全国地方銀行協会

ウィキペディアから

全国地方銀行協会map

一般社団法人全国地方銀行協会(ぜんこくちほうぎんこうきょうかい、: Regional Banks Association of Japan)は、地方銀行の健全な発展を通じて金融経済の伸長に寄与し、もって公共の利益を増進することを目的[1]とする一般社団・財団法人法上の一般社団法人である。略称「地銀協」(ちぎんきょう)。

概要 団体種類, 設立 ...
一般社団法人全国地方銀行協会
Regional Banks Association of Japan
Thumb
全国地方銀行協会が入居する地方銀行会館(東京都千代田区)の旧館
団体種類 一般社団法人
設立 1947年
所在地 東京都千代田区内神田三丁目1番2号
地方銀行会館
北緯35度41分20.79秒 東経139度46分9.57秒
法人番号 6010005017636
主要人物 秋野哲也(代表理事会長)
活動地域 日本 世界
主眼 公共の利益を増進
活動内容 地方銀行の健全な発展
活動手段 金融経済および銀行経営についての調査研究
銀行業務の改善についての研究企画 他
基本財産 19億2,558万円(2019年3月31日現在)
会員数 62行(2022年3月末)
ウェブサイト www.chiginkyo.or.jp
テンプレートを表示
閉じる

概要

主に会員行の意見をとりまとめ提言を行ったり、新たな金融商品や経済の動向についての調査・研究などを行う。

ACS全国カードサービス)という加盟各行のキャッシュサービスを接続するネットワークの管理・運営も行っている。このACSはMICS(全国キャッシュサービス)に接続され、日本のほとんどの金融機関のキャッシュサービスが地方銀行のATMで利用できる。

ちなみに、「第一地方銀行」や「第一地銀」というのは「第二地銀」と対比するために作られた俗称であり、正式なものではない。

会員

会員は、「銀行法により免許を受けた銀行であって、主たる営業基盤が地方的なもの」(定款第4条)であり、金融庁はこれを『免許・登録業者一覧』に於いて、「地域銀行/地方銀行」に区分している。

2025年1月現在の会員行は61だが、ピーク時の会員行数は64(複数期間有り)。総数は1984年10月1日に西日本相互銀行が普通銀行に転換、高千穂相互銀行を合併し発足した西日本銀行(現:西日本シティ銀行)が同年12月に加入して以降長く増減は無かったが、2010年5月1日に池田銀行泉州銀行を吸収合併し池田泉州銀行(池田が存続行)が発足したことから、25年半ぶりに加盟行数に変動が生じた。さらに2011年10月1日には山口銀行の北九州地区の店舗を分離して発足した北九州銀行が新たに加盟している。このほか2018年5月1日には東京都民銀行を吸収合併したきらぼし銀行(合併と同時に八千代銀行から改称)が、第二地方銀行協会を退会の上で都民銀に代わって地銀協に加盟した。2020年親和銀行十八銀行を吸収合併し十八親和銀行が、2021年第四銀行北越銀行を吸収合併し第四北越銀行がそれぞれ発足した他、2021年第二地方銀行協会加盟の第三銀行三重銀行を吸収合併し三十三銀行に改称したのと併せて、第二地方銀行協会を退会の上で三重銀行に代わって地銀協に加盟した。また2025年1月1日プロクレアホールディングスを新設して経営統合した青森県に本店を置く2行が合併した。

主たる営業基盤が地方的なものの内、1989年2月1日以降に金融機関の合併及び転換に関する法律(昭和43年法律第86号)に基づいて銀行法により免許を受けたとみなされたものなどは一般社団法人第二地方銀行協会の会員であり、金融庁はこれを「地域銀行/第2地方銀行」に区分している。また、埼玉県を主たる営業基盤とする埼玉りそな銀行は、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会のどちらの会員行でもない。埼玉りそな銀行は全国銀行協会などで都市銀行扱いとされる。また、八千代銀行に吸収合併されたかつての新銀行東京は前身行が信託銀行であった為、信託協会の準社員だった。

歴代会長

東日本大震災以降、毎年交代で務めること(任期1年)が慣例になっている。

さらに見る 氏名, 銀行 ...
氏名銀行出身在任
中山均静岡銀行生え抜き1947年7月-1949年3月
伊藤豊広島銀行生え抜き1949年7月-1951年4月
亀山甚常陽銀行生え抜き1951年5月-1958年7月
平野繁太郎静岡銀行生え抜き1958年7月-1969年5月
伊原隆横浜銀行大蔵省理財局長1969年5月-1976年9月
諸田幸一群馬銀行生え抜き1976年10月-1977年10月
吉國二郎横浜銀行大蔵事務次官1977年11月-1986年9月
緒方太郎千葉銀行日本銀行理事1986年9月-1987年5月
大倉真隆横浜銀行大蔵事務次官1987年5月-1990年1月
橋口収広島銀行国土事務次官(大蔵省主計局長1990年2月-1992年5月
田中敬横浜銀行大蔵事務次官1992年5月-1994年7月
玉置孝千葉銀行日本銀行理事1994年7月-1997年5月
平澤貞昭横浜銀行大蔵事務次官1997年5月-2004年6月
瀬谷俊雄東邦銀行第一銀行2004年6月-2007年6月
小川是横浜銀行大蔵事務次官2007年6月-2011年6月
中西勝則静岡銀行生え抜き2011年6月-2012年6月
佐久間英利千葉銀行生え抜き2012年6月-2013年6月
谷正明福岡銀行生え抜き2013年6月-2014年6月
寺門一義常陽銀行生え抜き2014年6月-2015年6月
寺澤辰麿横浜銀行国税庁長官2015年6月-2016年6月
中西勝則静岡銀行生え抜き2016年6月-2017年6月
佐久間英利千葉銀行生え抜き2017年6月-2018年6月
柴戸隆成福岡銀行生え抜き2018年6月-2019年6月
笹島律夫常陽銀行生え抜き2019年6月-2020年6月
大矢恭好横浜銀行生え抜き2020年6月-2021年6月
柴田久静岡銀行生え抜き2021年6月-2022年6月
米本努千葉銀行生え抜き2022年6月-2023年6月
五島久 福岡銀行 生え抜き 2023年6月-2024年6月
秋野哲也 常陽銀行 生え抜き 2024年6月-2025年6月[2]
片岡達也 横浜銀行 生え抜き 2025年6月就任予定[3]
閉じる

【参考】出身銀行別人数一覧

  • 8人:横浜銀行
  • 5人:千葉銀行、静岡銀行
  • 4人:常陽銀行
  • 3人:福岡銀行
  • 2人:広島銀行
  • 1人:東邦銀行、群馬銀行

会員行

要約
視点

配列は統一金融機関コード順。2025年1月の時点で、愛知県に本店を設けている地銀協加盟の地方銀行は存在しない。

2025年1月時点の会員行

親会社の記載は、金融持株会社の完全子会社となっている場合に限る。なお下記の金融持株会社は、全て株式移転により新設されたものであり、会員行は持株会社設立後又は既設持株会社傘下入り後もその地位を維持している。

さらに見る 地域, 会員行名 ...
地域会員行名 親会社(金融持株会社)本店所在地登録先財務局 地域会員行名 親会社(金融持株会社)本店所在地登録先財務局
北海道 北海道銀行 ほくほくフィナンシャルグループ札幌市中央区北海道財務局 近畿 滋賀銀行 滋賀県大津市近畿財務局
東北 青森みちのく銀行 プロクレアホールディングス
(両行は2025年合併予定)
青森県青森市東北財務局 京都銀行 京都府京都市下京区
みちのく銀行
(旧青和銀行)
関西みらい銀行
(旧大阪不動銀行→
旧大阪銀行→
旧近畿大阪銀行)
りそなホールディングス大阪府大阪市中央区
秋田銀行 秋田県秋田市 池田泉州銀行
(旧池田銀行
池田泉州ホールディングス大阪府大阪市北区
北都銀行
(旧羽後銀行
フィデアホールディングス 南都銀行 奈良県奈良市
荘内銀行山形県鶴岡市 紀陽銀行 和歌山県和歌山市
山形銀行 山形県山形市 但馬銀行 兵庫県豊岡市
岩手銀行 岩手県盛岡市 中国 鳥取銀行 鳥取県鳥取市中国財務局
東北銀行 山陰合同銀行
(旧山合同銀行)
島根県松江市
七十七銀行 宮城県仙台市青葉区 中国銀行
(旧中銀行)
ちゅうぎんフィナンシャルグループ岡山県岡山市北区
東邦銀行 福島県福島市 広島銀行
(旧島銀行)
ひろぎんホールディングス広島県広島市中区
関東 群馬銀行 群馬県前橋市関東財務局 山口銀行 山口フィナンシャルグループ山口県下関市
足利銀行 めぶきフィナンシャルグループ栃木県宇都宮市 四国 阿波銀行 徳島県徳島市四国財務局
常陽銀行茨城県水戸市 百十四銀行 香川県高松市
筑波銀行
(旧関東銀行→
関東つくば銀行
茨城県土浦市 伊予銀行
(旧伊銀行)
いよぎんホールディングス愛媛県松山市
武蔵野銀行 埼玉県さいたま市大宮区 四国銀行 高知県高知市
千葉銀行 千葉県千葉市中央区 九州 福岡銀行 ふくおかフィナンシャルグループ福岡県福岡市中央区福岡財務支局
千葉興業銀行 千葉県千葉市美浜区 筑邦銀行 福岡県久留米市
きらぼし銀行
(旧・八千代銀行)
東京きらぼしフィナンシャルグループ東京都港区 佐賀銀行 佐賀県佐賀市
横浜銀行 コンコルディア・フィナンシャルグループ神奈川県横浜市西区 十八親和銀行
(旧・親和銀行
ふくおかフィナンシャルグループ長崎県長崎市
甲信越 第四北越銀行
(旧・第四銀行
第四北越フィナンシャルグループ新潟県新潟市中央区 肥後銀行 九州フィナンシャルグループ熊本県熊本市九州財務局
山梨中央銀行 山梨県甲府市 大分銀行 大分県大分市
八十二銀行 長野県長野市 宮崎銀行 宮崎県宮崎市
北陸 北陸銀行 ほくほくフィナンシャルグループ富山県富山市北陸財務局 鹿児島銀行 九州フィナンシャルグループ鹿児島県鹿児島市
富山銀行 富山県高岡市 西日本シティ銀行
(旧西日本銀行
西日本フィナンシャルホールディングス福岡県福岡市博多区福岡財務支局
北國銀行 北國フィナンシャルホールディングス石川県金沢市 北九州銀行
(山口銀行より
九州地区の店舗を継承)
山口フィナンシャルグループ福岡県北九州市小倉北区
福井銀行 福井県福井市 沖縄県 琉球銀行 沖縄県那覇市内閣府
沖縄総合事務局財務部
東海 大垣共立銀行 岐阜県大垣市東海財務局 沖縄銀行 おきなわフィナンシャルグループ
十六銀行 十六フィナンシャルグループ岐阜県岐阜市
静岡銀行 しずおかフィナンシャルグループ静岡県静岡市葵区
スルガ銀行
(旧駿河銀行)
静岡県沼津市
清水銀行 静岡県静岡市清水区
三十三銀行
(旧・第三銀行)
三十三フィナンシャルグループ三重県四日市市
百五銀行 三重県津市
閉じる

元会員行

法人消滅、他のカテゴリ移行などにより会員でなくなった事例に限る。

さらに見る 行名, 本店所在地 ...
行名本店所在地所管財務局会員資格消滅理由備考(★:非会員行)
埼玉銀行埼玉県浦和市
(現さいたま市浦和区
関東財務局都市銀行への移行埼玉りそな銀行[4]
東都銀行東京都港区三井銀行による“逆さ合併”三井住友銀行
東京都民銀行旧八千代銀行・新銀行東京との経営統合に伴う吸収合併現 きらぼし銀行
北越銀行新潟県長岡市旧第四銀行との経営統合に伴う吸収合併現 第四北越銀行
三重銀行三重県四日市市東海財務局旧第三銀行との経営統合に伴う吸収合併現 三十三銀行
泉州銀行大阪府岸和田市近畿財務局旧池田銀行との経営統合に伴う吸収合併現 池田泉州銀行
河内銀行大阪府布施市(現東大阪市住友銀行による救済合併現 三井住友銀行★
十八銀行長崎県長崎市福岡財務支局旧親和銀行との吸収合併現 十八親和銀行
みちのく銀行青森県青森市東北財務局旧青森銀行に吸収合併現 青森みちのく銀行
閉じる

会員行数の変遷

さらに見る 年月, 会員行数 ...
年月会員行数行数変化理由備考
1954年02月 64 富山産業銀行(現 富山銀行)開業 戦後地銀」開業ラッシュ終了
1965年04月 63 (-1) 住友銀行(都銀)による河内銀行の吸収合併
1968年 62 (-1) 三井銀行(都銀)による東都銀行の“逆さ合併”
1969年04月 61 (-1) 埼玉銀行の「都銀昇格」
1972年05月15日 63 (+2) 琉球銀行(商銀)・沖縄銀行加盟 沖縄県の本土復帰に伴う措置
1984年10月01日64 (+1)西日本相互銀行の地方銀行「昇格」現 西日本シティ銀行
2010年05月01日63 (-1)池田銀行による泉州銀行の吸収合併現 池田泉州銀行
2011年10月01日64 (+1)山口銀行からの分離による北九州銀行発足
2020年10月01日63 (-1)親和銀行による十八銀行の吸収合併現 十八親和銀行
2021年01月01日62 (-1)第四銀行による北越銀行の吸収合併現 第四北越銀行
2025年01月01日 61 (-1) 青森銀行とみちのく銀行の合併 現 青森みちのく銀行
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.