Loading AI tools
東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道が運行する新幹線列車 ウィキペディアから
ひかりは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が東海道新幹線・山陽新幹線で運転している特別急行列車の愛称である。案内表示では赤色が用いられる[1]。
ひかり | |
---|---|
概要 | |
国 | 日本 |
種類 | 特別急行列車(新幹線) |
現況 | 運行中 |
地域 | 東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・岐阜県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県・山口県・福岡県 |
前身 | 特急「こだま」「つばめ」「はと」その他 |
運行開始 | 1964年(昭和39年)10月1日[注 1] |
後継 | 新幹線「さくら」(山陽新幹線内) |
運営者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
旧運営者 | 日本国有鉄道(国鉄) |
路線 | |
起点 | 東京駅ほか多数 |
終点 | 博多駅ほか多数 |
営業距離 | 1069.1 km(東京 - 博多間)[注 2] |
平均所要時間 | #所要時間を参照 |
列車番号 |
号数+A 2000A+号数(山陽新幹線内で運用が完結する列車) |
使用路線 |
JR東海:東海道新幹線 JR西日本:山陽新幹線 (東海道・山陽新幹線) |
車内サービス | |
クラス | グリーン車・普通車 |
身障者対応 | 11号車 |
座席 |
グリーン車指定席 普通車指定席 普通車自由席 |
技術 | |
車両 | #使用車両・編成を参照 |
軌間 | 1,435 mm |
電化 | 交流25,000 V・60 Hz |
最高速度 |
285 km/h(東海道新幹線) 300 km/h(山陽新幹線) |
1964年(昭和39年)10月1日の東海道新幹線が開通した当初から、当時の日本国有鉄道(国鉄)により、東京 - 新大阪間を途中名古屋駅・京都駅のみに停車する“速達型列車”として誕生した。運行開始当時は、各駅に停車する「こだま」とともに「夢の超特急」とも称された。その後1972年(昭和47年)3月15日の山陽新幹線岡山駅開業、1975年(昭和50年)3月10日の山陽新幹線博多駅延伸に応じて運行区間を延ばし自由席も作られ、長く東海道・山陽新幹線の全区間を走行する速達型列車として運転されていた。
その一方で山陽新幹線区間では開業当初から途中の停車駅が多い列車と少ない列車が設定され、本数も「こだま」の運行本数を大きく上回るようになり、列車によってはおなじ「ひかり」でありながら“速達型列車”と“途中駅通過型列車”の二つの側面を持つようになった。一時期は京都 - 博多間が各駅停車となる「ひかり」さえ設定されていたほどである。
国鉄の分割民営化以後は東海道新幹線を担当するJR東海と山陽新幹線を担当するJR西日本との共同運行により、基本的には国鉄時代の運行体勢を維持して運行されてきたが、1992年の「のぞみ」運行開始後は速達型列車の役割を「のぞみ」にシフトさせることとなり、2003年10月以降は速達型列車である「のぞみ」を補完する“途中駅通過型列車”としての役割を主に担うようになっている。2023年現在は東京 - 博多間を直通する「ひかり」は存在せず、東京発着列車は最遠でも広島駅から(上り1本のみ)、博多発着の「ひかり」は最遠でも名古屋駅から(下り1本のみ)の運行となっている(詳細後述)。なお、「ジャパン・レール・パス」および「フルムーン夫婦グリーンパス[注 3][2]」では「のぞみ」に乗車できないため、同切符を所持している旅行客にとっては当列車が東海道新幹線における最速達列車として機能している。
上述のように、東海道・山陽新幹線では長きにわたって主力列車の名称として用いられてきたこともあり、かつては「(東海道・山陽)新幹線=『ひかり』」とのイメージが強く、東海道・山陽新幹線の第二世代車両である100系新幹線の俗称、あるいは第三世代車両である300系新幹線開発のために製作されたモックアップ(スーパーひかりモデル)および「のぞみ」の名称決定前の仮称として、いずれも「スーパーひかり」の呼称が用いられていた。
東海道新幹線で運行される特急列車の名称は開業前に公募で選ばれ、応募総数558,882通のうち、1位が「ひかり」で19,845票、そして「はやぶさ」、「いなづま」、「はやて」、「富士」、「流星」、「あかつき」、「さくら」、「日本」、「こだま」、「平和」、「すいせい」、「つばめ」、「やまと」、「東海」、「オリンピア」、「やまびこ」、「つばさ」、「あさひ」、「日ノ丸」と続いた[3]。20位から下には現在使用されている「のぞみ」、また中には「弥次・喜多」[3]、「広重」[3]、当時の人気漫画・アニメの主人公である「アトム」[3]、「エイトマン」[3]などもあったという。「光」と「木霊」(音)の組み合わせで、列車の速度差を表したとも言われる。光速の次が音速ならペアを組ませるのに丁度良いということもあった。
なお、計画時には列車名は設定せずに個々の列車を航空機のように列車番号だけで区別する予定だったが、「名前が欲しい」という要望が多数来たために列車名を付けることになった。
「ひかり」には国鉄分割民営化以降、山陽新幹線を中心にさまざまなバリエーションが登場している。これらはいずれも「ひかり」の愛称であり、本来の列車名はいずれも「ひかり」である。以下は特記無ければ運転区間は山陽新幹線に限る。
2024年3月16日ダイヤ改正時点のものである。
2020年3月14日のダイヤ改正及び全列車285km/h化に伴う「のぞみ」の増発で、「ひかり」の号数が400号台を廃止しすべて500号台に統一され[注 4]、500号台の一部が600号台に変更。
東海道区間における日中は1時間あたり東京 - 新大阪間1本(東京33分発、新大阪18分発)と東京 - 岡山間1本(東京03分発、岡山36分発)の計2本が基本となっている。朝の一部に東京・新横浜・名古屋 - 広島間の列車と、名古屋 - 博多間の列車が設定されている。山陽区間では、前述の東海道新幹線直通列車とは別に、8両編成「ひかり」が新下関→岡山間で1本、16両編成「ひかり」が新大阪 - 博多間で1往復設定されている。
なお、2009年3月14日以降、東海道新幹線から山陽新幹線広島以西に直通する「ひかり」は運転されていなかったが、2013年3月16日のダイヤ改正により、朝の名古屋始発広島行きのひかり1本が博多までの運転となり、4年ぶりに東海道新幹線から広島以西に直通するひかりが復活した。
東京から敦賀方面へは、東京 - 新大阪間の「ひかり」が米原駅で特急「しらさぎ」との接続を図っており、北陸新幹線「かがやき」と比較すると、途中で乗り換えを挟むにも関わらず時間・運賃/料金ともに東海道経由の方が有利である[注 5]。
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 小田原駅 | 熱海駅 | 三島駅 | 静岡駅 | 浜松駅 | 豊橋駅 | 名古屋駅 | 岐阜羽島駅 | 米原駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 西明石駅 | 姫路駅 | 相生駅 | 岡山駅 | 新倉敷駅 | 福山駅 | 新尾道駅 | 三原駅 | 東広島駅 | 広島駅 | 新下関駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500 - 522号 | 下り5本/上り5本 | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
下り4本/上り3本 | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
下り2本/上り2本 | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
上り1本 | ● | ● | ● | ← | ● | ← | ● | ● | ← | ● | ← | ← | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 500号 | ||||
● | ● | ● | ← | ← | ← | ● | ← | ● | ● | ← | ← | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 522号 | |||||||||||
531号 | 下り1本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | → | ● | → | ● | → | ● | → | → | → | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
533号 | ● | ● | → | → | ● | → | → | ● | → | → | ● | ● | ● | ● | ● | → | ● | → | ● | → | → | → | ● | |||||||
535号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | → | ● | ● | ● | → | ● | → | → | → | ● | ||||||||||||||
630 - 669号 | 下り5本/上り6本 | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||
下り6本/上り6本 | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||||||
下り1本 | ● | ● | ● | ● | → | → | → | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 631号 | |||||||||||||||
● | ● | ● | → | ● | → | ● | ● | → | ● | ● | ● | ● | ● | 655号 | ||||||||||||||||
● | ● | ● | → | → | → | ● | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 657号 | ||||||||||||||||
● | ● | ● | → | → | → | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 663号 | ||||||||||||||||
上り1本 | ● | ● | ● | ← | ← | ← | ← | ● | ← | ● | ● | ● | ● | ● | 664号 | |||||||||||||||
● | ● | ● | ← | ← | ← | ● | ← | ← | ● | ← | ● | ● | ● | 666号 | ||||||||||||||||
● | ● | ● | ● | ← | ← | ● | ● | ← | ● | ← | ← | ● | ● | 668号 | ||||||||||||||||
下り3本/上り2本 | ● | ● | ● | - | - | - | ● | ● | ● | ● | 下り1本は臨時列車 |
主要駅間の標準所要時間は以下の通り。途中停車駅の差異や「のぞみ」の待避など、列車ごとの多少の差がある。
東京 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18分 | 新横浜 | |||||||
59分 | 42分 | 静岡 | ||||||
1時間44分 | 1時間25分 | 45分 | 名古屋 | |||||
2時間38分 | 2時間19分 | 1時間35分 | 36分 | 京都 | ||||
2時間54分 | 2時間35分 | 1時間49分 | 51分 | 14分 | 新大阪 | |||
3時間38分 | 3時間20分 | 2時間30分 | 1時間32分 | 55分 | 39分 | 姫路 | ||
4時間16分 | 3時間57分 | 3時間9分 | 2時間10分 | 1時間33分 | 1時間17分 | 33分 | 岡山 | |
5時間27分 | 3時間56分 | 3時間15分 | 2時間30分 | 1時間45分 | 1時間30分 | 1時間 | 39分 | 広島 |
車両の配置区所はJR東海所有車が東京交番検査車両所と大阪交番検査車両所、JR西日本所有車が博多総合車両所である。なお、N700系(8両編成)は九州旅客鉄道(JR九州)熊本総合車両所所属の編成が使用されることもある。
表・編・話・歴・PJR・PJRN・C | ||||||||||||||||||||||||||||||||
N700系・N700S 16両編成編成図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
← 博多 東京 → | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
表・編・話・歴・PJR・PJRN・C | ||||||||||||||||||||||||||||||
N700系 8両編成編成図 | ||||||||||||||||||||||||||||||
← 鹿児島中央 新大阪 → | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
700系「ひかりレールスター」編成図 | ||||||||||||||||
← 博多 新大阪 → | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
過去に以下の特別企画乗車券が発売されていたが、2013年11月現在いずれも廃止されており、取り扱いを行っていない。
乗車日の1か月前から1週間前まで発売される、発売期間・席数限定の「ひかり」指定席専用の片道「割引きっぷ」である。普通車指定席用のほかに、新大阪発着のみグリーン車用がある。こども用はない。予約列車や利用区間の変更・途中下車・乗継割引の適用はできない。
予約した列車に乗り遅れた場合は乗車券のみ有効で、別途特急券を購入する必要がある。ただし当日後続の「ひかり号」「こだま号」の普通車自由席に限り乗車できる。
2013年10月31日をもって取り扱いを終了した[報道 1]。
出発日の3週間前から1週間前に発売される席数限定の「割引きっぷ」であり、2007年7月から2008年3月まで発売された。区間は西明石、新神戸 - 新横浜、東京(品川)であり全区間ともに発売額は往復2万円。すべての「ひかり」と「のぞみ」60号(新神戸駅6:17分発)が利用可能。また「スーパー」の名の通り、エクスプレス予約などを遥かに超える割引率(通常期の約36 - 40%引)が設定されていた。このきっぷが発売された背景には神戸 - 羽田便との競合があった。
第二次世界大戦終結まで、朝鮮総督府鉄道(鮮鉄)と南満洲鉄道(満鉄)の釜山 - 奉天(現・瀋陽)・新京(現・長春)・ハルビン間に、急行「ひかり」が運行されていた。
毎日南行北行とも各1回運転。947.2kmを約21時間で結んだ。平均時速約45km/h。列車編成は、標準軌用大型荷物車・三等車・三等寝台車・食堂車・二等寝台車・一等寝台展望車の各1両、計6両編成。蒸気機関車が牽引した。最後部に連結された展望車室は長旅を慰めたという。同区間には急行「のぞみ」も運行していた。
戦後、「ひかり」の名は九州を走る準急列車・急行列車の名称として使われた。キハ55系(1961年以降はキハ58系も併用)を使用した気動車による最初の急行として知られる。
新幹線の名前に「ひかり」が採用され、名前を譲ることになった急行「ひかり」は2系統に分けられ、博多・門司港 - 小倉 - 西鹿児島間は「にちりん」、博多 - 大分 - 熊本間は「くさせんり」に改称された。なお「くさせんり」については、2011年現在では「九州横断特急」の一部にあたる。また、当初の運行区間は「ソニック」の一部の区間に相当する。
「ひかり」 12両編成編成図(1964年10月1日時点)[10] | ||||||||||||||||||||||||
← 新大阪 東京 →
| ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
|
食堂車組み込み「ひかり」 16両編成編成図(1975年3月10日時点) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
← 博多 東京 →
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ここでは、「ひかり」の停車駅、停車タイプの変遷について述べる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.