歩兵第65連隊(ほへいだい65れんたい、歩兵第六十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 65連隊軍旗 (大正6年) 概要 創設, 廃止 ...歩兵第65連隊創設 1907年廃止 1925年再編成 1937年廃止 1945年所属政体 日本所属組織 大日本帝国陸軍部隊編制単位 連隊兵科 歩兵所在地 会津若松通称号/略称 鏡6805上級単位 第2師団 / 第13師団最終位置 湖南省 衡陽市戦歴 日中 - 第二次世界大戦テンプレートを表示閉じる 沿革 1907年(明治40年) 10月22日 - 歩兵第29連隊および第4連隊において編成業務を開始。 11月1日 - 歩兵第29連隊内に設置[1]。 1908年(明治41年) 5月9日 - 宮城野練兵場にて軍旗拝受 1910年(明治43年)4月 - 韓国駐剳、龍山に駐屯 1925年(大正14年)5月1日 - 宇垣軍縮により廃止される 1937年(昭和12年) 9月 - 動員下令 9月16日 - 軍旗拝受 9月18日 - 編成完結、第13師団隷下となる 10月3日 - 上海に上陸、老陸宅、馬家宅などで戦う 12月12日 - 南京戦に参画 12月14日 - 幕府山事件 1939年(昭和14年) - 襄東作戦に参加 1940年(昭和15年)5月 - 宜昌作戦などに参加 1941年(昭和16年)9月 - 第二次長沙作戦に参加 1942年(昭和17年) - 湖北省各地で作戦する 1944年(昭和19年)4月 - 大陸打通作戦 1944年(昭和19年)12月 - 第一大隊長田畑清久大尉(少尉候補者第15期、歩兵第3連隊附少尉で相沢三郎中佐処刑時の銃手)が戦死[2]。 1945年(昭和20年) 5月 - 戦線縮小のため揚子江沿岸まで反転 8月 - 終戦 8月26日 - 軍旗奉焼 歴代連隊長 さらに見る 代, 氏名 ... 歴代の連隊長(特記ない限り陸軍大佐) 代氏名在任期間備考 第一次 1飯島亀1907.10.22 - 1910.7.14中佐、大佐昇進 2大島新1910.7.14 - 1913.8.22 3山内正生1913.8.22 -中佐 4平田豊三郎1918.7.24 - 5井上璞1922.8.15 - 1925.5.1 第二次 1両角業作1937.9.10 - 2吉田弘1938.12.10 - 3立花芳夫1939.10.2 - 4桜井徳太郎1942.8.1 - 5伊藤義彦1943.8.2 - 末服部卓四郎1945.2.12 - 閉じる 脚注 [1]『官報』第7310号、明治40年11月8日。[2]http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/06onketsu/O_06_298_1.pdf参考文献 『日本陸軍連隊総覧 歩兵編(別冊歴史読本)』新人物往来社、1990年。 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。関連項目 大日本帝国陸軍連隊一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.