風船の歴史

ウィキペディアから

風船の歴史

風船の歴史(ふうせんのれきし)では、世界および日本国内における風船気球飛行船の普及や開発・普及に伴う歴史的背景について述べる。

Thumb
画家ピーテル・ブリューゲルの作品「子供の遊戯」(1560年頃)

年表

要約
視点

風船の文化は気球・飛行船の歴史とも関連しているので、気球飛行船の歴史あるいは航空に関する年表も併せて参照のこと。

17世紀以前

Thumb
1657年以降複数回行なわれたゲーリケのマクデブルクの半球実験。浮力を持つ真空球のアイディアの元となったとされる。
Thumb
1670年にフランチェスコ・ラナが提唱した真空飛行船の図。

18世紀

Thumb
1783年にジャック・シャルルらが搭乗した水素ガス気球。風に乗り空中を漕ぎ歩く船は、日本では空船とも風船とも呼ばれた。

19世紀

Thumb
気球ショーマンのソフィー・ブランシャールが1811年にミラノで行なったナポレオンの42歳の誕生日記念飛行の画。気球は見世物の道具としても多く使われたが、時にショーマンが事故で命を落とす悲劇ももたらした。
Thumb
1836年のドイツ、ヴァイルブルクでのイギリス人の気球飛行士チャールズ・グリーンの気球。彼は様々な気球の冒険を行ない、また石炭ガス気球により数多くの一般人の気球遊覧を無事故で行なった。
Thumb
1870年9月以降に普仏戦争で籠城となったパリ市内から飛ばされた有人の郵便気球。
Thumb
1877年5月に築地海軍操練場で行なわれた風船試揚の図。
Thumb
1900年のツェッペリン飛行船の初飛行。

20世紀

Thumb
1901年にパリのエッフェル塔の周回飛行に成功するデュモンの飛行船6号。
Thumb
1929年8月に初めての世界一周飛行で日本の霞ヶ浦航空隊基地に来港した飛行船ツェッペリン伯号
Thumb
第二次世界大戦で日本が1944年頃からジェット気流に乗せてアメリカに向けて飛ばした風船爆弾。
Thumb
ロックーンは気球で上空まで引き上げて発射するロケットで、日本でも1956年から実験が行なわれた。
Thumb
アメリカの風船衛星エコーは1960年と1964年の2回打上げられた。(写真はアメリカ・ノースカロライナの気球格納庫で引張応力試験を受けるエコー2号)
Thumb
レジャー用熱気球は日本では1970年代以降、スカイスポーツとして普及したが、強度と耐熱性を持つナイロン素材が開発され、熱気球の球皮に用いられるようになったことも普及の一因となった。

21世紀

風船の語彙の変遷

Thumb
1787年に蘭学者の森島中良らにより刊行された紅毛雑話に収められているリユクトスロープの図。同様の図は林子平が1787年以降に逐次刊行された海国兵談の理囿古突悉吉不(リユクトキシツフ)の図にもみられる。

日本では「風船」の言葉の意味が時代とともに大きな変遷を遂げている。

  • 1783年12月1日: ジャック・シャルルがロベール兄弟のとともに水素ガス気球による有人飛行に成功。
  • 1784年以降 日本の蘭学者に乗用のガス気球の話題がオランダ語で紹介・翻訳され、のちに日本の蘭学者や国防論者により語彙が空船、気船などとともに風船として紹介される。
* Luchtbal(Luchtballon)・リユクトバル - Lucht(気)+ Ballon(球)
* Luchtsloep・リユクトスロープ - Lucht(気)+ Sloep(小舟)
* Luchtschip・リユクトキシツプ - Lucht(気) + Schip(帆船)
  • 明治初期: 風船は乗用のガス気球を意味する軽気球の俗語とされる。ゴム風船は球凧・球紙鳶(たまだこ)や風船玉などといわれた。
  • 1890年 :スペンサーの風船乗り興業で風船ブーム。風船グッズとして 紙製のパラシュート玩具が紙風船、丸い球状の紙風船は紙手鞠として販売された。
  • 1922年1月21日: 日本海軍が航空機を飛行機・航空船・気球の3種類と制定。風船が乗用のガス気球の意味として使われなくなる。
  • 1929年: 巖谷小波のゴム風船を沢山付けた子供が冒険する創作童話「風船玉旅行」が流行して以降、風船は風船玉とともに主に玩具のゴム風船をさす言葉となる。
  • 1970年代: 日本で熱気球ブームが起き、熱気球が俗に風船と飛ばれたり、バルーンパイロットが風船野郎と呼ばれるようになる。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.