Loading AI tools
茨城県で話される日本語の方言 ウィキペディアから
茨城弁(いばらきべん)は、茨城県で話される日本語の方言である。茨城県は常陸国と下総国北部(千葉県より移管)で構成されており、古くより統一的な方言として扱われていたわけでなく、現在の茨城県が構成されて以降の分類である。方言学では茨城方言とも称される。
茨城弁は、栃木弁とともに東関東方言に分類される。一方で東北方言や東京方言(江戸言葉)との共通も多い[1]。東北地方南部の福島県や、同じく北関東の隣県である栃木県の方言に通じる共通点を持っている[1]。
二つの主な特徴として、ひとつは「か行・た行」が濁音化するというもので、語中や語尾に「か行・た行」がくると、標準語では清音で発音されるべきところを濁音で発音される[注釈 1]。もうひとつは「イとエの区別が無い」というものがあり、エがイの発声に近いイとエの中間音で発音され(もしくは、イとエの発音が逆転する)、特定の語に適用されることなくイとエを含む言葉すべてに適用される[注釈 2][1]。代表的な茨城弁として、「なんだっぺ」(なんだろう)や「〜すっぺ」(〜しよう)、「行ぐべ」(行こう)などがある。この「っぺ」や「べ」という発音は、文語の助動詞である「べし」の名残といわれており、原型は「べ」だったものが次第に「っぺ」に訛化したものと言われている[1]。この特徴的な発音は、尻上がりのイントネーションとも相まって耳に残りやすく、一般に知名度の高い方言のひとつにあげられている。
茨城弁の代表的な語に、「ごじゃっぺ」(「でたらめ」など否定的な意味合い)、「でれすけ」(「だらしない、しまりがない男」の意)、「いじやける」(じれったくてイライラする気持ちを表す語)などがあり、独特の語感を持つ語や、我慢の感情を表す他の地域や県には見られない希少な言葉があり、県民に愛される方言である一方で、茨城の県民性をよく表す方言ともいわれる[1]。
他県民が聞く茨城弁は、茨城県生まれの茨城弁話者にとってはごく普通の普段使いの会話であっても驚かれることがあり、速口で尻上がり調のうえ「だっぺ」などのように耳につく独特の言葉遣いが、まるで「怒っている」ように聞こえると指摘されることもある[2]。
茨城県の方言は、大きく見て東北方言に含むとする説と、関東方言に含むとする説がある。前者は都竹通年雄や金田一春彦などであり、後者は東條操や平山輝男などである。
関東地方の中でも栃木県とよく似通い、かつ標準語とは大きく異なる。特に、イとエは混同されて中間音で発音され、ヒとへの区別も曖昧なことが多い[2]。カ行・タ行は語中語尾で濁音化してガ行・ダ行になり、濁音が耳につくほど顕著である。県内の農村部よりは、東南部の神栖市周辺や水戸などの都市部ほど、音韻上は標準語により近く訛りは少ないとされる[5]。茨城の方言は無アクセントで「飴」と「雨」などの区別をしない。イントネーションも平板調で、文末が少し持ち上がる尻上がりの調子がよく聞かれる。ただし、県西の一部に濁音化が無い地域、県南東の一部にアクセントがある地域がある[2]。
か行音(カキクケコ)、た行音(タチツテト)が、語中または語尾にくる場合、言い換えれば第2音節以降にくる場合は、本来であれば清音であるはずものを有声化して濁音にて発音される[6]。例として、「鶏冠(トサカ)」の場合は、語尾の「カ」が濁音化して「トサガ」と発音されるが、語頭の「ト」が語中語尾の条件に当らないので言葉が濁らず「ト」のままである。同様に、「私(アタシ)」→「アダシ」、「出来る(デキル)」→「デギル」、「柿(カキ)」→「カギ」となる[6]。助詞、助動詞のか行・た行も例に漏れず、「無いから(ナイカラ)」→「ネーガラ」、「ずれたのではないか」→「ズレダンダネーガ」のようになる[7]。
このように茨城弁では規則的に表れる濁音化の条件も、次の条件の場合は濁音化は起こらない[6]。
濁音化の例外として、「鞄(カバン)」は「ガバン」と発音するなど、一部の語では語頭に濁音が現れる場合もある[6]。また、書き言葉には影響せず、茨城弁常用者でも話し言葉の上では濁音化していても、文字で書き表すときは標準語どおり清音で書くことは出来る[7]。
特に茨城弁の大きな特徴として挙げられるのは、イとエの区別が確かでないことである。標準語ではイと発音すべき場合も、エと発音すべき場合も、どちらもイとエの中間音で発音される[8]。例として、「茨城」は本来「イバラキ」と発音されるが、最初の「イ」がイよりエの発音に近くなり、エとまではいかない音となる。このため、イとエを区別している人には「エバラキ」と言っているように聞こえる[8]。同様に「職員」は、正確なイの音にならずエに寄った音になるので、「ショクエン(食塩)」のような言い方になる。
反対にエの場合も同様で、「鉛筆」は本来「エンピツ」と発音されるが、最初の「エ」が「イ」に寄った音になるので「インピツ」のようになる。「駅」は「イキ」、「息」は「エキ」と言ったように聞こえるが、実際には反対に言っているわけではなく、どちらもイエの中間音で発声される[8]。
このイエ混同の訛りは、特定の語にあらわれるのではなく、イエの音を独立母音として含んでいる場合に全ての語で適用され、「書きことば」にまで累を及ぼし、「考える」→「考いる」、「願います」→「願えます」のような書き誤りも往々にしてある[9]。イエ混同については茨城県下全体のほかに、栃木県や東北地方南部にかけてみられるが、茨城でも若年世代に従ってだんだん少なくなる傾向にある[9]。
加藤正信の『方言の音声とアクセント』では「イとエを区別せずにエに統合」した地域として茨城を含め、青森東部・岩手・宮城・山形の北西部を除いた地域・福島・千葉北部・栃木の南西部を除いた地域・埼玉の北東部の一部地域が示されている。一方、茨城方言のバイブルとも言える『茨城方言民俗語辞典』では「え」項を放棄して編纂している。
か行・た行の濁音化とは反対に、ジズビブの音が語中にあって、か・た行音の前にある場合には、本来濁音であるはずであるものを清音や半濁音で発音してしまうことがある[7]。 例えば、「三時間(サンジカン)」では、か行音の「カ」の前に「ジ」があるので言葉が濁らず、「サンチカン」という具合である。他にも、「短い(ミジカイ)」→「ミチカイ」、「恥ずかしい(ハズカシイ)」→「ハツカシイ」などの清音化、「座布団(ザブトン)」→「ザプトン」の半濁音化が挙げられる[7][注釈 3]。
上記とは別にジズビブ以外で無声化する特定の語に限っていえば、限定の意味を表す助詞「〜だけ」を「〜タケ」と発音することが著しく、これは茨城県下一般にみられる[10]。
下記のように、語音のなかに母音が連続してあらわれる連母音の場合、茨城弁の日常会話では隣接する母音が融合して長音に変化する場合がある。
どんな単語であれ、同音異義の語を音の高低によって区別して発音する習慣はほとんどなく、いわゆる無アクセントが行われている。この点で西関東方言とは異なり、栃木県の大部分や東北地方の福島県や宮城県などの南奥地方とほぼ同じである。例えば「橋」と「箸」、「雨」と「飴」のような単語は区別することなくすべて平板的に発音され、明瞭にアクセントで区別する標準語とは異なる[12]。ただし、茨城県南東端の神栖市周辺の地域では、東京式アクセントが行われる[13]。イントネーションについては、疑問を表す意味の言葉を会話で話す場合、俗に「茨城の尻上がり」という独特の調子で、やや早口で高く発音しながら言葉を続け、終わりの幾音節で最も高いイントネーションで会話を切るという発音法が行われる[12]。
カ変動詞「来る」・サ変動詞「する」の一段変化が進んでいる。「ヨンチッタ」(読んでしまった)のように、「〜チッタ」というの用法も多い[2]。「ブッカス」(ぶっ壊す)のブなどの接頭語の使用も多く、本来は強調の意味で使われるものだが、その意味も失われて日常的に使われるほどである。茨城弁においては敬語の形式は簡略的で、「おあがんなんしょ」(お上がりなさい)、「食べらっしょ」(食べてください)などのように「ナンショ」「ラッショ」などの丁寧語がほとんどである[2]。 茨城弁の中でも際立って耳につく言葉が文末語の「だっぺ」だと言われ、他地方の人から見ればまるでペッ、ペッと唾を吐いているように聞こえるという[2]。
「〜だっぺ」に代表されるように、茨城弁の文末で盛んに用いられる「べ・っぺ」は、意志、推量、勧誘をあらわすのに使われる助動詞で、いわゆる「関東べい」[注釈 5]が変形したものである[14]。文語の「べし」の名残というのが定説で、これが茨城弁では「べ」「っぺ」の形で主に用いられ、ときには「べー」「っぺー」と長音になる[14]。また、県南・県西地域の一部では「だっぺ」を「だへ」「だっへ」と言うところもある[2][14]。用法例として、次のような形になる。
カ行変格活用の「来る」につく場合は、連用形から「きべー」となるほか、「くべ」という形もある。「くべ」は文語の終止形のクに「べし」がついた名残である[14]。
サ行変格活用の「する」につく場合も、連用形から「しべ」になるほか、文語の終止形が残って「すべ」という[14]。より強い意志表現として、ラ行四段活用や一段活用の動詞につく「ぺ」になる場合は、促音+「ぺ(ペー)」の形になり[15]、連用形から「しっぺ」、終止形から「すっぺ」になる[14]。
変格活用動詞である、カ行変格活用の「来る」とサ行変格活用の「する」の二つは、いずれもそれぞれの行の上一段活用のように活用される[16]。
「来る」は、キ一段で活用するカ行上一段活用の形になる。ただし、この訛りの傾向には強弱があり、訛りの弱いところでは、未然形のみ「キナイ」でその他の活用形は本来のカ行変格活用が用いられる。訛りの強いところでは、すべて上一段活用になる[16]。
「する」の場合も同様で、未然形からシ一段で活用させてしまい、終止形も「シル」、仮定形は「シレ」の形をとってしまうため、サ行上一段活用になってしまう[16]。
茨城方言で使われる助詞の一つに格助詞の「さ」がある。標準語であれば「…へ」または「…に」にあたるところに、茨城弁では「…さ」が使われており、茨城以外にも関東・東北で広くおこなわれている[17]。
次に、終助詞の「け」には、回想を表す「け」と疑問を表す「け」の2種類がある。忘れていたことを思い出す意味で使われる回想の「け」は、文語の「けり」の名残とされ、格助詞との見方もされている[18]。タと置き換えて使われもするが、タよりもタッケとなることが多い。疑問の「け」は、標準語の文末で使われる「か」も茨城では使われるが、これと同じ用法で「け」も使われており、カもケも疑問の意味では同じだが、ニュアンス的にケのほうが丁寧で親密感があり、穏やかな問いかけになる[18]。必ず文末にくるので、タッケを除いてケよりも言葉が濁ってゲと発音されることのほうが多い[注釈 6]。
また、格助詞については、茨城弁の会話の中では一般に省略されて使われることの方が多い[18]。
茨城方言では、一般に敬語の用法が少なく、特に第三者に対しての用法が非常に少ない。本来の助動詞「れる」「られる」を使うことは極めてまれで、「せられる」「させられる」はほとんど使われない[19]。例えば、標準語では「先生が来られる」というべきところを、当然のように「先生が来る」で済ませてしまう[19]。一方で、動詞より転訛した「なさる」「になる」「くださる」の類は茨城弁でも使われているが、第三者に対する依頼や命令形での用法が多く、対話では更に訛って盛んに用いらいれている[19]。
茨城の文法は基本的に標準語と同じである。しかし、茨城には現代標準語と異なる助詞や助動詞があり、これらは主に古語や近世語に由来するものが多く[要出典]、それらが現代標準語の言い方と共存して使われるのも茨城方言の特長とも言える。自発形はやや特殊で、「行く」の自発形の「いけられた」は、「いつのまにか行けてしまった」というニュアンスを含む。これは栃木でも同じである。
東北方言と茨城弁では、同じ言葉や類似語が数多く存在する。ただし、以下の東北方言との相違がある。
茨城弁はいわゆる江戸の下町言葉である「べらんめえ言葉」をよく残している。関東圏の方言は概ねその影響を受けているが、茨城では著しい傾向がある。
古くから特別視されてきた八丈方言に関して橘正一は『方言学概論』の巻末で、特定の方言書に記載された八丈方言と他の方言との共通語の数を地域別にまとめた報告がある。これにより、八丈方言は、岩手を中心とした東北各県との関係が最も深く、次いで静岡、関東では唯一茨城との関係が最も深いことが解かった。茨城は県別で全国4位であった。また八丈方言と関東の海岸部との共通性は多いのだが他の都県との関係は薄いことも解かった。八丈方言は東北方言に最も近い一方で、東北の南端の宮城・福島より茨城の方が近いと言うことになる。橘正一は、この理由として古語が残っているか否かによると推論している。言い換えれば茨城には統計的に古語が良く残っていることが証明されたことになる。
一方、各地の方言のうち、動植物や生活文化・風習に関る語彙は種々雑多で使用範囲が限られる。さらに関東以外の周辺域の影響を受けた言葉がある。それらを除いた各地の古い方言は、実は関東圏にほとんど共通に見られるものである。実際に東京西部の青梅市・多摩地域などの方言や神奈川西部の方言は茨城弁に驚くほど良く似ている。方言の比較は時間軸が作用して今ではなかなか難しく、現代ではことさらに茨城弁が特別に扱われている傾向があるが、茨城方言は関東では決して特別な方言ではないことが解かる。一方、動植物方言の中に意外な共有性があることもある。
現代の標準語は過去の長い歴史を経つつ今も変化を続けており、不思議と思える若者言葉のうちの僅かなものは、いずれ将来の標準語となる可能性を持っている。例えば「違う」とは動詞であるが、現代日本語にはこれに当てられるべき形容詞形が無い。そのため、茨城では古くから使っていた「ちがくなる」という方言は、現代語の欠陥を補う言葉と言っても良く、今では都心の若者達が使うようになっている。
標準語は明治維新以降、国策として当時の山手言葉を基に作られたもので、特にラジオ・テレビの普及に伴い、現在の茨城弁に強い影響を与えている。
ここに紹介するのは大量にある茨城弁で使われる語の一部で、これらの言葉のなかには茨城特有の方言があるが、「おちる(おじる)」(降りる、下車するの意)、「こわい」(身体が疲労した状態を表す語)など、東北方言、特に南奥羽方言と共通する語もみられ、関東方言と東北方言の接触地帯としての茨城方言の性格が表れている[21]。また俗語の存在も無視できない。実際、今では使われない言葉の中に、明治期の関東各県の方言書に残された言葉の多くが、今も東北圏内で使われているものがある。各地の方言語彙の中に古語が残存していることは茨城弁も同様で、醜(シコ)の名残とみられる「いしこい(いしけー)」(粗末・粗悪なことを表す形容詞)など古語に由来するものや近世語も数多くみられる[21]。
以下、現代標準語に対して茨城県内で使われる代表語を列挙する。語源が判明または推定されるものについては、合わせて解説する(太字は代表語)。
茨城には形容詞のカリ活用が今でも日常語に残っている。
茨城方言には、副詞方言がなぜか少ない。
茨城方言の助動詞は、主に近世語に由来すると考えられる。
茨城方言の助詞は、主に近世語に由来すると考えられる。
指示代名詞の語幹「そ」が、「ほ」になるのは西国方言でもある。これは、「それは」が訛った感嘆詞「そら」を「ほら」と言うのは標準語にもあるが、なぜかそれ以外は使われない。 数ある指示代名詞の中で、「そ」「ほ」はどうやら感嘆詞に近いようで、類似の表現は世界中にある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.