トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第5連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第5連隊(ほへいだい5れんたい、歩兵第五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1877年(明治10年)4月- 連隊隷下の2個中隊が西南戦争に従軍[1]
- 1879年(明治12年)1月16日 - 軍旗拝受[2]
- 1894年(明治27年)10月- 日清戦争に従軍[1]
- 1895年(明治28年)8月- 遼東半島から台湾に転進、台南攻撃に参戦[2]
- 1896年(明治29年)4月 - 第2師団から第8師団に所属変更[3]
- 1902年(明治35年)1月 - 八甲田雪中行軍遭難事件[3]
- 1904年(明治37年)9月- 日露戦争に従軍[3]
- 1905年(明治38年)7月- 留守部隊が樺太を攻略、[3]8月31日まで北樺太アレキサンドロフ州を守備[4]
- 1907年(明治40年)5月- 第9中隊が北清を守備[3]
- 1910年(明治43年)4月- 第1中隊が朝鮮を警備[3]
- 1912年(明治45年)3月- 連隊主力が朝鮮に出動し、大正3年まで平壌付近の警備に当る[3]
- 1915年(大正4年)10月- 特別大演習に参加[3]
- 1919年(大正8年)4月- 第3大隊を朝鮮に派遣[3]
- 1922年(大正11年)5月 - シベリア出兵、10月30日帰還[3]
- 1923年(大正12年)4月 - 第7中隊を降哈口に派遣[3]
- 1926年(大正15年)7月10日 - 青森市内で発生した大火の消火活動に出動[5]。
- 1930年(昭和5年)10月 - 特別大演習に参加[3]
- 1931年(昭和6年)4月 - 満州駐剳、満州事変にともない長春、寛城子、南嶺、吉林、チチハル、ハルビン、敦化などに転戦
- 1932年(昭和7年)4月 - 満洲事変に嵯峨大隊出陣[6][3]
- 1934年(昭和9年)4月4日 - 第8師団司令部と共に青森港に凱旋[7]
- 1936年(昭和11年)9月 - 特別大演習に参加[3]
- 1937年(昭和12年)11月 - 第5連隊が北満警備に出陣、昭和19年まで満洲国境の警備に当る[3]
- 1941年(昭和16年)12月8日 - 大東亜戦争勃発[8]
- 1944年(昭和19年)7月 - 捷一号作戦に参加[8]
- 1944年(昭和19年)9月 - フィリピンに転戦
- 1945年(昭和20年)3月 - レイテ島カンキポット山頂付近に陣地を構築[8]
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
歩兵第5連隊歌
一、
大青森の一偉観 営庭営舎厳として
北の
二、歴史はここに六十年
時これ明治十二年
三、此の旗影の下にして 武を練る健児千余名
一度立てば
次いで
四、八甲田
治にいて乱を忘れざる 士気も壮烈又凛々
我が連隊旗行くところ 仰ぎ
五、
砲煙凄き黄昏を 血潮
ああこの勇武此の功
六、由来剛健質実は 我が
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads