Loading AI tools
岩手県の市 ウィキペディアから
大船渡市(おおふなとし)は、岩手県南部の太平洋沿岸地域に所在する市。陸中海岸南部最大の港湾を持つ臨海工業都市である[1]。1952年(昭和27年)市制施行。2001年(平成13年)11月15日に三陸町との合併により新生・大船渡市となった[1]。
おおふなとし 大船渡市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
碁石海岸(2006年) | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
市町村コード | 03203-4 | ||||
法人番号 | 6000020032034 | ||||
面積 |
322.51km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
31,568人 [編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||||
人口密度 | 97.9人/km2 | ||||
隣接自治体 | 釜石市、陸前高田市、気仙郡住田町 | ||||
市の木 | マツ | ||||
市の花 | ツバキ | ||||
市の鳥 | ウミネコ | ||||
大船渡市役所 | |||||
市長 | 渕上清 | ||||
所在地 |
〒022-8501 岩手県大船渡市盛町字宇津野沢15番地 北緯39度04分55秒 東経141度42分31秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
岩手県陸前高田市や宮城県気仙沼市とともに三陸海岸南部(陸前海岸)の代表的な都市のひとつであり、旧・陸前国気仙郡域に属する。市の一帯は典型的なリアス海岸となっており、市域は三陸復興国立公園のほぼ中央に含まれている。
総人口は県内8位、沿岸部では宮古市に次ぐ2位。人口密度は岩手県沿岸部最大であり花巻市や一関市を上回る。
主要な産業のひとつは水産業であり、市の沖合いは「世界三大漁場」ともいわれる北西太平洋海域(三陸漁場)となっている。大船渡港は、岩手県内で唯一の重点港湾に指定されている。また市内各地に石灰石鉱山があり、大船渡湾奥には太平洋セメント大船渡工場が稼働している。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では市域に大津波が襲来、各所に甚大な被害が生じた。同年7月16日に神奈川県鎌倉市大船にて岩手県復興支援イベント「大船to大船渡」がスタート。以後毎年行われている。
2016年(平成28年)8月30日に平成28年台風第10号が統計以来初めて東北に上陸した。
国が指定した豪雪地帯に属する(岩手県全域)。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候である。岩手県三陸地方は、沖合いで寒流の千島海流と暖流の日本海流がぶつかるため、海流の影響を受けている。夏は海からの風が入りやすく基本的には涼しいが、軒並み真夏日を越える日が多く、やませの影響も受け、冷夏となる年も多い。冬は東北地方内では比較的温暖とされるが、冬型の気圧配置下では太平洋側に特有の晴天が多く放射冷却現象による冬日と最高気温5℃程度の日が続く。南岸低気圧の通過により雪が降るが、豪雪地帯に指定されているにもかかわらず積雪量は他の三陸や東北南部の都市と比べても特に少なく、最深積雪は多くの年で7 - 15cm程度で、大雪になっても20 - 25cm程度である。
大船渡特別地域気象観測所(標高37m、大船渡市大船渡町字赤沢)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 16.8 (62.2) |
17.7 (63.9) |
23.9 (75) |
32.0 (89.6) |
34.7 (94.5) |
34.5 (94.1) |
37.0 (98.6) |
37.0 (98.6) |
34.0 (93.2) |
28.2 (82.8) |
24.6 (76.3) |
21.2 (70.2) |
37.0 (98.6) |
平均最高気温 °C (°F) | 4.7 (40.5) |
5.6 (42.1) |
9.1 (48.4) |
14.5 (58.1) |
19.1 (66.4) |
22.1 (71.8) |
25.6 (78.1) |
27.2 (81) |
24.2 (75.6) |
19.0 (66.2) |
13.3 (55.9) |
7.4 (45.3) |
16.0 (60.8) |
日平均気温 °C (°F) | 1.1 (34) |
1.4 (34.5) |
4.4 (39.9) |
9.4 (48.9) |
14.2 (57.6) |
17.9 (64.2) |
21.7 (71.1) |
23.2 (73.8) |
20.0 (68) |
14.4 (57.9) |
8.6 (47.5) |
3.5 (38.3) |
11.7 (53.1) |
平均最低気温 °C (°F) | −2.4 (27.7) |
−2.3 (27.9) |
0.1 (32.2) |
4.7 (40.5) |
9.9 (49.8) |
14.5 (58.1) |
18.7 (65.7) |
20.1 (68.2) |
16.5 (61.7) |
10.2 (50.4) |
4.1 (39.4) |
−0.2 (31.6) |
7.8 (46) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.0 (12.2) |
−11.6 (11.1) |
−8.5 (16.7) |
−4.3 (24.3) |
0.2 (32.4) |
3.8 (38.8) |
4.9 (40.8) |
10.2 (50.4) |
4.7 (40.5) |
−0.3 (31.5) |
−4.8 (23.4) |
−9.2 (15.4) |
−11.6 (11.1) |
降水量 mm (inch) | 51.3 (2.02) |
41.0 (1.614) |
103.8 (4.087) |
129.1 (5.083) |
153.9 (6.059) |
174.4 (6.866) |
196.4 (7.732) |
182.1 (7.169) |
200.2 (7.882) |
161.3 (6.35) |
88.6 (3.488) |
61.3 (2.413) |
1,546.7 (60.894) |
降雪量 cm (inch) | 13 (5.1) |
14 (5.5) |
8 (3.1) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
9 (3.5) |
45 (17.7) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 7.3 | 7.2 | 9.7 | 10.2 | 11.0 | 12.0 | 14.2 | 12.3 | 12.9 | 10.5 | 8.2 | 8.6 | 124.4 |
平均降雪日数 (≥1 cm) | 4.6 | 4.1 | 2.3 | 0.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.1 | 2.7 | 13.7 |
% 湿度 | 62 | 62 | 62 | 65 | 71 | 79 | 82 | 82 | 80 | 75 | 69 | 65 | 71 |
平均月間日照時間 | 141.9 | 134.9 | 158.2 | 174.1 | 180.4 | 151.4 | 133.9 | 143.7 | 118.7 | 136.9 | 137.9 | 131.9 | 1,741.4 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1963年-現在)[2][3] |
大船渡市は、大船渡町の大船渡駅前周辺と(道路標識では「大船渡」または「大船渡市街」の表示)、盛町の盛駅西口周辺(道路標識では「盛町」または「盛」の表示)に市街地が展開している。行政・司法の中心は盛町、交通・商業の中心は大船渡町である。 市の中心部については光ファイバー網が普及しているが、一歩中心部から離れるとADSL(基地局からの距離によってはISDN)が利用されている。 このため、医院等は診療データをネット経由でやり取りすることが出来ずネット過疎が原因[要出典]の医療過疎地域が増えてきている。
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、大船渡市は大船渡町と猪川町で震度6弱、盛町で震度5弱を観測した[4]。 さらにこの地震が引き起こした大津波によって市の中心部は壊滅した[5][注 1]。
歴代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 森田子之助 | 1952年(昭和27年)5月20日 | 1956年(昭和31年)5月8日 | |
2代 | 鈴木房之助 | 1956年(昭和31年)5月9日 | 1968年(昭和43年)5月8日 | |
3代 | 橋爪由也 | 1968年(昭和43年)5月9日 | 1970年(昭和45年)12月10日 | 死去 |
4代 | 藤原滝三郎 | 1971年(昭和46年)1月28日 | 1975年(昭和50年)1月28日 | |
5代 | 鈴木八五平 | 1975年(昭和50年)1月29日 | 1976年(昭和51年)2月8日 | 死去 |
6代 | 臼井勝三 | 1976年(昭和51年)3月6日 | 1986年(昭和61年)12月 | 3期 |
7代 | 白木沢桂 | 1986年(昭和61年)12月3日 | 1994年(平成6年)12月2日 | 2期 |
8代 | 甘竹勝郎 | 1994年(平成6年)12月3日 | 2010年(平成22年)12月2日 | 4期 |
9代 | 戸田公明 | 2010年(平成22年)12月3日 | 2022年(令和4年)12月2日 | 3期。在任中東日本大震災が発生。 |
10代 | 渕上清 | 2022年(令和4年)12月3日 | 現職 | 1期目 |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、6.58%減の38,058人であり、増減率は県下33市町村中15位。
大船渡市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 大船渡市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 大船渡市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
大船渡市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
県立
私立
かつては東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線も通っていたが、市内区間は東日本大震災での被災によりBRT(後述)へ移行され、2020年に正式に廃止された。
東日本大震災により被災した大船渡線の代替としてバス・ラピッド・トランジット(BRT)が運行されており、一部を除き線路跡を利用したバス専用道を使用する。停留所は「駅」を称する。
大船渡市で登録されている自動車のナンバープレートは、岩手ナンバーである。岩手県の三陸沿岸の自治体はかねてから、域内への自動車検査登録事務所の開設を求めている。また、2000年代中期には、岩手・宮城両県の三陸沿岸の自治体がご当地ナンバーとして「三陸ナンバー」の導入を目指したものの、自動車登録台数が導入要件の10万台に達しないなどの問題から断念に至っている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.