人吉市
熊本県の市 ウィキペディアから
熊本県の市 ウィキペディアから
九州山地に囲まれた人吉盆地に位置し、球磨川沿いの温泉と川下りで有名。人吉・球磨地方の中心地で、人吉藩相良氏の城下町として栄えた。
市内中心部に熊本県唯一の国宝である青井阿蘇神社があり、2015年4月24日には近隣の球磨郡の各町村と並んで「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が日本遺産に認定された。
熊本市から直線距離で真南に約70kmの場所に位置し、熊本県の最南端に当たる。北部と南部は九州山地の一角をなす山地である。市域南部は標高1,000m級の山地で宮崎県のえびの市と鹿児島県の伊佐市に接している。市の中心部は人吉盆地の西端で、球磨川が東から西に貫流する。市内では万江川・山田川・鹿目川・胸川など多数の支流が球磨川へ流れ込んでいる。
中心部は古くからの城下町の町並みが残っており、小京都と呼ばれる[注釈 1]。
月 | 風速(m/s) | 風向 | 霧日数 |
---|---|---|---|
1月 | 1.2 | 西北西 | 10.4 |
2月 | 1.3 | 西北西 | 9.2 |
3月 | 1.4 | 西北西 | 7.8 |
4月 | 1.4 | 西 | 4.7 |
5月 | 1.4 | 西 | 4.3 |
6月 | 1.4 | 西北西 | 4.5 |
7月 | 1.3 | 西北西 | 5.5 |
8月 | 1.6 | 西 | 3.8 |
9月 | 1.4 | 西 | 6.2 |
10月 | 1.1 | 西 | 12.7 |
11月 | 1.0 | 西北西 | 18.3 |
12月 | 1.2 | 西北西 | 15.1 |
年 | 1.3 | 西北西 | 101.1 |
内陸の盆地のため寒暖の差が著しく、夏場は最高気温30℃以上に達する真夏日が70 - 80日間あるのに対し、冬場は最低気温が零下となる冬日が50日程度ある。年降水量は2,500 - 3,000mm。
盆地で大きな川があり支流も多いという地形上、冬季で晴れた日の朝には濃霧が発生する。その頻度は霧発生日数日本一を毎年争う程だが、この霧が高速道路の速度規制などを生むこともある。発生した霧も地形的にほとんど流出しないため、正午近くまで残ることも珍しくない。
年中多雨であり、夏の高湿度はもとより冬でも霧の影響もあり湿度があまり低くならない。
2016年1月25日には、観測史上最低となる-9.8度を記録した。戦時中の1943年から観測が続けられている移転がされてない場所での最低気温の記録更新は、都市化の影響の強い全国の気象官署の中では非常に珍しい事である。
人吉特別地域気象観測所(人吉市城本町、標高146m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 22.3 (72.1) |
24.0 (75.2) |
26.9 (80.4) |
30.4 (86.7) |
34.0 (93.2) |
35.8 (96.4) |
37.0 (98.6) |
38.2 (100.8) |
36.4 (97.5) |
33.2 (91.8) |
27.6 (81.7) |
22.7 (72.9) |
38.2 (100.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.3 (50.5) |
12.4 (54.3) |
16.1 (61) |
21.3 (70.3) |
25.5 (77.9) |
27.3 (81.1) |
31.2 (88.2) |
32.3 (90.1) |
29.4 (84.9) |
24.4 (75.9) |
18.1 (64.6) |
12.2 (54) |
21.7 (71.1) |
日平均気温 °C (°F) | 4.7 (40.5) |
6.2 (43.2) |
9.8 (49.6) |
14.6 (58.3) |
19.1 (66.4) |
22.4 (72.3) |
26.1 (79) |
26.6 (79.9) |
23.6 (74.5) |
18.0 (64.4) |
11.9 (53.4) |
6.3 (43.3) |
15.8 (60.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.2 (32.4) |
1.2 (34.2) |
4.5 (40.1) |
8.9 (48) |
13.7 (56.7) |
18.7 (65.7) |
22.4 (72.3) |
22.8 (73) |
19.5 (67.1) |
13.3 (55.9) |
7.3 (45.1) |
1.9 (35.4) |
11.2 (52.2) |
最低気温記録 °C (°F) | −9.8 (14.4) |
−9.1 (15.6) |
−6.1 (21) |
−3.5 (25.7) |
3.0 (37.4) |
7.8 (46) |
15.0 (59) |
15.3 (59.5) |
7.4 (45.3) |
−0.4 (31.3) |
−4.2 (24.4) |
−7.8 (18) |
−9.8 (14.4) |
降水量 mm (inch) | 75.4 (2.969) |
109.0 (4.291) |
160.7 (6.327) |
177.8 (7) |
215.6 (8.488) |
560.9 (22.083) |
491.0 (19.331) |
226.3 (8.909) |
229.3 (9.028) |
108.8 (4.283) |
96.9 (3.815) |
83.3 (3.28) |
2,534.9 (99.799) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 9.5 | 10.2 | 12.8 | 11.7 | 10.7 | 17.3 | 15.2 | 13.3 | 12.0 | 8.1 | 9.5 | 9.4 | 139.7 |
% 湿度 | 76 | 74 | 73 | 72 | 73 | 81 | 81 | 79 | 80 | 79 | 82 | 80 | 78 |
平均月間日照時間 | 123.0 | 133.9 | 161.6 | 175.8 | 182.1 | 117.1 | 167.2 | 183.5 | 156.5 | 163.6 | 125.6 | 118.6 | 1,817.9 |
出典:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1943年 - 現在)[3][4] |
人吉市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 人吉市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 人吉市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
人吉市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
鎌倉時代初期の1193年(建久4年)に相良氏が人吉の地頭に任ぜられ、その後は形を変えつつも明治時代の廃藩置県まで相良氏による統治が行われていた(詳しくは人吉藩を参照)。廃藩置県後は人吉県→八代県→白川県を経て熊本県の一都市となった[5]。
明治以降も球磨郡役所が置かれるなど球磨地方の中心地としての地位を維持する[5]。昭和初期には温泉の採掘が盛んになり、日本二十五勝のひとつとなった球磨川とともに宣伝されるようになった。1933年頃には球磨焼酎や球磨川下りとともに「泉都人吉」と称されるようになる[5]。
1942年に市制を施行。1963年から3年連続で続いた水害は市街地の景観を一変させた。1970年代に開通した国道219号のバイパス道路(下林バイパス・人吉バイパス)沿いには新たな商業地域が形成された[5]。
かつて「陸の孤島」といわれた人吉は、1960年代以降人口減が続いた。この対策として観光業・農林業の振興や企業誘致を掲げ、対策前は年70 - 80万人ほどであった観光客数も1990年には100万人を突破した。しかし九州自動車道の全通などにより拠点性を失い「通過都市」となりつつあることから、「物語都市ひとよし」構想の推進による地域活性化を図っている[5]。
首長の代数(歴代)の数え方は何種類もあるが、ここでは (a)(b) を添える形で書き分けながら解説する。表示欄では「代(a)」「代(b)」という名で2種類を記載した。「代(a)」は、就任のあるたびにカウントする方式に基づく代数であり、「代(b)」は、同一人物による連続就任をカウントしない方式に基づく代数である。人吉市は「代(b)」の方式を採っているが(他の例:京都市歴代市長、大垣市歴代市長)、「代(a)」の方式を採る自治体も多く(例:八王子市、弘前市歴代市長、浜松市歴代市長)、(a) と (b) の違いを認識しないまま単純に比較すると誤解が生まれる。なお、返り咲きがあろうとも同一人物を1カウントとする方式もあるが、現状、人吉市は該当しない。
代(a) | 代(b) | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
官 選 市 長 | |||||
1942年(昭和17年)5月1日 | 1943年(昭和18年)5月24日 | 人吉市は1942年(昭和17年)2月11日に発足。市会に選出された高島が5月1日付で就任した。1期4年を満了せず。 | |||
1943年(昭和18年)5月31日 | 1946年(昭和21年)2月25日 | 1期4年を満了せず。 | |||
1946年(昭和21年)5月20日 | 1946年(昭和21年)11月21日 | 在任期間わずか6か月。 | |||
公 選 市 長 | |||||
1947年(昭和22年)4月18日 | 1951年(昭和26年)4月17日 | 1期4年を満了。 | |||
1951年(昭和26年)4月23日 | 1955年(昭和30年)4月30日 | 1期4年を満了。 | |||
1955年(昭和30年)5月1日 | 1959年(昭和34年)4月30日 | 1期目4年を満了。 | |||
1959年(昭和34年)5月1日 | 1963年(昭和38年)4月30日 | 2期目4年を満了。 | |||
1963年(昭和38年)5月1日 | 1967年(昭和42年)4月30日 | 3期目4年を満了。 | |||
1967年(昭和42年)5月1日 | 1971年(昭和46年)4月30日 | 1期目4年を満了。 | |||
1971年(昭和46年)5月1日 | 1975年(昭和50年)4月30日 | 2期目4年を満了。 | |||
1975年(昭和50年)5月1日 | 1979年(昭和54年)4月30日 | 3期目4年を満了。 | |||
1979年(昭和54年)5月1日 | 1983年(昭和58年)4月30日 | 4期目4年を満了。 | |||
1983年(昭和58年)5月1日 | 1987年(昭和58年)4月30日 | 5期目4年を満了。 | |||
1987年(昭和62年)5月1日 | 1991年(平成3年)4月30日 | 1期目4年を満了。 | |||
1991年(平成3年)5月1日 | 1995年(平成7年)4月30日 | 2期目4年を満了。 | |||
1995年(平成7年)5月1日 | 1999年(平成11年)4月30日 | 3期目4年を満了。 | |||
1999年(平成11年)5月1日 | 2003年(平成15年)4月30日 | 4期目4年を満了。 | |||
2003年(平成15年)5月1日 | 2007年(平成19年)某月某日 | 5期目の満了日を目前に控えた3月3日に収賄容疑で逮捕された。満了日もしくはそれ以前に引責辞任を余儀なくされた。 | |||
2007年(平成19年)5月1日 | 2011年(平成23年)4月30日 | 1期目4年を満了。 | |||
2011年(平成23年)5月1日 | 2015年(平成27年)4月30日 | 2期目4年を満了し、3期目を目指すも新人候補・松岡に敗れる。 | |||
2015年(平成27年)5月1日 | 1期目。任期満了日は2027年(令和9年)4月30日。 |
人吉市は、合併市制時に人吉町と藍田村・西瀬村・中原村の7大字を町名設置により75町に再編した。のちに1町を廃止し3町を新設しているため、現在は77町である。これらの町を小学校の校区ごとに列挙する。()内は合併前の町村名・大字名。
2004年(平成16年度)の市内総生産額は約 1,291億円で、人吉・球磨地方経済の中心地。 戦国の世から第二次世界大戦時まで歴史的にも栄えた地域で、熊本などの九州中部・北部と宮崎・鹿児島の南九州方面を繋ぐ交通の要衝・休憩地であった。 後述する通り、商業は人吉・球磨地方で最も栄えている。その他の主力産業は観光業・農業・酒造。
鎌倉時代には静岡から鍛冶職人が移り住んで職人町を形成した(鍛冶屋町)[10]。しかし、2022年5月に最後の一軒だった正光刃物製作所が刃物製造を終えており(刃物研磨は継続)、鍛冶屋町での刃物製造は行われていない[10]。
前述の通り、歴史的にも球磨郡の中心地であり、交通の要衝であった。現在でも球磨郡内で最大の人口を有し、また郡内の道路が集結する拠点であり、九州自動車道・一般道・肥薩線での域外や空路への接続拠点でもある。特に高速道路での流通性の高さから、店舗や娯楽関係は域内で最も多く、郊外型電器店や24時間営業スーパーもある。これらの理由のため、球磨郡内の他町村から人吉まで買い出しや遊びにでることも多い。
こうした流通性・拠点性の高さの他に、観光都市としての側面もあることから、飲食店の数も人口あたりでは多い。これと治安の良さ、人口あたりベッド数の多さ、児童福祉度の高さなどにより、東洋経済新報社発表の「住みよさランキング(全国総合)」で、2023年9位、2024年1位を獲得。
高速道路の開通及び市内幹線道路の整備により交通の便は格段に向上したが、それまでの商店街的な店舗からジャスコ(現・イオン)などの郊外型大型店やコンビニエンスストアが店舗の中心になるようになり、市街中心部(人吉駅 - 九日町)の空洞化が目立っている。また観光業でも観光客に対する宿泊者の比率減少(観光客数自体はあまり変わっていない。)、ドライブイン型のレストラン・みやげ店の閉鎖という問題が出ているが、これといった解決法は見つかっていない。(関連:ストロー効果)
人吉市を拠点とするマスメディア。
休校中の学校を除く。
市の中心となる駅:人吉駅
市内の九州自動車道上に人吉IC停留所と人吉南バスストップが設置されている。人吉IC停留所には下記の各路線の全便(快速便等も含む)が停車する。 また、高速バスは途中までの停留所は乗車のみ、以降は降車のみとなっているのが一般的であるが、人吉IC停留所は乗車も降車も可能となっている。このため、人吉まで・人吉から・途中下車で人吉などが容易である。
人吉IC停留所は屋根付きでバリアフリー化されており、椅子や多目的トイレもある。市内への連絡は人吉駅や市街中心部との連絡バス「じゅぐりっと号」があるが、待ち時間や行き先からタクシーの利用も多い。また現在はくま川鉄道の不通区間のための代替バス(日曜祝日運休)が、IC近くのコンビニをバス停としており、これを利用して人吉駅や肥後西村駅に移動し、くま川鉄道を利用することもできる。
一方の人吉南バスストップは2017年9月までなんぷう号各停便が停車をしていたが、同路線のダイヤ改正により、停車するバスがなくなったことから現在は休止中である。
かつては人吉駅近くの人吉市街地内の人吉産交が高速バスの停留所となっており、人吉IC開業からしばらくは多数停車していたが、人吉経由の高速バスは人吉IC停留所発着へ徐々に切り替わり、2010年頃からは人吉産交が始発・終点となる高速ひとよし号が発着するのみとなっていた。その高速ひとよし号が2020年7月31日に運行終了となったことにより、人吉産交・人吉市街地に停車する高速バスはなくなった。
公人
実業家・文化人
芸能人
マスコミ関係者
スポーツ選手
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.