ウィキペディアから
『宇宙一の無責任男』(うちゅういちのむせきにんおとこ)は、吉岡平のライトノベル『無責任艦長タイラー』から始まった小説シリーズ。
宇宙一の無責任男シリーズ | |
---|---|
ジャンル | スペースオペラ[1] |
小説 | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 都築和彦 |
出版社 | 富士見書房 |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1989年1月17日 - 1996年1月19日 |
巻数 | 全15巻(本編9巻+外伝6巻) |
小説:無責任キッズ | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 平田智浩 |
出版社 | 富士見書房 |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1993年12月10日 - 1995年8月18日 |
巻数 | 全5巻 |
小説:無責任カルテット | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 平田智浩 |
出版社 | 富士見書房 |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1995年12月21日 - 1996年12月18日 |
巻数 | 全5巻 |
小説:無責任三国志 | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 平田智浩 |
出版社 | 富士見書房 |
レーベル | 富士見ファンタジア文庫 |
刊行期間 | 1997年5月20日 - 1998年10月20日 |
巻数 | 全10巻 |
小説:無責任黙示録 | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 吉崎観音 |
出版社 | アスキー |
レーベル | ファミ通文庫 |
刊行期間 | 1999年9月 - 2000年4月 |
巻数 | 全5巻 |
その他 | 改訂版:全5巻(2001年2月19日発売) |
小説:無責任三銃士 | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 吉崎観音 |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
発売日 | 2000年6月19日 |
巻数 | 全2巻 |
小説:真・無責任艦長タイラー | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 吉崎観音、藤本秀明、森小太郎 |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
刊行期間 | 2000年11月20日 - 2002年2月28日 |
巻数 | 全8巻(本編6巻+外伝2巻) |
小説:無責任提督タイラー | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 吉崎観音、藤本秀明 |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
刊行期間 | 2002年8月24日 - 2003年6月20日 |
巻数 | 全4巻 |
小説:真・無責任艦長タイラーReMix | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 吉崎観音、藤本秀明 |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
発売日 | 2009年2月28日 |
巻数 | 全1巻 |
小説:無責任艦長タイラー スーパー・デラックス版 | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 都築和彦 |
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日ノベルズ |
刊行期間 | 2012年1月20日 - |
巻数 | 既刊2巻(2012年5月現在) |
小説:無責任ギャラクシー☆タイラー | |
著者 | 吉岡平 |
イラスト | 北奈つき |
出版社 | エンターブレイン |
レーベル | ファミ通文庫 |
発売日 | 2017年10月20日 |
巻数 | 全1巻 |
アニメ:無責任ギャラクシー☆タイラー | |
原作 | 吉岡平 |
監督 | 木村寛 |
脚本 | 木村寛 |
キャラクターデザイン | 北奈つき |
音楽 | 加藤賢二 |
アニメーション制作 | アニメーションスタジオ・セブン |
製作 | 無責任委員会 |
放送局 | AT-X、テレ玉ほか |
放送期間 | 2017年7月 - 9月 |
話数 | 全12話 |
テンプレート - ノート | |
プロジェクト | ライトノベル・アニメ |
ポータル | ライトノベル・アニメ |
「宇宙一の無責任男」を初めとする最初のシリーズは1989年1月より富士見ファンタジア文庫より刊行された。シリーズの担当挿絵画家は当初は都築和彦が担当していたが、後年のアニメ化に合わせて外伝5巻以降のシリーズ挿絵画家はアニメ版のキャラクターデザインを担当した平田智浩に変更されている。
続編としてタイラーの子供や孫、玄孫(孫の孫)などが主人公の無責任キッズ、無責任カルテット、無責任三国志がある。
また2001年11月からはファミ通文庫レーベルよりアニメ設定を踏襲させた本編のリライト作品『真・無責任艦長タイラー』、『無責任提督タイラー』や、それら作品への布石となる前章的作品『無責任三銃士』(2000年6月刊行)『無責任黙示録』(2001年2月刊行)などが発刊されている。こちらの挿絵イラスト担当画家は吉崎観音および藤本秀明(本文およびカバー、口絵挿絵・キャラクターデザイン)江田恵一(メカデザイン)である。
2012年1月からは朝日ノベルズレーベルより富士見書房版を収録し新作短編と都築による新規イラストが掲載された無責任艦長タイラー【スーパー・デラックス版】の刊行が開始された。
2014年3月よりBOOK☆WALKERにて富士見ファンタジア文庫より電子書籍化され、宇宙一の無責任男全9巻と外伝全6巻を全巻購入すると特典で書き下ろしショートストーリー『宇宙一の無責任男シリーズ外伝7 ヒラガーのゲーム』が配信された[2]。このショートストーリーは2015年3月5日発売の無責任シリーズ全35巻の合本購入者にも配信されている。電子書籍版のイラストは初期に担当した都築和彦のものは含まれておらずイラストなしで配信されているが、平田智浩が担当した分はそのようなことはない。
また、シリーズ初作の一部分が無責任艦長タイラーのタイトルでアニメ化されている。
作者は植木等の東宝映画『無責任男シリーズ』のファンで、この主人公平均(たいら ひとし)がもし『スタートレック』シリーズ的宇宙船の艦長になったら、といった構想で書かれていた(これについてはあとがきでも冗談めかして語られている)。転送機やフェイザー、ワープなど、スタートレックに登場する技術も多く登場し、ラアルゴン帝国はクリンゴン帝国がモデルである。 2017年に作者はTwitterで『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリーという出世に拘泥しない(が故にどんどん昇進する皮肉)先例への「それは綺麗過ぎる」というアンチテーゼから生まれたキャラがタイラーだと発言している。
原作とアニメではキャラの設定などが大幅に変わっていて、主人公のジャスティ・ウエキ・タイラーが小説では20代後半のノッペリした不細工顔のロリコンのおっさんであり、艦長から提督、元帥、更には大統領にまで出世するのに対して、アニメでは20歳でそれなりの顔で駆逐艦艦長(少佐)のまま活躍し続けるという設定になっていたり、アニメではキャラ全体の年齢が若くなっている。
原作者の吉岡は当初はアニメ化の際の設定変更に対して「原作の世界観を壊している」と不快感を示し小説のあとがきでもそれを匂わせるような面が見受けられることがあったが、後に原作との差を解消するためアニメ設定にあわせて本編をリライトした真・無責任艦長タイラー、無責任提督タイラーシリーズを執筆した(「無責任キッズ」でもタイラーはアニメ準拠で、あとがきに「アニメのイメージが浸透しているので、タイラーはアニメに合わせた」と述べている)。後に吉岡は設定変更されたのは植木等などパロディ元への配慮ではないかと推測している。 詳細は宇宙一の無責任男#登場キャラクターを参照。
21世紀以後、地球以外の太陽系惑星や巨大衛星に進出した地球人類移民は、西暦2093年(宇宙暦101年)に惑星連合としての独立を宣言して統合地球政府に宣戦、最初に地球外惑星の独立を唱えたマリウス・ボルツの誕生日である西暦1993年1月25日を元年とする宇宙暦を導入した。西暦2098年(宇宙暦106年)に独立戦争が地球外惑星側の勝利に終わって体制も一新され、以後宇宙暦が統一暦となる。
宇宙暦188年にワープ航法が開発され、翌年に太陽系外への人類の進出が開始される。その際に宇宙空間にわずかな空気と重力の存在が確認され、無重力・真空を前提としたこれまでの宇宙観は見直しを迫られた。宇宙歴208年(西暦2200年)にいくつかの大陸が消滅し、朝鮮半島やインドシナ半島などは「島」となる「ぶちこわしの一週間」と呼ばれる核戦争が勃発、以後地球は宇宙歴5228年に浄化が完了するまでの5020年間、人類は地球を離れる事になる。その後、宇宙歴6556年にラアルゴン帝国との戦争が勃発、そして宇宙歴7000年(西暦8992年)に物語が始まる事となる(以後宇宙暦省略)。
タイラー一家(アニメ版では「そよかぜ」クルー)のキャラクターについて解説する。
注意:ゴザ12世は欠番となっている。
血縁的にはラアルゴン寄りであり、皇帝の血筋が絶えた時一番皇位を継ぐにふさわしい家系であったが、ワングの讒言によりゴザ15世により滅ぼされた一族の生き残り。表向きはラアルゴン帝国に従属していたが、父や一族の敵を取るためラアルゴン帝国へ復讐する。その野望はやがて宇宙を手にするという野望へと変わり、アシュラン戦役へとつながる。
物語中、ラアルゴンには皇帝に忠誠を尽くす者達とそれに反抗する者達がいるが、明確に「○○派」「○○グループ」と呼ばれていないため、便宜上「ゴザ7世派」「コロー伯派」と分けることとする。
艦船の命名法は第二次大戦前の日米英等各国の命名基準(戦艦は日本は旧国名、米は州名である等)で、なるべく実在しなかった名称を使用している(信濃など実在した名称も存在する)。
各艦には艦隊指揮コードが割り振られており、艦隊旗艦などのコードが上位の艦は、指揮下の艦艇の操艦や攻撃を自由にコントロールすることが可能。また、戦艦などの大型艦の艦首には、梅の代紋があしらわれている。フェイザー砲を主武装とする。
ラアルゴン帝国の属国の1つであり、作中には固有の宇宙戦力は登場していない。そのため、アスキルト条約により破棄される予定だった両国の軍艦を奪取し使用している。ただし、「乗り心地が良い」という理由で地球製の軍艦に好んで乗艦した。また、熟練兵の数が少ない為、多くの艦は無人で運用されている。
首魁のイサムが惑星連合将官であり、ラアルゴン侯爵でもあることから、勢力を問わずその下に集まっている。ただし、固有艦名をもつ軍艦は惑星連合艦艇のみ。
貿易中継を生業としているため、他星系の警戒を促す規模の大きさの軍艦は有していない。作中には出てこないが、巡洋艦と護衛空母も有している。
あくまで宗教団体であり、軍艦の用途が細分化されてはいない。 大型戦闘艦は重巡洋艦程度、小型戦闘艦は大型駆逐艦程度の戦闘能力を持つ。また、攻撃空母も保有している(ただし、攻撃空母を戦力に組み込めるのはチェラブ〈中将〉以上のみ)。
この節の加筆が望まれています。 |
特に断りのない限り宇宙機としての運用も可能。
1993年1月25日から7月19日までテレビ東京系列にて放送された。
2017年7月より9月までAT-X、テレ玉ほかにて、5分枠の短編アニメとして放送された[68]。放送前週に番宣特別番組を放送。原作の再アニメ化ではなく、原作者の吉岡によれば「少なくとも千年は後」を描いた続編となる[69]。
ナレーションは新田恵海。
ジャスティ・ウエキ・タイラー死後、汎共和国は衰退し帝国群も滅んだ遥か未来の話。
同年10月にはKADOKAWAより吉岡が書き下ろした小説版が刊行された(挿絵はアニメのキャラデザ担当・北奈つき)。同年11月にはアニメBlu-rayソフトがドリームクリエイションより全1巻で発売。
話数 | サブタイトル | 作画監督 |
---|---|---|
第1話 | 今日はなんか違う日 | 佐藤敏明 |
第2話 | 今日はぐっと熱い日 | 岡部実 |
第3話 | 今日コレがキてる日 | 如月 |
第4話 | 今日もずっと眠い日 | 松本和志 |
第5話 | 今日はさっくりイケる日 | 佐藤敏明 |
第6話 | 今日に限ってこんな日 | 北奈つき |
第7話 | 今日はこれから良くなる日 | 如月 |
第8話 | 今日がこんなの最後の日 | 松本和志 |
第9話 | 今日からずっとこんな日 | Cerberus rere |
第10話 | 今日はきっと違う日 | 佐藤敏明 |
第11話 | 今日さえもいつか昨日 | 澤木巳登理 |
第12話 | 今日だけは特別な日 |
富士見書房の富士見カセットブックレーベルから、1991年8月30日に「無責任艦長タイラー(宇宙一の無責任男シリーズ1)」、1992年6月30日に「厳冬惑星ホロシリの叛乱(宇宙一の無責任男シリーズ2)」の2本が発売された。原作者の吉岡平自らが脚本を手がけ、タイラーの設定は中年、原作のイラストレーターだった都築和彦が表紙を描くなど、アニメとは異なり原作に忠実なのが特徴である。タイラー役には山本正之を起用し、音楽性を重視したミュージカル調の作りは、まさしく原作者が意図したSF版植木等『無責任男シリーズ』である。また、作者はアザリン役の声優は本多知恵子しかない、とあとがき等で何度も言明しており、この点も実現している。本多は後にアニメ版の電話サービス「パコパコダイヤル」のアナウンスも担当した。
『無責任キッズ』の第1作目『暗黒太陽小町』のラジオドラマ版として「無責任キッズ『暗黒太陽小町』」が制作された。 テレビアニメ放映終了後の約二年後、新OVAシリーズ開始直前の1995年に文化放送系のラジオ番組「アニマガパラディ」の「マンスリーラジオドラマシリーズ」の1つとして企画制作され、後にCDとして発売された。キャストはテレビアニメとカセット版の両方から選んだ人選になっている。
どちらも吉岡平による個人の催しで、書き下ろし脚本。本作の他にアイドル防衛隊ハミングバードやオリジナル新作等も含まれた。
|
朝倉薫による脚本・演出・プロデュース作品(『タイラーV』のみ麻草郁の脚本)。『タイラー!』から『タイラー△』までは好評を受けて続編となった三部作のシリーズになっている。その三部作を『タイラーV』としてボイシング(ミュージカル朗読劇)として一挙上演した。出演者は全員女性で、大きく分けるとソラ組とテラ組のダブルキャスト。『タイラーF〜フォーエバー〜』大阪公演のみ全員がシングルキャスト。
統合宇宙軍元帥を引退したタイラーが、気楽な休暇生活を送っていると、タイラー死亡のニュースが全宇宙を駆け巡り……。
|
|
統合宇宙軍元帥を引退したタイラーが、気楽な休暇生活を送っていると、脱税、そして殺人容疑をかけられ……。
|
統合宇宙軍元帥を引退したタイラーが、気楽な休暇生活を送っていると、謎の使者が訪れて……。
|
|
|
|
|
|
本作のみボイシング(ミュージカル朗読劇)となっている。『タイラー!』から『タイラー△』の一挙上映。
|
謎のスポンサーMr.ゴールデンによってジャスティ・ウエキ・タイラーの伝記映画が計画された。しかし、映画内容の理想と現実は異なっていき……。
|
|
|
|
|
タイトルは、宣伝フライヤーでは「宇宙一の無責任男タイラー」、朝倉薫演劇団の公式サイトや舞台の公式ツイッターでは「タイラー2022」と告知。内容は『タイラー!』のリブート公演。
|
|
|
|
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.