Mastercardコンタクトレス

Mastercardの電子決済サービス ウィキペディアから

Mastercard contactless(マスターカードコンタクトレス)は、Mastercard決済電子決済サービスである。但し、日本では、Mastercardタッチ決済と呼称している。

概要

近距離無線通信 (NFC) を採用し、EMVに準拠する電子決済(非接触決済)サービスである。

1999年11月、OneSmartPaypassとして米国で実証実験を開始。翌2000年10月、OneSmartPaypassの実証実験が成功。アメックス、JCB、VISAへ技術供与する。

2002年、OneSmartPaypassをPayPassへ名称変更してサービス開始[1]。世界初の非接触決済サービスの誕生である。しかし、日本では、それに先駆け2001年に、当時のビットワレット(後の楽天Edy[2])が、Edy(現在の楽天Edy)を開始している[3]

アメリカカナダイギリスフランスイタリアスペインスイストルコ日本韓国中国台湾フィリピンインドネシアマレーシアタイレバノンオーストラリアなどで展開が行われている。特に普及しているのはアメリカで、ガソリンスタンドスーパーマーケットコンビニエンスストアドラッグストアファーストフードなどで利用できる。

また、台湾高雄捷運[4]桃園捷運[5]シンガポール陸上交通庁[6]では公共交通機関の乗車に利用する事が出来る。日本では、2024年から同サービスに対応している[7]。但し、一部のカードに於いて出場する事が出来ない事象が発生している[8]

利用方法

対応する非接触ICを搭載するカード(ICカード)や携帯機器で利用する事が出来る。

対応する決済端末に対応するカードや携帯機器を翳せば決済が完了する。但し、カードで一定の金額(国や地域によって異なる)以上を支払う場合は、暗証番号の入力を求められる事がある。

カード

カードで利用するには、対応する非接触ICを搭載するクレジットカードデビットカードプリペイドカードが必要である。

携帯機器

携帯機器で利用するには、AppleWalletGoogleGoogle Wallet[9]SamsungSamsung Wallet[10]GarminGarmin Pay Wallet などのデジタルウォレット(モバイルウォレット)に対応するスマートデバイスが必要である。また、日本では、Androidを搭載するスマートフォン(一部を除く)に限り、楽天ペイメント楽天ペイが楽天カードタッチ決済に対応している(後述)。

対応機種

要約
視点

Wallet

Walletに対応するカードを登録すると利用する事が出来る。AppleのiPhone及び Apple Watch が対応している。

iPhone

対応しているiPhoneは、次の通りである[11]

Apple Watch

対応している Apple Watch は、次の通りである[11]

Google Wallet

Google Wallet に対応するカードを登録すると利用する事が出来る。 Androidを搭載するスマートフォン、Wear OS を搭載するスマートウォッチ及びFitbitが対応している。

Samsung Wallet

Samsung Wallet に対応するカードを登録すると利用する事が出来る。SamsungのGalaxyスマートフォンが対応している。

Galaxy

対応しているGalaxyスマートフォンは、次の通りである[14]

楽天ペイ

楽天ペイに楽天カードが発行するクレジットカードを登録すると、楽天カードタッチ決済を利用する事が出来る。楽天カードタッチ決済を利用するには、Androidを搭載するスマートフォンが必要である。但し、一部の機種を除く[15]

日本

要約
視点

歴史

2004年オリエントコーポレーション(Orico)がPayPass(現在のMastercardタッチ決済)の実証実験を始めると発表した[1]

2005年ポケットカード伊藤忠エネクスと提携し発行する「CARENEX itsumoカード」の会員にキーホルダー型非接触ICデバイスを配布し、PayPass(現在のMastercardタッチ決済)の実証実験を行った[16]

2006年にOricoがイクスピアリと提携し発行する「イクスピアリカード」にPayPass(現在のMastercardタッチ決済)を搭載し、合わせて、イクスピアリにPayPass(現在のMastercardタッチ決済)を導入した[17]

2008年に当時のソフトバンクモバイル(現在のソフトバンク)らが、PayPass(現在のMastercardタッチ決済)に対応するアプリケーションソフトウェアを搭載したSIMカードを差し込んだ携帯電話を使用した決済のフィールド実証実験を日本で初めて行った[18]。同年にKDDIも、PayPass(現在のMastercardタッチ決済)に対応するアプリケーションソフトウェアを搭載するau ICカードを差し込んだ携帯電話を使用した決済の実験を行い[19]2009年にKDDIらがフィールド実験[20]2010年にKDDIらが実証実験を行った[21]2011年に当時のソフトバンクモバイル(現在のソフトバンク)らも実証実験を行っている[22]

2014年2月5日からiD/PayPass(後のiD/NFC)が開始し、NTTドコモが発行する「DCMX」(現在の「dカード」)が対応した[23]。同年3月5日からOricoが発行するクレジットカードが対応した[24][25]。iD/NFCは、2018年7月31日を以て終了した[26]

また、ジャックス(JACCS)は、2016年4月1日からジャックスモバイル決済サービス(JACCSモバイル決済サービス)の受付を開始したが[27]、2018年10月31日を以て終了した[28]

2017年9月20日にAppleが公開した iOS 11.0 及び watchOS 4.0 から日本で発行されているMastercardブランドのクレジットカード及びプリペイドカードが Apple Pay を利用するMastercardコンタクトレス(現在のMastercardタッチ決済)に対応した(一部を除く)[29]

2022年10月4日に楽天ペイが楽天カードタッチ決済を採用し、楽天カードが発行するクレジットカードが対応した[30]

2024年7月17日PayPayカードが発行する「PayPayカード」がMastercardブランドのクレジットカードで日本で初めて Google Pay に対応した[31]

2025年2月25日にOricoが発行するクレジットカードが日本で初めて Samsung Wallet に対応した[10][32]

プリペイドカードでは、三井住友カードが2018年11月24日市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田)に於いて「Jリーグプリペイドカード」と共に配布したリストバンド型プリペイドカードがMastercardコンタクトレスに対応していたが[33]、発行から2年が経ち、有効期限切れとなった。

デビットカードでは、2019年4月1日に住信SBIネット銀行が日本で初めてMastercardコンタクトレス(現在のMastercardタッチ決済)を搭載する「ミライノデビット」(現在の「デビットカード」[34])を発行した[35]。2022年4月18日に同行が発行する「デビットカード」がMastercardブランドのデビットカードで日本で初めて Apple Pay に対応した[36]。同年5月19日に同行が発行する「デビットカード」がMastercardブランドで日本で初めて Google Pay に対応した[37]

対応するカード

クレジットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するクレジットカード(一部を除く)が対応している。

さらに見る 発行元, カード ...
発行元 カード Apple Pay Google Pay Samsung Wallet 楽天ペイ
三井住友カードYesYes[38]No[39]NoNo
ユーシーカード[40]YesYes[41]No[42]NoNo
三菱UFJニコス[43][44]YesYes[41]NoNoNo
東京クレジットサービスNoYes[38]No[39]NoNo
りそなカード[45]NoYes[38]No[39]NoNo
七十七カードNoYes[38]No[39]NoNo
群銀カードNoYes[38]No[39]NoNo
スルガカードNoYes[38]No[39]NoNo
北国クレジットサービスNoYes[38]NoNoNo
静銀セゾンカードNoYes[41]No[42]NoNo
三十三カードNoYes[38]No[39]NoNo
池田泉州VCNoYes[38]No[39]NoNo
南都カードサービスNoYes[38]No[39]NoNo
紀陽カードNoYes[38]No[39]NoNo
やまぎんカード[46]NoYes[38]No[39]NoNo
九州カード[47]NoYes[38]No[39]NoNo
みなとカードNoYes[38]No[39]NoNo
高知カードNoYes[38]No[39]NoNo
三井住友トラスト・カードNoYes[38]No[39]NoNo
三井住友トラストクラブYesYes[41]NoNoNo
しんきんカードNoYes[38]No[39]NoNo
東北しんきんカードNoYes[38]No[39]NoNo
近畿しんきんカードNoYes[38]No[39]NoNo
イオン銀行YesYes[38]NoNoNo
ローソン銀行YesYes[41]NoNoNo
横浜銀行NoYes[38]No[39]NoNo
福岡銀行NoYes[38]No[39]NoNo
佐賀銀行NoYes[38]No[39]NoNo
ゆうちょ銀行NoYes[38]No[39]NoNo
クレディセゾン[48]YesYes[41]No[42]NoNo
アプラスNoYes[41]No[42]NoNo
ジャックスYesYes[41]No[42]NoNo
オリエントコーポレーションYesYes[41]NoYesNo
UCSYesYes[41]No[42]NoNo
ポケットカードYesYes[38]NoNoNo
トヨタファイナンスYesYes[41]NoNoNo
青山キャピタルNoYes[41]No[42]NoNo
島屋ファイナンシャル・パートナーズNoYes[41]NoNoNo
セブンCSカードサービスYesYes[41]No[42]NoNo
出光クレジットNoYes[41]No[42]NoNo
ライフカードYesYes[38]No[39]NoNo
アコムNoYes[41]No[42]NoNo
東急カードYesNoNoNoNo
東武マーケティングYesNoNoNoNo
ビューカードYesYes[41]NoNoNo
西日本旅客鉄道YesYes[41]NoNoNo
楽天カードYesYes[41]No[42]NoYes
PayPayカードYesYes[41]YesNoNo
auフィナンシャルサービスYesYes[41]NoNoNo
NTTドコモYesYes[38]NoNoNo
閉じる

デビットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するデビットカード(一部を除く)が対応している。

さらに見る 発行元, カード ...
発行元 カード Apple Pay Google Pay Samsung Wallet
楽天銀行YesNoNoNo
住信SBIネット銀行YesYes[38]Yes[49]No
GMOあおぞらネット銀行YesNoNoNo
閉じる

プリペイドカード

日本では、次表に記載する各社が発行するプリペイドカード(一部を除く)が対応している。

さらに見る 発行元, カード ...
発行元 カード Apple Pay Google Pay Samsung Wallet
三井住友カードNoYes[38]NoNo
メルペイNoYes[38]NoNo
JALペイメント・ポートYesYes[41]No[42]No
auペイメントYesYes[41]NoNo
トラベレックスジャパンYesNoNoNo
ワイズ・ペイメンツ・ジャパンYesNoNoNo
閉じる

日本の主な加盟店

括弧内は主な屋号を示す(一部の店舗を除く)。

日本の主な交通機関

CM

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.