トップQs
タイムライン
チャット
視点
錦糸町駅
東京都墨田区江東橋にある東日本旅客鉄道・東京地下鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。

乗り入れ路線
JR東日本の各線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。また、各路線に駅番号が付与されている。
JR東日本の駅に乗り入れている路線は総武本線であり、当駅は東京駅方面の本線と御茶ノ水駅方面の支線との分岐駅となっている。当駅 - 千葉駅間は総武快速線と中央・総武緩行線との複々線区間となっている。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属している[1]。
Remove ads
歴史

- 1894年(明治27年)12月9日:総武鉄道の本所駅(ほんじょえき)として本所区錦糸町に開業[2]。
- 1895年(明治28年):総武鉄道本所工場および本所機関庫を駅構内に開設。
- 1907年(明治40年)9月1日:鉄道国有法により買収され、国有化[2]。
- 1915年(大正4年)
- 1923年(大正12年)9月1日:関東大震災により、壊滅状態となる[2]。その後、工場と機関庫は新小岩操車場(現・新小岩信号場駅)に移転。
- 1945年(昭和20年)3月10日:東京大空襲により、全焼[2]。
- 1961年(昭和36年)
- 1967年(昭和42年)10月1日:東京日産化学専用線およびシェル石油専用線が廃止。
- 1972年(昭和47年)7月15日:総武快速線東京 - 錦糸町間開業に伴い、総武緩行線と総武快速線の乗換駅となる[2]。
- 1980年(昭和55年)5月30日:北口に「らがーる」(現・テルミナ2)が開業する[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、国鉄の駅は東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 1993年(平成5年)3月13日:北口に自動改札機を設置[4]。
- 2001年(平成13年)11月18日:JR東日本でICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、半蔵門線の駅が東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[報道 3]。
- 2007年(平成19年)3月18日:東京メトロでICカード「PASMO」の利用が可能となる[報道 4]。
- 2016年(平成28年)2月2日:JR北口のみどりの窓口の営業を終了[6]。
- 2017年(平成29年)4月27日:JR南口の「テルミナ」1階がリニューアルオープンし、それに伴い駅ビル外装が改装される[7]。
- 2018年(平成30年)9月13日:半蔵門線の駅に発車メロディを導入[報道 5]。
- 2020年(令和2年)9月30日:びゅうプラザの営業を終了[8][9][報道 6]。
- 2021年(令和3年)4月3日:総武線(各駅停車)ホームでホームドアの使用を開始[報道 7]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
JR東日本と東京メトロの駅は少し離れた別構内であり、両駅の出入口はやや離れている[10]。両駅は直結しておらず、一旦屋外を少し歩く必要がある。半蔵門線の駅は、南北方向に走る道路(四ツ目通り)の地下に立地する[11]。東西に伸びるJR総武線に対して、通路が南北方向に伸びている。
JR東日本
島式ホーム2面4線を有する高架駅である。錦糸町営業統括センターが所在し、所長兼駅長が配置された直営駅であり、浅草橋駅 - 小岩駅間を当統括センターの管理エリアとし、錦糸町駅は管理駅として亀戸駅を管理する。みどりの窓口、多機能券売機、指定席券売機が設置されている[12]。
当駅で各駅停車御茶ノ水・中央線方面と快速東京・横須賀線方面が分岐するため、各駅停車と快速を相互に乗り換える旅客は多い。ただし、線路別複々線であるため、快速と各駅停車の乗り換えは別ホームになり、階段・エスカレーター(ホーム中央 - コンコース間)・エレベーター(同)を経由する。当駅ホームの亀戸寄りには、ホーム間乗り換え専用通路が設置されている。
のりば
当駅の西方(両国寄り)に緩行線・快速線間の渡り線が存在する。新宿方面からの特急(「あずさ」の千葉駅発着系統および、土日祝を中心に臨時列車として運行される「新宿さざなみ」や「新宿わかしお」など)はここで緩行線(御茶ノ水・中央本線方面) - 快速線(千葉方面)と転線し、当駅の快速線ホームに停車する。また、この分岐器配線の関係上、快速電車が当駅を発着した前後は大きく揺れる。
当駅は「成田エクスプレス」以外の営業列車は臨時列車も含めて停車する。かつては「ホームライナー千葉」も通過していたが、東京発「ホームライナー千葉」は過去に運転停車していたことがある[注 3]。
北側には快速線の留置線が隣接し、6本の列車を止めることができる。総武快速線および横須賀線の東京駅発着で即時折り返しを行わない列車は当駅付近まで総武快速線を回送し、この留置線に一旦引き上げた後、再び総武快速線を回送して、東京駅へ向かう。留置線は両国駅方で本線と出入りする構造になっている。このため営業列車での当駅始発・終点の設定はない。
総武快速線は「通勤五方面作戦」の計画に当駅での優等列車待避が盛り込まれていたため、上下線とも通過線を設置できる構造になっている。ただし、当駅は当面の間全列車が停車するとされたため、市川駅と異なり当初から通過線は敷設されず、「成田エクスプレス」などの当駅通過列車が登場した後も敷設の計画はない。現在、上り線の予定地は広告スペースとなっており、下り線の予定地は0番留置線として使用されている。
→詳細は「横須賀・総武快速線 § 総武快速線新設計画」を参照
国鉄時代には鉄道管理局の境界(東京→東京南鉄道管理局と千葉鉄道管理局との境界)が馬喰町 - 錦糸町間にあったことから、東京都内にありながら、同駅以東は千葉鉄道管理局が管轄していた。
- 北口改札(2019年6月)
- 南口改札(2019年6月)
- 1・2番線ホーム(2021年4月)
- 3・4番線ホーム(2019年6月)
- JR駅北側にある留置線(2007年8月)
東京メトロ
島式ホーム1面2線を有する地下駅である。押上側には非常用の両渡り線がある(ホームからはやや遠い位置にある)[14]。改札口は1箇所となっている。押上止まりの列車で、終点到着が2番線の列車で、1本後の列車が東武線直通の場合は、階段移動を伴うために当駅で乗り換えを促すアナウンスが行われることもある。
2018年(平成30年)にホームドアが設置されたが、B線(渋谷方面)のみ大開口ホームドアを採用している。これは、押上駅で乗務員が交代した後の最初の停車駅で、乗務員がブレーキ操作に慣れていない可能性があることを考慮し、停止位置許容範囲に余裕を持たせるためである[15]。
のりば
総武線の当駅が開業してから1910年(明治43年)3月26日まで、東武鉄道は亀戸線、総武線を経由して当駅に乗り入れていた(東武亀戸線を参照)。2003年(平成15年)3月19日に半蔵門線との直通運転を開始したことにより、東武鉄道は事実上93年ぶりに当駅への乗り入れを再開したことになった。
- 改札口(2005年3月)
- 1番出入口(2007年10月)
- 2番線ホーム(2008年12月)
発車メロディ
Remove ads
利用状況
要約
視点
JR東日本
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は93,915人である[JR 1]。JR東日本の駅全体では、戸塚駅に次いで第34位[JR 1]。半蔵門線開業前は80,000人程度でほぼ横ばい傾向であったが、半蔵門線が開業し、のちに東京スカイツリーも開業したことから増加傾向に転じ、2006年度(平成18年度)に90,000人、2012年度(平成24年度)に100,000人を越えた。
各年度の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)
1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)
1日平均乗車人員(2001年以降)
東京メトロ
2023年度の1日平均乗降人員は100,039人である[メ 1]。東京メトロの駅全体では、門前仲町駅に次いで第29位[メ 1]。開業前の予想では32,000人程度と見込まれていたが、開業以来その数字を上回り、2008年度(平成20年度)に80,000人を越えるまで急激な伸びを見せた。その後も緩やかに増加し、2015年度(平成27年度)には100,000人を超えている。
開業後以降の推移は以下のとおりである。
- 備考
Remove ads
駅周辺
要約
視点
当駅周辺は、東京都の副都心(錦糸町・亀戸副都心)に指定されている。
北口および南口ともに地下駐輪場が設置されているものの、2013年度における東京都の調査によれば、放置自転車の数が東京都内の駅の中で最も多かった[20]。
北口
北口は元々日本国有鉄道の用地が広がっており、商業施設はあまり多くなかった。1980年(昭和55年)ごろに再開発の機運が高まり再開発組合が設置され、1997年(平成9年)10月に「アルカタワーズ錦糸町」がオープンすることとなった(再開発組合は2000年〈平成12年〉に解散)。これと同時に、北口の核施設としてそごう錦糸町店が開店したが、そごうの経営難に伴いわずか3年で閉店されることとなり、2002年(平成14年)より現在の「アルカキット錦糸町」として営業している。
なお、駅前にはJR錦糸町北口モニュメントとして、ヘ音記号をイメージした金色のオブジェ「ECHO」(エコー)が設置されている[21]。
- アルカタワーズ
- アルカイースト(半蔵門線3番出口直結)
- アルカセントラル
- アルカウェスト(AIGタワー)
- すみだトリフォニーホール
- 東武ホテルレバント東京
- アルカキット錦糸町
- テルミナ2
- ロッテシティホテル錦糸町(半蔵門線5番出口直結)
- オリナス錦糸町
- 本所郵便局
- 墨田横川郵便局
南口
南口は東京の東側の歓楽街として栄えている。
- JR南口改札付近からの眺め(2006年9月)
- 丸井錦糸町店
- 東京楽天地(2019年6月)
公共施設など
Remove ads
バス路線
当駅北口ロータリー、南口ロータリー、および京葉道路と四ツ目通り上に停留所が設置されている[23]。また、少々離れた東武ホテルレバント東京の正面玄関車寄せ内に空港リムジンバスのりばがある。以下の路線が乗り入れており、都営バス、東京空港交通、京成バス、東武バスセントラル、京浜急行バスにより運行されている。
南口側
都営バス錦22系統・東22系統の錦糸町駅前行は、南口ロータリー到着前に四ツ目通り上の降車専用バス停にも停車する(一部便を除く)。
1番のりば付近に都営バスの定期券発売所が設置されている(半蔵門線1番出口と建物を共用)[23][24]。
北口側
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads