トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本圭子

日本の女性声優 (1940-2024) ウィキペディアから

Remove ads

山本 圭子(やまもと けいこ、1940年昭和15年〉8月7日[10] - 2024年令和6年〉4月18日[10])は、日本女性声優ナレーター[7]大阪府出身[5]。生前は青二プロダクションに所属しており、創立メンバーのひとりでもあった[8][11]

概要 やまもと けいこ山本 圭子, プロフィール ...

代表作は『サザエさん』(花沢さん)、『天才バカボン』シリーズ(バカボン)、『がんばれ!!ロボコン』(ロボコン)、『ちびまる子ちゃん』(山田、はまじの母)、『ひみつのアッコちゃん』(チカ子)など[7][12]

Remove ads

略歴

子供の頃から歌手が憧れの仕事であったという[4]相愛女子短期大学家政科卒業[13]。学生時代に「芝居のムシにとりつかれた」といい、大学卒業と共に当時劇団泉座でマネージャーをしていた兄を頼って上京し、泉座に入団[8][13][14]。そこで芝居の基礎を学んだ[14]

当初は女優志望だったが、「(女優だと)美人の役が絶対できない」「声だと顔と関係ないし、二枚目の男の子の声も出せる」と声優業に専念するようになる[15]

アニメでのデビューは1963年、『狼少年ケン』のウォーリー役[3]1965年アニメ戦え!オスパー』にて初主演。その後も『もーれつア太郎』や『赤胴鈴之助』、『がんばれ!!ロボコン』などで主演を務めた。

東京俳優生活協同組合を経て[16]1969年青二プロダクションの創立に参加し、以降は同プロダクションに所属[11]

1972年以降、アニメ『サザエさん』では2代目として花沢花子役を長期にわたり担当[17][18]

2020年9月10日、下肢骨折の治療のため一時休養を発表[19]。出演中だった『サザエさん』の花沢花子役は、伊倉一恵が代役を務めた[20]。なお、伊倉が担当したのは10月4日、11日放送回の約2週間のみで、山本は10月18日放送回より復帰した。

2023年10月、長期にわたり演じた『サザエさん』の花沢花子役を降板[17][18][21]。翌々月の12月には、『ちびまる子ちゃん』で約30年担当した山田笑太役も同月17日放送回をもって降板し[22]、継続して演じる持ち役を同年内にすべて降板することになった。

2024年4月18日に敗血症のため死去。遺族の意向もあり、同年7月29日に青二プロダクションより訃報が公表された。その際、83歳での死去だったと発表されている[23][24][10]

Remove ads

特色

声種は天衣無縫で活発なアルト[4][25](音域はG- E[8])。

子供向け作品においては、男の子や少年の役を担当することが多い[14]。『サザエさん』の花沢花子(花沢さん)役や『天才バカボン』のバカボン役、『ちびまる子ちゃん』の山田笑太役で演じる特徴的な“ダミ声”でしられる[26]。『もーれつア太郎』のア太郎役などの江戸っ子役なども多かった[3]。また、役によってはハスキーボイス演技をすることもあった。

最初は『魔法使いサリー』のケンちゃん役のようなハンサムな役を演じていたが、『天才バカボン』のバカボン役以降、粘った喋りで演じるキャラクターが増えたという[3]

晩年は高齢により声質が変化しているという指摘も受けた[18]

人物・エピソード

要約
視点

役者間での愛称は「ドドコ[2][4](名前の圭の字が「ど(土)」を2つ重ねたように見えることから)[3]。身近な人には「圭子姉さん」と呼ばれている。

仕事好きな性格で、1970年には「仕事しているときが一番楽しいもの」「とにかく何でもやりたいの。そのために結婚が遅れてもいいわ」と語っていた[14]。また、この時に「『この役なら、ゼッタイに山本圭子』といわれるような存在になりたい」とも述べている[14]

デビュー当時から“いい役”ばかり付いていたが、キャリア初期の頃にある作品で“すごい美人役”を演じたところ、うまく出来ずにめちゃめちゃだったという[3]。収録後の帰宅中、荷物を忘れたことに気づきスタジオに戻ったところ「誰、あんな人連れてきたの」という声が聞こえたといい、それがショックでその後は少しアテレコが苦手だったというエピソードがある[3]

方言大阪弁[8]。『ひみつのアッコちゃん(第3作目)』では、共演したこおろぎさとみ関西弁を教えたこともあり、こおろぎが自身のラジオ番組『ひので街探偵事務所』で過去に話題にしていた。ただし、キャリア初期は関西弁の矯正に苦労したという[15]。上京直後は標準語が話せなかったものの、買い物では周囲の会話を参考に話していたため、その時は周りに大阪出身の人物だとは気づかれなかった[3]。だが、次第に「イントネーションを大阪弁の反対にすればいい」と考えるようになり、ある会話で「上野」が話題になった際、大阪弁は「うえの⤴」と言うため「うえの⤵がね」と言っていたところ、「どこ出身?」など尋ねられたという[3]

テレビでの顔出し出演に関して、『大胆MAP』(テレビ朝日)ではNGだったものの、『アフタヌーンショー』(テレビ朝日)では『もーれつア太郎』で共演した加藤みどりと共に出演したことがあり、1993年生放送された『笑っていいとも! ザックリいきまショー』(フジテレビ)、2002年1月に放送された『あの人は今!?』(日本テレビ)、2004年10月に放送された『オオカミ少年』(TBS)などで顔出し出演したことがある。

花沢さん

サザエさん』では、“花沢さん”こと花沢花子役を2代目として、放送初期から2023年10月までの長期間にわたり担当した[17][18][21]。演じた期間について、放送局のフジテレビは「詳細な資料がなく記録が残っておりませんでした」と説明しているが[27]スポーツニッポンは1972年からと報道しており[18]、この報道通りなら同役を約51年間担当していたことになる。

同作では花沢花子役のほか、花沢の母役、アナゴ夫人役、マスオの母役なども兼任していた。ただし、これらの役は2022年5月までに降板しており後任に譲っていた[21]

2代目・磯野カツオ役の高橋和枝が危篤状態の時に見舞いに行った際、周囲が「高橋さん」と呼びかけても反応しなかったが、花沢さんがカツオに話しかけるような口調で「磯野くん」と呼んだところ、小さく「はーい」と返事をしたというエピソードがある[28]

2015年、一度だけ体調不良のため一龍斎貞友が代役を務めた[29]。また、2020年9月に下肢骨折の治療のため一時休養した際は2回分の放送のみ伊倉一恵が代役を務め[20]、10月18日の放送回より復帰した。

2023年10月に降板した際は、山本が高齢のため、寂しさと共に理解の声もあがった[30]。また「サザエさん名物声優」と評され、最後の出演にはSNS上で惜しむ声やねぎらいの声が多く上がった[18][21]

その他出演作

1966年の『おそ松くん』ではチョロ松やカラ松など複数の六つ子役を担当。開始当初から出演したが、しばらくは『戦え!オスパー』で主役を演じる関係から名前が出せず、途中までは「鈴木恵美子」名義で出演していた[31]

ゲゲゲの鬼太郎』では、第2作第4作第5作でレギュラーキャラクターの砂かけ婆を演じており、実質的に持ち役となっていた[26]。また、第1作1968年)の第1話「おばけナイター」では妖怪バットを拾う少年を演じたが、1985年に放送された第3作の「おばけナイター」でも同じ役柄の少年を演じるなど、数十年間隔で同じ役を演じた。第3作では砂かけ婆ではなく、シーサー役でレギュラー入りしており、このシーサー役は第5作でも準レギュラーとしてメインの砂かけ婆と二役で演じた。

がんばれ!!ロボコン』のロボコンを演じたときにはロボコンの人気が高く、NET(現:テレビ朝日)の番組はニュース以外全部出演し、丸一日ロボコンの仕事という日もあったという。1999年制作の『燃えろ!!ロボコンVSがんばれ!!ロボコン』で22年ぶりにロボコンの声を担当した。

チキン・リトル』の声の担当は当初ゲームだけという話であったが、山本の声を聞いたディズニー社のスタッフが気に入ったことから、映画でも声を入れることになった。マネージャーはその報告を聞いて喜びの電話を送ったが、本人は「チキン・リトル」のことを忘れていたという。

Remove ads

後任

山本の高齢に伴う降板および死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

時期不明
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
  • 闘将!!拉麵男(ビーフン)
  • ひみつのアッコちゃん(第2作)(チカ子[59]、モコの母)
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2011年
2015年

劇場アニメ

1967年
1971年
1974年
1976年
1980年
1981年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1995年
1996年
1997年
2000年
2001年
2002年
2004年
2005年
2006年
2008年
2014年
2015年

OVA

ゲーム

1992年
1994年
1995年
1996年
1997年
2000年
2001年
2002年
2005年
2007年
2009年

ドラマCD

CD

吹き替え

映画

ドラマ

アニメ

人形劇

特撮

テレビドラマ

テレビ番組

人形劇

ナレーション

CM

映画 (実写出演)

  • おれについてこい! (1965年・東宝=渡辺プロ) ‐ 松木ユミ子

その他コンテンツ

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads