海事博物館

海事に関する事柄の展示した博物館 ウィキペディアから

海事博物館

海事博物館(かいじはくぶつかん)とは、海事に関する事柄の展示を中心とした博物館である。

Thumb
戦艦ウィスコンシンは、4隻ある米海軍アイオワ級の1隻で現在は博物館として公開されている。

概要

海事とは海洋に関する人間の営みに関する事柄であり、船舶造船などの海運に関する事柄、深海調査や海底資源開発などの海洋開発英語版に関する事柄、漁業海軍に関する事柄などがある。その点で海や河川湖沼などの水辺で暮らす生物を展示する水族館とは展示物の趣旨が異なっている。

港町に立地しその街の歴史を合わせて紹介する施設も多い。海事博物館が加盟する国際的な団体として国際海事博物館機構英語版がある。

展示物

海事博物館の展示物は様々であるが、一例では下記のようなものがある。

  • 歴史的な船舶の実物又は複製品。海上又は河川上に係留されていたり[注 1]、博物館内のドックに収容される。小型の船舶の場合は、屋内や敷地内に陸揚げされ展示される。歴史が古く実物が現存しない場合は再現されたものが展示されることもある。
  • 船舶の模型。細密に再現されたものや、大スケールで再現した模型[注 2]などがある。これらの模型のなかには船舶模型愛好家からの寄贈又は寄託によるものがある[注 3]
  • 港湾に関する資料。歴史的又は大規模な港湾地域に開設された海事博物館は、その港湾の一部を展示に利用していたり、港湾に関する歴史的資料を展示していることがある。
  • 造船に関する資料。造船業が盛んな地域に開設された海事博物館は、造船に関する資料を展示していることがある。

海事博物館のうち、海軍博物館として海洋の軍事関係を中心に展示する博物館もある。海軍博物館のなかには、空母に搭載する艦載機や、潜水艦を展示するものもある。日本の戦国時代の海軍ともいうべき水軍を中心に展示する水軍博物館もある。

活動

船舶をはじめとする海事に関する物品を収集し、保存し、展示する他、海事に関する研究や教育活動などを行っている。博物館を拠点として、海事に関するボランティア活動などがおこなわれることもある[注 4]

主な海事博物館

日本

北海道地方

東北地方

関東地方

Thumb
海洋情報資料館

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

沖縄地方

日本国外

関連

脚注

参考

リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.