トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2師団 (日本軍)

日本陸軍の部隊 ウィキペディアから

第2師団 (日本軍)
Remove ads

第2師団(だいにしだん)は、大日本帝国陸軍師団のひとつ。1888年(明治21年)5月14日仙台鎮台を改編して宮城県仙台区(翌年より仙台市)に設立された。1945年昭和20年)の陸軍解体まで、日本の主要な戦争に参加した。

概要 創設, 廃止 ...
Thumb
1927年昭和2年)頃の仙台市および近郊地図。第2師団司令部は地図の中央左の仙台城二の丸にあり、周辺も含めて日本軍の施設が集中した。地図の中央右の30番が步兵第4連隊営で、現在は榴岡公園
Remove ads

編成と師管の変遷

創設から1896年まで

初代師団長は最後の仙台鎮台司令官佐久間左馬太。仙台の歩兵第4連隊青森歩兵第5連隊新潟県新発田歩兵第16連隊、仙台の歩兵第17連隊の4個歩兵連隊を基幹とし、野砲兵第2連隊、騎兵第2大隊、工兵第2大隊、輜重兵第2大隊などで構成された。

第2師団の管轄範囲、すなわち第2師管は、東北地方と新潟県、北海道だったが[1]、北海道で徴兵を実施したのは函館・江差・福山に限られた[2]

1896年から1907年まで

日清戦争直後の1896年(明治29年)に決定をみた軍備増強計画により、北海道に第7師団弘前第8師団が置かれることになり、第2師管は福島県、新潟県、宮城県の登米郡本吉郡栗原郡を除く中部以南に縮小した[3][1]

これにともない、青森の歩兵第5連隊は1897年(明治30年)10月に第8師団に所属変更した。歩兵第17連隊は1898年(明治31年)に仙台から秋田に移って第8師団の隷下に入り、連隊営の跡地には新設の歩兵第29連隊が置かれた[4]。また、新潟県新津にも新設の歩兵第30連隊が置かれた。騎兵第2大隊は騎兵第2連隊に拡充した。第4連隊と第29連隊は歩兵第3旅団、第16連隊と第30連隊は歩兵第15旅団に属し、師団はこの2個旅団のほかに騎兵第2連隊、野戦砲兵第2連隊、それに第2工兵大隊、第2輜重兵大隊、佐渡の警備隊で構成された[5]

1907年から1925年まで

日露戦争の後、1907年に、第13師団が新潟県の高田に置かれることになった。これにともなって歩兵第16連隊と同第30連隊は第13師団に移管した。第2師団には新設の歩兵第65連隊が加わり、第8師団から譲られた歩兵第32連隊が秋田から山形に移った。このうち第29連隊と第65連隊が第3歩兵旅団に、第4連隊と第16連隊が第15歩兵旅団に属した。師団にはこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、山砲兵第1大隊、第2工兵大隊、第2輜重兵大隊が属した[6]

第2師管は新潟県を第13師管に譲り、替わりに山形県と宮城県北部を第8師管から譲られて、宮城・山形・福島3県となった[7][1]

1925年から1930年まで

第13師団が1925年の宇垣軍縮で廃止されると、第2師団は、歩兵第16連隊と同30連隊を取り戻し、同32連隊を山形に置いたまま第8師団に返した。歩兵第65連隊は廃止になった。第4連隊と第29連隊は第3歩兵旅団に、第16連隊と第30連隊は第15歩兵旅団に属した。師団はこの2個旅団のほかに、騎兵第2連隊、野砲兵第2連隊、それに工兵第2大隊、輜重兵第2大隊、それに新潟県高田に置かれた独立第1山砲兵連隊を擁した[8]

第2師管は新潟県をあわせ、山形県を第8師管に返し、宮城・福島・新潟3県となった[9]

Remove ads

戦歴

Thumb
日清戦争へ出征する第2師団(長町駅

日清戦争威海衛攻略に参加。続いて、下関条約で日本に割譲された台湾で起きた抵抗の鎮圧にあたった。

日露戦争では黒木為楨率いる第1軍隷下で九連城攻撃遼陽会戦沙河会戦奉天会戦に参加した。遼陽会戦では弓張嶺の夜襲と呼ばれる師団規模の夜襲を敢行、(ただし、これは師団長の独断で行われた作戦で、命令違反だった。)以後、「夜襲の仙台師団」の異名を取った。

1910年(明治43年)4月8日、師団司令部は韓国駐箚のため仙台を経ち、同日、師団司令部留守部を設置[10]1912年(明治45年)4月24日、師団司令部が朝鮮より仙台に帰着し留守部を閉鎖[11]1918年8月22日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始[12]

1931年昭和6年)からは満洲に駐屯し、以後満洲事変盧溝橋事件に参戦し、日中戦争ではチャハル作戦徐州会戦にあたる。太平洋戦争では南方に投入され、緒戦は蘭印で快勝するがガダルカナルでは7000名を越す損害を出す。その後マレーシンガポール方面の警備を担当、1944年(昭和19年)からはビルマ戦線に参戦した。

Remove ads

災害出動

1896年(明治29年)に発生した明治三陸地震では、宮城県知事からの要請を受けて工兵隊および憲兵の派遣を実施[13]

施設

師団司令部仙台市川内の旧仙台城二の丸(現東北大学川内キャンパス)に、射撃場は仙台市台原(旧警察学校台原小学校)に設置された。

仙台鎮台時代の司令部は二の丸の殿舎であったが、1882年(明治15年)に花火事故で焼失したため、1884年(明治17年)に木造2階の建物を新築した。瓦葺漆喰の白い壁、正面玄関に柱を立てたポーチを設け、三角の破風を持つルネサンス風和洋折衷建築であった。これが師団司令部にも引き継がれたが、1945年(昭和20年)7月10日仙台空襲で失われた[14]

創設の半年前にあたる1887年明治20年)12月15日日本鉄道第三区線(現JR東北本線)の仙台駅や塩竈駅(後の塩釜線塩釜港駅)が開業し、仙台区(現仙台市)は外港である塩釜港、あるいは、東京府(現東京都)と鉄道で結ばれ、出兵の際の輸送路が確保された。日清戦争では、仙台駅の南に長町停車場を仮に設け、そこから将兵を送り出した[15]

追廻練兵場は終戦後、住宅営団が賃貸用の応急簡易住宅を建設する用地に転用された(川内追廻)。

Remove ads

歴代師団長

Remove ads

歴代参謀長

  • 高島信茂 歩兵大佐:1888年(明治21年)5月14日[18] - 1889年8月19日[19]
  • 大寺安純 歩兵大佐:1889年(明治22年)9月2日 - 1891年6月13日[20]
  • 沖原光孚 歩兵大佐:1891年(明治24年)6月13日 - 1892年11月22日[21]
  • 大久保春野 歩兵大佐:1892年(明治25年)11月22日[22] - 1894年11月29日[20]
  • 大久保利貞 歩兵大佐:1894年(明治27年)11月29日 - 1898年8月26日[23]
  • 岡崎生三 歩兵大佐:1898年(明治31年)8月26日 - 1901年2月18日[24]
  • 谷田文衛 歩兵大佐:1901年(明治34年)2月18日 - 1902年5月5日[25]
  • 石橋健蔵 歩兵大佐:1902年(明治35年)5月5日 - 1905年2月5日[26]
  • 阿部貞次郎 工兵大佐:1905年(明治38年)2月6日[27] - 1908年12月21日[28]
  • 市川堅太郎 歩兵中佐:1908年(明治41年)12月21日 - 1912年11月30日[29]
  • 野沢悌吾 歩兵大佐:1912年(大正元年)11月30日 - 1916年4月1日[30]
  • 菱刈隆 歩兵大佐:1916年(大正5年)4月1日 - 1918年7月24日[31]
  • 佐藤信 工兵大佐:1918年(大正7年)7月24日 - 1919年7月25日[32]
  • 木下文次 歩兵大佐:1919年(大正8年)7月25日 - 1922年9月26日[32]
  • 河田四十一 工兵大佐:1922年(大正11年)9月26日 - 1923年8月6日[33]
  • 星埜文一郎 歩兵大佐:1923年(大正12年)8月6日 - 1924年12月15日[34]
  • 黒坂静一 歩兵大佐:1924年(大正13年)12月15日 - 1928年8月10日[35]
  • 小野幸吉 歩兵大佐:1928年(昭和3年)8月10日 - 1931年8月1日[36]
  • 上野良丞 歩兵大佐:1931年(昭和6年)8月1日 - 1934年3月5日[37]
  • 常岡寛治 歩兵大佐:1934年(昭和9年)3月5日 - 1935年3月15日[38]
  • 中尾忠彦 歩兵大佐:1935年(昭和10年)3月15日 - 1936年3月28日[39]
  • 島本正一 歩兵大佐:1936年(昭和11年)3月28日 - 1937年8月2日[40]
  • 高橋多賀二 歩兵大佐:1937年(昭和12年)8月2日 - 1938年7月15日[41]
  • 原田次郎 歩兵大佐:1938年(昭和13年)7月15日 - 1940年12月2日[42]
  • 小川壱郎 大佐:1940年(昭和15年)12月2日[43] - 1941年8月17日死去[44]
  • 大木良枝 大佐:1941年(昭和16年)月日不詳[注 1] - 1942年7月18日[45]
  • 玉置温和 大佐:1942年(昭和17年)7月18日 - 1943年8月2日[45]
  • 木下武夫 大佐:1943年(昭和18年)8月2日 - 終戦[46]
Remove ads

最終司令部構成

  • 参謀長:木下武夫大佐(陸士33期)
    • 参謀:大江卓馬少佐(陸士44期)
    • 参謀:金富与志二中佐(陸士45期)
    • 参謀:松田三雄少佐(陸士45期)
  • 高級副官:荻原行雄少佐
  • 兵器部長:鈴木喜芳大佐(陸士23期)
  • 経理部長:三好完六主計大佐
  • 軍医部長:井美猛軍医大佐
  • 獣医部長:鈴木福三郎獣医中佐

最終編制

  • 歩兵第4連隊(仙台):一刈勇策大佐(陸士28期)
  • 歩兵第16連隊(新発田):堺吉嗣大佐(陸士29期)
  • 歩兵第29連隊(若松):三宅犍三郎大佐(陸士29期)
  • 捜索第2連隊(仙台):原好三大佐(陸士30期)
  • 野砲兵第2連隊(仙台):石崎益雄大佐(陸士26期)
  • 工兵第2連隊(仙台):高瀬克巳大佐(陸士30期)
  • 輜重兵第2連隊(仙台):山口英男少佐(陸士44期)
  • 第2師団通信隊(仙台):石橋一男大尉(陸士55期)
  • 第2師団兵器勤務隊(仙台):細貝作蔵少佐
  • 第2師団衛生隊(若松):西山秀雄中佐
  • 第2師団第1野戦病院(仙台):細見禎一少佐
  • 第2師団第2野戦病院(仙台):武田正大尉
  • 第2師団第4野戦病院(仙台):丸茂三千穂少佐
  • 第2師団病馬廠(仙台):伊藤辰男大尉
  • 第2師団防疫給水部(仙台):沼沢保少佐

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads