トップQs
タイムライン
チャット
視点

1972年札幌オリンピック

1972年に日本で行われた第11回冬季オリンピック ウィキペディアから

Remove ads

1972年札幌オリンピック(1972ねんさっぽろオリンピック)は、日本北海道札幌市1972年昭和47年)2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピックである。札幌1972(Sapporo 1972)と呼称される。アジアにおける史上初の冬季オリンピックであり、における史上初の冬季オリンピックでもある。

概要 開催国・都市, 参加国・地域数 ...
Remove ads

開催までのいきさつ

Thumb
記念貨幣(100円白銅貨)

札幌は、1940年に「アジア初の夏季オリンピック」として開催される予定であった1940年東京オリンピックの開催と同年に、「アジア初の冬季オリンピック」としての1940年札幌オリンピックの開催が決定していたものの、軍部の反対や1937年に勃発した日中戦争の激化を受けて、東京での開催とともに日本政府が開催権を返上してしまった。

その後、1964年東京オリンピック開催が決定されたことを受けて、札幌におけるオリンピック招致を実現させようという機運が高まり、札幌も1968年の開催に立候補するが投票で敗れ、2度目の立候補となったこの時は、同じく前回の投票で敗れたカナダカルガリーと同じアルバータ州バンフとの事実上の一騎討ちとなった。

1966年4月26日イタリアローマで開催された第64回国際オリンピック委員会(IOC)総会において、開催地決定の投票が行われることになったが、この時IOC委員の最長老であった高石真五郎は病気のため現地入りを断念し、その代わりとして自身のアピールコメントを録音したテープを同委員の東龍太郎に託した。

そして総会での投票直前、東が許可を得て高石のコメント音声を会場に流したところ、この「高石アピール」が委員の間で大きな反響を呼び、投票で札幌は32票を獲得。対抗都市はバンフ・カルガリーが16票で、フィンランドラハティアメリカソルトレイクシティが共に7票だったため、第1回投票での過半数獲得により札幌の開催が決定した。高石は総会から10ヶ月後の翌1967年2月25日に88歳で逝去した。

冬季大会は中止になった場合、回次が付かないため、公式的にも日本で冬季五輪初開催となった。

招致ポスターについて

栗谷川健一によって描かれた。アットゥシを着用したアイヌの男性を前面に出したもので、背景には札幌市の当時の風景などが描かれている。栗谷川自身はアイヌの誇りを表現する意図でこのポスターをデザインしたが、デザインについては和人・アイヌ民族の双方から賛否が分かれる結果となった([file:///C:/Users/himih/Downloads/160010390219shibuya-chukyo-u%20(1).pdf 参照])。ただ、批判的な意見については一様ではなく、アイヌの存在については肯定しつつステレオタイプなイメージが広まることを危惧した内容のもの(和人によるものとしては朝日新聞の投書、アイヌ側の意見としては北海道ウタリ協会によるコメント等)とアイヌ民族の存在そのものを否定する内容のもの(北海タイムスのコメントなど)に分かれる。

Remove ads

シンボルロゴ

シンボルロゴ(オリンピックエンブレム)は、永井一正がデザインしたもので、1966年に選ばれた。上から白地に日本の日の丸を表す赤い正円・銀色地に雪の結晶を表した白の家紋「初雪」・白地に五輪マークと「SAPPORO'72」の文字をそれぞれ正方形の中に配したものとし[2]、永井のほか亀倉雄策1964年東京オリンピックのエンブレムを担当)、栗谷川健一田中一光仲條正義原弘細谷巖和田誠を含めた計8名の「指名コンペ」だった[3]。永井によると、デザイン条件は「SAPPORO」と開催年と五輪マークと共に冬のイメージを入れることとされた[2]

初雪紋は曲線的で日本らしさを表現するものとし背景色は銀世界や雪の輝きをイメージするとともに1964年東京五輪での金色を用いた配色と対照的となるように銀色とし、基本の縦一列のほか横一列や空白の正方形と組み合わせ大きな正方形内にまとめるといった可変的な活用も可能な形とした[4][2]。のちにテレビ番組「デザインあ」のインタビューコーナー「デザインの人」では、永井が一番気に入っているデザインだと述べている。この他永井の提出した初期案として第1案で大きな六角形内に日の丸と五輪マークを入れ各頂点から3つずつ小さな六角形を伸ばし下にSAPPORO'72と書いた雪の結晶の拡大図をイメージしたものや、第2案では縦の長円形を基調に内側の上から日の丸・五輪・初雪紋と下部曲線内にSAPPORO'72と書いた形とするも横での使用時に迫力がなくなることから各要素をバラバラに活用することを模索し正方形の正式案となった[2]

Remove ads

ハイライト

参加国・地域

35か国・地域から1128人(男性911人女性217人)の選手と527人の役員が参加した[10]中華民国フィリピンは冬季オリンピックに初めて参加した。

()内は選手数: 男,女の順

Remove ads

実施競技と日程

さらに見る 競技名 / 日付 ...

国・地域別メダル獲得数

リュージュ競技で、イタリアと東ドイツが同タイムになったため、金メダルの数は、銀メダルの数より2枚多い。

Thumb
陶芸家の八木一夫とグラフィックデザイナーの田中一光によりデザインされた札幌オリンピックのメダル、造幣さいたま博物館にて展示。

開催国である日本選手団は金メダル1個銀メダル1個銅メダル1個を獲得した。

さらに見る 順, 国・地域 ...
Remove ads

会場

Thumb
真駒内屋内競技場
Thumb
大倉山ジャンプ競技場

呼称はいずれも開催時の呼称である[11]

競技のために山腹の樹木を広範囲に伐採したことは、オリンピックによる自然破壊として一部から批判を浴びることになった。手塚治虫の『ブラック・ジャック』にもこれをモチーフとしたエピソードがある[要出典]。もっとも、オリンピック終了後に植林され、現在では、冬季積雪時によく注意してみないとコース跡がわからない程度には復旧している。なおこの一件が、のちの1998年長野オリンピックにおける滑降競技場設営問題につながることになる。
Remove ads

次期開催都市の変更

1972年2月13日に行われた閉会式では、「デンバー'76」との掲示がされてアメリカ国歌が演奏された。次期冬季五輪1976年大会の開催地がアメリカのデンバーに決まっていたためである。ところがこの後、同市が財政難を理由とする(異論も存在する)地元住民の強い反対により開催を返上し、1976年大会はインスブルックに変更となった。なお、大会旗の引き継ぎ式は当時の慣例通りに、インスブルックオリンピックの開会式の中で板垣武四札幌市長出席のもと行われた。

開催による影響

世界的にも稀な積雪都市として有名な札幌の交通環境を向上させた地下鉄札幌市営地下鉄)開通や、地下街さっぽろ地下街)の建設、真駒内地区の整備や市街の近代化などインフラ整備に多大な貢献をしたと評価されている。

またインフラ整備だけでなく、オリンピックの開催により札幌の知名度が世界的に向上し、国際化に大いに役立った。北米大陸では三菱自動車がその知名度の向上に着目し、「sapporo(日本名はギャランΛ)」という名称の車種を売り出すなどの事例もあった。さらに冬季スポーツ用施設が充実したことにより、後にスキージャンプFISワールドカップに組み込まれるなど、アジアの冬季競技の拠点としての地位を築いたといわれる。

関連作品

記録映画

1964年東京オリンピックと同様に記録映画が作られた。タイトルは「札幌オリンピック」で、監督は篠田正浩。同年夏に公開。2部構成の大作で、「東京オリンピック」と比較すると記録性に配慮した手堅い作りになっている。2005年東宝からDVDが発売された。

映像作品

札幌オリンピック35周年記念番組として、2007年2月25日TBS系列で、HBC北海道放送制作のテレビドラマ『たった一度の雪 ~SAPPORO・1972年~ 』が放送された。

レコード

  • 札幌オリンピック冬季大会行進曲集(制作:札幌オリンピック冬季大会組織委員会)1971年8月製作
    • 『札幌オリンピックマーチ「白銀の栄光」』(作曲・指揮:山本直純、演奏:コロムビア吹奏楽団日本コロムビアBKSー27(GTー2027)
    • NHK制作・村井邦彦虹と雪のバラード」から行進曲「虹と雪」』(作曲・編曲・指揮:岩河三郎、演奏:コロムビア吹奏楽団)BKSー27(GTー2028)
    • 『行進曲「純白の大地」』(作曲・指揮:古関裕而、演奏:コロムビア吹奏楽団)BKSー28(GTー2029)
    • 『賛歌「純白の大地」』(作詞:清水みのる、作曲・指揮:古関裕而、合唱:日本合唱協会、伴奏:コロムビア吹奏楽団)BKSー28(GTー2030)
Remove ads

開催後の再招致活動

要約
視点

1984年冬季オリンピック招致活動

1984年に2回目の冬季オリンピックを開催しようと立候補したが、サラエボに敗れた。背景には72年大会当時、スキー競技のコースを造成する際に恵庭岳の山林を伐採するといった開発行為が行われたため、環境保護団体などからの批判が噴出し、招致を逃したとされている。

2016年夏季オリンピック招致活動

2016年に夏季オリンピックを開催しようと東京都福岡市とともに立候補という声が、自民党の一部議員から起こった。実現すれば史上初めての夏季・冬季両五輪開催都市として話題を集めるはずだったが、上田文雄札幌市長は市議会で財政難に伴い辞退を表明した。

誘致に際して札幌市は市民アンケートを行い、「反対」が「賛成」をわずかながら上回っていたとした。アンケート対象は20歳以上の市民1万人、回答はその約半分の5103人であった。実数としては、「反対」が35.3%、「賛成」が33.3%、「どちらともいえない」が26.9%、「関心がない」が2.3%の内訳となり、「反対」と「賛成」の差はわずか102人だった。

また、札幌市の姉妹都市であるミュンヘンは、2018年冬季オリンピック開催都市に立候補した。開催が実現すれば史上初の夏季・冬季両五輪開催都市となるところだったが、平昌に敗れ、実現には至らなかった。両市はともにFIFAワールドカップとオリンピックを開催したことのある数少ない都市である。一方、2008年北京オリンピックを開催した北京2022年冬季オリンピック開催都市に立候補し、2015年7月31日のIOC総会で開催都市に決定。これにより、史上初の夏季・冬季両五輪開催都市となった。[注釈 1]

本大会以降の冬季オリンピック招致活動

2014年11月27日、札幌市は2026年に開かれる冬のオリンピックとパラリンピックの開催都市に、立候補する方針を正式に表明した[13]。 招致が実現すれば、日本では2020年夏の東京大会から僅か6年の間に2回、オリンピックとパラリンピックが開催されることになるはずであった[注釈 2]。しかし、2022年の冬季オリンピック開催都市が北京に決定したことから、2018年平昌オリンピックから3大会連続してアジアでの冬季オリンピック開催は非常に難しいとの見方[14]がそもそもあった。

そのようななか、2018年5月10日、2030年度の北海道新幹線の札幌延伸など市街地の大型再開発等の事業と歩調を合わせて2030年大会の招致を望む声が経済界を中心に大きいため、札幌市が地元の要望を踏まえて、目標を2030年大会に変更したいとの意向を日本オリンピック委員会に伝えた。両者は変更の是非を検討していくとした[15]が、同年9月6日に発生した北海道胆振東部地震によって招致活動が困難となり、9月17日に2026年五輪招致を断念することをIOCに伝達、IOC側も理解を示し、2030年大会を目指すこととなった[16]。なお、2026年冬季オリンピックは、2019年6月24日スイスローザンヌで開催された第134次IOC総会において、イタリアミラノコルティナ・ダンペッツォでの開催が決定した[17]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads