1965年のNHK大河ドラマ第3作 ウィキペディアから
『太閤記』(たいこうき)は、1965年1月3日から12月26日までNHKで放送された3作目の大河ドラマ。主演は緒形拳。原作は豊臣秀吉の半生を描いた吉川英治の小説『新書太閤記』。
この記事はプロジェクト:大河ドラマの編集方針を採用しています。編集される方はご一読下さい。 |
太閤記 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
原作 | 吉川英治『新書太閤記』 |
脚本 | 茂木草介 |
演出 | 吉田直哉 他 |
出演者 |
緒形拳 (以下五十音順) 赤木春恵 石坂浩二 石山健二郎 稲野和子 乙羽信子 尾上菊蔵 片岡秀太郎 片岡孝夫 川津祐介 岸恵子 北村和夫 神山繁 山茶花究 佐藤慶 佐野周二 茂山七五三 島田正吾 高橋幸治 田村高廣 田村正和 土屋嘉男 坪内ミキ子 冨田浩太郎 中村歌門 浪花千栄子 浜木綿子 早川雪洲 フランキー堺 福田善之 藤村志保 御木本伸介 三田佳子 |
ナレーター | 平光淳之助 |
音楽 | 入野義朗 |
製作 | |
製作総指揮 | 関口象一郎 他 |
プロデューサー | 広江均[1] |
制作 | 日本放送協会 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1965年1月3日 - 12月26日 |
放送時間 | 日曜 20:15 - 21:00 |
放送枠 | 大河ドラマ |
放送分 | 45分 |
回数 | 全52 |
番組年表 | |
前作 | 赤穂浪士 |
次作 | 源義経 |
前2作は娯楽時代劇の内容であったが、本作品は現代的な視点で歴史を描く歴史ドラマ路線へと転換した[2][3]。この路線転換には演出を担当した吉田直哉の功績が大きかった[2]。
路線転換の最たる例として、第1話の冒頭で前年に開通した東海道新幹線、名古屋駅、豊国神社の実写のシーンから始めたことである[2][4][5]。これには視聴者だけでなくNHKの技術スタッフも驚かせた[6][7]。またマスター勤務者はてっきりフィルムを間違えたと飛び上がったという(岩波ジュニア新書『テレビは変わる』岡村黎明著、1979)。この東海道新幹線の登場シーンは、後年の『風と雲と虹と』(1976年)のファーストカットに神田明神を出したことと、『独眼竜政宗』(1987年)以降通例となるオープニング解説導入の伏線となった[8][9]。
スター総出演の前2作とはガラリと変わって、メインキャストに新人を抜擢したのも本作品の特徴の一つである。これも吉田の方針であった[10]。吉田はドラマ関係の部署に異動して1年余りだが、『日本の素顔』などドキュメンタリー番組の実績を買われ初めて大河ドラマの演出を担当した[2][注釈 1]。「スタッフも新人だから、役者も新人で」ということから、主演に新国劇のホープだった緒形拳、織田信長役に文学座研究生の高橋幸治が抜擢された[12][注釈 2]。
秀吉役の選考にあたっては「若くて猿っぽい顔」を求め、田中邦衛やジェリー藤尾、アイ・ジョージが候補に挙がった[14][15]。その後、安藤鶴夫から吉田直哉が「新国劇にサルに似たヤツがいる」という情報を聞き、吉田はデスク担当者に命じて京都の撮影所にいたその人物・緒形拳の写真を撮らせた[13]。その笑顔の写真を吉田や脚本を担当した茂木草介に見せたところ、「これならいける」として緒形を秀吉役に決めた[14][16]。
信長役が高橋幸治に決まった過程は、高橋が宮口精二の車の運転をしているのを知っていたスタッフの樋口昌弘が、吉田に紹介したことが最初のきっかけとなった[16][13]。その後、吉田が高橋を部長会に連れて行き、その際に高橋が「信長です。よろしくお願いします。」と大声で挨拶した。それに大きな拍手が起こり、信長役に決まった[14][13]。
石田三成役には当時慶應義塾大学在学中だった石坂浩二が起用された[12]。この配役は「頭がよさそうに見えるから」と写真だけで判断した[14]。なお、出演にあたっては大学に「この出演で大学を落第しても文句は言わない」という誓約書を提出した[17]。
前記の通り、若手中心とした一方で「新人起用は大いに認めるが、中には有名スターを入れたらどうか。前二作に出演した俳優でなく、テレビバージン(テレビ未出演者)を出演させろ」という当時の芸能局長からの指示があり、高峰秀子と美空ひばりに白羽の矢が立てられた。高峰は、秀吉の母・なか役で出演依頼を受け、一度は承諾したものの出演料の額で折り合いがつかなかったため、出演依頼を断った。なお、美空に関しても全くの論外と、話にもならなかったそうである[18]。
俳優のギャラを抑えることができたため制作費が浮き、その分大規模なロケーションの収録が可能となった[2]。最初の大規模なロケは、1965年1月8日から10日間、桶狭間の戦いのシーンを栃木県塩原町(現・那須塩原市)で行った[19]。このロケではテレビドラマで初めてヘリコプターからの空中撮影が行われ[20]、前年の東京オリンピックの撮影で開発されたヘリコプター自動防震装置が用いられた[21]。また、カメラマンを足軽に扮装させて合戦の中に入っての撮影も行われた[1]。このロケに際しては地元の協力が得られ、消防団員のエキストラへの参加や婦人会の炊き出しが行われた[22]。
大規模なロケはその後も3月に川崎市の柿生、5月には再び塩原で長篠の合戦、8月には長野県飯山市北竜湖で、高松城水攻め、山崎の合戦、賤ヶ岳の合戦などの収録が10日間行われた[23]。このうち、5月と8月のロケでは再度ヘリコプターを撮影に使用した[24]。
本能寺の変のシーンの撮影は世田谷区砧の国際放映のスタジオを借り、本能寺の本堂、中庭、表門、裏門などの大がかりなセットを組んだ[23][25]。新しい技術も多く採用され、信長が自害するシーンではドライアイスを使ったフォグ・メーカー(霧製造機)を使用し、これにより白煙に包まれる信長を映し出すことができた[1][26]。本能寺の変後、残りの10回で秀吉の天下統一と死までが放送されたが、原作では小牧・長久手の戦いで物語が終わっており、本作ではその後をオリジナルストーリーとして描いている[1]。
本作品のテーマ音楽の演奏にNHK交響楽団が起用されたが、NHKの音楽番組以外で登場する最初の事例となった[24][27]。また、本作品から初めて総集編が作られ、12月30日・31日の2回に分けて放送された[28][27]。
平均視聴率は31.2%、最高視聴率は39.7%を記録した(10/17放送分 ビデオリサーチ調べ・関東地区)。本作では第1話を筆頭に事件の舞台となった場所の現況を挿入し、石垣の積み方や武士の俸禄といった当時の習慣の解説を入れたりしたことで、「社会科ドラマ」という新語を生み出した[29][2][30]。本能寺の変は当初8月8日の第32回で放送する予定であった。しかし、高橋幸治の人気でNHKに「信長を殺さないで」という投書が相次いだため、10月17日の第42回まで2カ月延期された[1]。なお、信長はその後も回想シーンで登場している[25]。
この節の加筆が望まれています。 |
太字は現存する第42話の出演者
特記がない限りウェブサイト「NHKクロニクル」の「NHK番組表ヒストリー」で確認[32]。
放送回 | 放送日 | 題 |
---|---|---|
第1話 | 1月 3日 | 孤猿の春 |
第2話 | 1月10日 | 京の針 |
第3話 | 1月17日 | 天文群雄 |
第4話 | 1月24日 | わが君 |
第5話 | 1月31日 | 閑日月 |
第6話 | 2月 7日 | 秋の嵐 |
第7話 | 2月14日 | 三日普請 |
第8話 | 2月21日 | 死のうは一定 |
第9話 | 2月28日 | 聟の君 |
第10話 | 3月 7日 | 洲股築城 |
第11話 | 3月14日 | 母の駕籠 |
第12話 | 3月21日 | 竿頭一瓢 |
第13話 | 3月28日 | 伊勢軍功帳 |
第14話 | 4月 4日 | 堺町人 |
第15話 | 4月11日 | 琴線 |
第16話 | 4月18日 | 動中の静 |
第17話 | 4月25日 | 四面楚歌 |
第18話 | 5月 2日 | 時々刻々 |
第19話 | 5月 9日 | 旧閣瓦解 |
第20話 | 5月16日 | 珠 |
第21話 | 5月23日 | 花の輪 |
第22話 | 5月30日 | 援軍三万八千 |
第23話 | 6月 6日 | 長篠 |
第24話 | 6月13日 | 湖南湖北 |
第25話 | 6月20日 | 灸 |
第26話 | 6月27日 | 中国入り |
第27話 | 7月 4日 | 苦境 |
第28話 | 7月11日 | 誓紙 |
第29話 | 7月18日 | 南蛮寺 |
第30話 | 7月25日 | 官兵衛救出 |
第31話 | 8月 1日 | 秋風平井山 |
第32話 | 8月 8日 | 明暗 |
第33話 | 8月15日 | 機微 |
第34話 | 8月22日 | 若獅子 |
第35話 | 8月29日 | 埋言 |
第36話 | 9月 5日 | 大気者 |
第37話 | 9月12日 | 春騒譜 |
第38話 | 9月19日 | 身命考 |
第39話 | 9月26日 | 岐路 |
第40話 | 10月 3日 | 心闇 |
第41話 | 10月10日 | 老の坂 |
第42話 | 10月17日 | 本能寺 |
第43話 | 10月24日 | 墳涙 |
第44話 | 10月31日 | 悲歌 |
第45話 | 11月 7日 | 折鶴 |
第46話 | 11月14日 | 賎ヶ嶽前後 |
第47話 | 11月21日 | 大願 |
第48話 | 11月28日 | 心と形 |
第49話 | 12月 5日 | 天下人 |
第50話 | 12月12日 | 世継ぎ |
第51話 | 12月19日 | 凡愚の情 |
最終話 | 12月26日 | 夢のまた夢 |
平均視聴率 31.2%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ[33]) |
本能寺の変を題材にした第42話「本能寺」が現存しており、『NHK想い出倶楽部2〜黎明期の大河ドラマ編〜(3)太閤記』としてDVD販売されている。テレビ開局記念番組での石田三成役の石坂浩二のコメントによると、この回は室内で火を焚くことが出来ず、フィルムで撮影したため残ったとのことであるが、実際に保管されている媒体は放送局用ビデオテープ(2インチVTR)である[注釈 5]。この回の中では「秀吉と信長の出会い」、「桶狭間合戦」、「秀吉の稲葉山上でのお市救出」、「安土桃山城築城」が回想シーンとして挿入されている。また、第42話は放送されたバージョンのほか、コンクール出品用に再編集されたバージョンも現存している。
「桶狭間合戦」については、製作現場を撮影した映像と当該シーンも残存している。
なお、2008年に主演の緒形拳が亡くなった際、NHKのニュースにおいて唯一現存する第42話にないはずの、秀吉とねねが戯れるシーンが紹介されていた(ただし第何話か不明)。
また、本作品の美術を取り上げた『ネットワークNHK スタジオ一夜城』が保存番組に登録されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.