トップQs
タイムライン
チャット
視点

東大島駅

東京都江東区大島にある東京都交通局の駅 ウィキペディアから

東大島駅map
Remove ads

東大島駅(ひがしおおじまえき)は、東京都江東区大島九丁目にある、東京都交通局都営地下鉄新宿線である。駅番号S 16

概要 東大島駅, 所在地 ...

旧中川上を横断して駅ホームが設けられており、江戸川区小松川一丁目に跨る[1]。江東区の駅では最も東に位置する。

Remove ads

歴史

駅構造

要約
視点

相対式ホーム2面2線の高架駅[1]。当駅は新宿駅側より「東大島第四架道橋」(21.25 m)、「中川第一橋梁」(45.825 m)、「中川第二橋梁」(44.0 m)、「中川第三橋梁」(46.0 m)、「中川第四橋梁」(52.0 m)から構成されている[1]旧中川の真上にあるため、駅の出入口は川の両岸(江東区 大島口・江戸川区 小松川口)にある[1][4]

「東大島第四架道橋」は東京都道472号汐留西瑞江線(1983年3月31日廃止)→特別区道江388号を跨ぐものである[1]。また、「中川第一橋梁」の地下には上下2層構造の大島車両検修場への入出庫線が直角に交差している[1]

海抜ゼロメートル地帯に位置し、駅施設は水害洪水)対策としてA.P. +3.5 m以上に設置している[1]。中川水面からホームまでの高さは約12 mである[1]。当駅と船堀駅の間は、極端なゼロメートル地帯である関係上、旧中川・荒川中川を跨ぐ高架橋と橋梁になっている[1]

開業当初は船堀方に折り返し用のシーサスクロッシング(両渡り分岐器)と荒川手前まで引き上げ線(現在は本八幡方面への本線)があり、それを使って折り返していた[9]。次の船堀駅延伸開業時、同駅へのシーサスクロッシングの設置が困難だったため、引き上げ線を延長した単線並列運転で継続使用された[10]。その後、1988年(昭和63年)の篠崎駅開業時に解消された[11]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:都営地下鉄:駅構内図

荒川を直角に横断する関係から当駅全体が半径600 mの曲線上にあり、本八幡駅方面に向かって上り3 ‰の勾配上にある[1]。曲線上にホームが設けられているため、2番線側はほぼ終日に渡って立番の駅員が配置されている(1番線側は朝夕のラッシュ帯のみ配置)。駅の北側には交通局大島総合庁舎があり、大島車両検修場をはじめ、乗務員基地(大島乗務管理所大島乗務区)などが設置されており[9]、乗務員交代は当駅で行われる。

駅業務は東京都営交通協力会に委託されている。

当駅をモデルとして、太陽光発電風力発電・雨水利用・屋上緑化・観葉植物の設置などを行う「駅エコ・プロジェクト」事業を進行している。この事業と併せて2007年夏から1番線ホームにドライミスト噴射装置が試験的に設置され、以後毎年夏にドライミストを噴射した[13]。小松川口の改札外では、同事業の展示スペースが設置されている。2016年8月、霧吹き冷却の運用を停止し、同月末までに撤去、駅ホーム上に冷暖房エアコン、ベンチ等を備えた待合室を設置することが発表され[14]、2018年6月14日から、上下線ホームの両改札近くに計4か所の待合室が供用開始された[15]

Remove ads

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員29,477人乗車人員:14,745人、降車人員:14,732人)である[都交 1]

各年度の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

バス路線

最寄りの停留所は、大島口と小松川口のそれぞれのロータリーにある東大島駅前バス停と、大島口西側の番所橋通り上にある東大島駅入口バス停である。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局により運行されている。

さらに見る のりば, 停留所名 ...

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
S 都営新宿線
急行
通過
各駅停車
大島駅 (S 15) - 東大島駅 (S 16) - 船堀駅 (S 17)

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads