Loading AI tools
東北大学の附置研究所の一つで、共同利用・共同研究拠点 ウィキペディアから
東北大学金属材料研究所(とうほくだいがくきんぞくざいりょうけんきゅうじょ、英: Institute for Materials Research, Tohoku University, 略称:金研、金属研、IMR)は、東北大学の附置研究所で、広範な物質・材料の研究により、社会に役立つ素材を創出することを目的としている研究所である。理学と工学を連携・融合し材料科学の基礎から応用にわたる研究教育活動を展開している。
東北大学金属材料研究所 | |
---|---|
正式名称 | 東北大学金属材料研究所 |
英語名称 | Institute for Materials Research, Tohoku University |
略称 | 金研、金属研、IMR |
組織形態 |
大学附置研究所 (共同利用・共同研究拠点) |
所在地 |
日本 〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2丁目1番1号 北緯38度15分18.2秒 東経140度52分19.1秒 |
予算 | 54.97億円(2018年度)[1] |
人数 |
職員数 397人(2019年5月[1]) * 教職員 132人 * 事務職員 32人 * 技術員 52人 * 限定正職員 21人 * 非常勤研究員 17人 * 非常勤事務員等 63人 大学院生 196人(2019年5月[1]) 研究生等 17人(2019年5月[1]) |
所長 | 古原忠 |
設立年月日 | 1916年4月1日 |
設立者 | 本多光太郎 |
上位組織 | 東北大学 |
特記事項 | KS鋼の発明(1917年) |
ウェブサイト | 東北大学 金属材料研究所 |
共同利用・共同研究拠点に指定されている。
1916年(大正5年)4月1日設立。全国の国立大学附置研究所の中で最も古い歴史を有する研究所の一つである。
1914年(大正3年)の第一次世界大戦の勃発により、物資の輸入が途絶えた日本では、鉄鋼の自給に迫られた。この機に東北帝国大学理科大学教授本多光太郎が鉄鋼の研究に乗り出し、住友財閥からの資金寄附により[2]、良質な鉄鋼材料の国産化を目的とする東北帝国大学臨時理化学研究所第二部が設置された。
1916年、本多の発明した磁性鋼であるKS鋼、新KS鋼の名称は、住友家当主「住友吉左衛門」のイニシャル「K・S」から採られている。
1919年(大正8年)5月22日、臨時から常設の機関に移行し「附属鉄鋼研究所」となるが、本多の発案により3年後には「金属材料研究所」と改称された。(3部門)
当初の研究領域は鉄鋼に関するものであったが、後に金属全般から非金属まで含めた物質・材料科学全般に広がっている。2020年現在、5研究部27研究部門、2共同研究部門、2プロジェクト、5附属研究施設を擁する組織となっている。所属する研究者は大学院理学研究科・工学研究科の教育にも従事しており、その割合はおよそ半々である。東北大学の学風「実学重視」の下、広い視野から物質を探求し、理学と工学を融合、基礎から応用までカバー、材料の実用化などの実学に帰する「金研精神」の所風を受け継いでいる。
世界最大の学術情報サービス会社の米・ISI社(現在のトムソン・ロイターのトムソン・サイエンティフィック)が2001年(平成13年)7月17日に発表した研究機関ランキングによると、材料科学分野における世界第1位は東北大学であった(過去10年間における論文引用件数を基準)。2006年(平成18年)4月の発表では、マックス・プランク研究所に続いて東北大学は2位。これらの結果は、材料科学分野の研究者別で論文引用件数の世界第1位である元・金研所長の井上明久(第20代東北大学総長)をはじめとした金研の寄与分が大きく、世界の最先端の研究所の一つとなっている。
1987年(昭和62年)、金研は、東北大学の附置研究所のまま全国共同利用研究所へと改組された。当時、東北大学の附置研究所の内、全国共同利用型附置研究所であったのは、金研と電気通信研究所の2つであった。
2009年に材料科学共同利用・共同研究拠点に、さらに2018年には材料科学国際共同利用共同研究拠点に認定された。
金研が中心となって設置された東北大学の海外拠点は、International Frontier Center for Advanced Materials (IFCAM) との名称が付いている。
東北大学流体科学研究所が中心となって設置された東北大学の海外拠点である「東北大学リエゾンオフィス」の内、以下のものに金研の海外拠点も入っている。
論文検索などの便宜のため、日本語と英語の正式名称を記載する。英称については、「東北帝国大学」「東北大学」の部分を省略して記載。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.