塾一久

日本の俳優、男性声優 (1950-) ウィキペディアから

塾 一久(じゅく いっきゅう、1950年[7]7月12日[5] - )は、日本俳優声優石川県羽咋郡富来町(現在:石川県羽咋郡志賀町)生まれ[4]茨城県稲敷郡阿見町育ち[3][8]ケンユウオフィス所属[5]

概要 じゅく いっきゅう塾 一久, プロフィール ...
じゅく いっきゅう
塾 一久
プロフィール
本名 熟田 一久(じゅくた かずひさ)[1][2][3]
性別 男性
出生地 日本石川県羽咋郡富来町(現在:石川県羽咋郡志賀町[4]
出身地 日本茨城県稲敷郡阿見町[3](一部では石川県[5]
生年月日 (1950-07-12) 1950年7月12日(74歳)
血液型 O型[5]
職業 俳優
声優
事務所 ケンユウオフィス[5]
公式サイト 塾 一久:Juku Ikkyu 株式会社ケンユウオフィス
公称サイズ(時期不明)[6]
身長 / 体重 179 cm / 76 kg
俳優活動
活動期間 1973年 -
ジャンル テレビドラマ映画舞台
デビュー作天守物語[3]
声優活動
活動期間 1990年代 -
ジャンル 吹き替えアニメゲーム
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ
閉じる

本名及び旧芸名熟田 一久(じゅくた かずひさ)[1]、旧芸名は熟田 一久(じゅくた いっきゅう)[9]

経歴

生い立ち

小学生の頃に海外ドラマの吹き替えに感心し、テレビ時代劇『隠密剣士』などを見て「将来はテレビに出る人になりたい」と思った[10]。役者に憧れて、高校時代は演劇部に所属して俳優や歌手の物まねをしたり、文化祭で発表したりしていた[3][10]。「テレビや映画で活躍するには、演劇の基礎から本格的に勉強しなければ」と思い、日本大学芸術学部に進学しようと考えていた[10]。しかし父に反対され受けさせてくれず、1年後にやっと認めてくれたため、同大学芸術学部演劇学科[11]に進学[10]

進学後、4年生の時に劇団を色々受ける予定であった[10]。しかし3年生の時に「文学座は入団するの難しい」という話を聞いて、「じゃあ、今年受けてみよう!ダメだったら来年考えよう」と文学座の試験を受けたところ合格。1973年に文学座研究所に入所[11]。当初両親は「堅実な道を」と猛反対していたが、文学座に合格していた頃には応援者になったという[3]

キャリア

24歳の時に『天守物語』で初舞台[3]

1978年に文学座の座員となる[3]。一つ上の先輩に松田優作、同期に中村雅俊本田博太郎藤田三保子がいる[10]

俳優としての大きな転機は二つあり、一つ目は、24歳の時に文学座で演出家の木村光一と出会ったことであり、木村に育ててくれたといっても良いくらい、色々な舞台に出演していた[10]。二つ目は、蜷川幸雄の舞台『オディプス王』でコロスの長老と神官役を演じていたことで、その縁から蜷川の演出する色々な舞台に出演していた[10]。木村と蜷川という二大演出家の舞台に出演したのが誇りだという[10]

その後も多くの公演に出演して着々とキャリアを積んできたが、生活のため40歳の頃まで居酒屋、レストラン、肉体労働などのアルバイトを続けていたという[3]

その後、「やっぱりテレビに出たい」という気持ちがあり、テレビドラマ、声優の仕事を始める[10]。劇団の舞台や公演があるとその期間は収録ができないため、俳優と声優を同時に続けるのは中々大変だったという[10]。当初は「声だけで演技をするってどうなんだろう」と思っていたが、声優業を開始したところ「ひょっとして、全く同じ役なら、舞台で演じるより、声優でやるほうがよっぽど難しいぞ」と思ったという[10]

語りの会「いっきゅう組」主宰[3]。シナリオクラブのメンター[10]

以前はマウスプロモーションに所属していた[5]

人物

要約
視点

特色・役柄

声種バリトンテノール[12]。優しい柔らかい声を持つ[13]方言茨城弁[11][14]

声優、俳優の仕事を続けて楽しかったことは「感動した」、「面白かった」と大きな拍手を貰った時であった[10]。舞台の「泣きのシーン」で、会場からすすり泣きが聞こえてくると、演じているほうも気持ちが高まり、人物に「感動を与えられた」と思えた時は嬉しく「ああこの芝居やっててよかったな」と思った[10]。声優では、出来上がった作品の評判が良かった時が嬉しく、吹き替えの時に海外の俳優を見ながら、「日本にはこんなタイプの役者いないなあ」と思ったり、様々なことを勉強したりできるのも楽しいという[10]。元気であれば死ぬまでできる仕事のため、2012年時点では演じて楽しいことから、声が出る限り仕事を続けていきたいという[10]

辛かったことはたとえ好きな仕事であろうとも、やりたいことを常にやれるわけではないため、「自分はこの役をやりたいのに、やらせてもらえない」というジレンマに苦しむことだという[10]。ただし、2012年時点でも役者を辞めないのは、好きでやっているため、仕事自体が楽しくてしょうがないからだという[10]。配役に違和感を持っても「どうせ仕事をやるんなら、楽しくやろう、いいものにしよう」と気持ちで行うと、どんどん楽しくなっていくという[10]。また、様々な役を演じることで、だんだん仕事の幅が増えていくという[10]

エピソード

舞台で失敗したエピソードについては、「でとちり」で王と兵士のシーンで「これから〇〇をお呼びします」と言われてから自分が舞台上に出ていく予定だったが、間違えてその前に出てきてしまったという[10]。その時は上川隆也が王様役で、「え、なんでいるの」と怪訝な顔をされ、塾自身も困ってしまったという[10]。舞台の袖に戻ろうとしても、袖のドアが閉まっており開けられず、止むを得ず舞台端の暗い所に寄って目立たないようにしていた[10]。その後、芝居は何事もなかったように進み、改めて呼ばれた時に隅の暗いところから出ていた[10]。この出来事については「肝が縮む思い」「なんとも言えないむず痒い思い」と回顧している[10]

セリフを忘れた時は、話の流れが壊れないように、自分でなんとかしてうまく進めたり、他の役者に助けてもらったりしている[10]。ただし、「セリフを忘れた時は演技に自信を持てていない時」と語っている[10]。研修生時代、三島由紀夫の『鹿鳴館』を公演した時、公演が始まる前に病気で一週間稽古を休まざるを得ず、回復して稽古ができるようになったが、本番までは数日しかなく本番を迎え、「大丈夫だろうか、ちゃんとできるだろうか」と不安であった[10]。舞台に出演した瞬間、足が震えてセリフがポーン!と飛んでしまった[10]。その時は長セリフで「さあどうするか」と焦っていた[10]。一切アドリブできないセリフで、言っても突っかかってしまい、「ようし、こうなったらセリフが出てくるまで何度でも言いなおしてやろう」と腹をくくり覚悟を決めたその瞬間、セリフが出てきたという[10]

若い頃は短時間で丸暗記できたが、2010年時点では前後の流れを考えながら体を通して覚えていくため、多少時間は掛かるようになったという[3]

アルバイトと縁が切れた15年ほど前に東京都から実家の阿見町に帰郷して、2010年時点では家族と過ごす時間も増えたという[3]

趣味・嗜好

趣味・特技は殺陣[11]釣り競馬[5]

好みの作品ジャンルについては、悲しくて深刻だが笑えるところもあるドラマが好きであり、地人会で20年以上再演され続けた作品で木村光一演出の『はなれ瞽女おりん』を挙げている[10]。そのため、笑いのイメージが強いものの、作品によっては人情物や泣かせる話もある落語も好きだという[10]

出演(俳優)

テレビドラマ

映画

特撮

舞台

  • 東横劇場公演
    • 天守物語(1974・1975年) - 射手の武士〈山隅九平〉
    • 夢・桃中軒牛右衛門(1976年) - 毛沢東
  • 絹布の法被 サンシャイン劇場(1995年) - 仙太郎
  • 文学座アトリエ公演
    • おつげ(1979年) - アニ
    • シンガー(1994・1996年) - アーモンド
    • 金襴緞子の帯しめながら(1997年) - 男2
    • ベンゲット道路(2002年) - 第七の男
    • 戯曲 赤い月(2005年) - 池田〈森田家使用人〉、来々軒主人
  • 三越劇場公演
    • かくて新年は(1982年) - 皎
    • 峠の雲(2000年) - 旅芸人の親方、丑蔵
  • 東京芸術劇場中ホール「牛乳屋テヴィエ物語」(1998年) - ステパン
  • 華岡青洲の妻 紀伊國屋サザンシアター(1998年) - 良庵
  • 飛ぶ劇場「ロケット発射せり。」(2001年) - 客演
  • グローバルシアター 和の輪公演ミュージカル「平家物語2002」(2002年) - 平清盛
  • 第246回例会 地人会公演「はなれ瞽女おりん」(2003年)
  • Bunkamuraシアターコクーン公演
  • 彩の国シェイクスピア・シリーズ公演
  • 青年座交流プロジェクト「欲望という名の電車」世田谷パブリックシアター(2011年)
  • 攻殻機動隊ARISE:GHOST is ALIVE 東京芸術劇場プレイハウス(2015年) - 荒巻大輔
  • 南青山マンダラ 岸田國士を読む・夏 リーディング・ライブ「夏の夜の岸田國士」(2017年)
  • パルコ・プロデュース2022 舞台「桜文」(2022年9月5日 - 25日、PARCO劇場 / ほか大阪・愛知・長野公演)- 幇間 / 植吉親方[16]

出演(声優)

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビアニメ

1998年
2003年
2004年
2005年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2023年
2024年
2025年

劇場アニメ

OVA

Webアニメ

ゲーム

2004年
2005年
2007年
2008年
2014年
  • 朧村正(藩邸の近習、庄屋様) - DLC追加キャラクター
2015年
  • アルカディアの蒼き巫女(国王ジグド)[27]
2016年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年

ドラマCD

BLCD

  • 言ノ葉ノ花(増岡)
  • 言ノ葉ノ花 短編集(老人)
  • 世界が終わるまできみと(引越し屋)
  • 花嫁は翡翠に奪われる(部長)

吹き替え

担当俳優

エリック・アヴァリ
マイケル・オニール

映画(吹き替え)

ドラマ

アニメ

テレビ番組

  • ホテル・ヘル2 熱血!再生プロジェクト(フィリップ・ラヴィングフォス)

ボイスオーバー

モーションコミック

その他コンテンツ

  • VRPARKTOKYO ソロモン・カーペット(指輪の精の声)

ディスコグラフィ

キャラクターソング

さらに見る 発売日, 商品名 ...
発売日商品名楽曲備考
2023年12月27日RVR〜ライジングボルテッカーズラップ〜 リコ(鈴木みのり)、ロイ(寺崎裕香)、フリード(八代拓)、オリオ(佐倉綾音)、マードック(三宅健太)、モリー(真堂圭)、ランドウ(塾一久)、ぐるみん(青山吉能 「RVR〜ライジングボルテッカーズラップ〜」 テレビアニメ『ポケットモンスター (2023)』エンディングテーマ
リコ(鈴木みのり)、ロイ(寺崎裕香)、ランドウ(塾一久 「RVR〜ライジングボルテッカーズラップ〜 - ランドウVer.」
「RVR〜ライジングボルテッカーズラップ〜 - ランドウVer. PART2」
閉じる

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.