海浜幕張駅
千葉県千葉市美浜区ひび野にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
千葉県千葉市美浜区ひび野にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)は、千葉県千葉市美浜区ひび野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 14。
幕張新都心の玄関口となる駅であり、駅周辺には多くのオフィスビル・ホテル・ショッピングセンターが建ち並ぶ。駅南側には幕張メッセやプロ野球・千葉ロッテマリーンズの本拠地であるZOZOマリンスタジアムといった施設が立地し、イベントや野球試合が開催される日は多くの人でにぎわう。2005年のプロ野球開幕日から、地元の要望により列車の発車を告げる音楽(発車メロディ)にも千葉ロッテマリーンズの球団歌「We Love Marines」のサビ部分が採用されている。
武蔵野線から直通する列車(「しもうさ号」を含む)の千葉県側の終点駅となっている。このため、武蔵野線直通列車と京葉線内の列車の両方が利用可能である。ただし、朝夕通勤時間帯以外の早朝・日中・深夜などは当駅までの直通列車を設定していないため、南船橋駅もしくは市川塩浜駅での乗り換えとなる。2002年12月1日のダイヤ改正以前は日中にも直通列車が設定されていたが、京葉快速の南船橋駅への停車に伴い廃止された。
京葉線東京駅 - 当駅間の区間列車も多数設定されている。特に土曜・休日の日中の各駅停車は全列車が東京駅 - 当駅間の運転である。
京葉線快速の蘇我行きおよび内房線君津行き・東金線成東行き(土休日のみ)、日中の外房線上総一ノ宮行きは、当駅から先は各駅に停車するが、「各駅停車」とは案内されず、「快速」のまま案内される。
京葉線の途中駅では唯一特急「わかしお」が停車(特急「さざなみ」が運転される時間帯には、当駅に特急停車の設定がないため全列車が通過)し、東京発16時までの下り列車および当駅発11時以降の上り列車すべてが停車する。また、幕張メッセで開催されていた「東京モーターショー」・「Interop Tokyo」・「CEATEC JAPAN」などの大型イベント開催時に当駅始発東京駅直行の「さざなみ」が運行されたことがあった(2009年の「CEATEC JAPAN」向け列車までは「わかしお」として運転された)。
JR東日本が進める「エコステ」のモデル駅として2013年9月13日に駅リニューアルが竣工した。その際、4番線ホームのさらに南にあるスペースに太陽光パネルや風力発電機が設置されている。中央本線の四ツ谷駅・東北本線の平泉駅に続いて3番目の「エコステ」である。
京葉線が東京駅まで全通した当時は快速通過駅であったが、その後の幕張新都心の整備により駅周辺が発展し、現在では京葉線内の途中駅で唯一の特急停車駅となった。
千葉ステーションビルが駅業務を受託している新浦安営業統括センター(新浦安駅)管理の業務委託駅[報道 1][新聞 3][1]。話せる指定席券売機[2][1]・自動券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。
2013年(平成25年)9月13日にJR東日本で3番目の「エコステ」としてリニューアルし、同時に高架下にペリエ海浜幕張がグランドオープンした。LED照明・高効率空調・節水トイレ・壁面緑化・地熱利用換気システム・太陽光採光システム・Low-E複層ガラス・遮光フィルムなどを採用し、上りホーム南側軌道脇には太陽光発電パネル、南側正面防風壁には風力発電機を設置している[報道 5]。延べ床面積は約4,540平方メートルで[報道 5]、うち店舗が約2,240平方メートルである[報道 4]。
線路の構造上、複雑な方向・案内になっている。開業後しばらくは2・3番線に線路が敷設されていなかったが、1995年12月1日のダイヤ改正直前に敷設された[3]。外側の1・4番線が本線、内側の2・3番線が副本線で、緩急接続や通過待ち・折り返しに使用される。
(出典:JR東日本:駅構内図)
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 東京・西船橋方面着発 | 蘇我方面着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10両分 | 到着可 | 出発可 | 下り主本線 | |
2 | 到着・出発可 | 副本線 | |||
3 | 到着可 | 副本線 | |||
4 | 出発可 | 上り主本線 |
千葉ステーションビルにより、改札内に5店舗と改札外に22店舗の商業施設「ペリエ海浜幕張」が営業されている。詳細は公式サイト「ペリエ海浜幕張」を参照。また駅南口を出て蘇我寄りに第2幕張海浜保育園という保育施設がある。また南口高架下にはコインロッカーがある。2012年8月31日までは飲食店モール「Dila海浜幕張」が営業していた。
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は55,196人[JR 1]である。
京葉線内の中間駅では、新木場駅に次いで第3位、千葉市内では千葉駅に次いで第2位である(JR東日本全体では長津田駅に次いで第74位)。また、単独路線の駅、他社線への乗り換えがない駅としては県内1位である(舞浜駅とリゾートゲートウェイ・ステーション駅を同駅とみなすと2位)。利用者は年々増加しており、2007年度には5万人を超え、2011年度には新浦安駅を上回った。
開業以降の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均乗車人員 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
定期外 | 定期 | 合計 | ||
1985年(昭和60年) | 398 | 156 | 554 | [千葉県統計 1] |
1986年(昭和61年) | 368 | 379 | 747 | [千葉県統計 2] |
1987年(昭和62年) | 415 | 499 | 914 | [千葉県統計 3] |
1988年(昭和63年) | 691 | 1,152 | 1,843 | [千葉県統計 4] |
[備考 1]1989年(平成元年) | 4,766 | 2,384 | 7,150 | [千葉県統計 5] |
1990年(平成 | 2年)9,641 | 5,759 | 15,400 | [千葉県統計 6] |
1991年(平成 | 3年)10,927 | 8,518 | 19,445 | [千葉県統計 7] |
1992年(平成 | 4年)10,378 | 12,646 | 23,024 | [千葉県統計 8] |
1993年(平成 | 5年)13,601 | 16,163 | 29,764 | [千葉県統計 9] |
1994年(平成 | 6年)13,765 | 18,205 | 31,970 | [千葉県統計 10] |
1995年(平成 | 7年)15,222 | 18,331 | 33,553 | [千葉県統計 11] |
1996年(平成 | 8年)13,886 | 18,486 | 32,362 | [千葉県統計 12] |
1997年(平成 | 9年)15,422 | 18,880 | 34,302 | [千葉県統計 13] |
1998年(平成10年) | 14,189 | 19,030 | 33,219 | [千葉県統計 14] |
1999年(平成11年) | 16,049 | 19,717 | 35,766 | [千葉県統計 15] |
2000年(平成12年) | 17,141 | 20,915 | [JR 2]38,056 | [千葉県統計 16] |
年度 | 1日平均乗車人員 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
定期外 | 定期 | 合計 | ||
2001年(平成13年) | 18,370 | 23,360 | [JR 3]41,730 | [千葉県統計 17] |
2002年(平成14年) | 18,902 | 24,152 | [JR 4]43,054 | [千葉県統計 18] |
2003年(平成15年) | 18,804 | 24,858 | [JR 5]43,662 | [千葉県統計 19] |
2004年(平成16年) | 18,169 | 26,234 | [JR 6]44,403 | [千葉県統計 20] |
2005年(平成17年) | 20,574 | 28,239 | [JR 7]48,813 | [千葉県統計 21] |
2006年(平成18年) | 19,702 | 29,859 | [JR 8]49,561 | [千葉県統計 22] |
2007年(平成19年) | 22,213 | 31,153 | [JR 9]53,366 | [千葉県統計 23] |
2008年(平成20年) | 21,103 | 31,692 | [JR 10]52,795 | [千葉県統計 24] |
2009年(平成21年) | 20,875 | 32,147 | [JR 11]53,022 | [千葉県統計 25] |
2010年(平成22年) | 19,628 | 32,769 | [JR 12]52,397 | [千葉県統計 26] |
2011年(平成23年) | 20,825 | 32,897 | [JR 13]53,722 | [千葉県統計 27] |
2012年(平成24年) | [JR 14]21,756 | [JR 14]33,924 | [JR 14]55,681 | [千葉県統計 28] |
2013年(平成25年) | [JR 15]24,132 | [JR 15]35,383 | [JR 15]59,515 | [千葉県統計 29] |
2014年(平成26年) | [JR 16]25,327 | [JR 16]35,785 | [JR 16]61,112 | [千葉県統計 30] |
2015年(平成27年) | [JR 17]27,100 | [JR 17]36,125 | [JR 17]63,225 | [千葉県統計 31] |
2016年(平成28年) | [JR 18]28,348 | [JR 18]37,029 | [JR 18]65,377 | [千葉県統計 32] |
2017年(平成29年) | [JR 19]30,115 | [JR 19]37,457 | [JR 19]67,572 | [千葉県統計 33] |
2018年(平成30年) | [JR 20]30,851 | [JR 20]37,527 | [JR 20]68,378 | [千葉県統計 34] |
2019年(令和元年) | [JR 21]29,956 | [JR 21]38,154 | [JR 21]68,111 | [千葉県統計 35] |
2020年(令和 | 2年)[JR 22]11,946 | [JR 22]28,127 | [JR 22]40,073 | |
2021年(令和 | 3年)[JR 23]16,357 | [JR 23]27,538 | [JR 23]43,896 | |
2022年(令和 | 4年)[JR 24]23,405 | [JR 24]28,652 | [JR 24]52,058 | |
2023年(令和 | 5年)[JR 1]25,794 | [JR 1]29,402 | [JR 1]55,196 |
当駅は幕張新都心の玄関口であり、北西側と南西側にはイオン本社ビル(イオンタワー)をはじめとしたオフィスビルや商業施設・宿泊施設などが立地する。駅周辺は路上喫煙禁止区域となっている。
バスターミナルが北口側にあり、当駅近辺の施設を目的地とする多くの路線バスが運行される。とりわけ、総武線および京成千葉線の幕張本郷駅を結ぶ路線は運行本数・利用者数ともに非常に多くなっている。そのため、連節バス「シーガル幕張」を一部系統で運行している。この他、茨城県潮来市・神栖市・鹿嶋市、羽田空港、成田空港、中部・関西方面への高速バスも運行される。京成バス・千葉海浜交通・平和交通・千葉シーサイドバスなどが乗り入れている。
ZOZOマリンスタジアムで千葉ロッテマリーンズの試合が開催される日に運行されるマリンスタジアム直行バスは、南口にある商業施設「プレナ幕張」にある、マリーンズのオフィシャルグッズショップ「マリーンズストア 海浜幕張駅前店」前の臨時バス停から発車する。
「海浜幕張駅」停留所にて、以下の路線バスが発着する。
のりば | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 京成バス | 幕01:幕張本郷駅 | |
2 | 幕01:幕張メッセ中央 / ZOZOマリンスタジアム / 医療センター | ||
3 | |||
京成バス | イオン65:幕張豊砂駅(イオンモール幕張新都心) | ||
幕張豊砂駅(イオンモール幕張新都心) | |||
4 |
|
海01・海02・海03・海11[注釈 1]:ベイタウン循環 / ハイテク通り循環 | |
5 | 海03・海21・海22・海23[注釈 1]:ベイタウン循環 / ハイテク通り循環 | ||
京成バス | 海51・海52:京成幕張駅 | ||
6 | |||
千葉海浜交通 | 稲毛駅 / 新検見川駅 | ||
7 | ZOZOマリンスタジアム / 海浜病院 | ||
千葉シーサイドバス |
|
||
8 | 平和交通 | 稲毛駅 / 幕張本郷駅 | |
あすか交通 | 深夜急行:山田インター入口 |
のりば | 運行事業者 | 系統・行先 | 備考 |
---|---|---|---|
海浜幕張駅3番 | 羽田空港 | ||
|
成田空港 | ||
関東鉄道 | 水郷潮来・鹿島神宮駅 | ||
|
富士急ハイランド・河口湖駅 | ||
千葉中央バス | きょうと号:大津駅・山科駅・三条京阪・京都駅八条口 | ||
京成バス | Kスターライナー:千里中央駅・新大阪駅・大阪駅・神戸三宮バスターミナル | ||
成田空港交通 | サウスウェーブ号:堺東駅・堺駅・泉ケ丘駅・和歌山駅・和歌山市駅 | ||
ホテルグリーンタワー幕張前 | 山一サービス | アミー号:南草津駅・京都駅八条口・梅田・心斎橋 / 京都駅八条口・梅田・神戸三宮 | |
武井観光 | アミー号:名古屋南(ささしまライブ) | ||
ホテルスプリングス幕張アネックス前 | WILLER EXPRESS | WILLER EXPRESS:梅田・USJ | |
プレナ幕張前 | ツーリストバス | Tourist Bus:京都・梅田・難波 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.