40

自然数 ウィキペディアから

40四十四〇肆十、しじゅう、よんじゅう、よそ、よそじ、forty)は自然数、また整数において、39の次で41の前の数である。

概要 39 ←→ 41, 素因数分解 ...
閉じる

性質

  • 40は合成数であり、約数1, 2, 4, 5, 8, 10, 20, 40 である。
  • 4番目の八角数である。4(4 × 3 2) = 40。1つ前は21、次は65
  • 402 + 1 = 1601 であり、n2 + 1 の形で素数を生む12番目の数である。1つ前は36、次は54
  • n2 + n + 41 は n が 0 から39までの整数のときは素数になるが、n = 40で初めて、402 + 40 + 41 = 1681 = 412合成数になる。
  • 40 = 30 + 31 + 32 + 33
    • a = 3 のときの a0 + a1 + a2 + a3 の値とみたとき1つ前は15、次は85
    • 3の累乗和とみたとき1つ前は13、次は121
      • 40 = 341/31
  • 1/40 = 0.025
  • 掛け算九九では5の段で 5 × 8 = 40 (ごはしじゅう)、8の段で 8 × 5 = 40(はちごしじゅう)と2通りの表し方がある。
  • 最初からの素数の総和総乗の和で表せる3番目の数である。1つ前は11、次は227。(オンライン整数列大辞典の数列 A228190
40 = (2 + 3 + 5) + (2 × 3 × 5)

その他 40 に関連すること

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...
記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
U+32B51-8-52㊵
㊵
CIRCLED DIGIT FORTY
閉じる

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.