トップQs
タイムライン
チャット
視点
華岡青洲の妻
有吉佐和子の小説 ウィキペディアから
Remove ads
『華岡青洲の妻』(はなおかせいしゅうのつま)は、1966年に発表された有吉佐和子による小説。単行本は新潮社刊。この作品により、医学関係者の中で知られるだけであった華岡青洲の名前が一般に認知されることとなった。1967年(昭和42年)、第6回女流文学賞を受賞。
![]() |
概要
『新潮』1966年11月号に掲載された。1967年2月、新潮社より単行本が発売された[1]。
小説では華岡青洲の功績を、実母と妻との「嫁姑対立」という現代にも通じる問題に絡めながら、実母や姉・妻の献身的な協力無くしては成されなかったものとして描いている。
実際には、親族が自ら次々と実験体に名乗り出ており、実母や妻に限った話ではない。あくまで本作は小説であり、実母と妻の役割と美談を強調した創作である。
ただし、青洲の妻・加恵は、中世以来の紀伊の名家である妹背家(その屋敷は紀伊藩主が参勤交代の際の第一番の宿所に指定されている:旧名手宿本陣参照)の出であり、青洲としてはむしろ妻の実家に遠慮しないといけない立場であった。当時の社会制度上は妻が夫に反しては生きていけなかったため、加恵は協力を断れない状況に追い込まれた、というのは有り得ない話である。
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
映画
1967年10月20日公開。製作は大映。監督は増村保造、脚本は新藤兼人。昭和42年度文部省芸術祭参加作品。モノクロ。
あらすじ
名家の娘である加恵は、医師華岡直道の妻の於継に請われて、後の青洲こと雲平の嫁になる。於継は気品のある美しい人で、加恵にとっては憧れの人だったが、雲平は医学修業の遊学中で、三年間は夫のいない結婚生活を強いられ、学資稼ぎの機織り仕事をする毎日を送る。 やがて雲平が戻ると、於継の加恵に対する態度が一変する。於継が妻の加恵を押しのけて雲平の世話を焼くため、加恵は秘かに於継に敵意に似たものを抱くようになる。 雲平は青洲と名を改め医学の研究に没頭していたが、その対象は手術に用いる完全な麻酔薬を作ることだ。やがて青洲の妹・於勝が乳がんを患い、切開手術をしてくれと懇願するものの薬は完成しておらず、於勝が亡くなって青洲は唇を噛む。 その頃、青洲の研究は動物実験の段階ではほぼ完成に近く、あとは人体への効果を試すだけだったが、それは容易なことではない。すると於継が自分で実験して欲しいと申し出て、加恵も同様に申し出る。意を決した青洲は二人に人体実験を施し、実験は成功だったが強い薬を与えられた加恵は副作用で失明した。 やがて青洲は全身麻酔によって乳がんの摘出手術をすることに成功し、その偉業の裏に加恵と於継の献身的な協力があったが、秘かな二人の対立は隠されていた。目が見えない身となった加恵と青洲は、大きくなった医院を眺める。
スタッフ
キャスト
テレビドラマ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
舞台作品
要約
視点
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads