21(二十一、廿一、にじゅういち、はたちあまりひとつ、はたひと)は自然数、また整数において、20の次で22の前の数である。英語の序数詞では、21st、twenty-first となる。ラテン語では viginti-unus(ウィーギンティー・ウーヌス)。
概要 20 ←→ 22, 素因数分解 ...
閉じる
- 21は合成数であり、正の約数は 1, 3, 7, 21 である。
- 1/21 = 0.047619… (下線部は循環節で長さは6)
- 21 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6
- 3番目の八角数である。1つ前は8、次は40。
- 8番目のフィボナッチ数である。1つ前は13、次は34。
- 21 = 3 × 7
- 508,853,9892 = 258,932,382,121,212,121
- 九九では 3 の段で 3 × 7 = 21 (さんしちにじゅういち)、7 の段で 7 × 3 = 21 (しちさんにじゅういち)と2通りの表し方がある。
- 21! = 51090942171709440000 である(20桁)。
- ルジンの問題の最小の解は21個である。
- 21 = 40 + 41 + 42
- a = 4 のときの a0 + a1 + a2 の値とみたとき1つ前は13、次は31。
- この形の三角数としては2番目、1つ前は3、次は91。
- a0 + a1 + a2 の形で表せる3番目のハーシャッド数である。1つ前は7、次は111。
- 4の累乗和とみたとき1つ前は5、次は85。(オンライン整数列大辞典の数列 A002450)
- 21 = 43 − 1/4 − 1 = 53 + 1/5 + 1
- 21 = 20 + 22 + 24
- 21 = 12 + 22 + 42
- 各位の和が21になるハーシャッド数の最小は399、1000までに4個、10000までに85個ある。
- 14番目のハーシャッド数である。1つ前は20、次は24。
- 3を基とする3番目のハーシャッド数である。1つ前は12、次は30。
- nを基とするn番目のハーシャッド数である。1つ前は20、次は220。
- 各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は11、次は31。
- 各位の立方和が平方数になる6番目の数である。1つ前は12、次は22。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
- 1~5までの約数の和である。1つ前は15、次は33。
- 各位の積が2になる3番目の数である。1つ前は12、次は112。(オンライン整数列大辞典の数列 A199986)
- n = 1 のときの 2n と n を並べてできる数である。n を自然数としたとき最小、次は42。(オンライン整数列大辞典の数列 A235497)
- 7番目の幸運数である。1つ前は15、次は25。
- 幸運数自身のすべての約数が幸運数である数としては6番目である。1つ前は13、次は31。
- 累乗数はもちろん1にもなり得ない5番目の幸運数である。1つ前は15、次は31。