トップQs
タイムライン
チャット
視点
Remove ads

株式会社セブン&アイ・ホールディングス: Seven & i Holdings Co., Ltd.)は、セブン-イレブン・ジャパンイトーヨーカ堂などを傘下に持つ日本の大手総合流通持株会社東京都千代田区二番町に本社を置く。日経平均株価およびTOPIX Core30JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[5][6][7]

概要 種類, 機関設計 ...
Remove ads

社名表記としては通常「セブン&アイHLDGS.」を使用し、同社および各事業会社を総称してグループ全体の呼称としても用いられる。このほか、広告やポスターなどで「セブン&アイグループ」「セブン&アイ」などと称することもある。持株会社化する以前はアイワイグループ(IY Group)と称した。

Remove ads

概要

などを中心とする日本の総合流通グループである。

2021年2月期の決算短信によれば、グループの連結営業利益3663億29百万円のうち約64%にあたる2342億58百万円をセブン-イレブンによる国内コンビニエンスストア事業が稼いでいる[8]2019年7月11日、沖縄県にセブン-イレブンが初出店したことで、全国47都道府県への小売店舗展開が完了した。

特徴

要約
視点

持株会社化

以前はイトーヨーカ堂を中核会社とする企業グループであった。しかしイトーヨーカ堂の業績が伸び悩む一方で子会社のセブン-イレブン・ジャパンの業績は好調という状況で、株価も時価総額筆頭株主たるイトーヨーカ堂を上回る状態(いわゆる「親孝行会社」)となり、同社が買収の対象となりやすい状況にあった。

ちょうどそのころに、ライブドアによるニッポン放送買収問題(ニッポン放送の経営権問題)が発生し、敵対的買収への防衛策について注目が集まった。そこで、イトーヨーカ堂が子会社の業績に頼らない経営、および敵対的買収からの防衛を目的として、2005年9月1日にイトーヨーカ堂、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパンの三社で、持株会社「セブン&アイ・ホールディングス」を株式移転により設立して持株会社体制へ移行した。

2005年、株式上場することで敵対的M&Aの標的になることを危惧した西武百貨店社長の和田繁明から、セブン&アイホールディングス社長の鈴木敏文に経営統合が持ちかけられた。鈴木は「2トップ制の対等、二人三脚の統合」を主張したが、和田の側が一歩引き、傘下入りすることで合意した。

2006年1月31日、野村プリンシパル・ファイナンス株式会社の保有する株式(65.45%)を買い取り、株式会社ミレニアムリテイリングを子会社化した。2006年6月1日には株式交換により完全子会社化した。これにより、コンビニエンスストア・スーパーマーケットデパート(百貨店)という既存業態の枠を超えた日本最大で、世界でも屈指の巨大総合流通グループになった。

M&A

2018年1月24日、スノコからの1,030店舗の取得手続きを完了した。取得価額は31億1400万ドル(約3450億円)である[9]

2020年8月3日、米コンビニ第3位のチェーン店マラソン・ペトロリアムの小売部門であるスピードウェイ英語版を買収することで合意した。取得価格は210億ドル(約2兆2200億円)である[10]。これは日本企業による海外企業の大型合併・買収(M&A)としては歴代4位の規模である(2020年8月現在)。これにより、すでにアメリカで業界首位であるセブン&アイの店舗数は1.4倍に膨らむことになる[11]。買収手続きは2021年5月14日に完了したが、アメリカの連邦取引委員会(FTC)[注釈 1] の一部委員が「反トラスト法[注釈 2] 違反の疑いがある」として、異議を唱える声明を発表していた[12]。その後、FTCは指定する20州のセブン-イレブンとスピードウェイの計293店舗を競合他社(3社)に売却する条件で本買収を容認することを同年6月に発表した[13][14]。なお、今後5年間は該当店舗の買い戻しにはFTCの承認が、10年間の指定地域での資産売買もFTCへの事前通知がそれぞれ必要となる[14]

2023年11月、オーストラリアでセブン-イレブンを運営しているコンビニエンス・グループホールディングスを買収することを発表した。取得価額は17億1000万オーストラリアドル(約1670億円)である[15]

2023年12月、FTCはフロリダ州内の既存店を無断で買収し、先のスピードウェイ買収時の取り決めに違反したことが判明したとして、最大7700万ドル(約113億円)の制裁金を求めて、ワシントンの連邦地方裁判所に提訴したことを発表した[16]

名称とブランディング

社名の「セブン」は、以下の7つの主要な事業領域を表しており、「アイ」は、innovation(革新)のi(アイ)と「愛」を表している[17][18]

  1. コンビニエンスストア
  2. スーパーストア
  3. レストラン
  4. スーパーマーケット
  5. 百貨店 [注釈 3]
  6. 金融サービス
  7. IT/サービス業

これは公式に発表されているコンセプトだが、グループ共通ロゴマークの「セブン」の部分はセブン-イレブンのロゴと同一であり、「セブン-イレブン&イトーヨーカドー」の意味が含まれている。

2005年秋以降は、グループ各店舗の看板が続々と「セブン&アイ」のものに替わっているが、消費者にセブン-イレブンの看板という認識が定着してしまい、デニーズやイトーヨーカドーなど一部の事業領域においては、この看板の掛け替えが思わぬマイナス効果を生み出してしまい、統合前の元の看板に順次戻すかそれに近いデザインに修正するというケースもある。

2012年度には「新しい今日がある」というコーポレートスローガンを掲げ、テレビCMなどのサウンドロゴスポンサークレジットでは「セブンアイ」または「セブンアイグループ」と称することがあった(表記は今まで通り「セブン&アイ」のまま)。2013年度からは、呼称を再び「セブン&アイ」(読みはセブンアンドアイ)に戻している。




セブンオレンジ セブングリーン セブンレッド[20]

コーポレートカラーは従来からセブン-イレブンのロゴマークに使用されていたオレンジ・緑・赤(セブンオレンジ・セブングリーン・セブンレッド)で、セブンオレンジには「常に上昇、挑戦を続けようとする朝日をイメージした色」、セブングリーンには「オアシスの水辺に生きる生命のシンボルである緑を表現した色」、セブンレッドには「強い情熱、決意のシンボルである炎を表現した色」という意味が込められている[20]

持株会社化以前から、社名に「ヨーク」が入る関連会社[注釈 4] が存在するが、これはIto YokadoのYokをアレンジしてYorkとしたものである。

新入社員

1977年以来[21]、「新入社員といえど、世の中の他の新入社員を店頭でお迎えすべき立場にある」とのポリシーから[22]、通常4月に行われる新入社員の入社式を3月下旬に行っている[21][22]

プライベートブランド

2007年5月23日にセブンプレミアムを、セブン&アイグループの共通プライベートブランド (PB) としてスタートさせた[23]。セブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマルといったコンビニ、スーパーだけでなく、提携先のダイイチ[24]天満屋ストア[25]イズミ[26] などでも販売されている。メーカーと共同開発し、製造元の名前も表示している[27]

2019年2月期で、アイテム数は4,150、年間売上高は1兆4500億円に達している[28]

かつてはイトーヨーカドーでのみ、「カットプライス」というプライベートブランドを展開していたこともあった。

さらに、セブンプレミアムから派生した、「セブンプレミアムゴールド」[注釈 5]や、「セブン・ザ・プライス」も展開する。

ポイントプログラム

グループ共通の「7iD」を利用した特典プログラムとして、2018年6月からセブン-イレブンおよびイトーヨーカドーでポイントプログラムセブンマイル」を開始した。 12月にはそごう・西武、2019年にはロフトおよびアカチャンホンポなどへと対象を拡大している。セブンマイルは商品などの特典のほかnanacoポイントへの交換も可能である[29]。それぞれの企業アプリで会員証を提示すると購入金額 200円(税抜)ごとに1マイル付与されるが、セブン-イレブンとイトーヨーカドーでは7iDと紐づけしたnanacoを使用すると自動的に付与される[30]

また、そごう・西武ではセブン&アイ・グループ入り前から運営されていたポイントプログラム「クラブ・オンカード」(西武)「ミレニアムカード」(そごう)も継続されており、西武東戸塚S.C.以外の西武・そごうの各店では「西武・そごうアプリ」と「クラブ・オンカード/ミレニアムカード」を同時に提示すれば、ポイントとセブンマイルが両方付与される(一部商品や無印良品などの専門店を除く)[31]

グループ主要企業の比較

数値は注記のない限り、セブン&アイ・ホールディングス公表の2021年2月期決算補足資料 (PDF) によった。2021年2月期は、コンビニエンスストアや百貨店などの売上高が新型コロナウイルス感染症による経済的影響で減少している[32] ため、参考値としてカッコ内に2020年2月期の売上高を併記している。

さらに見る 企業名, 売上高 ...

プロ野球との関係

埼玉西武ライオンズの優勝セールを行っている。元は西武鉄道グループと同根であったセゾングループ各社(百貨店は西武百貨店、スーパーは西友、コンビニエンスストアではファミリーマート)が優勝セールを行っていたが、セゾングループ解体による西友のウォルマート子会社化と[注釈 10]、西武百貨店のセブン&アイ傘下移行により、百貨店では西武百貨店に加えて、そごう・ロビンソン百貨店でもセールを行うようになり、スーパーではイトーヨーカドー、コンビニではセブン-イレブンに権利が移行している。

なお、西武ホールディングスとセブン&アイはお互いに「連携強化のため」として株式を持ち合っている[37]西武ドームのスコアボード上部に看板を提供している。西武・そごうとともに、セブン-イレブン・イトーヨーカドーも看板を出している。また、主にセブン-イレブンが各地のプロ野球球団の本拠地球場にも広告を掲出している。

この他、イトーヨーカドーでは読売ジャイアンツの優勝セールも行っていた[注釈 11]

Remove ads

沿革

歴代社長

Remove ads

設立

持株会社としてのセブン&アイは、株式移転により2005年9月1日に設立。純粋持株会社で、事業内容はコンビニエンスストア事業、スーパーストア事業およびレストラン事業を中核に百貨店事業、金融サービス事業およびIT/サービス業などを行う企業グループの企画、管理、運営としている。

再編前の株式会社イトーヨーカ堂が、セブン-イレブン・ジャパン、デニーズジャパン両社の親会社であったため、株式移転によりセブン&アイの子会社となったイトーヨーカ堂は、両社の株式が株式交換され、4億2750万9908株という大量のセブン&アイ株の交付を受けた。会社法第135条により親会社株式の保有はできず、当該株式は相当の時期に処分が必要となるが、セブン&アイは再編にあたり、当該株式を全株消却するため、従来のイトーヨーカ堂を中間持株会社に転換して株式保有させ、事業承継会社(新イトーヨーカ堂)を新たに分離した後、保有株式とともに中間持株会社をセブン&アイに吸収合併させることとした。この枠組みにより、2006年3月1日に従来のイトーヨーカ堂は「株式会社イトーヨーカ堂SHC」と商号変更した上で中間持株会社に転換し、会社分割で同社から事業一切を承継する「株式会社イトーヨーカ堂」(新イトーヨーカ堂)を設立した。そして、イトーヨーカドーSHCを直ちにセブン&アイが吸収合併し、イトーヨーカドーSHCが保有する4億2750万9908株のセブン&アイ株は同社の自己株式となった。当該株式は2006年7月4日に全株(消却時点の発行済み株式の31.33%)が消却された。

  • 2006年2月28日時点での発行済み株式総数13億4638万3002株
  1. 株式会社イトーヨーカ堂 4億2750万9908株
(子会社のイトーヨーカ堂が発行済み株式総数の約3分の1を保有)
  • 2006年7月4日消却後の発行済み株式総数9億3719万0746株
(イトーヨーカドーSHC保有の株式が自己株式となり、2006年7月4日に全株消却されたため、その分だけ発行済み株式総数が減少)

なお、イトーヨーカドーSHC(従来のイトーヨーカ堂)はセブン&アイ株と新イトーヨーカ堂株だけでなく、ヨークマート株とセブン&アイ生活デザイン研究所株(旧IYG生活デザイン研究所)も保有し、これらの会社も同社の吸収合併によりセブン&アイの直接の子会社とした。それら以外の株式は、新イトーヨーカ堂に承継されている。

Remove ads

関連企業(セブン&アイグループ)

概要 創業者, 国籍 ...

セブン&アイ・ホールディングスの直接子会社

その他のグループ企業

セブン-イレブン・ジャパン系

  • 株式会社セブン-イレブン・沖縄(セブン-イレブン・ジャパン 100%):沖縄県内におけるセブン-イレブンのフランチャイズ本部。2017年設立。
  • セブン-イレブン・インク(7-Eleven, Inc.):米国においてセブン-イレブン事業を展開。1991年にイトーヨーカ堂などが70%の株式を取得した後、2005年に100%子会社として再編。
  • 株式会社セブンネットショッピング(セブン-イレブン・ジャパン 100%):ソフトバンクグループ・ヤフーなどとの共同事業が母体。現在はヤフー以外での販路を見出している。
  • 株式会社セブン・ミールサービス:配食サービス。
  • 株式会社セブン銀行(セブン-イレブン・ジャパン 38.07%、イトーヨーカ堂 3.94%、ヨークベニマル 3.77%):銀行業。 アイワイバンク銀行から2005年10月11日に社名変更。2008年2月29日に株式会社ジャスダック証券取引所に上場。2011年に東証1部上場。
    • 株式会社セブン・カードサービス(セブン銀行98.9%):クレジットカード事業および電子マネー事業(nanaco)を提供。
    • 株式会社セブン・ペイメントサービス(セブン銀行100%):口座不要の「現金受取サービス」を提供。
    • 株式会社バンク・ビジネスファクトリー(セブン銀行100%):金融機関等に対してBPOサービスを展開。
    • 株式会社ACSiON(セブン銀行60%、電通総研40%):本人確認、不正検知プラットフォーム事業を展開。

(旧)IYグループ系

  • 株式会社ヨーク警備(イトーヨーカ堂100%):イトーヨーカドーグループの警備会社として1977年9月設立。主にイトーヨーカドー各店舗の警備業務を請け負う。
  • 株式会社ダイイチ(イトーヨーカ堂30%):北海道帯広市を中心に展開しているスーパーマーケット。店舗数は22店舗。2013年から業務提携。
  • 株式会社赤ちゃん本舗(セブン&アイ・ホールディングス直接保有84.7%、間接保有10.3%):大阪本社のベビー用品などのチェーン店。2007年7月グループ入り。
  • 株式会社天満屋ストア(イトーヨーカ堂20%):岡山県・広島県・鳥取県で展開しているスーパーマーケット。店舗数は47店舗。2013年から業務提携。
  • 株式会社(旧)アインファーマシーズ→アインホールディングス(7.78%出資、資本業務提携):調剤薬局ドラッグストアの経営。

その他サービス業など

過去のグループ企業

Remove ads

受賞歴

内閣総理大臣表彰(内閣府
「女性が輝く先進企業表彰」にて、「女性の活躍に関する情報開示」や「女性の管理職への積極的な登用」の分野で業界平均を上回り、具体的な取り組みを行っていると評価[62]
人を活かす会社(日本経済新聞社)
2015年総合ランキング第4位[63]2014年11月から育児に使える最長年5日の有給休暇制度を導入、傘下のイトーヨーカ堂では対象者の約7割が利用している。
2014年度 企業行動表彰(東京証券取引所
女性の活躍の推進に向けた積極的な取組みについて、「コーポレート・ガバナンスに関する報告書」で充実した開示を行ったことが評価された[64]
2015年度NICES総合企業ランキング(日本経済新聞社)
総合ランキング1位、消費者・社会の影響力1位。業績や成長性、働きやすさなどを総合して上場企業を評価するもので、2015年度に最高益を見込む中で優れた企業として評価された[65]
Remove ads

テレビ番組

  • 日経スペシャル カンブリア宮殿(テレビ東京)
    • 第一回 店を革新し続けろ!~"流通の神様"ついに登場~(2009年5月25日)[66]
    • 第二回 大不況時代...進化して生き抜け!~客のニーズをつかむ極意~(2009年6月1日)[67]

CM出演者

要約
視点

現在

  • なし

過去

  • 倖田來未:セブンネットショッピング
  • AKB48:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(クリスマス)
  • 渡り廊下走り隊7:セブン&アイHD「新・バレンタイン宣言」「ありがとうを声に出そう。5.8母の日キャンペーン」
  • 東方神起:セブンCSカードサービス「ミレニアム/クラブ・オンカードセゾン」・セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(少女時代と共演)
  • 関ジャニ∞:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」。
  • Kis-My-Ft2:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」。「Kis-My-Ft7(キスマイフットセブン)」でキャンペーンを行うというものだった。
  • 関根勤:イトーヨーカドー(衣料品部門を除いた総合的キャラクターで、全店での「名誉店長」。藤本・芦田・SUPER☆GiRLSとも共演。2019年現在は資本・業務提携を結んだイズミのCMに出演)
  • 藤本美貴:イトーヨーカドー(2011年 - 、「お寿司サービス編」「餅道編」のCMで関根と共演。)
  • 芦田愛菜:イトーヨーカドー(ランドセルのCMでは、鈴木福・寺田心と共演。)
  • 鈴木福:イトーヨーカドー(ランドセルのCMでは、芦田・寺田心と共演。関根・古坂大魔王との共演もある。)
  • 古坂大魔王:イトーヨーカドー(2012年12月 - 、関根・鈴木福と共演)
  • AAA:イトーヨーカ堂(主に衣料品部門を担当)
  • SUPER☆GiRLS:イトーヨーカドー( - 2015年、関根に並ぶ総合的キャラクター。衣料品部門も担当)
  • 板野友美:イトーヨーカドー「水着編」「浴衣編」「ハグ編」(左記までは過去)「レイングッズ編」「ボディクーラー編」
  • Dream5:イトーヨーカドー「Dancingood day」
  • SMAP:セブン&アイ「2012年夏ギフト」「2012年冬ギフト」
  • 稲森いずみ:イトーヨーカドー「GALLORIA」(婦人衣料品)
  • 三姉妹(愛菜・亜美・ことり):イトーヨーカドー(2012年4月 - 、芦田愛菜・前島亜美(当時SUPER☆GiRLS)・重本ことり(当時Dream5)の3人が、関根一家の三姉妹として共演、CMソングも歌う。)
  • 香取慎吾(当時SMAP)・藤ヶ谷太輔(Kis-My-Ft2)・玉森裕太(Kis-My-Ft2): イトーヨーカドー「ボディヒーター」
  • 益若つばさ:イトーヨーカドー
  • 蛯原友里:イトーヨーカドー「ボディークーラー」
  • 江角マキコ:セブン-イレブン「セブンプレミアム」(温めるだけで出来る洋食)
  • 竹下景子:セブン-イレブン「セブンプレミアム」(かんたん調理で出来る中華)
  • 乃木坂46:セブン-イレブン(2015年、「セブン-イレブンフェア」にて乃木坂十福神として出演。)
  • Hey! Say! JUMP:セブン-イレブン「セブン-イレブンフェア」(クリスマス)
  • 寺田心:イトーヨーカドー「デザインランドセル」(芦田・鈴木福と共演。)
  • 高梨沙羅:セブン-イレブン
  • 安室奈美恵:セブン-イレブン「マジカルクリスマス」
  • King & Prince:クリスマス(2019年 - 2022年)
  • SEVENTEEN(2023年、クリスマス)

CMは2018年現在、セブン-イレブンが全国展開していることから全国ネット番組のナショナルスポンサーに付く回数が多くなっている。日替、週替スポンサーは提供クレジットを表記しないPT扱いとなっている時が多いが、固定スポンサーの場合は基本提供クレジットを表記する。全国番組向けのCMは、概ねセブン-イレブンの企業イメージ(食卓編)を放送し、イメージソングとしてザ・タイマーズ「デイ・ドリーム・ビリーバー」を流している。2013年6月から、CM冒頭に「セブン&アイ・ホールディングス」のサウンドロゴが入るようになり、提供クレジットも「セブン&アイ」から「セブン&アイ HLDGS.」に変更された。

Remove ads

提供番組

要約
視点

現在

日本テレビ系列、TBS系列、フジテレビ系列(「めざましどようび」のみ)はカラー表示。

テレビ

日本テレビ系列

テレビ朝日系列

TBS系列

他多数

ラジオ

過去

テレビ

ラジオ

JRN

NRN

旧セブン-イレブンが提供

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads