63(六十三、ろくじゅうさん、むそみ、むそじあまりみつ)は自然数、また整数において、62の次で64の前の数である。
概要 62 ←→ 64, 素因数分解 ...
閉じる
- 63 は合成数であり、正の約数は 1, 3, 7, 9, 21, 63 である。
- 1/63 = 0.015873… (下線部は循環節で長さは6)
- 63 = 26 − 1
- 2p − 1 は p が合成数のときは合成数になる。
- 6番目のメルセンヌ数である。1つ前は31、次は127。
- 63 = 20 + 21 + 22 + 23 + 24 + 25
- n = 2 のときの n6 − 1 の値とみたとき1つ前は0、次は728。(オンライン整数列大辞典の数列 A123866)
- 63 = 43 − 1
- 63 = 82 − 1
- 63 = 16 × 22 − 1
- 63 = 4 × 24 − 1
- 九九では 7 の段で 7 × 9 = 63 (しちくろくじゅうさん)、9 の段で 9 × 7 = 63 (くしちろくじゅうさん)と2通りの表し方がある。
- 26番目のハーシャッド数である。1つ前は60、次は70。
- 各位の積が各位の和の2倍になる3番目の数である。1つ前は44、次は138。(オンライン整数列大辞典の数列 A062034)
- √4000 に最も近い整数である。√4000 = 63.24555…。632=3969, 642=4096。
- 約数の和が63になる数は1個ある。(32) 約数の和1個で表せる20番目の数である。1つ前は62、次は68。
- 約数の和が奇数になる9番目の奇数である。1つ前は57、次は91。
- 63 = 7 × 32
- 15番目の幸運数である。1つ前は51、次は67。
- 幸運数自身のすべての約数が幸運数である数としては11番目である。1つ前は49、次は67。
- 累乗数はもちろん1にもなり得ない幸運数としても11番目である。1つ前は51、次は67。
- 桁の調和平均が4になる4番目の数である。1つ前は44、次は288。(オンライン整数列大辞典の数列 A062182)
- 例.2/1/6 + 1/3 = 4
- 8乗した数の各位の和が元の数になる最大の数である。1つ前は54。
- 638 = 248155780267521 → 2 + 4 + 8 + 1 + 5 + 5 + 7 + 8 + 0 + 2 + 6 + 7 + 5 + 2 + 1 = 63
- 1から10までの数を使って分数 p/q を作るとき既約分数(互いに素)の数は63個である。1つ前の9までは55個、次の11までは83個。(オンライン整数列大辞典の数列 A018805)
- n = 3 のときの 2n と n を並べてできる数である。1つ前は42、次は84。(オンライン整数列大辞典の数列 A235497)