57
自然数 ウィキペディアから
57(五十七、ごじゅうなな、ごじゅうしち、いそなな、いそじあまりななつ)は自然数、また整数において、56の次で58の前の数である。
性質
- 57は合成数であり、正の約数は 1, 3, 19, 57 である。
- 57 = 3 × 19
- 1/57 = 0.017543859649122807… (下線部は循環節で長さは18)
- 57 × 834 = 47538 であるが、右辺は左辺の数を入れ替えたものである。
- 57 = 70 + 71 + 72
- 約数の和が57になる数は1個ある。(49) 約数の和1個で表せる18番目の数である。1つ前は44、次は62。
- (σ は約数関数)。
- 各位の和が12になる3番目の数である。1つ前は48、次は66。
- 各位の平方和が74になる最小の数である。次は75。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の73は38、次の75は157。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が468になる最小の数である。次は75。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の467は1556、次の469は157。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 57 = 7 × 23 + 1 より10番目のプロス数である。1つ前は49、次は65。
- 2つの連続素数を並べてできる3番目の数である。1つ前は35、次は711。(オンライン整数列大辞典の数列 A045533)
- 57 = 22 + 22 + 72 = 42 + 42 + 52
- 3つの平方数の和2通りで表せる6番目の数である。1つ前は51、次は59。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 57 = 25 + 52
- n = 5 のときの 2n + n2 の値とみたとき1つ前は32、次は100。(オンライン整数列大辞典の数列 A001580)
- n = 2 のときの 5n + n5 の値とみたとき1つ前は6、次は368。(オンライン整数列大辞典の数列 A001593)
- 円周上に異なる7つの点をとってそれぞれを結んだとき57個の領域に分けることができる。1つ前の6点は31、次の8点は99。(オンライン整数列大辞典の数列 A000127)
- この数は n = 7 のときの n4 − 6n3 + 23n2 − 18n + 24/24 の値である。
- 57 = 26 − 23 + 1
- n = 2 のときの n6 − n3 + 1 の値とみたとき1つ前は1、次は703。(オンライン整数列大辞典の数列 A060891)
その他 57 に関連すること
- ある種の冗談として、57 は「グロタンディーク素数」と言われる[1]。
- 年始から数えて57日目は、2月26日。
- 原子番号 57 の元素はランタン (La)。
- 第57代天皇は陽成天皇である。
- 日本の第57代内閣総理大臣は岸信介である。
- 大相撲の第57代横綱は三重ノ海剛司である。
- 第57代ローマ教皇はアガペトゥス1世(在位:535年5月13日~536年4月22日)である。
- 易占の六十四卦で第57番目の卦は、巽為風。
- クルアーンにおける第57番目のスーラは鉄である。
- 国際電話番号の 57 は、コロンビア。
- 『57』は、キッド・ハープーンの2007年の曲。
- 『パッセンジャー57』は、1992年のアメリカの映画。
- ギザの大ピラミッドの底面の正方形は東西南北に対して 57 × 10−3 度(3cm)ずれている。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.