14(十四、じゅうし、じゅうよん、とおよん、とおあまりよつ)は自然数、また整数において、13の次で15の前の数である。ラテン語では quattuordecim(クァットゥオルデキム)。
概要 13 ←→ 15, 素因数分解 ...
閉じる
- 14は合成数であり、正の約数は 1, 2, 7, 14 である。
- 約数の和は24。
- 約数の和が3の倍数になる7番目の数である。1つ前は11、次は15。
- 約数の和が4の倍数になる5番目の数である。1つ前は12、次は15。
- 自身の数14を除く約数の和は10より不足数である。
- 約数を4個もつ4番目の数である。1つ前は10、次は15。
- 14 = 12 + 22 + 32
- 4番目のカタラン数である。1つ前は5、次は42。
- 14 = 2 × 7
- 偶数のノントーシェントのうち最小の数である。次は26。
- ハーシャッド数でない最小の合成数である。
- 142 + 1 = 197 であり n2 + 1 の形で素数を生む6番目の数である。1つ前は10、次は16。
- 14! = 87178291200
- 14! − 1 = 87178291199
- 1/14 = 0.0714285… (下線部は循環節で長さは6)
- 九九では 2 の段で 2 × 7 = 14 (にしちじゅうし)、7 の段で 7 × 2 = 14 (しちにじゅうし)と2通りの表し方がある。
- d(n) = d(n + 1) を満たす2番目の数である。1つ前は 2、次は 21。(ただしd(n) は約数関数)
- σ(n) = σ(n + 1) を満たす最小の数である。次は206。(ただしσ(n) は約数関数)
- (14, 15) の組には、14の約数 → 1, 2, 7, 14 、15の約数 → 1, 3, 5, 15 となり 1 + 2 + 7 + 14 = 1 + 3 + 5 + 15 = 24 が成り立つ。
- 14 = 21 + 22 + 23
- 2の自然数乗の和とみたとき1つ前は6、次は30。
- a = 2 のときの a1 + a2 + a3 の値とみたとき1つ前は3、次は39。
- 約数の和が14になる数は1個ある。(13) 約数の和1個で表せる8番目の数である。1つ前は13、次は15。
- 各位の和が5になる2番目の数である。1つ前は5、次は23。
- 偶数という条件をつけると各位の和が5になる最小の数である。
- 各位の平方和が17になる最小の数である。次は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の立方和が65になる最小の数である。次は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の積が4になる2番目の数である。1つ前は4、次は22。(オンライン整数列大辞典の数列 A199987)
- 14番目の三角数は105で初めて3桁の数になる。いいかえると1から自然数を加えていくと14で初めて3桁になる。1つ前は4、次は45。(オンライン整数列大辞典の数列 A068092)
- n2 の数を昇順に並べた数とみたとき1つ前は1、次は149。(オンライン整数列大辞典の数列 A019521)
さらに見る 記号, Unicode ...
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
⑭ | U+246D | 1-13-14 | ⑭
⑭ | CIRCLED DIGIT FOURTEEN |
⒁ | U+2481 | - | ⒁
⒁ | PARENTHESIZED DIGIT FOURTEEN |
⒕ | U+2495 | - | ⒕
⒕ | DIGIT FOURTEEN FULL STOP |
⓮ | U+24EE | 1-12-14 | ⓮
⓮ | DOUBLE CIRCLED DIGIT FOURTEEN |
閉じる