トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩村田藩

ウィキペディアから

岩村田藩
Remove ads

岩村田藩(いわむらだはん)は、信濃国佐久郡小県郡の一部(現在の佐久市)を支配した。藩庁は岩村田陣屋に置かれた。藩主家は内藤氏[1]

Thumb
岩村田陣屋跡(浅間会館)

藩史

元禄16年(1703年)8月、武蔵国赤沼藩武蔵国上野国常陸国上総国下総国など各地で1万5000石)から転じて内藤正友が佐久郡のうち27か村で1万6000石を与えられ、岩村田陣屋が置かれたことに始まる。その後、1万石分が摂津国河内国(現在の大阪府)内の地へ一時移封されたが、その次男である第2代藩主・内藤正敬の代に再度佐久郡内の地へ移封された。また三男の内藤正直に1000石が分知された。このように所領の場所が頻繁に入れ替わることが多かったが、藩政で特に見るべきところはなく、そのまま代替わりした。財政はあまり良くなかったとみられ、子供の手まり歌にまで「かねがないとう…」などといわれていた[2]

第6代藩主・内藤正縄老中水野忠邦の実弟であった関係で、伏見奉行となってその功績により城主格に昇進された。最後の藩主・内藤正誠は日光祭礼奉行・奏者番・寺社奉行などを歴任する。戊辰戦争では新政府軍に与して宇都宮城の戦い北越戦争に出兵した。この頃、岩村田では築城計画がなされていたが、明治2年(1869年)に版籍奉還が、更に廃藩置県が行われて藩が廃されたため、城は未完成のまま廃城となり、岩村田県は長野県に吸収された。

なお、建物として蔵が陣屋跡近くの中嶋公園に移築現存していたが現在は解体撤去され痕跡を留めていない。

Remove ads

歴代藩主

内藤家

歴代の墓所は青山霊園に合葬されている。

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

幕末の領地

上記のほか、佐久郡1村の幕府領を預かり、明治維新後に本藩に編入した。

脚注

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads