女性(当時34歳)を埼玉県北足立郡馬宮村(現:さいたま市西区)の竹林に連れ込み、細紐で絞殺した上、現金20円や衣類を奪った[369]
  2. 1946年11月9日、前日に上野駅で乗車券の入手方法について相談してきた女性(当時28歳)を埼玉県入間郡霞ヶ関村(現:川越市)の竹林に連れ込み、手拭いで首を絞めて殺害し、財布等の入ったリュックサックや着衣のセーターを奪った[373]
  3. 1946年12月21日、知人女性(当時33歳)を茨城県猿島郡五霞村(現:五霞町)の山林に連れ出し、荒縄で首を絞めて殺害、着衣などを奪った[374]

また逮捕後には、1935年2月15日、知人関係にあった東京都墨田区の女工(当時24歳)を茨城県猿島郡五霞村元栗橋浅間下地内田圃に連れ出して絞殺し、ハンドバッグや原因などを奪った事件や[371]、1946年4月29日、埼玉県入間郡名細村で元娼婦の女性(当時19歳)を扼殺したという事件も自供した[370]
強盗殺人罪に問われ、1948年2月9日に浦和地裁で求刑通り死刑判決を受けた[375]。控訴したが、1948年9月22日に東京高裁でも求刑通り死刑判決を受けた[375]。更に上告したが、1950年2月3日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を言い渡され[366]、同日付で死刑が確定した[375]。死刑執行日は不明。

志和堀村両親殺害事件 (M)1950年2月21日1948年6月11日犯行時19歳(少年死刑囚)、上告を取り下げにより死刑が確定したが、1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約恩赦で無期懲役に減刑。
呉拳銃強盗殺人事件 (W)1950年4月7日1948年4月10日控訴取下げ。死刑執行日は不明。
埼玉県本畠村母娘強盗殺人事件 (S)1950年4月18日1947年6月9日死刑執行日は不明。
横浜朝鮮人青果商一家殺傷事件 (山口源二)1950年5月9日1948年2月24日湯浅・斎藤の共犯。死刑執行日は不明。
横浜朝鮮人青果商一家殺傷事件 (湯浅正男)1950年5月9日1948年2月24日山口・斎藤の共犯。死刑執行日は不明。
修善寺2女性強盗殺人事件 (I)1950年5月18日1948年9月23日死刑執行日は不明。
横須賀ガソリン売買強盗殺人事件 (H)1950年5月30日1946年11月20日上告棄却。1951年1月23日に死刑執行。
横須賀ガソリン売買強盗殺人事件 (N)1950年5月30日1946年11月20日上記共犯者。上告棄却。1951年1月23日に死刑執行。
秋津村未亡人強盗殺人事件 (O)1950年5月23日1949年5月11日控訴取下げ。1950年11月28日に死刑執行(26歳没)。
国際ギャング団連続強盗殺傷事件 (小宮義博)1950年6月23日1946年(1月12日・3月2日)年度は不明だが、12月28日もしくは29日に死刑執行。
愛知県岡田町飲食店男女強盗殺人事件 (李甲石)1950年6月30日1949年3月25日1951年1月16日に死刑執行(36歳没)。
戸塚寄宿先家族強盗殺人事件 (K)1950年7月25日1947年10月5日控訴取下げ。1951年1月29日に死刑執行(24歳没)。
水俣沖船頭夫婦強盗殺人事件 (S)1950年7月28日1947年4月8日1954年9月24日に死刑執行(29歳没)。
日立雑貨商強盗殺人事件 (T)1950年7月29日1949年8月8日上告せず確定。1951年2月2日に死刑執行(25歳没)。
3人組拳銃強盗殺人事件(大谷高男[376]1950年9月5日[377]1946年4月23日[376]1918年(大正7年)3月3日生まれ、本籍地は京都府興謝郡宮津町[376]
男2人と共謀し、1946年4月23日20時30分ごろ、兵庫県神戸市須磨区天神町三丁目の歯科医師宅に侵入し、家人に拳銃を突きつけて脅したが、共犯2人が屋内を物色していたところ、通報を受けて自分たちを逮捕しようと駆けつけてきた須磨警察署の巡査部長(当時31歳)が拳銃を持っていたことから、撃たれる前に巡査部長を射殺しようと考え、自身の持っていた拳銃で巡査部長の左胸を撃って殺害した[378]
強盗殺人罪に問われ、1947年9月5日に神戸地裁で死刑判決を言い渡された[379]。控訴したが、1948年11月30日に大阪高裁第2刑事部(田中正雄裁判長)で改めて死刑判決を言い渡された[380]。上告したが、1950年9月5日に最高裁で上告棄却の判決を言い渡され、同日付で死刑が確定[379]
1955年2月11日に死刑執行(36歳没)[377]。死刑執行前に最後の言葉として「極楽では私の方が先輩ですからね」と言い残したことや、死刑執行前の会話を録音したテープが存在していることで知られている。
静岡銀行留守番老女強盗殺人事件 (T)1950年10月5日1949年3月13日兄の難病を治す薬を買う為に強盗殺人、1951年5月21日に死刑執行(30歳没)。
三河島三味線師母子強盗殺人事件 (H)1950年10月31日1948年1月11日旧姓S。死刑執行日は不明。
福岡雇い主強盗殺人事件 (I)1950年11月22日1950年4月6日控訴取下げ。1951年7月31日に死刑執行(22歳没)。
佐賀県切木村強姦殺人事件 (I)1950年11月30日1949年4月24日殺人未遂前科(懲役4年)。
女性(当時20歳)を強姦した上、犯行の発覚を免れるため、手で口をふさいで窒息死させて殺害した[341]
強姦致傷と殺人の罪に問われ、1949年6月24日に佐賀地裁で死刑判決を受けた[341]。控訴したが、1950年5月2日に福岡高裁で控訴棄却判決を受けた[341]。同年11月30日に最高裁第一小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[341]。死刑執行日は不明。
北海道枝幸町一家3人強盗殺人事件 (O)1950年12月14日1948年6月4日最高裁が下級審の判決を破棄し死刑判決。死刑執行日は不明。
閉じる

1951年死刑確定囚(40人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
島根県湯里村老夫婦強盗殺人事件 (Y)1951年1月8日1950年1月3日控訴取下げ。1951年に死刑執行(28歳没)。
佐賀県龍光寺住職一家7人殺傷事件 (Y)1951年1月23日1950年10月5日控訴せず確定。1951年12月14日に死刑執行。
三重県安濃村老女強盗殺人事件 (T)1951年1月26日1949年4月1日1951年9月13日に死刑執行(27歳没)。
鶴見老夫婦強盗殺人事件 (K)1951年1月30日1949年3月7日死刑執行日は不明。
矢野村強盗殺人事件 (F)1951年2月2日1947年5月23日未成年(少年死刑囚)。兄弟で犯した強盗殺人について死刑判決を受けた弟が「主犯は兄である」と主張していた。兄もそれを裏付ける主張を行っていたが、弟の再審請求は容れられず、1953年2月20日に死刑執行(25歳没)。
福井県遠敷村老女ピストル強盗殺人事件 (K)1951年2月16日1949年10月5日死刑執行日は不明。
福島県鳩花温泉旅館強盗殺傷事件 (K)1951年3月6日1948年12月4日死刑執行日は不明。
千葉県富里村商売仲間女性強盗殺人事件 (T)1951年3月30日1949年2月20日死刑執行日は不明。
大分市元町強盗殺人事件 (S)1951年4月18日1949年1月20日1959年6月10日に死刑執行(30歳没)。
大分市元町強盗殺人事件 (N)1951年4月18日1949年1月20日1959年6月10日に死刑執行(30歳没)。
土浦老人強盗殺人事件 (O)1951年4月26日1948年1月12日死刑執行日は不明。
福島県鮫川村一家3人殺傷事件 (S)1951年6月8日1949年6月28日死刑執行日は不明。
鷺宮元陸軍大佐夫人強盗殺人事件 (Y)1951年6月15日1948年11月5日上告せず確定。1955年7月に死刑執行。
今里新地タクシー運転手強盗殺人事件 (Y)1951年6月19日1949年10月24日一審は無期懲役。死刑執行日は不明。
江東区友人の母強盗殺人事件 (Y)1951年7月5日1949年11月21日死刑執行日は不明。
福島県高久村一家4人殺害事件 (O)1951年7月6日1949年6月3日未成年(少年死刑囚)。死刑執行日は不明。
山梨県昭和村一家3人強盗殺傷事件 (S)1951年7月10日1947年1月26日死刑執行日は不明。
菅野村強盗殺人・放火事件(山本宏子)1951年7月10日1949年6月10日戦後日本で死刑の言い渡しを受けた女性[381]、および死刑確定者となった女性(女性死刑囚)はいずれも彼女が初で、女性への死刑確定は戦前の1939年以来だった[382]
1969年9月2日付で死刑から無期懲役に恩赦減刑(当時54歳)[383]。その後は八王子医療刑務所和歌山刑務所で服役したが、1978年3月4日、奈良県大和郡山市国立療養所[注 11]で病死(62歳没[383]。戦後、恩赦で無期懲役に減刑された女性死刑囚は彼女が唯一である[381]
板橋母娘強盗殺人事件 (K)1951年8月6日1949年11月24日上告取下げ。死刑執行日は不明。
兵庫県東谷村老女強盗殺人事件 (T)1951年8月9日1949年10月2日一審は無期懲役。死刑執行日は不明。
熊本県宮内村煙草屋強盗殺人事件 (I)1951年8月9日1950年4月20日1952年6月19日に死刑執行(38歳没)。
熊本県菱形村社長夫妻強盗殺人事件 (U)1951年8月31日1949年12月15日1958年4月14日に死刑執行(53歳没)。
北海道弟子屈町母子3人強盗殺人事件 (K)1951年9月3日1950年3月14日上告取下げ。死刑執行日は不明。
千歳母子強盗殺人事件 (K)1951年9月4日1950年7月19日上告取下げ。死刑執行日は不明。
小田原一家5人殺害事件 (S)1951年9月6日[384]1949年9月14日[384]事件当時18歳4か月(少年死刑囚[384]
1949年9月14日[384]、神奈川県小田原市で銭湯経営者の一家5人を殺害した[385]。殺人と同未遂の罪に問われ[341]、1950年1月12日、横浜地裁小田原支部(三淵裁判長)で死刑判決を言い渡された[385][341]。控訴したが、1951年3月20日に東京高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[341]。上告したが、同年9月6日に最高裁第一小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[341]
大量殺人犯だが、1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑[386]。1970年3月に仮出獄したが[386]、1984年7月8日に殺人未遂事件を起こし[387]、同年12月19日に東京地裁刑事第15部(柴田孝夫裁判長)で懲役8年の実刑判決(求刑:懲役12年)を受けた[388]。これに伴い、仮釈放も取り消され再収監された[386]
宮城刑務所看守殺害事件 (N)1951年9月6日1949年7月29日強盗強姦罪で無期懲役が確定し服役中。1952年6月19日に死刑執行(40歳没)。
福島県小塩江村老女強盗強姦殺人事件 (P)1951年10月8日1950年3月28日内妻との同棲資金欲しさから、知人女性(67歳)を強姦した上で杵で殴り殺し、現金約850円などを強取した[389]
強盗強姦、強盗殺人の罪に問われ、1950年11月22日に福島地裁白河支部で死刑判決を受けた[389]。控訴したが、1951年4月28日に仙台高裁で控訴棄却判決を言い渡された[389]
1951年10月8日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[389]。死刑執行日は不明。
宮城一家強盗殺傷事件 (A)1951年10月18日1950年4月26日金銭欲しさから無関係者3人(43歳男性・20歳男性、35歳女性)を鉈や鉞で殴打し、女性を殺害したほか、男性2人も負傷させ、現金約10万円などを強取した[390]
強盗殺人罪に問われ、第一審の仙台地裁では1950年12月7日、無期懲役の判決を言い渡された[390]。しかし控訴審の仙台高裁では1951年5月18日、死刑(原判決を破棄自判)の判決を言い渡された[390]
1951年10月18日に最高裁第一小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[390]。1955年1月29日に死刑執行(23歳没)。
強盗計画者による家人射殺事件 (P)1951年11月8日1949年10月15日1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑された。
八熊事件[注 12] (武田勝治)[391]1951年11月30日1947年2月10日・1948年4月15日1946年春ごろから1948年4月15日までの間、愛知県名古屋市熱田区・中川区一円で11人の女性が夜間一人で歩いていたところを背後から首を絞められて強姦され、金品を強奪されるという事件が続発した[391]。生活費欲しさから夜間に通行中の女性(当時18歳)を陵辱した後に手拭で絞殺したほか、後に面識のない女性(当時20歳)を扼殺し、現金約120円などを奪った[390]。最終的に1948年5月12日に宝くじの番号から特定し逮捕された[391]
強盗、強盗殺人未遂、強盗殺人の罪に問われ、1948年10月20日に名古屋地裁で死刑判決を言い渡された[390]。控訴したが、1951年3月12日に名古屋高裁で死刑判決を言い渡された[390]
1951年11月30日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[390]。死刑執行日は不明。
長瀬村一家3人殺害事件 (Y)1951年12月7日1948年12月19日1924年(大正13年)3月12日生まれ[393]
1948年12月18日、長野県小県郡長瀬村(現:上田市)で雑貨煙草商の男性A1(当時63歳)と妻A2(64歳)、A1の母A3(同84歳)の一家3人を肉切り包丁で刺殺し[394]、現金約4万円などを強取した[390]。動機は借金の返済資金欲しさで、A1・A2夫婦とは知人関係にあった[390]。事件発生から1年3か月後に食品衛生法違反容疑で別件逮捕され、現場に遺されていた指紋とYの指紋が一致したことから逮捕された[395]
強盗殺人罪に問われ、1950年6月15日に長野地裁上田支部で死刑判決を言い渡された[390]。控訴したが、1951年5月25日に東京高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[390]
1951年12月7日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[390]。上訴中に獄中死したとする文献もある[395]
高知県大川村拳銃強盗殺人事件 (Y)1951年12月18日1949年11月12日借金返済のための資金欲しさに無関係者の男性(当時46歳)を拳銃で射殺し、雑魚などを強取した[390]
銃砲等所持禁止令違反などの罪に問われ、第一審の高知地裁では1950年9月7日に無期懲役の判決を言い渡された[390]。しかし控訴審の高松高裁では、1951年6月17日に死刑(原判決を破棄自判)の判決を言い渡された[390]
1951年12月18日に最高裁第三小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[390]。死刑執行日は不明。
帯広一家3人強盗殺傷事件 (O)1951年12月20日1950年3月26日死刑執行日は不明。
大阪連続強盗強姦殺人事件(生野の小平事件) (K)1951年12月21日1947年11月30日・1948年3月29日未成年(少年死刑囚)。懲役15年(強姦致傷罪)刑執行停止中。死刑執行日は不明。
東住吉主婦強盗強姦殺人事件 (北山義信)1951年12月21日1950年3月10日一審は無期懲役。1954年5月6日に死刑執行(30歳没)。
免田事件免田栄1951年12月25日1948年12月29日1983年7月に再審で無罪が確定した冤罪事件。
栃木県須賀川村老婆強盗殺人事件 (山口仙次)1951年12月25日1950年4月9日死刑執行日は不明。
姫路知人2人強盗殺人事件 (O)1951年12月27日1950年2月20日死刑執行日は不明。
姫路知人2人強盗殺人事件 (T)1951年12月27日1950年2月20日死刑執行日は不明。
宇治博徒仲間強盗殺人・鉄道轢断事件 (K)1951年12月28日1948年11月14日一審は無期懲役。1957年6月27日に死刑執行(61歳没)。
閉じる

1952年死刑確定囚(34人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
福島県清水峠拳銃強盗殺人事件 (荒勝己)1952年1月22日1949年7月15日死刑執行日は不明。
福島県清水峠拳銃強盗殺人事件 (高橋貞康)1952年1月22日1949年7月15日死刑執行日は不明。
福島県清水峠拳銃強盗殺人事件 (本間左一)1952年1月22日1949年7月15日死刑執行日は不明。
島根県連続強盗殺傷放火事件 (M)1952年1月23日1951年5月25日/29日1952年10月22日に死刑執行。
静岡雇い主一家3人殺害事件 (I)1952年1月23日1950年6月25日1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
大分県駅館村雑貨商一家強盗殺傷事件 (N)
兵庫友人兄弟強盗殺人事件 (G)
兵庫友人兄弟強盗殺人事件 (N)
水戸露天商夫婦強盗殺傷事件 (Y)
神田知人父娘強盗殺人事件 (I)
大分県上井田村内妻一家3人刺殺事件 (S)1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
九段老女・太秦タクシー運転手連続強盗殺人事件 (O)
栃木県落合村幼児強盗殺人事件 (N)
宮城県吉田村3人組母子強盗殺人事件 (O)
宮城県吉田村3人組母子強盗殺人事件 (T)
市川博徒仲間殺害事件 (Y)1952年3月28日[396]1948年5月17日[396]1970年7月17日、個別恩赦減刑[396]。その後病死。
石岡強盗殺傷事件 (S)
淀川堤防タクシー強盗殺人事件 (M)
柳井元日通職員強盗殺人事件 (T)
池袋カルピス毒殺事件(第二帝銀事件) (中川昭典)1948年9月5日共犯者2名と共謀し、強盗目的で青酸カリ入りのカルピスを被害者に言葉巧み飲ませ、殺害、現場的にも帝銀事件と近く、犯行内容・手口も似ていたため、第二帝銀事件とも呼ばれた。共犯者2名は懲役刑。逮捕日は1948年11月5日。
福岡連続強盗殺人事件 (坂本登)1952年4月9日(控訴審判決日)[397]1951年(5月15日・6月3日)[398]事件当時19歳10か月(少年死刑囚[397]福岡県内(福岡市および八幡市)で男性2人を殺害[399]。逮捕後、「『ソウさん』という共犯者(=当時逃亡中の古谷惣吉)がいる」と主張したが、警察はほとんどその共犯者(=古谷)について追及せず[400]、1951年11月7日に福岡地裁で死刑判決[399]。控訴したが、1952年4月9日に福岡高裁で控訴棄却判決を受け死刑が確定[397]。1953年に死刑執行[401]
共犯者・古谷惣吉は坂本の死刑執行後に逮捕され、懲役10年の判決を受け服役したが[402]、出所後に8人連続殺人事件(警察庁広域重要指定105号事件)を起こして死刑確定(1985年〈昭和60年〉8月1日に死刑執行)[403]
埼玉の小平事件 (T)1952年6月10日1948年8月17日・1949年11月2日・1950年10月10日埼玉県比企郡松山町(現:東松山市)の家畜商[404]。金銭欲しさから通行人の女性(当時21歳)を強姦した上で扼殺し、現金約1500円などを強取したほか、同種の強盗強姦、強盗殺人2件を犯した[405]
  1. 1948年8月17日夕方、東武東上線小川駅電話交換手の女性(当時20歳)を付近の田子原山中に連れ込んで暴行、絞殺[406]
  2. 1949年11月2日15時ごろ、埼玉県比企郡大岡村で農業女性(当時23歳)を山林中に連れ込んで暴行、絞殺[406]
  3. 1950年10月10日朝、埼玉県比企郡菅谷村で菅谷郵便局電話交換手の女性(当時19歳)を山林に連れ込み、暴行して絞殺[406]

3. 事件後の5月31日に逮捕され、6月11日に1. と2. の事件を自供した。またこれ以外にも暴行未遂3件や、群馬県でも若い女性を暴行・絞殺したことを自供した[406]。犯行手口が小平義雄と共通していたため[406]、「埼玉の小平」として埼玉県北部の若い女性に衝撃を与えた[407]
強盗強姦、強盗殺人、強盗未遂、強盗の罪に問われ[405]、1951年1月31日に浦和地裁熊谷支部で死刑判決を受けた[405][408][409]。控訴したが、同年10月29日に東京高裁で控訴棄却判決を受けた[405]。上告したが、1952年6月10日に最高裁第三小法廷で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[405]

国鉄職員による小山駅女性全裸殺人事件 (I)
栃木県粟野町住職夫妻ら強盗殺人事件 (K)
茨城県軽野村一家3人強盗殺人事件 (T)1952年7月10日1950年2月19日1956年11月10日に名古屋拘置所で死刑執行。
蔵前元雇い主親子強盗殺人事件 (K)
宮城馬喰強盗殺人事件 (H)
平戸幽霊船大生丸殺人事件 (内野實)1951年9月17日1950年5月17日共犯の兄内野政夫(26)と共謀して船を乗っ取りをはかった強盗殺人犯、船長KT(50)と機関長KK(42)を殺害して、海に投げ込み、鮮魚と船を強奪。共犯の兄は無期懲役、再審請求を行っていたが、ある日突然執行された、1952年9月20日に死刑執行[410]
貸しボート上暴力団抗争射殺事件 (T)1952年、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
茨城連続強盗殺人事件 (W)1955年2月21日に死刑執行。
和歌山・奈良2女性連続殺人事件 (M)
福岡・神戸警察官ら連続射殺事件 (H)1951年5月[411]1954年9月10日に死刑執行[412]
埼玉県大門村一家5人強盗殺傷事件 (I)
佐賀県小城町玩具商父娘強盗殺傷事件 (W)
閉じる

1953年死刑確定囚(26人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
北海道穂別村老夫婦強盗殺人事件 (I)
新潟八百屋夫婦強盗殺人事件 (K)
富良野住職夫婦強盗殺人放火事件 (H)
北海道永山村飯場仲間一家ら6人殺傷事件 (I)
長崎若妻強盗殺人事件 (K)
鳥取県大宮村林業従事者殺人窃盗事件 (M)1953年、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
矢板山林売買強盗殺人事件 (T)
伊那老女強盗殺人事件 (N)
千葉県富勢村ヤミ屋一家3人強盗殺人事件 (Y)
千葉県富勢村ヤミ屋一家3人強盗殺人事件 (M)
杉並老女強盗殺人事件 (S)
元巡査による架空取引強盗殺人事件 (N)
福岡県筑紫村牛目的強盗致死事件 (U)
上伊那郡朝日村農協強盗殺人事件 (S)
倉敷時計商親子強盗殺人事件 (H)
長野県七貴村強盗殺人事件 (N)
長野県七貴村強盗殺人事件 (S)
北海道津別町一家5人強盗殺傷事件 (T)
福島県白方村一家6人殺傷事件 (K)
横浜火薬廠守衛長夫婦強盗殺人事件 (S)
横浜火薬廠守衛長夫婦強盗殺人事件 (Y)
共同事業者青酸ビール毒殺事件 (S)1953年11月17日1950年5月1954年、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
御殿場町役場宿直員強盗殺人事件 (K)未成年(少年死刑囚)。
茨城県磯浜町一家5人殺傷事件 (S)1954年、サンフランシスコ講和条約締結に伴う政令恩赦で減刑。
天草一町田村強盗殺人事件 (Y)
東京松沢マーケット商人強盗殺人事件 (S)
閉じる

1954年死刑確定囚(20人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
大阪看板屋父子殺人・広島強盗事件 (N)1954年1月23日[413]不明1952年11月29日に脱獄するも2日後に神戸で逮捕される[413]

1957年6月27日に死刑執行[413]

香川県山内村一家4人殺害事件 (W)
香川県山内村一家4人殺害事件 (N)
淀川堤防タクシー強盗殺人事件 (N)
淀川堤防タクシー強盗殺人事件 (W)
熊本県柿迫村炊事婦殺害事件 (M)
横須賀材木商強盗殺人事件 (F)
石巻図書館司書殺害事件 (A)
別府内妻両親強盗殺人事件 (T)
秋田の鬼熊事件 (Y)
茅ヶ崎知人の妻強盗殺人事件 (Y)
岡山県和意谷叔父一家4人殺傷事件 (M)
埼玉県幡羅村パチンコ店留守番強盗殺人事件 (A)
水戸無尽会社宿直員殺傷事件 (H)
神戸巡査夫人強盗殺人事件 (Y)
福岡県添田町質商夫婦強盗殺傷事件 (H)
金比羅丸事件 (I)1946年8月23日炊事係、船長、船員の3人で生成された海賊による強盗殺人事件、最初は金比羅丸を襲う計画はなく、元々は朝鮮半島への密輸を目的としていた、しかし渡海中に金比羅丸を発見し、懇願し乗船し、しばらくして現金の場所を聞いた後に金比羅丸の船員3人を射殺、船員の内の1人は身を隠し犯人らによって発見されることは無く、生き残った。
兵庫県多加野村農協事務員強盗殺人事件 (F)
千葉の母娘殺し[414](栗田源蔵)1954年10月21日[415]1952年1月13日[416]秋田県雄勝郡新成村(現:羽後町)生まれ[415]千葉県千葉市検見川町在住[416]。1952年1月13日23時ごろ、検見川町の民家に侵入して室内を物色していたところ、家人の女性(当時25歳)に騒がれたため暴行を加えた上でタオルで絞殺、さらに女性の母親(当時65歳)も出刃包丁で腹を刺して殺した[416]。また強盗、殺人未遂などの余罪もあった[416]
この事件では強盗殺人罪などの罪に問われ、1952年8月13日に千葉地裁で死刑判決を言い渡されたが[416]、控訴中に下記の余罪が判明した[417]
おせんころがし殺人事件(栗田源蔵)1954年10月21日[415]上記と同一人。1948年2月、静岡県で闇米屋をしていた時に知り合った女性を殺害した[418]。1951年8月8日には栃木県小山町天理教布教師の妻(当時26歳)を殺害し[417]、同年10月11日2時ごろには[419]、千葉県安房郡小湊町(現:鴨川市[注 13]の「おせんころがし」で[418]、子供3人(9歳長女、6歳長男、3歳次女)を連れた女性(当時32歳)に関係を迫り、拒まれたため母子4人を数十メートル下の崖下に突き落とし、結果的に生存した長女を除く3人を殺害した[419]。それらの事件の裁判では1953年12月21日、宇都宮地裁(菅原裁判長)で死刑判決を言い渡された[420]。これらの犯行から「第二の小平」として世間を震撼させ[415]、小平義雄にも劣らない殺人鬼と評された[418]
両事件とも死刑判決を不服として東京高裁(久礼田裁判長)へ控訴していたが[421]、1954年10月21日付でいずれも控訴を取り下げ、死刑が確定した[415]。その際は自ら早期の死刑執行を望む旨を語っていたが[422]、死刑確定後の1955年8月10日、宇都宮地裁で審理された事件のうち、おせんころがし事件については取り調べを行った国警栃木県本部の捜査官から「どうせ死刑なのだから事件を背負って行け」と強要されて自供したものであるとして、宇都宮地裁に再審請求した[423]。また1957年7月には千葉の母娘殺し事件でも、取り調べで拷問を受けた影響で第一審の公判中に真実を述べることができなかったことや、被害者の女性(当時25歳)とは夫婦約束があり、自分は犯人ではないこと、そして被害者宅に侵入した当時は友人と一緒だったため単独犯ではないとの理由から再審請求した[416]。しかし同地裁は1958年5月12日付で、栗田の犯行前後の行動は審理尽くされており、単独犯と認められるとして、再審請求を棄却する決定を出した[416]
1959年10月14日、宮城刑務所で死刑執行(34歳没)[418]。死刑執行前の1956年から1957年にかけ、国会で死刑存廃問題が取り上げられた際、死刑存置論者は栗田を引き合いに「こんな男でも死刑にしてはならないのか」と訴えていた一方、晩年は一般の女性に獄中から手紙を出して同情を求めるなど、有害な行動も多かったという[418]
大宮女性郵便局員殺害事件 (S)
閉じる

1955年 - 1959年

要約
視点

1955年死刑確定囚(19人)

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
広島刑務所副看守長殺害事件(I)1955年2月2日1953年5月29日控訴取下げ。殺人前科あり。1957年2月4日に死刑執行。
京都脱獄囚による一家3人強盗強姦殺人事件 (U)1955年3月16日1953年10月24日上告取下げ。死刑執行日は不明。
横浜市金沢区留守番男性強盗殺人事件 (F)1955年3月22日1952年1月28日死刑執行日は不明。
帝銀事件平沢貞通1955年4月6日1948年1月26日1987年5月10日獄死(95歳没)。
大阪港機帆船船長兄弟殺害事件 (Y)1955年4月12日1954年2月17日上告せず確定。死刑執行日は不明。
蕨隣家夫婦射殺・茨城2人射殺未遂事件 (S)1955年6月9日1947年12月30日・1951年12月25日死刑執行日は不明。
三鷹事件(竹内景助)1955年6月22日1949年7月15日電車顛覆致死事件で6人死亡。ただし冤罪が指摘されている。1967年1月18日に獄死(45歳没)[424]
栃木雑貨商一家殺害事件 (菊池正)1955年6月28日1953年3月17日白内障を患った母親の治療費欲しさに近所の雑貨商に侵入し、一家3人と使用人を殺害。最高裁上告中に脱獄、後に確保され、1955年6月28日に最高裁が上告棄却判決。死刑確定後の同年11月21日に東京拘置所から急行列車「みちのく」(仙台駅14時44分着)で宮城刑務所へ移送され、翌22日に宮城刑務所で死刑執行(29歳没)[425]。死刑確定から執行までの期間は戦後最短とする文献もあるが、これは誤りで、昭和20年代には確定から2か月前後で執行された者もいる。
湯島・羽生連続強盗殺人事件 (H)
福島県黒土村強盗殺人事件 (F)
宮崎老夫婦強盗殺人事件 (T)
兵庫県若狭野村遠縁3人強盗殺人事件 (N)
北海道標茶町内妻実家放火殺人事件 (A)
大阪市住吉区銭湯一家4人強盗殺人事件 (S)
神戸洋服商殺人事件(孫斗八)1955年12月16日1951年1月17日朝鮮慶尚南道生まれ[426]。幼いころに両親を失い、7歳で叔父に連れられて来日し、旧制広島工専電気課に進んだが、直後に叔父と死別し、退学した[426]
その後は神戸の小新聞で働いていた時期もあったが、失職して生活に窮したことから、1951年1月に兵庫県神戸市で洋服商夫婦を殺害した[426]。被害者の夫婦は、孫が以前オーバーコートを購入した洋服商店を経営していたを
強盗殺人罪に問われ、犯行自体は認めたが、犯行当時は被害者に酒を飲まされ、心神喪失状態だったと主張していた[426]。1951年暮れに神戸地裁で死刑判決を言い渡された。控訴・上告したが、それぞれ大阪高裁・最高裁で棄却の判決を言い渡され、1955年12月に死刑が確定した[426]
死刑確定後、獄中で刑事事件の訴訟2件を起こしたほか、拘置所の対応を不服として国家賠償請求訴訟など11件の民事・行政訴訟を起こした[426]。これらの訴訟はいずれも弁護士をつけず、専門外の法律書を独学で学んだ上で自力で起こしたものだった[426]。また孫に影響されて訴訟を次々と起こした死刑囚もいた[426]
1963年7月17日に大阪拘置所で死刑執行(37歳没)[426]。死刑確定から執行までの期間は7年7か月で、当時としては異例の長さであった[426]。また当時は9件の訴訟が審理中だった[426]
新宿家政婦殺害事件[427] (F)1955年12月20日1951年5月25日上告棄却、金銭の貸主宅に侵入し、同家の家政婦を殺害。死刑執行日は不明。
福岡県豊津村一家8人殺害事件(別れ話一家八人殺し) (N)1955年12月26日1954年9月7日殺人未遂前科(懲役4年)あり、日頃から交際相手に対して暴力を行っていた美容師である犯人Nは別れ話を切り出された事に激怒し三又鍬で交際相手一家8人を虐殺、殺害後に家で仮眠をとって休憩した後に逃走、電車に乗って逃走していた所を警察に逮捕された。1957年4月10日に死刑執行(39歳没)。
喜多方巡査殺害事件[428] (S)1955年12月26日1953年5月7日上告棄却、一審は無期懲役。駐在所巡査を殺害。成人4日後の犯行。死刑執行日は不明。
長野県松尾村医師見習強盗致死事件[428] (M)1955年12月26日1954年9月5日上告棄却、1人を刺殺。死刑執行日は不明。
閉じる

1956年死刑確定囚(22人)

さらに見る 名(死刑囚名), 判決確定日 ...
名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
門司幼児3人殺害事件 (K)1956年1月6日[429]1952年4月21日[430][431]
1952年5月13日[432][431]
1952年5月19日[432][431]
1901年明治34年)4月21日生まれ[433]。1952年4月21日 - 5月19日にかけ、福岡県門司市(現:北九州市門司区)内で幼児3人(5歳男児2人と8歳〈小学校2年生〉女児)[434]を相次いで殺害し[435]、死体を肥つぼに遺棄した[436]
同事件で殺人罪死体遺棄罪に問われ[433][437]、刑事裁判で弁護人は責任能力の問題(心神喪失もしくは心神耗弱)を主張したが、第一審福岡地裁小倉支部で、1955年1月19日に求刑通り死刑判決を言い渡された[437]。その後、同年7月4日に福岡高裁で控訴棄却の判決を受ける[437]。K本人は上告審で、3件とも無実を主張したが[430]、同年12月26日には最高裁第三小法廷(島保裁判長)で上告棄却の判決を受け[438]、1956年1月6日付で死刑が確定[429]
確定後、死刑執行まで計14回にわたり、約2か月おきに再審請求を繰り返していたが、死刑確定から2年3か月後の1958年4月12日に福岡刑務所[注 14]で死刑執行[441]56歳没)。これを受け、福岡高裁第4刑事部(柳田躬則裁判長)[注 15]は同月22日付で「請求人が死刑を執行されたため、(再審の)請求権[注 16]は消滅した」として、再審請求を棄却する決定[注 17]を出した[注 18][441]
福島県田人村母子強盗殺人事件 (K)一審は無期懲役。死刑執行日は不明。
旭川通運宿直員強盗殺人事件 (H)死刑執行日は不明。
旭川通運宿直員強盗殺人事件 (K)死刑執行日は不明。
福岡事件 (N)1956年4月17日1947年5月20日1975年6月17日に死刑執行(60歳没)。死刑確定後にIとともに再審請求したが棄却され、それに対する即時抗告および特別抗告も1965年1月19日付で最高裁第三小法廷から棄却決定を出されている[443]
福岡事件 (I)1956年4月17日1947年5月20日1975年6月17日に個別恩赦で無期懲役に減刑。1989年仮出獄、2008年11月7日に死去(91歳没)。
宗像坑木商強盗殺人事件 (O)死刑執行日は不明。
京都母親強盗殺人事件 (K)死刑執行日は不明。
宮城県利府村一家6人殺傷事件 (S)死刑執行日は不明。
熊本市長安寺町女性強盗殺人事件 (T)1959年6月13日に死刑執行。
延岡タクシー運転手強盗殺人事件 (T)控訴取下げ。1957年5月12日に死刑執行。
半田伯父ら連続強盗殺人事件 (I)死刑執行日は不明。
八木山峠中学女性事務員強盗殺人事件 (T)1959年12月11日に死刑執行。
八木山峠中学女性事務員強盗殺人事件 (Y)1959年12月11日に死刑執行。
相模原質店強盗殺人事件 (S)死刑執行日は不明。
文京区小2女児殺害事件 (S)1956年10月25日1954年4月19日1957年6月22日に死刑執行(24歳没)。
茨城恩人強盗殺人事件 (M)死刑執行日は不明。
藤井寺旅館母子殺傷事件 (M)死刑執行日は不明。
銀座母娘殺し事件(別府似男[注 19][446]1956年12月5日[447]1956年1月18日[448]1956年1月18日、東京都中央区銀座東七丁目(現:銀座七丁目13番)の弁護士・磯部常治(東京第二弁護士会副会長)方で、磯部の妻(当時52歳)と次女(当時22歳)が殺害された事件[449]。事件当時28歳[450]。まず妻をネクタイで絞殺、次いで帰宅してきた長女の胸小刀で刺して殺害し[451]、現金約800円などを強取した[446]。同月20日[448]、故郷の愛知県挙母市(現:豊田市)の挙母警察署長興寺派出所へ出頭して逮捕され[452]、同年2月7日に強盗殺人罪で起訴された[448]
強盗殺人、窃盗、詐欺の罪に問われた[446]。1956年11月20日に東京地裁で死刑判決を言い渡された[293]。控訴せず[444]、同年12月5日付で死刑が確定[447]。被害者遺族である磯部は死刑廃止論者で、別府が罪を悔いて裁きを受けるならば彼の弁護を引き受けるという意向を示したが、事件関係者である磯部が弁護人になることは不適切とされ、実現しなかった[453]
1960年7月17日に宮城刑務所で死刑執行(32歳没)[454]
名古屋守衛夫人強盗殺人放火事件 (K)一審は無期懲役。1959年11月16日に死刑執行。
帯広一家3人強盗殺傷事件 (S)死刑執行日は不明。
大阪市松屋町主人一家4人殺害事件 (M)未成年(少年死刑囚)。死刑執行日は不明。
閉じる

1957年

1957年昭和32年)に死刑判決が確定した死刑確定者は27人である[455]

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
函館金塊事件 (M)1957年1月1954年8月22日二審判決が確定。死刑執行日は不明。
財田川事件(谷口繁義)1957年1月22日1950年2月28日高松地方検察庁で保存されていた捜査資料が破棄され死刑執行手続きが不可能になったうえに、古畑種基による証拠鑑定の杜撰さや被疑者に対する拷問といった問題点が明らかになった為、1984年3月12日に再審無罪となり放免された。
大分県野津町叔父夫婦強盗殺傷事件 (Y)1957年2月27日1955年8月15日鎌と棍棒で殺害し強奪。犠牲者1人、上告せず確定。1958年3月27日に死刑執行。
兵庫女性強姦殺人事件 (I)1957年4月5日1954年12月1日通行人1人を強姦の上刺殺。少年犯罪、一審は無期懲役。上告棄却。死刑執行日は不明。
保土ヶ谷女性強盗殺人事件 (U)1957年4月18日1953年12月31日通行人1人を強姦の上扼殺。上告棄却。死刑執行日は不明。
我孫子女子中学生殺害事件(鈴木七五三之助)[456]1957年4月26日[456]1955年9月12日1955年9月、千葉県我孫子町で当時中学2年生の少女(当時13歳)を強盗目的で襲い、乱暴した上[456]、扼殺した。
千葉地裁松戸支部で死刑判決を言い渡され、控訴を取り下げたため、1957年4月26日に死刑が確定した[456]
1959年11月11日に宮城刑務所で死刑執行(28歳没)[456]
八王子マダム福笑い殺人事件 (Y)1957年6月27日1955年2月3日犯行当時未成年の少年Oと共謀、飲食店「みはる」で女将のKH(42)に福笑い遊びで目隠しをさせ麻縄で絞殺、控訴取下げ[457]。死刑執行日は不明。
佐賀雇主一家強盗殺傷事件 (W)1957年6月27日1952年11月3日知人1人を日本刀で惨殺。1959年2月21日に死刑執行(25歳没)。
和歌山県九重村一軒家母娘強盗殺傷事件 (T)1957年7月13日1956年8月2日死刑執行日は不明。
福岡県糸田町幼女殺害事件 (T)1957年7月16日1955年3月7日殺人未遂前科(執行猶予中)。1959年12月3日に死刑執行。
三越部長夫人強盗殺人事件 (T)1957年7月18日1954年7月1日下記Yの共犯。死刑執行日は不明。
三越部長夫人強盗殺人事件 (Y)1957年7月18日1954年7月1日上記Tの共犯。死刑執行日は不明。
人違いバラバラ殺人事件 (F)1957年7月19日1954年9月5日一審は無期懲役、控訴審最終尋問で証人を負傷させたことが問題に。1959年5月27日に死刑執行(33歳没)。
神戸生田神社通行人2人強盗殺人事件 (O)1957年7月24日1956年6月30日控訴取下げ。死刑執行日は不明。
藤本事件(藤本松夫)1957年8月23日1952年7月6日1962年9月14日に死刑執行(40歳没)。死刑囚がハンセン病患者であったため、当時から捜査と裁判の不正さ、冤罪の可能性が指摘されていたが、国の委託を受けた日弁連法務研究財団[458]は、2005年に調査報告書で、「手続的保障が十分に尽くされ(ていた事件かという)視野に立った場合、藤本事件は、到底、憲法的な要求を満たした裁判であったとはいえないだろう」と指摘した[459]
北海道・千歳質店夫婦強盗殺人事件[460] (Y)1957年8月30日1954年11月27日一審は無期懲役、侵入先で夫婦を惨殺し子供1人を負傷させる。犯行時18歳4か月(少年死刑囚)で確定時も21歳。死刑執行日は不明。
十二銭五厘強盗殺人事件[461] (I)1957年9月3日1955年12月9日手提金庫にあった硬貨を掴んだ際に83歳女性にみつかり「口封じ」のために殺害しボストンバッグを持って逃走。硬貨は法的には既に通用しない古銭だった。1960年8月31日に死刑執行。
鹿児島雑貨商夫婦殺害事件 (Y)1957年9月12日1955年6月28日1960年8月31日に死刑執行(32歳没)。
栃木建設局員強盗殺人事件 (T)1957年9月12日1951年5月20日下記Iの共犯。死刑執行日は不明。
栃木建設局員強盗殺人事件 (I)1957年9月12日1951年5月20日上記Tの共犯。死刑執行日は不明。
宮城県利府村ハイヤー運転手強盗殺人事件 (M)1957年9月17日1956年3月9日死刑執行日は不明。
福岡県名島老女強盗致死事件 (A)1957年10月10日1952年6月25日1960年6月2日に死刑執行。
大分県鶴崎町青酸カリ毒殺事件 (K)1957年10月18日1947年12月19日別件殺人罪(懲役13年)服役中に発覚。1960年9月14日に死刑執行。
磯子の一家皆殺し未遂 (O)[462]1957年10月25日1951年6月16日神奈川県横浜市磯子区磯子町で実父(事件当時66歳)や弟・妹と同居していたが、家庭内のいざこざが絶えず、家族から冷遇されていた。1951年6月、胸部検診代金の不足分25円を実父に要求したところこれを断られ、弟妹たちも父に同情したことを恨み、一家皆殺しを決意し、同月16日9時ごろ、自宅の土間で父を絞殺し[462]、死体を押し入れに隠した[463]。翌17日5時ごろ、就寝中の弟(当時28歳)や妹(同32歳)、前夜から泊まっていた妹(同21歳)、甥(同8歳)、姪(同11歳)の5人をナタで次々に強打して負傷させた[462]
尊属殺人、殺人未遂の罪に問われ、1954年5月18日、横浜地裁(高橋裁判長)で求刑通り死刑判決を言い渡された[463]。控訴したが、1956年12月25日に東京高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[462]。1957年10月25日に最高裁第二小法廷(小谷裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[462]
死刑執行日は不明。
梅田事件など(北見・留辺蘂営林署員連続強盗殺人事件) (H)1957年11月14日1950年10月10日
1951年6月11日
Hは2件の強盗殺人の首謀者であるが、無関係の第三者を2人も巻き込み、そのうちUが無期懲役で服役し後に再審無罪になった冤罪事件でもある。青地晨の「魔の時間」によればHはUを巻き込むことで共犯を守ろうとした可能性を指摘している。1960年6月20日に死刑執行(35歳没)。
閉じる

1958年

1958年(昭和33年)に死刑判決が確定した死刑確定者は25人である[455]

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
須坂連続親族毒殺事件 (H)1958年1月16日1954年11月5日-1955年8月14日1960年10月14日に死刑執行(47歳没)。
蒲田・磯子連続強盗殺傷事件 (K)1958年1月16日1954年12月22-23日共犯のNは1955年8月30日自殺。死刑執行日は不明。
岩見沢女性祈祷師強盗殺人事件 (H)1958年2月21日1956年1月5日死刑執行日は不明。
大宮公園強盗殺人事件 (T)1958年3月11日1955年4月11日死刑執行日は不明。
八王子老女強盗殺人事件 (S)1958年3月18日1957年7月9日控訴取下げ。死刑執行日は不明。
函館金塊殺人事件 (S)1958年4月10日1954年8月22日死刑執行日は不明。
東京高校小使殺害事件 (Y)1958年4月10日1956年6月22日死刑執行日は不明。
葛飾区神社殺人事件 (I)1958年4月15日1957年3月31日上告せず確定。死刑執行日は不明。
穂高一家4人殺害事件 (K)1958年4月17日1949年10月3日[464]下記Mの共犯[464]。長野県南安曇郡南穂高村在住、第一審判決時点で36歳[464]
下記M(第一審判決時点で21歳)や同郡東川手村の高校2年生(同18歳)と共謀し、1949年10月3日、南穂高村重柳で農家の一家4人を皆殺しにしたとして強盗殺人罪に問われた[464]
長野地裁松本支部は1950年3月31日、KとMを死刑、高校生を懲役12年(いずれも求刑通り)の刑に処する判決を言い渡した[464]。1962年に死刑執行(46歳or47歳没)。
穂高一家4人殺害事件(死刑受執行業務不存在確認請求) (M)1958年4月17日1949年10月3日[464]犯行時未成年の少年死刑囚。長野県東筑摩郡生坂村在住[464]。上記Kの共犯[464]。1962年に死刑執行(31歳or32歳没)。
八戸通運店員強盗殺人事件 (H)1958年4月17日1955年5月30日一審は無期懲役。死刑執行日は不明。
八戸通運店員強盗殺人事件 (K)1958年4月17日1955年5月30日一審は無期懲役。死刑執行日は不明。
神奈川県牧野村飲食店女性強盗殺人事件 (O)1958年4月17日1954年7月26日一審は無期懲役。1961年7月13日に死刑執行(30歳没)。
墨田老女強盗殺人事件 (M)1958年5月10日1957年2月12日控訴取下げ。死刑執行日は不明。
江戸川運転手殺害事件 (M)1958年6月13日1956年4月5日江戸川区で運転手を殴り付近のハス田に投げ込み窒息死にし約2500円を奪った[465]。1960年に死刑執行(26歳or27歳没)。
中野質屋夫婦殺傷事件 (T)1958年6月13日1955年11月4日遊興費に窮した男が質屋に押し入り、妻をナタで撲殺し夫は重傷。500円と腕時計を奪う[465]。死刑執行日は不明。
兵庫県戸倉峠強盗殺人事件 (K)1958年6月24日1956年5月9日死刑執行日は不明。
浅草夫婦強盗殺人事件 (O)1958年6月27日1952年12月30日1959年11月28日に死刑執行(30歳没)。
小金井少女強姦殺人事件 (K)1958年7月11日1957年2月26日控訴取下げ。求刑は無期懲役。死刑執行日は不明。
牟礼事件佐藤誠1958年8月5日1950年4月13日実行犯による証言のみ。物的証拠がないため冤罪との指摘がある。再審請求8回。1989年10月27日、くも膜下出血のため死亡(81歳没)。
近鉄駅長夫人殺し (N)[466]1958年12月18日[467]1956年8月27日[467]三重県飯南郡飯高町生まれ、上告審判決時点で29歳[467]
1956年8月27日10時ごろ、三重県津市羽所町の知人男性(近鉄津新町駅長)宅を訪ね、留守番中だった男性の妻(当時46歳)の首を絞めた上、包丁で刺殺し、現金8400円と腕時計を奪った[467]。また窃盗3件、詐欺1件の余罪がある[467]
強盗殺人、窃盗、詐欺の罪に問われ[467]、検察官からは死刑を求刑されたが、1957年1月23日に津地裁(山口裁判長)は無期懲役の判決を言い渡した[468]。検察官と被告人Nの双方が控訴したところ、名古屋高裁(高橋裁判長)は同年12月23日、原判決を破棄してNに死刑判決を言い渡した[466]。Nは上告したが、1958年12月18日に最高裁第一小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定した[467]
1962年11月8日に死刑執行(33歳没)。
閉じる

1959年

1959年(昭和34年)に死刑判決が確定した死刑確定者は14人である[455]

さらに見る 事件名(死刑囚名), 判決確定日 ...
事件名(死刑囚名)判決確定日事件発生日備考(事件概要・死刑執行日など)
北海道連続強盗強姦殺傷事件 (K)1959年3月12日1953年9月5日
1958年1月3日[469]
1953年9月初め、北海道空知郡歌志内町(現:歌志内市)の山道で同町住友鉱山の配給事務所員女性(当時20歳)を襲い、暴行した上で絞殺し、風呂敷包みなどを奪った。また1957年10月10日には男2人と共謀し、山越郡八雲町鉛川の雑貨商宅に侵入し、雑貨商を縛り上げて現金28000円と腕時計2個を奪った。そして1958年1月3日には先述の男2人と共謀して八雲町建岩の雑貨商宅に押し入り、雑貨商の妻(当時76歳)と長女(同46歳)の2人を絞殺し、現金12000円と腕時計、たばこなどを奪った[469]
Kは強盗殺人、婦女暴行の罪に問われ、歌志内町の事件と、八雲町の連続強盗事件についてそれぞれ死刑を求刑され、また八雲町の事件の共犯2人もそれぞれ無期懲役を求刑された[469]。1959年2月25日、函館地裁はKに関し、八雲町の2事件については求刑通り死刑、歌志内町の事件については無期懲役とし、また共犯2人はいずれも無期懲役とする判決を言い渡した[469]。控訴せず死刑が確定。
死刑執行日は不明。
杉並重役夫人殺害事件[470] (H)1959年4月16日1957年4月24日一審は無期懲役で上告棄却、侵入先で1人を刺殺。1960年5月27日に死刑執行(27歳没)。
銀座の雑貨商殺し事件 (S)[471]1959年4月16日[471]1955年3月5日[471]1955年3月5日夜、東京都中央区銀座西の雑貨商男性(当時64歳)宅に侵入、男性をナタで殺害し、次女に乱暴した上、現金6000円を奪った[471]。事件から1年5か月後の1951年7月、奄美大島で名瀬警察署に喧嘩で逮捕された際、犯行を自供した[471]。強盗殺人、婦女暴行の罪に問われ、1959年4月16日に最高裁第一小法廷で一・二審の死刑判決を支持して上告を棄却する判決を言い渡されたことで死刑が確定[471]。1960年9月7日、宮城刑務所で死刑執行(35歳没)[471][472]
長野一家4人殺害事件 (O)1959年4月23日1956年12月30日死刑執行日は不明。
北海道バター重役夫人殺し (W)1959年4月28日1957年1月30日北海道札幌市大通東7在住、前科7犯[473]
1956年夏に札幌刑務所を出所し、札幌市内に住む妹婿からリンゴ行商の元手として1万円を借りたが、その金を使い果たしたため妹婿から難詰され、すぐ返すよう求められた。そのため、かつて除雪人夫として働いたことがあった札幌市南区13条西の北海道バター常務取締役宅に目をつけ、1957年1月30日12時ごろに侵入[473]、常務取締役の妻(当時43歳)を計画通り手ぬぐいで絞殺し[474]、現金46000円を奪った[475]
強盗殺人罪に問われ、1957年10月7日に札幌地裁(佐藤裁判長)で死刑判決を言い渡された[473]。控訴したが、1958年6月24日に札幌高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[474]。1959年4月28日に最高裁第三小法廷(垂水裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[475]
死刑執行日は不明。
横浜の母子殺し (A)1959年6月9日1957年5月17日[476][477]山梨県甲府市在住、第一審判決時点で35歳[476]
1957年5月17日13時ごろ、神奈川県横浜市南太田町の民家に空き巣目的で侵入して部屋を物色していたところ、家の主人の妻A(当時26歳)に見つかったため、タオルでAの両手を縛り、押し目で猿轡を噛ませた上で現金800円を奪った[476]。さらに発覚を恐れてAをナイフで刺殺、次いでAの長男B(当時1歳6か月)もタンスに押し込み、布団を被せて窒息死させ、現金を奪った[476]
強盗殺人罪に問われ、1958年6月13日に横浜地裁(松本裁判長)で死刑判決を言い渡された[476]。控訴したが、同年10月3日に東京高裁第1刑事部(大塚裁判長)で控訴棄却の判決を言い渡された[478]。1959年6月9日に最高裁第三小法廷(石坂裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[477]
死刑執行日は不明。
八王子マダム福笑い殺人事件 (O)1959年6月16日1955年2月3日犯行当時は未成年者(少年死刑囚)。共犯のYは1957年6月27日に控訴取下げで死刑確定[457]。死刑執行日は不明。
宇部市の一家四人殺し[479] (S)1959年9月18日1957年3月6日[480]素行不良者だった[479]。山口県宇部市大字東須恵にあった兄の家で兄一家と同居していたが[480]、一家から白い目で見られるとひがんだため[479]、1957年3月6日[480]、炊事中の兄の妻(当時42歳)を後ろから薪割りで撲殺、そばにいた姪(当時20歳)[注 20]、甥2人(同4歳および2歳)も相次いで撲殺し[479]。現金9500円余りを奪った[480]
強盗殺人罪に問われ[480]、1957年8月21日に山口地裁で死刑判決を言い渡された[481]。控訴したが、1958年5月に広島高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[479]。1959年9月18日に最高裁第二小法廷(小谷勝重裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[479]。同日に同小法廷で言い渡された死刑事件3件の上告棄却判決は、いずれも被告人からの死刑制度の違憲主張について、絞首刑は残虐な刑罰には該当しないとの判例を引用し、「砂川事件」の弁論の休憩時間中に言い渡したものであった[480]
死刑執行日は不明。
品川トランク詰殺人事件 (N)1959年9月18日1956年6月28日[482][479]愛人の女O(懲役15年の刑が確定)と共謀し、1956年6月28日、東京都大田区にあった大田機械工業会社の会計係員だった男性(当時60歳)が銀行から帰ろうとしていたところ、眠り薬を飲ませて80万円[注 21]を強奪した[479]。更に北品川のアパートに男性を連れ込み[479]、青酸カリ入りの寿司を食べさせて殺害[482]、死体をトランクに詰め、杉並区内の新築家屋の床下に隠した[479]。その後、2人で温泉地を遊び回っていたが[479]、7月18日に死体が発見させて指名手配を受け、10月3日に大阪の潜伏先で逮捕された[482]
強盗殺人罪、死体遺棄罪に問われ、東京地裁で開かれた第一審の公判ではNに死刑、Oに無期懲役がそれぞれ求刑された[482]。1957年6月18日に東京地裁(樋口裁判長)はNを求刑通り死刑、Oを懲役15年とする判決を言い渡した[482]。2人とも控訴したが、1958年1月29日に東京高裁第7刑事部(三宅裁判長)で控訴棄却の判決を言い渡された[483]。Oは控訴審で懲役15年の刑が確定した[480]
Nは上告したが、1959年9月18日に最高裁第二小法廷(小谷勝重裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[479]
死刑執行日は不明。
中野の友人殺し[479] (T)1959年9月18日1956年12月1日[480]金欲しさから1956年12月1日、同居人であり[480]、友人でもあった中野高等無線電信学校生の男性A(当時20歳)を、Aの間借り先の東京都中野区江古田三丁目の家で絞殺し、現金7000円などを奪ったほか、死体を区内の国際学園富士見寮の床下に埋め、Aの名を騙って彼の父親から計13000円の仕送りをさせた[479]
強盗殺人、死体遺棄、窃盗、詐欺の罪に問われ[480]、1957年5月に東京地裁で死刑判決を言い渡され、1958年5月に東京高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[479]。1959年9月18日に最高裁第二小法廷(小谷勝重裁判長)で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[479]
死刑執行日は不明。
鹿児島接客婦殺害事件 (K)1959年10月22日1957年12月18日控訴取下げ。1960年3月1日に死刑執行(29歳没)。嘱託殺人前科(懲役1年)、殺人前科(懲役20年)。
築別事件 (O)[484]1959年12月4日1956年4月4日上告審判決時点で37歳、北海道芦別市上芦別町富岡公園通り在住、坑内世話役[484]
1956年春、石炭採掘事業に失敗して生活に困ったため、同年4月4日0時ごろ、面識のあった北海道苫前郡羽幌町築別の男性(当時46歳)宅に押し入り、現金3万円を奪った。そして男性をハンマーで殴って2カかの重傷を負わせたほか、妻(同40歳)、次男(同11歳)、次女(同8歳)ハンマーで殴った上で放火し、家を全焼させ、男性の妻子3人を殺害した[484]
住居侵入、強盗殺人、同未遂、放火の罪に問われ、旭川地裁で死刑判決を言い渡された[484]。控訴したが、1958年5月17日に札幌高裁で控訴棄却の判決を言い渡された[484]。事実誤認・量刑不当を主張して上告したが、1959年12月4日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定した[484]
死刑執行日は不明。
第二の小平事件(浅田治郎)[485][486]1959年12月15日1954年7月4日[487]
1954年10月26日[486]
山口県徳山市出身の土工、前科3犯[485]。1944年7月21日に山口地裁で戦時強姦未遂、戦時住居侵入罪に問われ、懲役7年の判決を受けて岩国少年刑務所に服役したが、1945年8月17日に脱走した[488]
1954年7月4日未明、国電鶴見駅(神奈川県横浜市鶴見区)付近で帰宅途中の女性(当時37歳)を襲って乱暴、絞殺した[487]。また同年10月25日夜、東京都大田区安方町で女給(当時28歳)を絞殺して乱暴した[486]。鶴見の事件では殺意はなかったとされているが、東京の事件では先の事件で被害者を死亡させたことを新聞などで知りながら第二の犯行におよんだと認定されている[489]。これ以外にも1953年6月から1954年12月までの間、神奈川、埼玉、静岡で婦女暴行致傷、同未遂など29件の余罪あり[485]。犯行手口は主に、25歳から27歳までの女性を国鉄や私鉄の駅で待ち伏せて尾行し、暗闇の中で襲撃するというものであった[488]
殺人、婦女暴行、強盗など8つの罪状に問われ[486]、「第二の小平」として注目された[490]。1958年7月7日に横浜地裁小田原支部(雨宮裁判長)で死刑判決を言い渡された[489][485]。同判決宣告時、裁判長は主文を冒頭で読み上げ、慈恵医大、東大の2回の精神鑑定結果から、浅田が犯行時心神耗弱状態だったとする弁護人の主張を退けた[489]
量刑不当を理由に控訴したが、同年12月24日に東京高裁刑事第7部で控訴棄却判決を言い渡された[487]。1959年12月15日に最高裁第三小法廷(島裁判長)で上告棄却の判決を受け、死刑が確定[486]。死刑執行日は不明。
大分県山香町伯母夫婦ら3人殺害事件 (O)1959年12月25日1955年12月15日[491]福岡県戸畑市在住、上告審判決時点で26歳[491]
1955年12月15日夜、止宿先の大分県速見郡山香町日指の男性(当時59歳)夫婦から冷たく扱われたことを恨み、夫婦を薪割りで撲殺、現金60万円を奪った[491]
一・二審で死刑判決を言い渡された後、1959年12月25日に最高裁第二小法廷で上告棄却の判決を言い渡され、死刑が確定[491]
1962年2月21日に死刑執行(28歳没)。
閉じる

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.