高崎藩
ウィキペディアから
高崎藩(たかさきはん)は、上野国群馬郡(群馬県高崎市)周辺を領した藩。藩庁は高崎城に置かれた。

概要

交通の要所でもあり、有力な譜代大名が封じられた。井伊家、酒井家、戸田松平家、藤井松平家、安藤家、間部家、大河内松平家が藩主となった。また、飛び地領として銚子に5000石ほどあり、飯沼陣屋を設置して知行した。
歴代藩主
井伊家
譜代 12万石
酒井家
譜代 5万石
戸田松平家
譜代 5万石
藤井松平家
譜代 5万石
安藤家
譜代 5万6千石
大河内松平家
譜代 5万2千石→6万2千石→7万2千石
間部家
譜代 5万石
大河内松平家
譜代 7万2千石→8万2千石
幕末の領地
高崎五万石騒動

明治2年(1869年)10月に発生した一揆。古領の農民は「八公二民」という重い年貢が課せられており、明治2年の凶作を契機に騒動へと発展。佐藤三喜蔵・高井喜三郎・小島文次郎の3人が主導者となった。このとき用いられた傘連判状や旗は、高崎市の文化財に指定されている[1][2][3]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.