ウィキペディアから
ナット座ピッチ直径[疑問点](ナットざピッチちょっけい、Pitch Circle Diameter)は、真円に沿って存在するネジ穴や雄ネジなどの中心点を結ぶ円の直径のことでありP.C.D.[1]と略すことが通例である。
とりわけ以下のようなものを示す際に使われる。
一般的に機械要素の接合部の寸法や仕様が異なると接続は出来ないため、P.C.D.も例外ではない。厳密にP.C.D.は前述のとおり中心部を結ぶ円の直径のことのみであるが、自動車用語としてはハブボルトやボルト穴の数も含めてP.C.D.の種類としている。一般的な用語では4穴ホイールの100 mmと5穴ホイールの100 mmのP.C.D.は同じであるが、ホイールの互換性がないため、自動車用語ではお互いを「異なったP.C.D.」としている。
P.C.D.は、例えば車のホイールを交換するときなどに重要となり、交換するホイールのP.C.D.と車のP.C.D.が一致していないと装着できない。また、車両総重量によってハブボルトの数や太さが異なり、小型から普通車では、軽量なものは3、4穴ホイール、それ以上は5穴が一般的である。トラックやSUVなどでは6穴やボルト径を太くした5穴、大型貨物車は8穴、総輪数が少なく、一輪当たりの荷重が大きくなる大型バスでは10穴となる。
同じ自動車メーカーでも車種によってP.C.D.が異なる場合がある。日本車の場合、アメリカ車やイギリス車のコピーからスタートしたものが市場の主流となったため、各部の寸法はヤード・ポンド法(インチサイズ)を基本としていた。 かつて主流だった4穴の114.3 mm(4 1/2インチ)の車種は最近では激減し(2020年2月現在、日本車において新車でこの規格を採用するのは日産・NV200バネットとそのOEMにして現在既に販売終了済みの三菱・デリカD:3/デリカバンの実質1車種だけである)、特に小型車では前輪駆動車の台頭により、欧州車(フランス車、イタリア車、ドイツ車)で標準となっていたメトリックの100.0 mmへと移行した。後輪駆動車では、5穴の114.3 mm、6穴の139.7 mm(5 1/2インチ)が依然として主流である。そのほか、メーカーの設計方針により110.0 mm、120.0 mm、150.0 mmなどが見られる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.