第二高等学校 (旧制)

旧制高等学校 ウィキペディアから

第二高等学校 (旧制)

旧制第二高等学校(きゅうせいだいにこうとうがっこう)は、1887年明治20年)4月に宮城県仙台区(現・仙台市)に設立された旧制高等学校。略称は「二高」(にこう)である。

さらに見る 第二高等学校(二高) ...
第二高等学校(二高)
創立 1887年(明治20年)
所在地 仙台市
初代校長 吉村寅太郎
廃止 1950年(昭和25年)
後身校 東北大学
同窓会 第二高等学校尚志同窓会
閉じる

概要

Thumb
片平にある煉瓦造りの校門と碑(東北大学片平キャンパス)

もっとも有名な寮歌は明善寮の「山紫に水清き」だが、同名の仙台陸軍幼年学校の曲とは、旋律も詩もまったく異なる。 また、旧制高校では珍しく校歌が愛唱されたが、作詞者が同校の大先輩である、土井晩翠のためといわれている。

  • 現在の東北大学の前身校の一つであり、新制移行後、同大学第一教養部の構成母体となった(現在は廃止)。

卒業生により第二高等学校尚志同窓会が結成されていたが、会員の高齢化により解散した[1]

沿革

歴代校長

校地の変遷と継承

Thumb
1927年昭和2年)頃の仙臺市および近郊地図。二高は北六校舎(現・東北大学農学部校地)に移転し、片平校舎は既に東北帝大の校地となっている。
当時の仙台市電は、環状線、芭蕉の辻線、および、荒町まで敷いた長町線のみで営業。計画中の北仙台線は点線で図示され、北六校舎の最寄り電停である北六番丁電波監理局前駅なども未設置。なお、建設中の仙山東線も実線で図示されている。

1889年明治22年)、仙台城址にあった陸軍第2師団広瀬川を挟んで対岸に位置する片平丁の旧陸軍省用地に校舎が完成(片平校舎)。のちに、東北帝大法文学部設置にあたって校地を提供して、1925年大正14年)に北六番丁に移転した(北六校舎)。1945年昭和20年)7月仙台空襲で校舎が焼失した後は、仙台市南部の旧仙台陸軍幼年学校の校舎として使用されていた三神峯校舎に移転。新制東北大学への包括後、三神峯校舎は第一教養部富沢分校として引き継がれ、1958年昭和33年)まで使用されたのち市内川内地区への統合移転により廃止された(現在は三神峯公園となっている)。

旧片平校地(現:東北大学片平キャンパス)

設立当初の旧片平校地は東北大学片平キャンパスとして継承され現在に至る。構内には書庫および旧物理学教室など二高時代の建造物が残る。東北大学正門の近くに、当時の位置に移設された二高の校門を中心にして、第二高等学校片平記念苑がある。記念苑は、尚志同窓会が1996年に整備した。校門は校舎の移転とともに移り、廃止後しばらく市立博物館に保存されてから、最初の位置に戻った[1]

旧北六校地(東北大学農学部→現:イオンモール仙台上杉)

旧北六校地は、東北大学農学部(1947年に新設)の校地(東北大学雨宮キャンパス)となった。70年後の2017年(平成29年)、東北大学は農学部を青葉山キャンパスに集約し、雨宮キャンパス跡地をイオンモール株式会社に売却した[2][3]。跡地はイオンモール仙台上杉となっている。

売却時の雨宮キャンパスには、守衛所・煉瓦塀など第二高等学校から継承した建造物が散在したが、イオンモール仙台上杉の建設に際し、大木に成長していた植木や多くの記念碑と共に撤去された。

著名な出身者

政治

行政

司法

軍人

財界

学術

文化

脚注

関連書籍

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.