Loading AI tools
愛知県豊田市の町名 ウィキペディアから
豊田市のほぼ中央部に位置し、足助地区(旧東加茂郡足助町の町域にほぼ相当する)に属する。東は桑田和町、西は大塚町・塩ノ沢町・近岡町、南は室口町・山谷町・有洞町・東川端町・岩神町、北は足助白山町・富岡町、北西は栃ノ沢町、南東は漆畑町に接する。
下山方面より北進してきた矢作川支流である巴川が大きな迂曲を経て西に進路を変える付近、及び寧比曽岳から複雑に蛇行しつつ西進してきた足助川の下流域から巴川に合流する付近[注 1]にかけて位置する。
旧東加茂郡、旧足助町における行政・経済・文教の中心地であり、現在では豊田市役所足助支所が置かれている。また現在の豊田市足助町の町域は、 2005年(平成17年)の旧足助町の豊田市への編入に際し、大字足助に大字今朝平(けさだいら)、大字中之御所(なかのごしょ)が編入されたことにより成立している[6]。この3大字は、1889年(明治22年)から1955年(昭和30年)までの旧東加茂郡足助村→足助町域に相当する。かつて自然村(しぜんそん)として隣接し合い、伊那街道に沿う町並みが連続していたことから地縁性も深かったと考えられる。
信濃国への道筋である伊那街道[注 3](飯田街道)は中山道の脇往還として発達したが[8]、伊那街道を軸に美濃国岩村方面へと向かう美濃街道、尾張国への伊保街道、岡崎に向かう七里街道(足助街道)へも通じる中継地であった足助は、古来より政治・軍事・交通の要衝ともなった。古代には信濃の黒曜石が運ばれ、戦国時代末期には小城下町と呼ぶにふさわしい町並みが形成されており、商家も出現していたようである。江戸時代に入り元禄期頃には宿場町・在郷町としての性格を強く帯びるようになり、足助町(あすけまち)を称するようになる[9]。宿屋・問屋・馬宿・飲食店などが軒をつらねて人馬の著しい往来を支え、物流の多さと宿場の活況は伊那街道沿いにあって飯田に次ぐ規模を誇ったといわれるが、やがて幕末が近づくと、酒・味噌・紙・油を扱う生産的商人が登場し、中継商業基地としてのみならず地方小商業都市としての性格も帯びてくる[10]。1878年(明治11年)には郡区町村編制法により東加茂郡が成立し、郡役場が置かれた足助は郡政の中心としての発展を見、繭・生糸・木材・竹材・薪炭などがここに集積する郡レベルでの地方経済・金融の拠点ともなったが、大正時代から昭和時代になるとさらに観光都市としての性格も加わるようになる[10]。
物資の中継地としても栄えた足助町を最も象徴するものに塩がある。足助まで運ばれる塩には主に三河産の塩と播磨産をはじめとする西国塩とがあり、前者は矢作川・巴川水運、後者は名古屋から伊那街道で入ってきた[11]。ここで各産地の塩を混ぜ合わせて品質を整え、運送に適するよう俵を改装する「塩ふみ」を行った上で、「足助塩」「足助直(なおし)」の銘柄をもって信濃国伊那地方に送り込んだのである[12]。山がちの街道をつたう塩の運送手段として中馬が多く利用されたことから、伊那街道は別名中馬街道とも呼ばれ、現在では国道153号のうち豊田市中心部から大野瀬町の長野県境付近にいたるまでが「塩の道~中馬街道」として日本風景街道のひとつに登録されている[13]。
三河湾沿いでは大浜塩、棚尾塩、生田塩、饗場(あいば)塩、成岩(ならわ)塩といったそれぞれの生産地の名を冠した塩が特産品として知られており[14]、江戸時代に入ると、これらの三河産の塩は舟運によって矢作川を遡上して岡崎の八丁土場(現岡崎市八帖町)で陸揚げされ、塩荷の検問、岡崎塩座への納入を経た後に、馬の背により陸路をとって足助まで運ばれた[15]。この陸路は里程が約七里であったことから七里街道と呼ばれ、現在の愛知県道39号岡崎足助線はこのルートをおおよそ継承している。岡崎塩座は江戸幕府より塩の専売を公認された特権商人の集団で、三河産の塩はすべてここに納められ、岡崎領内、他領、天領、寺社領などにおける販売もすべて塩座を通すことが定められていた。また塩荷主から1俵につき10文の座銭も徴収していたという[11]。三河産の塩を多く扱っていた足助もこの岡崎塩座の存在による制約から自由ではなかったが、前述のように伊那街道より入る西国塩のルートも持っていたことから、江戸時代後期の天保年間には14件の塩問屋があったといわれ、この時代の塩の扱い量は、後に足助塩の最盛期を迎える明治時代にすでに肉薄していたと考えられる[11]。明治時代になると、岡崎塩座が消滅したことで座銭の徴収・積荷の検問も無くなり、矢作川筋では古鼠渡場(ふっそどば、現扶桑町)、巴川筋では平古渡場(ひらこどば、現岩倉町)まで舟荷が来るようになる。低価格の塩が大量に短期間に入荷されるようになった結果、塩問屋の利幅も広がったはずであり[11]、この時期足助問屋の烙印が押された塩俵をうずたかく積んだ光景が、まさに塩の町足助の繁栄ぶりを象徴するようになった[16]。この繁栄は1911年(明治44年)5月1日に国鉄中央本線が全面開通する頃まで続くこととなる。
足助川下流域両岸に発達した河岸段丘上には商店街が連なる足助市街地があり、足助町のみならず足助地区・旧東加茂郡・奥三河全体の中でも突出した商業地域となっている。江戸時代より繁栄を続けていた足助川左岸の西町(にしまち)、足助川右岸の新町(しんまち)、本町(ほんまち)、田町(たまち)があり、明治時代以降には田町の東に新田町(しんたまち)が開発され、宿場の西隣の宮町(みやまち)は国道153号沿いに市街化した[17]。また、足助大橋の西側には松栄町(しょうえいちょう)があって小規模な集落を構成している。昭和30年代には今朝平地区と中之御所地区が統合されて親王町(しんのうちょう)が誕生している[18]。
歴史的側面から見れば、江戸時代初期、1629年(寛永6年)の検地帳によれば、足助には田町、東町(ひがしまち)、西町、新町の4町、その他宮平(みやだいら)、落部(おちべ)などの集落があった。東町は1681年(天和元年)に足助陣屋が置かれた後に本町に改称されている[21][注 5]。これらの地名は現在でも字名として残っており、とりわけ4町においては商店・町家の多くが伝統的なたたずまいを残している。上記4町を中心とする21.5ヘクタールの区域は、2011年(平成23年)6月20日付けで「豊田市足助伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている[22]。一般には「足助の町並み」と呼ばれる。
「塩の道・三州足助の町並み」で、手づくり郷土賞を平成元年度(歴史をいかした街並み)受賞。また平成17年度同賞大賞受賞。
足助町内において、伊那街道・飯田街道の後継とされる国道153号は現在足助川・巴川の左岸を走っているが、往時の伊那街道は主に両川の右岸にあり、足助の町並みを鍵形に縫うようにして通じていた[注 6]。家々は短冊状に仕切られた敷地の間口いっぱいに主屋を建て、裏手では離れ座敷や土蔵を窮屈に配しており、そうした建家が街道沿いに隙間なく連なっている[19]。もともと谷筋の河岸段丘上にあることから平地が少なく、土壌を切り盛りしたり石垣を幾重にも積み上げたりして均した造成地が多く作られており、生かしうる敷地を最大限に生かそうとする風土が足助の町並みの土地利用の特徴とも言える[19]。
1775年(安永4年)に発生した大火によって多くの人家や商家が焼失し、現在残っている旧家はこの大火の後、江戸時代後期から明治時代末までに建造されたものが大部分を占める。建物の特徴としては、大火の類焼を逃れて現在に残るわずかな寺院などには茅葺が見られるのに対して、大火以降の建造物では漆喰塗籠めの壁とやや急勾配の瓦葺屋根を持つものが多く、当然ながら防火を意識したものと考えられる[19]。2階建て平入(ひらいり)様式の町家が多いが、随所に妻入(つまいり)様式の町家や錣屋根(しころやね)を頂いた古い主屋などが混在しており、1階にも庇が見られるのは蔀戸(しとみど)を伴っていたことの名残と思われる[19]。大正時代以降から戦後を経て現在に至るまで、こうした伝統的な建築様式を踏襲して建てられた建築物も多く(近年ではドラッグスギヤマ豊田足助店など)、豊田信用金庫足助支店のように建て替えの際に近代風から伝統建築風に衣替えするところもあり、景観を保ち守ろうとする地域の一体性がここに垣間見える。
当町域は古来より三河国加茂郡に属した。『和名抄』によれば加茂郡には八郷があったとされ、この八郷がそれぞれどの地域に比定されるかについて古くから議論がありいまだ定説を見ていないが、うち仙陀(せんだ)郷が現在の足助地区の区域を含有していたと考えられる[24]。ところで、狩猟社会であった縄文時代の遺物が多く出土する足助であるが、水田耕作が始まり人々の定住化が進んでゆくはずの弥生時代以降になると、須恵器などのわずかな出土が認められる他は、人の居住を示す痕跡が極端に少なくなってくる。山間で平地が少なく、ムラを末端組織とする古代社会の発達が遅れたためと考えられ、古墳時代に築造された古墳は足助地区全体で見ても当町の陣屋跡古墳(古墳時代末期といわれる)一基が判明しているのみである[25]。ただし、継続的な集住の形跡は7世紀後半(飛鳥時代)から進みつつあったと推測され、陣屋跡古墳の被葬者などはその早期の拠点作りの関係者であったかもしれない[26]。7世紀後半より8世紀末(飛鳥時代後半-奈良時代)にかけては、順に田町遺跡、今岡遺跡、石橋遺跡、引陣・城山城跡へと、すなわち足助川河岸の平坦地から北部山野へと生活域の拡大の痕跡が見られるようになり、平安時代に入ると、灰釉陶器などの分布が従来の遺跡で減少する代わりに仲田遺跡(現岩神町)などで増加する傾向にあることから、この時期に生活域の中心が西方に移動したことも考えられる[26]。西方は、飯盛山の頂上に経塚が作られ、足助八幡宮の成り立ちとも縁が深い地域である。ここに、人々の暮らしの中に後年のそれとも共通する信仰との関わり合いが生まれたとも言え、中世の足助庄に続く生活基盤もまた、この時期に形成されていったとも考えられるのである。
平安時代後期の院政期には、寄進地系荘園で八条院領であった高橋新庄に編入され、応永年間以降にその名が現れる足助庄は高橋新庄の後身であるともいわれるが[27]、史料上連続性が成り立たないという説もある[16]。
平安時代末期(治承年間の頃とされる[28])、高橋新庄の荘官として赴任した尾張国の山田重長が[注 7]現在の近岡町の山稜に居城黍生(きびゅう)城を築き、ここに移り住む。山田重長は賀茂六郎足助重長と称し、足助氏の祖となる人物である。2代目惣領足助重秀は黍生城から飯盛山城に移り、以降足助氏は8代目惣領足助重政が1343年(興国4年・康永2年)頃に退去するまで飯盛山城を居城とする[14]。足助七屋敷(足助七城)[注 8]と呼ばれる複数の城砦に足助氏一族が配され、足助郷は約1半世紀近く足助氏の支配下に置かれたが、1333年(元弘3年)には足助又三郎から吉河殿への荘官の交代、1337年(延元2年・建武4年)当時の荘官は源基連であったとする史料が残されており、1332年(元弘2年)の7代目惣領足助次郎重範の死後、一族が次第に足助郷から各地へと離散し始めることからも、この頃には足助氏の支配力に翳りが見えていたと考えられる[16]。やがて8代目惣領重政が退去した飯盛山城は、そのまま廃城となったと思われる。ただし、「熊野那智大社文書」により1357年(正平12年)の時点で足助氏が足助に在留していたことは間違いないとされ[30]、飯盛山城が廃城となった後も足助氏が在地に一定の勢力を保っていた形跡はあり、足助重胤、足助淳重、奉公衆2番衆足助氏などの名も残っている[16]。
ところで1331年(元弘元年)、元弘の乱のあおりを受けた後醍醐天皇の第3皇子平勝親王が、当時まだ13歳であった権中納言二条良基を伴って京を出奔し、足助郷の上平(かみだいら)村まで流落したとされる。代々尊皇の念が強い足助氏[注 9]の決起を促すためだったとも推測され、果たして翌年には7代目惣領足助重範が足助衆を引き連れて上京、笠置山の戦いにて奮戦するも捕らえられ、倒幕に与した咎で非業の最期を遂げることになる。上平村に逗留していた平勝親王は、夢告を得て綾渡(現綾渡町)の壇独山大悲密院に参籠した後に[33]討幕運動の持続を決意、帰京する。他方の二条良基も程なくして帰京した後に建武政権下で中央政治に復帰することになるが、足助での短い逗留期間中には、侍女として仕えていた足助重範の娘滝野との間に三吉丸という男児をもうけている。この男児は長じて成瀬基久を名乗り、成瀬氏(三河成瀬氏)の祖となる人物である。なお、平勝親王や二条良基が逗留した上平村は後に中之御所村に改名するが、その由来として、二条良基の子(成瀬基久か)が中之御所殿を称してこの地に住まったためだとか、この地にあった尹良親王の御殿が中之御所を称したためだとか言われている[34]。
16世紀には、足助氏も没落したと思われ、矢並(現矢並町)に拠っていた三河鈴木氏の足助郷への進出がすでに始まっていた。15世紀後半頃の人といわれる鈴木小次郎忠親が真弓山城に入城し、その後重政、越後守重直、信重、康重の5代にわたる足助鈴木氏がこの地に威をふるうことになる。足助鈴木氏は足助七城[注 10]と呼ばれる城砦を築きその支配域を強固に守ろうとしたが[35]、1525年(大永5年)には松平清康率いる二千余騎の軍勢を前に2代目惣領重政が屈膝、嫡子越後守重直と清康の姉妹である久との婚約を条件に、松平氏の麾下に入る。しかしおよそ10年後の1535年(天文4年)に森山崩れと呼ばれる不慮の事態によって清康がみまかり、足助鈴木氏は松平氏から離反、越後守重直室となっていた久を岡崎に送り返し、独立を回復する。ところが1554年(天文23年)、岡崎城を抑えていた今川氏家臣馬場幸家らが来攻、3代目惣領越後守重直は嫡子信重を人質に差し出すことで今度は今川氏の武威に下った[35]。1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いにおいて今川義元が敗死、これを機に独立傾向を強めた松平元康(のちの徳川家康)は祖父清康の果たした三河統一を再び果たすべく動きだし、1564年(永禄7年)には真弓山城を攻略、足助鈴木氏は再び松平氏の麾下に組み込まれた。1571年(元亀2年)には武田信玄による侵攻を受け、真弓山城をはじめ周辺の諸城がすべて落城の憂き目に遭う。このとき越後守重直は徳川家康の元に落ち延びたといわれ、城主を失った真弓山城には武田氏配下にあった下伊那郡の下条信氏が城代として在番[35]、約2年後の1573年(天正元年)に松平信康によって城が奪取されるまで、足助郷は完全に武田氏の支配下にあった。武田勢が駆逐された真弓山城は旧城主の越後守重直に与えられ、足助郷も足助鈴木氏の領地として回復する。その後、4代目惣領信重は1581年(天正9年)に生じた第二次高天神城の戦いにおいて同族の小原城城主鈴木(鱸)重愛と共に奮戦し、松平勢の挙げた全首級の2割近くを献じるなど、松平氏への忠節を大いに尽くした。1590年(天正18年)、5代目惣領康重が徳川家康に従い関東に転封となったことで、真弓山城は廃城となったという[35]。
中世までは軍事拠点としての様相が強かった足助であるが、江戸時代に入り、伊那街道の整備が進むに連れて商業拠点としての色彩が濃くなってくる。ただし江戸時代初期の足助村、今朝平村、中之御所村は、上記に示すとおり領主の著しい交代が続いたこと以外、村内の様子を詳しく知りうる史料に乏しいとされる[21]。17世紀末、本多家の支配が固定化された元禄年間の頃から、特に足助村では現在にも伝わる帳簿類の残存量が増え、行政上は村であっても私文書上などでは足助町(あすけまち)と呼ばれるようになり、商業町らしい自治組織の成立などの様子も垣間見えてくるようになる[39]。
2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
国勢調査による人口の推移
2005年(平成17年) | 1,633人 | [54] | |
2010年(平成22年) | 1,471人 | [55] | |
2015年(平成27年) | 1,337人 | [56] |
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[57]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.