Loading AI tools
江戸時代に諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校 ウィキペディアから
藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。藩黌(はんこう)、藩学(はんがく)、藩学校ともいう。
内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に藩士の子弟以外の領民にも開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。
全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7歳・8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14歳・15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。
藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には過酷な処分が待ち受けていた。それは藩校によって様々だが、主な処分として、嫡男なら相続の際に家禄が減俸されたほか、罰金や役職制限(高位の職への出世の道が閉ざされる)などの処分を科せられることもあり、親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねなかった[1]。
徳川家光時代までの武断政治から文治政治への転換と共に、藩校が各地に設立されていった。日本初の藩校は、1669年(寛文9年)に岡山藩主池田光政が設立した岡山学校(または国学)である。名古屋藩が寛永年間(1624-1644)に設立した明倫堂が日本初とも言われる[2]。
全国的に藩校が設立された時期は宝暦期(1751年-1764年)以後であり、多くの藩が藩政改革のための有能な人材を育成する目的で設立した学校が多い。また柳河藩や米沢藩のように江戸時代中期頃に藩の儒臣の自宅につくられた孔子廟や講堂を江戸時代後期に移転、拡大し藩の役職に藩校関係職を設立して藩営化して藩校とする場合も見られる。
各地では優秀な学者の招聘も盛んに行われた。発展期には全国に255校に上り[3]、ほぼ全藩に設立された。藩校の隆盛は、地方文化の振興や、各地域から時代をリードする人材等の輩出にも至った。代表的な藩校としては、会津藩の日新館、米沢藩の興譲館、長州藩の明倫館、中津藩の進脩館、佐賀藩の弘道館、熊本藩の藩校時習館、鹿児島藩(薩摩藩)の造士館などが有名である。特に薩長などの雄藩では教育においても優位に立っており、有能な人材(吉田松陰や坂本龍馬など)を輩出して、後の明治維新にも影響を与えた。
また、越後長岡藩の就正館(文政13年(1831年)、「長岡市史」)や長州藩の有備館(天保12年(1841年)、「萩市史」)のように藩内だけでなく江戸藩邸内にも藩校を開設した藩も存在する。
藩校の中には、藩主の転封やその他の理由による藩庁移転に伴って、新しい領地・藩庁所在地へ移設・新設されるものもあった。立教館(白河藩→桑名藩)などは転封による移設の例である。また、長州藩では倒幕・攘夷戦に備えるため萩から山口へ、小倉藩では長州征討(幕長戦争)による小倉城落城から豊津へ、岡部藩は戊辰戦争後の官軍恭順により三河国半原へ、それぞれ藩庁を移転し、新しい藩庁所在地において藩校も新設された。
幕末には、佐賀藩、金沢藩、山口藩、中津藩、薩摩藩、佐倉藩等の一部の藩校は、国学・漢学に止まらず、医学、化学、物理学、西洋兵学等の学寮を併設する事実上の総合大学にまで発展していた。
明治4年7月(1871年8月)廃藩置県で藩校は廃止されたが、明治5年8月(1872年9月)学制発布後の中等・高等諸学校の直接または間接の母体となった[4]。
1886年(明治19年)中学校令の公布とともに、東京大学予備門が廃止され、全国に文部大臣の管理に属する七校の官立高等中学校(後に(旧制)高等学校と改称)が開設された。各高等中学校のうち、山口、鹿児島、金沢(第四)の本部(本科)、および岡山(第三)、仙台(第二)、金沢(第四)の医学部は、旧藩校 (山口明倫館、鹿児島造士館、金沢明倫堂)や、藩医学校(岡山医学館、仙台養賢堂、金沢医学館)の流れを汲むものであった。これらの旧藩校の後進諸校は、その後(改組・中絶・再興等を経て)大学にまで発展することになる。
なお、この中学校令では同時に、尋常中学校は一県一校とされたため、その他の旧藩校は、県庁所在地で旧制(尋常)中学校に改組できたものは、現在でも新制高等学校として存続しているものが大半である。また非県庁所在地では一旦高等小学校に改組されたものが多く、その後の高等小学校の廃置によって消滅したものも少なくない。
掲載は原則として「地域別」の北の藩から順とし、複数の藩校が有る場合には藩内での「設立年度順」としている。特に記載のないかぎり藩校に続く年号は創立年、あるいは創立年 - 廃校となった年、として記述している。
交代寄合の大身旗本領内に設置された藩校相当の教育施設は郷学に分類される。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.