トップQs
タイムライン
チャット
視点

相鉄ローゼン

相模鉄道系列のスーパーマーケット ウィキペディアから

相鉄ローゼン
Remove ads

相鉄ローゼン株式会社(そうてつローゼン、: SOTETSU ROSEN Co., Ltd.)は、相模鉄道沿線を中心とした神奈川県内で店舗を展開する、相模鉄道系列(相鉄グループ)のスーパーマーケット、およびその運営会社である。また店舗の表記としては相鉄の部分に漢字でなく平仮名を用い、「そうてつローゼン」と表記されることも多い[広報 1]

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

ローゼンはドイツ語バラを意味し、前身の一つである株式会社相高(相高ストアを運営、1959年4月設立)に出資していた髙島屋のシンボルであるバラにちなんでいる[注 1]1982年9月に株式会社相高を吸収合併し、相鉄興業株式会社から現在の商号に変更。2003年に高島屋との資本関係が解消された後も横浜高島屋と縁が深く、お中元お歳暮を配達扱いにすると高島屋の包装紙を使用できたり、双方の商品券を相互利用できる関係にある[注 2]。またかつては第2位株主が高島屋であったため、高島屋出身の役員がいた。また、横浜髙島屋の支店でもあった横浜髙島屋港南台店(閉店済)は、港南台駅近くにある相鉄ビルマネジメントが管理している建物にキーテナントとして営業していた。その隣に港南台バーズやそうてつローゼンもある。

Thumb
日本語のロゴタイプ(正面)と、会社のロゴマーク(右側面)
下地には旧・相高ストアが使用していた髙島屋マークが見える
湘南台店屋上の看板(2006年7月撮影)
※現在は撤去済み

運営会社である相鉄ローゼン株式会社のロゴマークとは別に店舗用のシンボルマーク[広報 1]を制定している[注 3]。なお、店の看板ではこのシンボルマークの他に会社のロゴマークを掲げている店舗[注 4]や「食品スーパー」を強調した看板となっている店舗もある(後節も参照)。

Remove ads

沿革

要約
視点

相鉄ローゼンの前身企業と、吸収合併した企業についても述べる。

Remove ads

店舗概要

要約
視点

各店舗の詳細は公式サイト「チラシ・店舗検索」を参照。

スーパーマーケットでは通常の店舗の他に、「そうてつローゼンミニ」を相鉄バス二俣川営業所跡地に2012年11月出店した[広報 12]が、そうてつローゼンの大型店舗も入る二俣川駅併設の商業施設「JOINUS TERRACE 二俣川」の開業を前に2018年4月閉店となった[広報 13]。この他、レディースファッション専門店を横浜駅西口の地下街(旧 ザ・ダイヤモンド)などに出店していた[広報 14]

撤退した店舗

横浜市

綾瀬市

藤沢市

平塚市

茅ヶ崎市

逗子市

厚木市

相模原市

大和市

座間市

伊勢原市

足柄上郡大井町

川崎市

東京都

Remove ads

関連会社

  • 株式会社葉山ボンジュール - ベーカリー。店舗名はボンジュール、グランジュール[6]
  • 相鉄ローゼンフレッシュフーズ株式会社 - 相鉄ローゼンの精肉・総菜・鮮魚部門を受託[6]

消滅

  • 相鉄ドラッグ株式会社 - 医薬品販売[9]。2005年に完全撤退し、会社清算[6]
  • 株式会社相鉄リテールサービス - 2009年8月1日に以下の3社が合併。2014年7月1日に相鉄ローゼンに吸収合併され、消滅[8]
    • 株式会社相商 - 催事販売・花卉販売。花屋としての店舗名はフルール モア。合併時の存続会社
    • 相鉄フードサービス株式会社 - フードコート・飲食店経営。旧 株式会社横浜精養軒(株式会社相栄(旧 相鉄ボーリング株式会社→相鉄ボール株式会社)を吸収合併)。
    • 株式会社相販 - 相鉄ムービルの売店運営を目的に設立。宝くじ[9]・たばこ・飲料を販売、広告業。合併後、宝くじ販売業は相鉄グループのイストへ事業譲渡。
  • フルールモア - 花き販売。相鉄リテールサービスが運営。2013年6月に株式会社メルシーフラワーに譲渡[広報 15]
  • 相鉄ムービル - 映画館。相鉄リテールサービスが運営。2006年6月1日より東急レクリエーションが継承[広報 15]
  • 葉山ボンジュール - パン屋。葉山ボンジュールが運営。2012年2月までに全5店舗を閉店し、相鉄ローゼン店内のベーカリーコーナー「グランジュール」に専念[広報 15]
  • 女性ファッション専門店 - 店名は、女性の店そうてつ・リリオ・ボワドゥジュウェ・ノコノアなど。2011年7月で完全撤退[広報 15]
  • 109シネマズMM横浜 - 共同事業体の構成社として参加。2015年1月25日に閉館し、解散[広報 15]

テーマソング

相鉄ローゼンのイメージソングがあり、1990年3月26日に制定された[広報 7]。店舗のBGMとして、歌なしのワンコーラス版と歌つきのフルバージョンが使用されている。タイトルは『人あざやかに』[広報 7][注 6](歌:チェリッシュ/作詞:伊藤アキラ、作曲:櫻井順)。この曲のワンコーラスバージョンが「伊藤アキラ CMソング傑作選」(Solid Records、2009年9月発売、規格品番 CDSOL-1312)に、「今日も歩くこの道」という曲名で収録されている。

備考

  • 2008年より「ローゼンがんばる農家応援団」というプライベートブランドを立ち上げ、野菜や果物などを販売している。
  • 2005年よりクレジットカード機能のない「ウェルカムカード」、のちに2025年3月より相鉄ジョイナス港南台バーズのポイントカードサービスを統合した「相鉄ポイント」サービスを開始、あわせて「相鉄ポイントカード」の発行と、iOSAndroid向けの相鉄グループ関連アプリである「相鉄ショッピングセンター公式アプリ」、「そうてつローゼンアプリ」、「相鉄Styleアプリ」に相鉄ポイントの会員証などの情報が追加された[11]。なお、2007年より親会社である相模鉄道が「PASMO」を発行するのにあわせ、相鉄グループでの利用状況によるポイント付与など優待機能を付加したクレジットカード「相鉄カード」を発行しているが、「相鉄ポイントカード」(旧・ウェルカムカード)も継続して使用可能である。
  • 2011年3月の会社分割による事業再編の際に、「酒類販売業免許」における組織変更の届け出を怠り酒類販売業免許が失効していたことが、同年6月13日に判明。このため(新)相鉄ローゼン株式会社が運営する店舗では、翌日の6月14日より酒類全般が販売中止となった[12]。免許を新規取得し、同年8月後半より順次販売を再開(書類上は新規のため「販売開始」)した。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads