トップQs
タイムライン
チャット
視点

インチ

長さの単位 ウィキペディアから

インチ
Remove ads

インチ(inch、記号:in)は、ヤード・ポンド法長さ計量単位である。国際インチにおける1インチは正確に25.4 mmと定められている。1インチは1国際フィート(= 正確に304.8 mm)の12分の1であり、1ヤード(= 正確に914.4 mm)の36分の1 である。

概要 インチ inch, 記号 ...

単位記号

インチの単位記号は、ISOにおいてもJISにおいても「in」と定めている[1]。日本の計量法[2]、米国の政府刊行物のスタイルマニュアルであるGPO Style Manual でも、「in」と定めている[3]

イギリスの人文系論文のスタイルマニュアルである、en:MHRA Style Guide では、曖昧さを避けるために、単位記号を「in.」とピリオドを付するように定めている[4]

」(ダブルプライム記号)によっても書かれる。例えば「10」は10インチの意味である。「」の代わりに「」(閉じ二重引用符)や、ASCIIの「"」(引用符)や「''」(アポストロフィ2つ)を用いることがある。フィートは「」(プライム記号)で表記されるので、「510」は5フィート10インチを表す。なお、「」と「」は、時間角度の表記にも用いられるので、文脈によっては混乱を引き起こすおそれがある。

Remove ads

呼び名

インチの長さは、東アジアで用いられる(約3 cm)に近いことから、中国ではインチのことを「英寸」と呼び、日本では明治時代に「」という国字が作られた。

国際インチ

「インチ」(またはそれに相当する言葉)は国や時代によって異なった値をとった。それらは国際インチに統一されたか、あるいは、統一される前にメートル法の単位に置き換えられた。今日、ほとんどの国において、「インチ」といえばそれは国際インチ (International inch) のことを指す。

国際インチは、正確に0.0254 m(25.4 mm)と定義されている。この定義は、アメリカ合衆国イギリスカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカの6ヶ国が1958年に協定を締結し、1959年7月1日に発効したヤード(国際ヤード=正確に0.9144 m)の定義に基づくものである[5]

現在でも「1インチは2.54 cm」と説明されることがある[6][7][8][9][10]。しかし、国際インチにおける1インチは正確に2.54 cmであるから、この説明は正しくない。ただし、国際インチの制定より前の事柄については(例えば「戦艦三笠』の12インチ主砲」に言及する場合は)「1インチ=約2.54 cm」が適切な説明である。

歴史

要約
視点

由来

元々のインチは、男性の親指の付け根部分)の幅に由来する身体尺だったと考えられている。古代ローマにおいて、フィートと関連づけられてその12等分した長さが1インチとされた。

インチ (inch) という言葉の語源は、ラテン語で「12分の1」を意味する uncia であり、質量の単位であるオンスと同一語源である。長さのインチのもとは uncia pes (pes は足、英語のフート)であり、質量のオンスのもとは uncia libra (libraが英語のポンドにあたる)である[11]古英語の ynce(ユンチェ)を経て、inch となった。

また、親指の幅であることから「親指幅」とも呼ばれた。現在でも、多くの言語でこの単位は「親指」という言葉に似た、または同じ名称で呼ばれている。

さらに見る 言語, インチ ...

1150年ごろにスコットランドデイヴィッド1世は、体格の異なる3人の人間の親指の爪の付け根の部分の幅を測り、その平均を1インチとしたと伝えられる[12]。1300年ごろにイングランド王エドワード1世は鉄製のアルナ(ulna、ラテン語尺骨を意味し、ヤードに相当)原器を作り、その136をインチとしたが、それと同時にオオムギ3粒の長さをインチと定めている[13][14]。14世紀のエドワード2世は、オオムギの粒の長さをバーリーコーン (barleycorn) と呼び、その3倍を1インチと定義した[12][13]

1588年にエリザベス1世が新しいヤードの標準 (Exchequer Standards) を定め[14]、この基準が19世紀に帝国単位が制定されるまで続いた。

十進インチ

スウェーデンでは、1855年から1863年までの間にインチがフィートの110である十進インチ(約0.03 m)に置き換えられた。十進法を導入することで計算が単純化されるとされたが、他国で使用されていた112フィートのインチと110フィートのインチが混在することでかえって事態が複雑になってしまったことから、1878年から1889年にかけてメートル法の単位が導入されることになった。

イギリスインチとアメリカインチ

イギリスイギリス連邦諸国では、「帝国ヤード標準原器」の12分の1の長さ、約 25.3998 mm(いわゆる「イギリスインチ」)としていた。

アメリカ合衆国では1893年のメンデンホール指令 (Mendenhall Order) により、1インチ = 1003937 m(いわゆる「アメリカインチ」)と定義した。したがって、1インチ = 約25.400050800102 mm であった。カナダもこれを採用した。

いくつかの国では、1959年以前に行われた測量の結果の互換性のために、1959年以降も、以前に測量のために使われていた各国ばらばらのフィートの定義を保持している。これを測量フィート (survey foot) という。たとえば、2022年12月末まではアメリカ合衆国測量フィート (U.S. survey foot) としてアメリカフィートが使われていた。ただし、このような制度はフィートのみに適用されるのであり、アメリカインチが合衆国内の測量に使われることはない。

Remove ads

工業での使用

要約
視点

由来がインチサイズである工業製品

日本においては計量法によって特別の場合以外はインチの使用が禁止されている(ヤード・ポンド法#日本における使用)。

しかし、アメリカやイギリスを発祥とする製品は、サイズの規格がインチ単位になっているものがある。日本では「- インチ」を避け「- 型」「- ゲージ」と表記したり、mm単位で表記する[15]。また、工具などについては日本でもインチ規格のものとISO規格のものの両方が販売されている。

インチねじ

インチねじは、ねじ山のピッチがISOミリねじ規格より粗く、直径とピッチがインチ単位で作られている。インチねじにはいくつかの規格があるが、主に使われるのはユニファイねじとBSWである。日本国内で生産される商品としては、3.5インチハードディスクドライブの固定用ねじや、カメラの固定ねじ等に用いられている。これら精密機械に使われる小径ねじはユニファイであることが多い。BSWは建築関係で用いられる太い径のものが多い。

Remove ads

分量単位

Thumb
132インチ目盛りのメジャー

インチより細かい長さは2の (2, 4, 8, 16, 32, 64。128は細か過ぎて実用的でないので使われない)を分母とする分数で表すことが比較的多い。

サウ

工学分野では、サウ (thou) またはミル (mil) という単位が国際インチの1000分の1 (25.4 μm) の意味で用いられることがある。今日では、サウやミルは用いず、SI単位を使用すべきとされている[誰?]

ライン

112 インチ = 2.117 mm をラインと呼び、単位記号「」(トリプルプライム)で表す。

パイカ

印刷などではパイカ(現在のDTPでは16インチ、約 4.233 mm)およびポイント(パイカの112、約 0.353 mm)を使用する。

分・厘

18 in (= 3.175 mm) は尺貫法における1(= 0.1 = 約3.03 mm)に近いため、日本では「18 in ≒ 1分」とみなして、インチ規格を分や、さらにその110(= 0.01寸 = 0.1分)で表すことがある[17]大工や機械工などの間で使われる。これらは「1フィート≒1」とみなすことに相当する。

主に使われるのは表の呼び名になる。

さらに見る 分, インチ ...
Remove ads

組立単位

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...

出典

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads