西船橋駅
千葉県船橋市にある東日本旅客鉄道・東京地下鉄・東葉高速鉄道の駅 ウィキペディアから
千葉県船橋市にある東日本旅客鉄道・東京地下鉄・東葉高速鉄道の駅 ウィキペディアから
西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道の駅である。
当駅は中核市において最大の人口を擁する船橋市の中心駅である船橋駅と並ぶ交通の要所で、東日本旅客鉄道(JR東日本)の中央・総武緩行線(総武線各駅停車)・武蔵野線・京葉線、東京地下鉄(東京メトロ)の東西線、東葉高速鉄道の東葉高速線の3社5路線が乗り入れている。近傍に京成電鉄本線の京成西船駅・東中山駅・海神駅が位置している[注釈 1]。船橋駅と共に日本屈指のターミナル駅として機能し、利用客数は千葉県内で1位である。各路線の乗り換え客が多く混雑する[新聞 1]。
古くから交通の要所で宿場町「船橋宿」(間の宿)として、近代は兵站物資の集積地・流通地としてそれぞれで繁栄する[1]など歴史的要因から、現代も交通要所である[注釈 2]。当駅は中山競馬場利用者の交通利便も企図して設置され、後年に北隣で武蔵野線船橋法典駅が開業したが、競馬開催日などに当駅北口から中山競馬場まで臨時シャトルバスを京成バスグループが運行している。武蔵野線で最大の乗り換え駅である。
当駅は「西船(にしふな)」の通称が定着し、1966年(昭和41年)から1967年(昭和42年)に行われた駅周辺の住居表示実施で町名の「西船」が誕生した。近年は千葉県でありながら、東京メトロ東西線の快速停車駅で、東京駅周辺の、大手町駅、日本橋駅、茅場町駅まで20分程度と住宅地としても人気が高い。
JR東日本の各線(後述)、東京メトロの東西線、東葉高速鉄道の東葉高速線の3社の路線が乗り入れている。
JR東日本の駅に乗り入れる路線は総武本線・武蔵野線・京葉線(高谷支線・二俣支線)で、総武本線を当駅の所属線としている。総武本線は緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。武蔵野線は当駅を終点としているが、京葉線両支線と相互直通運転している。京葉線は当駅が高谷支線の終点、二俣支線の起点となっている。駅番号は総武線と武蔵野線でそれぞれ「JB 30」と「JM 10」が付与されており、京葉線は付与されていない。
東京メトロ・東葉高速鉄道の駅はそれぞれ「T 23」・「TR01」の駅番号が付与されている。地下鉄東西線は当駅が終点だが、当駅を起点とする東葉高速線およびJR総武線各駅停車(平日朝夕ラッシュ時のみ)と相互直通運転している。東西線と総武線を直通する電車は東京メトロの駅に発着する。
JR総武本線快速線(総武快速線)は当駅を通過する。1991年(平成3年)10月の千葉県議会で県側が「総武快速の「西船橋駅」停車は困難」と答弁する一方[新聞 2]、2007年(平成19年)第2回船橋市議会定例会で市の企画部長が「千葉県や沿線の市町村がJR側に対して西船橋駅での総武快速線の停車を要望している」と答弁するが[2]快速線ホーム新設の知見は見られない。
JR線は通常各駅停車だけの運行だが、大宮 - 勝浦を武蔵野線経由で運転した臨時特急「かつうらひなまつり号」が停車した。
橋上駅舎を有し、南北を連絡する自由通路が設置されている。北口はエレベーターとエスカレーター、南口はエスカレーターが設置され、2012年9月からエレベーターが設置工事されて2013年3月31日に使用開始された。改札内コンコース - ホーム間もエスカレーターとエレベーターが設置されている。
改札口はJR東日本単独と東京メトロ・東葉高速鉄道で分離されている。東京メトロ・東葉高速鉄道は構内を共有する共同使用駅だが、東京メトロが全面的に駅を管轄している。JR東日本の改札口は自由通路の北口側、東京メトロ・東葉高速鉄道の改札口は南口側にそれぞれ設置されている。他の共用駅で並置が多い自動券売機はJR東日本と、東京メトロ・東葉高速鉄道がそれぞれ異なる場所に設置されている。駅舎は総武本線複々線化工事および東西線延伸の際に新設された。旧駅舎は北口の現快速線直上の売店などがある一角で(改修前写真を参考)、西川口駅などとともに最初期の橋上駅舎である。駅看板は北口をJR東日本、南口を東京メトロがそれぞれ制作している。
1階はJR総武線・東京メトロ東西線・東葉高速線のホーム、2階は改札やコンコースなどの駅設備、3階はJR武蔵野線・京葉線のホームがそれぞれある。
南側のホーム(5 - 8番線)は、東京メトロの社員が配置され、案内サインや発車標も東京メトロ仕様で、売店・自動販売機・トイレも個別にある。トイレ表示・時刻表・乗り換え案内などは国鉄の様式を使用していたが、東京メトロ移行後に順次変更され、他東京メトロ駅と同様の路線図と当駅独自の東西線・東葉高速線の停車駅案内図が設置されている。東京メトロの時刻表は、かつては営団地下鉄が、現在は東京メトロが制作するものが、更新以前から改札外に掲示されている。改札口および精算機の管理はJR東日本が引き続き行っている。
2007年3月17日まで3社共用で1つの改札口を使用し、JR・東京メトロ共用駅の中野駅と同様に自動改札機と自動精算機はJR東日本のものを設置した。翌3月18日に東京メトロと東葉高速鉄道がSuicaと相互利用可能なPASMOを導入し、東京メトロ・東葉高速鉄道・JR総武線(地下鉄東西線との直通電車のみ)の改札口と、JRと東京メトロ・東葉高速鉄道・JR総武線(地下鉄東西線との直通電車のみ)の連絡改札口・自動精算機(乗り継ぎ用を含む)が設置された。
新設自動改札機は上部表示を東京メトロとした機器で、IC乗車券の読み取り部に「Suicaをふれてください」と記されている。東京メトロ線・東葉高速線の自動券売機も北側へ移転して運賃表も更新された。南側切符売り場上方の運賃表は国鉄とJR東日本が制作していたが移転時に東京メトロが制作し、入口案内板や階段前のホーム誘導表示が新設された。2007年3月は方面サインや駅名標に営団のものが残置していたが、2008年9月に新しい案内表示に更新され、以後トイレ表示、時刻表、乗り換え案内標識がJR東日本様式となるが、2009年初頭に東京メトロ様式に更新された。
2000年代前半に「西船橋駅コスモスプラン」で構内が改良され、2005年に構内の2・3階に開業した駅ナカ「Dila西船橋」は書店・立ち食いそば・喫茶店などがある。東京地下鉄側は「MINiPLA西船橋」が開業した。従前施設と改装施設が併設する駅舎である。駅ナカ「Dila西船橋」は2011年6月26日に改装され[報道 6]、2011年10月11日に北口駅前広場に「Dila西船橋別館」が開業した[報道 7]。
JR 西船橋駅 | |
---|---|
JR線改札口(2023年11月) | |
にしふなばし Nishi-Funabashi | |
所在地 | 千葉県船橋市西船四丁目27-7 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | ニシ |
駅構造 | |
ホーム |
|
乗車人員 -統計年度- |
[JR 1]125,955人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1958年(昭和33年)11月10日[3] |
乗入路線 4 路線 | |
所属路線 |
■総武線(各駅停車)[* 1] (線路名称上は総武本線) |
駅番号 | JB30 |
キロ程 |
20.6 km(東京起点) 千葉から18.6 km |
所属路線 | ■武蔵野線[* 2] |
駅番号 | JM10 |
キロ程 |
100.6 km(鶴見起点) 府中本町から71.8 km |
所属路線 | ■京葉線(高谷支線)[* 2] |
駅番号 | JM10 [* 3] |
キロ程 |
5.9 km(市川塩浜起点) 東京から京葉線経由で24.1 km |
所属路線 | ■京葉線(二俣支線)[* 2] |
駅番号 | JM10 [* 3] |
キロ程 | 0.0 km(西船橋起点) |
備考 | 直営駅(管理駅) |
船橋営業統括センター管理の副所長兼駅長配置の直営駅で、当駅以外に下総中山駅(総武線)、新八柱駅 - 船橋法典駅(武蔵野線)の各駅を管理している[11]。総武線は島式2面3線を有する地上ホームで、東京メトロ東西線直通列車は地下鉄ホーム発着である。武蔵野線と京葉線は島式2面4線の高架ホームで、地上ホームとホーム上の総武線船橋駅寄りの位置でほぼ直角に交差する。1 - 4番線を総武線が、9 - 12番線を武蔵野線・京葉線が使用する。2・3番線は線路を共用している。
指定席券売機は自由通路北口側に設置されている。
(出典:JR東日本:駅構内図)
東京メトロ・東葉高速鉄道・JR東日本 西船橋駅 | |
---|---|
東京メトロ・東葉高速鉄道改札口(2023年11月) | |
にしふなばし Nishi-funabashi | |
所在地 | 千葉県船橋市西船四丁目27-7 |
所属事業者 | |
電報略号 | ニフ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
(東京地下鉄)-2021年- 110,265[* 1]人/日(降車客含まず) (東葉高速鉄道)-2022年- 52,316[* 1]人/日(降車客含まず) |
乗降人員 -統計年度- |
(東京地下鉄)-2023年- [メトロ 1]258,255人/日 |
開業年月日 |
1969年(昭和44年)3月29日 (東京メトロ) 1996年(平成8年)4月27日 (東葉高速鉄道) |
乗入路線 3 路線 | |
所属路線 | ●[12]東京メトロ東西線[* 2] |
駅番号 | T23[12] |
キロ程 | 30.8 km(中野起点) |
所属路線 | ■東葉高速鉄道東葉高速線[* 2] |
駅番号 | TR01 |
キロ程 | 0.0 km(西船橋起点) |
所属路線 |
■総武線(地下鉄東西線直通)[* 3] (正式名称は総武本線) |
駅番号 | JB30 |
備考 | 共同使用駅(東京メトロの管轄駅) |
東西線・JR総武線(地下鉄東西線直通)と東葉高速線は島式2面4線を有する地上ホームである。5 - 8番線を使用する。
東京メトロと東葉高速鉄道の共同使用駅で東京メトロの管轄駅である。東京メトロ線と東葉高速線の定期券はJRが販売を代行し[13]、JRのみどりの窓口にて当駅発着のみ購入可能であったほか、JR東日本線と連絡定期券でない東京メトロ線・東葉高速線の新規定期券は、磁気券でのみ発券可能であった[8][14][10]。これは東西線の西端駅でJR東日本と共同使用する中野駅も同様であった。東京メトロ側は東京メトロが管理する多機能発売機が設置されているが[14]、新規定期券の購入とTokyo Metro To Me CARDのメトロポイントは利用できない。乗り越し精算機はJR仕様で、乗り越し精算の際に東京メトロの回数券を投入金として使用できない。
かつては現在のJR総武線・東西線・東葉高速線自動改札機の右隣に東葉高速線専用の自動券売機が並び、現金専用の旧式の自動券売機5台と受付窓口があった。現在は東京メトロ寄りへ2台が移転され、すべてがJR東日本と同機種の現金専用でPASMO・Suica対応の自動券売機がない。パスネットも対応していなかった。他の東葉高速線の駅はパスネット(対応終了)・PASMO・Suica対応の自動券売機が設置されている。移転元の切符売り場は撤去され、2008年9月から「そば処めとろ庵」などの店舗が営業している。
平日の朝夕限定で津田沼方面に直通運転を行っているが、東西線は当駅を境に東葉高速線との直通がメインとなっているように枝分かれ方式になっていることから直通時間と日にちが限定される直通先のJR総武線とは共同使用駅となっておらずホームが別々になっているため、他社線への直通との境界駅でありながら片側1社のみが共同使用駅となっていない唯一の駅である[注釈 4]。
(出典:東京メトロ:構内図)
総武線ホームの1 - 4番線では東洋メディアリンクス[16]、武蔵野線・京葉線ホームの9 - 12番線ではテイチク[17]制作の発車メロディを使用している。
東京メトロ管轄の5 - 8番線では向谷実作曲のメロディを使用している[報道 9][18](詳細は東京メトロ東西線#発車メロディを参照)。
番線 | 曲名 |
---|---|
1・2 | Gota del Vient |
3・4 | Verde Rayo |
5 | A Day in the METRO |
6 | Beyond the Metropolis[注釈 5] |
7 | |
8 | |
9 | スプリングボックス |
10 | 雪解け間近 |
11 | 星空の下 |
12 | すすきの高原 V2 |
2007年3月18日にSuicaとPASMOの相互利用が開始されて改札口が分割され、東京メトロ線・東葉高速線も自動改札機を設置し、JR線と東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東京メトロ東西線直通)の連絡改札口が設置された。下総中山・原木中山寄りと船橋・東海神寄りの乗換用跨線橋も連絡改札口が新設された。当駅から中野方面、中野方面から当駅へそれぞれ向かう場合、JR線経由と東京メトロ線経由の識別が可能となる。下総中山・原木中山寄りの乗換用跨線橋は連絡改札口新設以降、6時 - 10時と16時 - 23時のみ利用可能となっている。
東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東西線直通)の改札から交通系ICカードのSF利用で入場し、他社と改札内を共有していないJR東日本の駅(船橋駅など)で出場した場合、西船橋からJR東日本線単独で利用した場合と東京メトロ線を経由し中野または北千住で乗り換えた場合の運賃を比較して安価な運賃が出場駅で差し引かれる。
東京メトロ線・東葉高速線・JR総武線(東西線直通)の自動改札は、西船橋から船橋経由津田沼行きなど、JR東日本線単独のきっぷは入場できず、JR総武線(東西線直通)を利用する場合は有人改札を経由する。交通系ICカードやIC・磁気定期券を利用する場合は入場可能である。
↑ 北習志野・ 東葉勝田台方面 |
||
← 錦糸町・秋葉原 ・新宿・中野・ 三鷹 方面 |
→ 船橋・津田沼 ・千葉 方面 |
|
↓ 東陽町・大手町・中野・三鷹 方面 | ||
凡例 出典:以下を参考に作成。 * 祖田圭介、「西船橋駅付近の配線略図」、「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、交友社『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号)2008年6月号、38頁 図30。 * JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅) 構内図 ※ 図中▲は当駅以西東西線を走行する列車、▲は中央総武緩行線を走行する列車を表す。 |
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 御茶ノ水方面着発 | 大手町方面着発 | 東葉勝田台方面着発 | 千葉方面着発 | JR引上げ線着発 | メトロ引上げ線着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10両分 | 到着可 | 不可 | 不可 | 出発可 | 不可 | 不可 | 緩行線下り主本線 | |
2 | 2,3 | 到着・出発可 | 到着・出発可 | 入出区可 | 両側にホーム有 | ||||
3 | 4 | 出発可 | 到着可 | 出区可 | 緩行線上り主本線 | ||||
4 | 5 | 不可 | 到着可 | 出発可 | 出発可 | 不可 | 入出区可 | ||
5 | 6 | 到着・出発可 | |||||||
6 | 7 | 到着・出発可 | 到着可 | ||||||
7 | 8 | 出発可 |
* 参考資料:「西船橋駅付近の配線略図」「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、交友社『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号)2008年6月号
* JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅)構内図
↑ 南船橋・海浜幕張 方面 | ||
← 新松戸・南浦和・西国分寺・ 府中本町 方面 |
||
↓ 新木場・東京 方面 | ||
凡例 出典:以下を参考に作成。 * 祖田圭介、「西船橋駅付近の配線略図」、「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、 交友社、『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号) 2008年6月号、38頁 図30。 * 祖田圭介、「西船橋駅配線図」、「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」、『鉄道ピクトリアル』、第52巻8号 (通巻第720号)2002年8月号、電気車研究会、2002、55頁、図-8。 * JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅) 構内図 |
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 府中本町方面着発 | 蘇我方面着発 | 東京方面着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
京1 | ホームなし | 到着可 | 出発可 | 不可 | 着発は12番線を経由 | |
12 | 8両分 | 到着・出発可 | 出発可 | |||
11 | ||||||
10 | 10両分 | 到着・出発可 | ||||
9 |
* 参考資料:「西船橋駅付近の配線略図」「特集 短絡線ミステリー9 - 東京都心の鉄道複雑エリア、II 列車の走行ルート」、交友社『鉄道ファン』第48巻6号(通巻第566号)2008年6月号
* 「西船橋駅配線図」「武蔵野線・京葉線 建設の経緯と線路配線」『鉄道ピクトリアル』第52巻8号(通巻第720号)2002年8月号
* JR東日本公式ウェブサイト 各駅情報(西船橋駅) 構内図
1969年度(昭和44年度)以降の1日平均乗降人員の推移(JR、東葉高速鉄道は除く)。
年度 | 営団 / 東京メトロ | |
---|---|---|
1日平均 乗降人員 |
増加率 | |
1969年(昭和44年) | [19]69,871 | |
2000年(平成12年) | 241,994 | |
2001年(平成13年) | 243,832 | 0.8% |
2002年(平成14年) | 242,230 | −0.7% |
2003年(平成15年) | 238,618 | −1.5% |
2004年(平成16年) | 236,205 | −1.0% |
2005年(平成17年) | 234,157 | −0.9% |
2006年(平成18年) | 239,410 | 2.2% |
2007年(平成19年) | 272,588 | 13.9% |
2008年(平成20年) | 278,117 | 2.0% |
2009年(平成21年) | 275,515 | −0.9% |
2010年(平成22年) | 276,164 | 0.2% |
2011年(平成23年) | 271,057 | −1.8% |
2012年(平成24年) | 274,785 | 1.4% |
2013年(平成25年) | 279,770 | 1.8% |
2014年(平成26年) | 280,011 | 0.1% |
2015年(平成27年) | 285,186 | 1.8% |
2016年(平成28年) | 289,430 | 1.5% |
2017年(平成29年) | 293,332 | 1.3% |
2018年(平成30年) | 295,943 | 0.9% |
2019年(令和元年) | 291,416 | −1.5% |
2020年(令和 | 2年)[メトロ 2]212,994 | −26.9% |
2021年(令和 | 3年)[メトロ 3]221,498 | 4.0% |
2022年(令和 | 4年)[メトロ 4]244,493 | 10.4% |
2022年(令和 | 4年)[メトロ 1]258,255 | 5.6% |
開業以後の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 国鉄 / JR東日本 | 営団 | 東葉高速鉄道 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1958年(昭和33年) | [備考 1]2,101 | 未 開 業 | 未 開 業 |
[千葉県統計 1] |
1959年(昭和34年) | 4,208 | [千葉県統計 2] | ||
1960年(昭和35年) | 5,610 | [千葉県統計 3] | ||
1961年(昭和36年) | 6,897 | [千葉県統計 4] | ||
1962年(昭和37年) | 8,531 | [千葉県統計 5] | ||
1963年(昭和38年) | 9,792 | [千葉県統計 6] | ||
1964年(昭和39年) | 11,205 | [千葉県統計 7] | ||
1965年(昭和40年) | 11,742 | [千葉県統計 8] | ||
1966年(昭和41年) | 12,502 | [千葉県統計 9] | ||
1967年(昭和42年) | 14,133 | [千葉県統計 10] | ||
1968年(昭和43年) | 13,963 | [備考 2] | [千葉県統計 11] | |
1969年(昭和44年) | 28,690 | [千葉県統計 12] | ||
1970年(昭和45年) | 52,952 | [千葉県統計 13] | ||
1971年(昭和46年) | 70,756 | [千葉県統計 14] | ||
1972年(昭和47年) | 69,965 | [千葉県統計 15] | ||
1973年(昭和48年) | 63,415 | [千葉県統計 16] | ||
1974年(昭和49年) | 66,200 | [千葉県統計 17] | ||
1975年(昭和50年) | 66,769 | 37,001 | [千葉県統計 18] | |
1976年(昭和51年) | 68,911 | 90,956 | [千葉県統計 19] | |
1977年(昭和52年) | 73,074 | 96,449 | [千葉県統計 20] | |
1978年(昭和53年) | 74,236 | 92,382 | [千葉県統計 21] | |
1979年(昭和54年) | 75,929 | 95,843 | [千葉県統計 22] | |
1980年(昭和55年) | 77,972 | 99,879 | [千葉県統計 23] | |
1981年(昭和56年) | 81,445 | 104,844 | [千葉県統計 24] | |
1982年(昭和57年) | 84,545 | 105,902 | [千葉県統計 25] | |
1983年(昭和58年) | 86,559 | 108,916 | [千葉県統計 26] | |
1984年(昭和59年) | 91,161 | 112,869 | [千葉県統計 27] | |
1985年(昭和60年) | 95,317 | 116,659 | [千葉県統計 28] | |
1986年(昭和61年) | 105,377 | 123,942 | [千葉県統計 29] | |
1987年(昭和62年) | 117,751 | 128,164 | [千葉県統計 30] | |
1988年(昭和63年) | 129,775 | 130,921 | [千葉県統計 31] | |
1989年(平成元年) | 121,287 | 120,788 | [千葉県統計 32] | |
1990年(平成 | 2年)120,578 | 116,821 | [千葉県統計 33] | |
1991年(平成 | 3年)122,275 | 117,824 | [千葉県統計 34] | |
1992年(平成 | 4年)124,816 | 117,013 | [千葉県統計 35] | |
1993年(平成 | 5年)126,843 | 117,552 | [千葉県統計 36] | |
1994年(平成 | 6年)126,085 | 116,724 | [千葉県統計 37] | |
1995年(平成 | 7年)124,803 | 114,021 | [千葉県統計 38] | |
1996年(平成 | 8年)118,907 | [備考 3]123,272 | [備考 4]26,263 | [千葉県統計 39] |
1997年(平成 | 9年)111,751 | 122,979 | 35,794 | [千葉県統計 40] |
1998年(平成10年) | 108,943 | 123,070 | 39,177 | [千葉県統計 41] |
1999年(平成11年) | [JR 2]106,351 | 120,480 | 40,478 | [千葉県統計 42] |
2000年(平成12年) | [JR 3]106,048 | 121,330 | 42,782 | [千葉県統計 43] |
年度 | JR東日本 | 営団 / 東京メトロ | 東葉高速鉄道 | 出典 |
---|---|---|---|---|
2001年(平成13年) | [JR 4]106,277 | 122,314 | 44,830 | [千葉県統計 44] |
2002年(平成14年) | [JR 5]106,845 | 121,675 | 45,603 | [千葉県統計 45] |
2003年(平成15年) | [JR 6]105,895 | 119,657 | 45,173 | [千葉県統計 46] |
2004年(平成16年) | [JR 7]105,230 | 117,559 | 44,683 | [千葉県統計 47] |
2005年(平成17年) | [JR 8]105,892 | 116,808 | 45,224 | [千葉県統計 48] |
2006年(平成18年) | [JR 9]108,717 | 119,305 | 46,592 | [千葉県統計 49] |
2007年(平成19年) | [JR 10]123,619 | 137,363 | 51,701 | [千葉県統計 50] |
2008年(平成20年) | [JR 11]125,785 | 138,461 | 53,150 | [千葉県統計 51] |
2009年(平成21年) | [JR 12]125,114 | 136,652 | 52,418 | [千葉県統計 52] |
2010年(平成22年) | [JR 13]125,855 | 137,062 | 52,450 | [千葉県統計 53] |
2011年(平成23年) | [JR 14]125,276 | 134,620 | 52,004 | [千葉県統計 54] |
2012年(平成24年) | [JR 15]126,834 | 136,190 | 52,571 | [千葉県統計 55] |
2013年(平成25年) | [JR 16]130,814 | 138,655 | 53,887 | [千葉県統計 56] |
2014年(平成26年) | [JR 17]131,895 | 139,275 | 54,701 | [千葉県統計 57] |
2015年(平成27年) | [JR 18]134,362 | 141,814 | 56,373 | [千葉県統計 58] |
2016年(平成28年) | [JR 19]136,067 | 143,909 | 57,689 | [千葉県統計 59] |
2017年(平成29年) | [JR 20]138,177 | 145,674 | 59,682 | [千葉県統計 60] |
2018年(平成30年) | [JR 21]139,347 | 147,067 | 60,793 | [千葉県統計 61] |
2019年(令和元年) | [JR 22]138,618 | 144,871 | 61,105 | [千葉県統計 62] |
2020年(令和 | 2年)[JR 23]103,947 | 106,071 | 44,547 | [千葉県統計 63] |
2021年(令和 | 3年)[JR 24]110,680 | 110,265 | 45,802 | [千葉県統計 64] |
2022年(令和 | 4年)[JR 25]119,941 | 121,757 | 52,316 | [千葉県統計 65] |
2023年(令和 | 5年)[JR 1]125,955 |
北口から徒歩5・6分に京成本線の京成西船駅がある。連絡定期券は発売しておらず、JRと京成の乗り換えは船橋駅(京成船橋駅)および幕張本郷駅(京成幕張本郷駅)の方が多く利用される。駅周辺は飲食店、カフェ、ファーストフード店が多く、少し離れると海神方面中心に閑静な住宅街となる。
駅ナカ商業施設として「ペリエ西船橋」があり、約30店舗の専門店を有する[20]。
東京地下鉄側は「メトロピア西船橋」がある[21]。
駅前ロータリーと北口高速バスターミナルから以下の路線が京成バス・京成バスシステム・ちばレインボーバス・京成トランジットバス・成田空港交通などにより運行されている。中山競馬場においてレースなどが開催される際は当駅から臨時の競馬場行バスが1番乗り場付近から発車する。
のりば | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
駅前ロータリー | |||
1 | 京成バスシステム | 中山01:市営霊園 | |
ちばレインボーバス | JRA中山競馬場 | 競馬開催日の土曜・休日に運行 | |
2 | ちばレインボーバス | 白井線:白井駅 / 白井車庫 | |
京成トランジットバス | 西船21:諏訪神社 | ||
3 | 京成バス |
|
|
成田空港交通 | 深夜急行:成田空港 | 運休中 | |
船橋新京成バス | 深夜急行:鎌ヶ谷大仏 | 運休中 | |
5 | 京成バスシステム | 西船11・西船12:船橋市役所 / 京成船橋駅 | |
北口高速バスターミナル | |||
7 |
|
高速:羽田空港[注釈 6] | |
成田空港交通・宮城交通 | 昼行高速 「ザ・サンライナー」:仙台駅西口・松島海岸駅 | 2023年7月14日運行開始 | |
成田空港交通 | 夜行高速:仙台駅・松島海岸駅 | 運休中 | |
|
ファンタジアなごや号:名古屋駅 | ||
|
やまと号:天理駅・奈良駅・大和西大寺駅 | ||
千葉中央バス | きょうと号:京都駅 | ||
京成バス | 高速:大阪梅田・神戸三宮 | ||
|
サウスウェーブ号:堺駅・和歌山駅 | ||
|
|
ドコモショップ西船橋店前には原木・二俣新町方面へ向かうJBSバスのバス停もあるが、特定輸送路線のため一般客は利用できない。もともとこの路線は、原木地区に2003年まであった東京エアカーゴシティターミナルへの通勤客用の路線として、ターミナルの関連会社・原木ターミナルサービスが運行していたものである。ちなみに当時は限定乗合路線のため、一般利用者の混乗も認められていた。2003年の同社解散後は、旧ターミナル付近の企業による管理組合がジャパン・ビジネス・サービス (JBS) に運行を委託して路線を継続したが、2005年5月20日をもって一般利用者の混乗取り扱いを終了し、通勤客の送迎専用となって現在に至る[22]。かつてはイオンモール船橋の有料送迎バスが同所に停車していたが、2019年9月20日をもって廃止となった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.