三ツ境

横浜市瀬谷区の町 ウィキペディアから

三ツ境

三ツ境(みつきょう、: Mitsukyō)は、横浜市瀬谷区の町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]。面積は0.696km2[2]

概要 三ツ境, 国 ...
三ツ境
町丁
Thumb
Thumb北緯35度27分57秒 東経139度30分08秒
日本
都道府県  神奈川
市町村 横浜市
行政区 瀬谷区
人口情報2025年(令和7年)1月31日現在[1]
 人口 8,732 人
 世帯数 4,402 世帯
面積[2]
  0.696 km²
人口密度 12545.98 人/km²
設置日 1962年昭和37年)5月1日
郵便番号 246-0022[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

地理

瀬谷区東部にあり、北側は旭区に接する。北部に相模鉄道と厚木街道(神奈川県道40号横浜厚木線)が走り三ツ境駅が設けられている。駅周辺は三ツ境ライフダイエーなど商業施設があるが、南部は住宅地が主である。南西の阿久和西との境には神奈川県道401号瀬谷柏尾線が通る。

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、三ツ境144番4の地点で25万4000円/m²となっている[6]

歴史

沿革

かつての鎌倉郡阿久和村の一部で、1889年明治22年)4月1日に周辺の村と合併、中川村大字阿久和となる。1939年昭和14年)に横浜市に編入され、戸塚区阿久和町の一部となった。1962年(昭和37年)5月1日、町界町名地番整理事業の施行により阿久和町から三ツ境を新設。1969年(昭和44年)10月1日、戸塚区から瀬谷区を新設し、瀬谷区三ツ境となる。1979年(昭和54年)6月24日、二ツ橋町との境界を変更し、現在に至る。[7]

町名の由来

かつて二俣川村都岡村川井分・中川村阿久和分の三村の境であったことに由来するという説のほか、境は橋が転訛した、旭区東希望が丘にある長楽寺の密教に関係するなど諸説ある[8][9]

世帯数と人口

2024年(令和6年)1月31日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...
町丁世帯数人口
三ツ境 4,402世帯 8,732人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
8,652
2000年(平成12年)[11]
8,504
2005年(平成17年)[12]
8,937
2010年(平成22年)[13]
8,901
2015年(平成27年)[14]
8,775
2020年(令和2年)[15]
8,736
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
3,342
2000年(平成12年)[11]
3,454
2005年(平成17年)[12]
3,652
2010年(平成22年)[13]
3,834
2015年(平成27年)[14]
3,820
2020年(令和2年)[15]
4,059
閉じる

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[16]

さらに見る 番地, 小学校 ...
番地小学校中学校
1〜85番地
87〜92番地
97〜177番地
横浜市立三ツ境小学校横浜市立原中学校
86番地
93〜96番地
横浜市立原小学校
閉じる

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

さらに見る 町丁, 事業所数 ...
町丁事業所数従業員数
三ツ境 466事業所 3,957人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[18]
509
2021年(令和3年)[17]
466
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[18]
4,182
2021年(令和3年)[17]
3,957
閉じる

施設

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[20]

さらに見る 番・番地・地域等, 警察署 ...
番・番地・地域等警察署交番・駐在所
全域瀬谷警察署南台交番
閉じる

参考資料

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.