トップQs
タイムライン
チャット
視点
オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜
ウィキペディアから
Remove ads
『オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜』(オレたちゴチャまぜっあつまれヤンヤン)は、MBSラジオで放送されているラジオ番組。
![]() |
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
本項では2009年から2014年にかけて同時間帯で放送されていた『まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜』についても記載する。
その他の「オレたちゴチャ・まぜっ!」を冠する番組については、オレたちゴチャ・まぜっ!を参照のこと。
放送日は暦日で表記しているため、注意のこと。
Remove ads
概要
2009年4月12日より『まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜』として番組スタート。それまで帯番組として放送されていた『ゴチャ・まぜっ!』が、土曜深夜の時間帯に集中して放送されるスタイルに変更されたのに伴い新設された番組。
2014年4月6日より『オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜』 (『オレたちゴチャ・まぜっ!』土曜日)へと番組名変更。変更当初の番組表やイベント『オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれ韓国やってまーす〜』のCMでは『極楽加藤・よゐこ有野のオレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜』という名称が使われていた。番組内容は番組名の変更以前と変更以後で特に変わりはない。
主に女性アイドルを扱う内容で、当初のコンセプトは「おっさんによるおっさんのためのアイドル番組」。複数のお笑い芸人と進行役の女性タレントを中心に、「ヤンヤンガールズ」(略称:ヤンガ)と呼称される多数の女性タレントが様々な課題に挑戦する。この「ヤンヤンガールズ」は基本的に1年間で入れ替えが行われ、卒業後には毎日放送の別のラジオ番組において起用されることもある。
2014年春の番組改編までは『ゴチャ・まぜっ!』の名前を冠するラジオ番組で、唯一生放送されている番組だった[注釈 2]。送出・収録スタジオは大阪・茶屋町の毎日放送本社スタジオではなく、東京・赤坂サカス内の赤坂Bizタワーにある東京支社内のスタジオである。
2011年10月30日から2017年4月2日までは、前の時間帯で同じく東京支社から生放送されている番組のエンディングに本番組の出演者も出演し、数分間のクロストークが行われていた。
- 2011年10月30日 - 2014年3月30日…『ザ・ヒットスタジオ〜レッツゴーヤンヤン〜』
- 2014年4月6日 - 2017年4月2日…『ちょこっとやってまーす!』
2017年4月9日から2020年3月29日までは、本番組の前に「極楽とんぼオレたちちょこっとやってまーす!」が生放送されていたことにより、オープニングでは引き続き本番組に出演する加藤浩次に加え、レギュラーではない山本圭壱も2時までの10分間はスタジオに居残って他の出演者らとトークをしていた。
2021年10月改編以降、同じく東京支社から生放送を実施していた『アッパレやってまーす!』が全て収録放送になったため、MBSラジオの夜ワイド番組で唯一、東京支社から送出される生放送となっている。
Remove ads
放送時間
- まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜
- 2009年4月12日 - 2010年4月4日、2時00分 - 4時45分
- 2010年4月11日 - 2010年10月3日、2時10分 - 4時56分
- 2010年10月10日 - 2012年4月1日、2時00分 - 4時56分
- 2012年4月8日 - 2014年3月30日、2時00分 - 4時26分
- オレたちゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜
- 2014年4月6日 - 2014年4月27日、1時50分 - 4時26分
- 2014年5月4日 - 2020年3月29日、1時50分 - 4時27分
- 2020年4月5日 - 現在、1時30分 - 4時28分[注釈 3]
プロ野球中継延長への対応
プロ野球のナイター中継『MBSベースボールパーク』が延長され、21時以降も放送される場合は放送時間が短縮される場合がある。
- 2009年 - 2011年…延長時間分だけ放送時間が短縮。
- 2012年 - 2013年…前番組『ザ・ヒットスタジオ〜レッツゴーヤンヤン〜』の放送時間が短縮される。そのため2012年は短縮されることはなかったが、2013年には延長時間が1時間30分を超えることがあり、その場合は『ザ・ヒットスタジオ』の放送時間30分を確保するため、本番組の放送時間が短縮された。
- 2014年 - 2019年…前番組『ちょこっとやってまーす!』の放送時間が短縮される。『ザ・ヒットスタジオ』とは異なり『ちょこっと』の放送時間確保は行われない。2016年6月26日は延長時間が2時間となったため、『ちょこっと』の休止に加えて本番組の放送時間が40分短縮された。
- 2020年4月 - 前番組『アッパレやってまーす!〜土曜日です〜』の放送時間が確保され、本番組の放送時間が短縮される。これは、出演者である城島茂が長年MBSラジオ出演の際は生放送NG・収録放送にしてきており、4月から始まった前番組『アッパレやってまーす!〜土曜日です〜』でもその方針を貫いたため。つまり、野球中継でどんなに番組が繰り下げされても前番組は収録放送のため短縮することができず、野球中継の延長による放送時間の短縮を本番組がすべて受けるようになり、大幅に放送時間が短くなることが頻発した。2021年10月には城島が木曜日に異動したが、上述のとおり、『アッパレ』が全ての曜日で収録放送になったため、引き続き本番組が放送時間の短縮を引き受けている。
Remove ads
出演者
要約
視点
出演者は基本的に全員がスタジオ入りしてコーナー企画が行われるが、コロナ禍であった期間は出演形態が変更されていた。(後述)
ヤンヤンガールズの人数は1期から12期までは13人、リモート出演が導入されていた13期から15期は18人、出演形態が戻された16期からは16人となっている。 途中降板者が出ると定員数までメンバーが追加されるが、期の中盤(おおよそ秋)以降に降板者が出た場合は人数が減らされたまま期の終わりまで続けられる。
下記表の生年月日欄のカッコ内は、当該期での初出演時の年齢を記載している。
現在の出演者
歴代出演者
下記表の情報は、出演当時のものを記載している。
ゲスト
ヤンヤンガールズセピア
第2期ヤンヤンガールズの川崎希・次原かな・松本さゆきの3名が2010年8月8日に番組を卒業。それに代わり10月以降に出演する新たなヤンヤンガールズを選出するために設けられた。その結果、工藤菜緒・瀬長奈津実・光上せあらの3名が選出された。
大川藍降板後のMC
第10期MCの大川藍が2018年12月23日で番組を降板。以降、第10期終了直前までは過去のヤンヤンガールズがゲストMCとして出演した。
出演者
- 葉加瀬マイ(2019年1月13日)
- 香川沙耶(2019年1月20日、2019年2月3日、2019年2月17日、2019年3月10日、2019年3月24日)
- 前田ゆう(2019年1月27日)
- ほのか(2019年2月10日)
- 福間文香(2019年2月24日)
- 君島光輝、平口みゆき(2019年3月3日)
- 栗山夢衣(2019年3月17日)
- 高田秋(2019年3月24日)
- 早川真理恵(2019年3月31日)
- 朝比奈彩(2019年4月7日)
田村亮の代役
2019年6月30日から田村亮の出演が見合わせとなり、翌年4月12日に復帰するまでは吉本興業所属の芸人がゲストMCとして出演した。
出演者
- チョコレートプラネット(2019年6月30日)
- トレンディエンジェル(2019年7月7日)
- コロコロチキチキペッパーズ(2019年7月14日、2019年11月24日)
- 向井慧(パンサー、2019年7月21日)
- かまいたち(2019年7月28日)
- 渚(尼神インター、2019年8月4日)
- 品川庄司(2019年8月11日)
- ニューヨーク(2019年8月18日、2019年12月1日、2020年1月5日)
- COWCOW(2019年8月25日)
- レイザーラモンRG(2019年9月1日)
- トータルテンボス(2019年9月8日)
- しずる(2019年9月15日、2019年12月29日)
- ナダル(コロコロチキチキペッパーズ、2019年9月22日)
- やさしいズ(2019年9月29日)
- 空気階段(2019年10月6日、2019年11月10日、2019年12月22日)
- GAG(2019年10月20日)
- プラス・マイナス(2019年10月27日)
- フルーツポンチ(2019年11月3日、2019年12月8日)
- 八木真澄(サバンナ、2019年11月17日)
- 岩尾望(フットボールアワー、2019年12月15日)
- 村上健志(2019年12月29日、2020年1月5日、2020年2月9日、2020年3月22日)
- オズワルド(2020年1月26日、2020年2月16日)
- インディアンス(2020年2月9日)
単発ゲスト
出演者
- 掟ポルシェ(2009年8月16日)
- misono(2009年10月18日)
- 星ひとみ(2010年2月14日)
- 相川友希(SDN48、2010年11月7日)
- SDN48(2010年11月21日)
- 山野ちい(2010年12月5日)
- あやまんJAPAN(2010年12月12日)
- 安田大サーカス・団長(2012年1月23日)
- 秦瑞穂(2012年9月23日)
- たかはし智秋(2012年10月21日、2013年2月17日)
- AeLL.(2013年3月10日)
- ロバート、キンタロー。(2013年8月4日)- 裏番組の『FNS27時間テレビ』に出演するために欠席した加藤、有野、平成ノブシコブシの代役として出演。
- 山里亮太(2014年2月23日)- 翌日開催のコントライブに出演するために欠席した加藤、吉村の代役として出演。
- 加藤智子(SKE48)、尾崎礼香(2014年2月23日)
- 増子直純(怒髪天)(2014年4月6日)- 有野主演の映画『ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック』の主題歌の宣伝のため出演。ただし有野は欠席。
- 石條遥梨(2014年8月31日)
- 森脇健児(2014年10月5日)- 同日に生放送された『オールスター感謝祭』出演後に出演。
- 田中直樹(ココリコ)、クロちゃん(安田大サーカス)(2015年7月26日)- 裏番組の『FNS27時間テレビ』に出演するために欠席した加藤、有野、平成ノブシコブシの代役として出演。
- 濱口優(よゐこ)、岡村隆史(ナインティナイン)、光浦靖子(オアシズ)、竹山隆範(カンニング)、藤田憲右(トータルテンボス)(2015年8月30日) - インターネットテレビ『めちゃ×2ユルんでるッ!』による乱入。ただし、声の出演は濱口のみ。
- クロちゃん(安田大サーカス)、とにかく明るい安村、おかずクラブ(2016年1月3日)- 正月休みのため欠席した加藤、有野、遠藤、吉村の代役として出演。
- 百川晴香(Ru:Run、2016年2月21日)
- 雛形あきこ(2016年8月28日)
- 朝比奈彩、ニューヨーク(2017年1月1日)- 正月休みのため欠席した加藤、有野、遠藤、吉村の代役として出演。
- 古瀬絵理(2017年6月11日)
- こぶしファクトリー(2018年8月5日)
- 山本圭壱(極楽とんぼ、2018年10月28日)
- クロちゃん(安田大サーカス、2018年11月18日、2020年12月13日)
- 関根ささら(放課後プリンセス、2018年12月23日)
- 前田ゆう(predia、2019年6月16日)
- ココナ(OBP、2019年10月27日、2021年12月5日)
- 鶴見萌(虹のコンキスタドール、2021年7月25日)
- 的場華鈴(虹のコンキスタドール、2023年10月29日)
- 甲斐心愛(STU48、2024年3月3日)
- 朝比奈れい(Appare!、2025年1月12日)
- 川瀬もえ(2025年4月6日)
- 鎌田菜月(SKE48、2025年4月27日)
Remove ads
コーナー
- オープニング
- 出演芸人と女性MCによるフリートークが行われる。その際、出演芸人はコンビ名と苗字だけ(ex:「よゐこの有野です。」)を名乗ることがほとんどである。タイトルコール後、曲とCMを挟んだ後に前回のトップヤンヤンガール(後述)が登場する。
- ヤンヤンガールズによる自己紹介&近況報告
- 前週トップ以外のヤンヤンガールズによる自己紹介と近況報告が行われる。
- 人数が増やされた13期の初回からリモート出演が続けられていた間は、放送時間の都合により一人あたりの持ち時間に制限が設けられ、一定時間になると鐘の音が流れ、次のメンバーへと繋いでいた。
- 2018年11月18日の回からは、童心に返っておやつを食べながらヤンヤンガールズの話を聞いていくコーナーとして「3時のおやつのコーナー」とタイトルが付けられたが、おやつ好きだった加藤浩次が2020年4月に卒業してからはコーナー名が呼ばれなくなった。
- ヤンヤンガールズ、トップを目指せのコーナー
- 毎週異なったテーマでヤンヤンガールズ全員が競い合い、最も優秀だった一人[注釈 9]を「トップ ヤンヤンガール」として選出する。選ばれたトップ ヤンヤンガールは翌週放送で、オープニングのトークコーナーから出演することができる[注釈 10]。ヤンヤンガールズの指名は有野がメンバーの書かれた紙を引いて行う。
- 採用されてナンボ、マイク前でお便りを読もうのコーナー
- ヤンヤンガールズが書いたふつおたを紹介し、採用された本人とパーソナリティがその内容に沿ったトークをするコーナー。
- お便りはタイトルにある通り採用された本人が読み上げるが、リモート出演が導入されていた期間はMCが読み上げていたこともあり、それ以降タイトルコールでは単に「お便りのコーナー」と呼ばれるようになった。
- 時間が余った時や、放送時間短縮時に「トップを目指せのコーナー」を行うのに十分な時間がない時に行われるが、「トップを目指せのコーナー」に代わって行われる回もある。
Remove ads
Radiotalk
当番組は毎日放送系列であるMBSイノベーションドライブとも資本提携を行っている音声配信サービスRadiotalkともメディアミックス展開している。当初は「トーカー[注釈 11]がRadiotalkに吹き込んだフリートークを『あどりぶラヂオ』(平日深夜の生放送番組)で放送する」程度であったが、後にこれが発展してヤンガ10期生の井口綾子による『アッパレ!ラジオトーカーやってまーす』となった。
2021年11月7日からは従来のRadikoでの配信(エリアフリー配信、タイムフリー配信も含む)に加えて、同時生配信が実施されている。配信されるのは地上波やRadikoと同等分であり、一度4:27に音が途切れる。そのあと、本編終了後にスタジオに残ったヤンガでアフタートークを行っているが、このメンバーは基本的にSNSの感想動画に出るメンバーとは違う顔ぶれ(リモート期間中はどちらも同じであった)。放送時間外であっても、ヤンガは自由に配信できる。これらはアーカイヴ化されており、聴き直しも可能。
月に1度、前述の「トップを目指せ」の結果発表前に「Radiotalkからのお知らせ」として配信を行ったメンバーから優秀者を選抜し、一品贈呈される。
Remove ads
遅刻の罰則
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
稀に出演者が本番組出演前に自宅で仮眠をとり、そのまま寝過ごしてしまったという理由で、番組に遅刻することがある。その際、遅刻者は自腹でリスナーへのプレゼントを購入する罰則が定着している。
キッカケは南海キャンディーズ山里が初めて遅刻した際に、番組エンディングに発表された罰則で、それから一ヶ月と経たない期間で山里が再び遅刻してしまい定着することになった。
2020年4月以降は加藤が卒業したこともあり、自腹での高額なプレゼントは無くなった。
- 前回から一ヶ月と経たない期間での遅刻であるため、前回よりも重い罰則を科すこととなり、タクシーでスタジオに向かう山里に、深夜営業しているドン・キホーテで(当時高価であった)薄型テレビを購入してくることを電話で指示され、購入した薄型テレビを持参し収録に参加した。
- 2011年4月24日:TKO木本が遅刻し、ニンテンドー3DSを3台提供。
- 2011年9月25日:平成ノブシコブシ吉村が遅刻し、ニンテンドー3DSを5台提供。
- 2012年3月25日:よゐこ有野が遅刻し、液晶テレビのレグザ40型を2台提供。
- 2014年6月1日:平成ノブシコブシ徳井が遅刻し、10万円、5万円、3万円、2万円、1万円を各1冊、総額21万円のカタログギフトを提供。
- 2014年12月7日:極楽とんぼ加藤が遅刻し、10万円のカタログギフトを3冊(総額30万円)提供。
また、平成ノブシコブシ吉村も電話で加藤を上手く追い詰められなかったとして、くじ引き形式でリスナーが希望するものを提供。番組スタッフ関係者も希望を送っていいというルールで、翌週に4時10分の男として登場した吉村が引き当てたのは、ヤンヤンガールズ宮澤じゅりの希望「1万円のクオカード」だった。 - 2016年12月25日:極楽とんぼ加藤が遅刻し、10万円のカタログギフトを5冊(総額50万円)提供。
- 2019年5月26日:ロンドンブーツ1号2号田村亮が遅刻し米俵を3俵提供することになったが、直後に闇営業問題により芸能活動を休止したためリスナーには届けられていなかったが、2020年8月22日の放送でリスナーからのメールにより米俵2俵(10万円相当)が届けられたことが報告された。
- 2020年1月19日:前番組の「極楽とんぼオレたちちょこっとやってまーす!」に出演する山本圭壱が遅刻したが、一緒に出演した相方の加藤の指示により本番組の罰則が適用され、Nintendo Switchを5台提供することになった。
Remove ads
話題
要約
視点
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
番組開始当初は、有野の「スタッフが機械音痴だから」という発言から、リスナーからの生投稿をファックスでのみ募集していた。しかし投稿はあまり集まらず、「ファックスの前に配置させるスタッフの人件費がもったいない」という理由付けで、第4回放送からメールでの投稿も受け付けるように切り替えられた。
コロナ禍の出演形態
2020年4月から2024年2月4日(11期終盤から15期途中)までの間は新型コロナウイルス感染対策のため、スタジオ入りする出演者の人数が制限され、スタジオ入りしないメンバーは自宅や事務所などからZOOMを用いたリモート出演をしていた。 当初はMC1名がリモート出演となり[注釈 12]、ヤンヤンガールズのスタジオ入りは2名もしくは3名であった[注釈 13]。 リモート出演が導入されていた期間は、地方での仕事等でスタジオに来ることができないメンバーもリモートで出演することがあった。
年次別の主な出来事
- 2009年
- 8月30日 昨夜からフジテレビTWOで生放送されている『ゲームセンターCX 24時間生放送スペシャル』に出演中だった有野が、本番組の放送時間には一時中断していた。
- 2010年
- 8月1日 『MBSタイガースナイター』延長のため、放送時間が大幅に短縮され早朝4時45分から11分間の放送となった。
- 8月8日 川崎希・次原かな・松本さゆきの3名が番組を卒業。翌週の14日から10月2日までは、10月以降に出演する新メンバーを選出するために、「ヤンヤンガールズセピア」として週替わりで2人のアイドルが出演することとなった。
- 2011年
- 1月23日 番組エンディングに『爆問パニックフェイス!』(TBSテレビ)のスタッフが乱入し、TKOの2人をロケに連れ出した。この模様は2月9日放送の『爆問パニックフェイス!』2時間特番で放送された。なお、山里は裏番組の『密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!』(日本テレビ)に声の出演をしているため、顔が隠されていた。
- 3月13日、20日 東北地方太平洋沖地震の影響により、毎日放送は特別編成となり放送が休止された。
- 2012年
- 2013年
- 3月31日 26時15分 - 27時15分は『MBS競馬中継スペシャル 2013ドバイワールドカップ実況中継』放送のため、当番組の放送時間は25時30分 - 26時15分、27時15分 - 28時26分となった。
- 2014年
- 2015年
- 8月30日 インターネットテレビ『めちゃ×2ユルんでるッ!』が、毎日放送局内にて生放送を行った。メンバーは、よゐこ濱口、ナイナイ岡村、オアシズ光浦、カンニング竹山、トータル藤田。ただし、声の出演は、姉妹番組『アッパレやってまーす!月曜日』(毎日放送)のレギュラー出演者である濱口のみであった。(大人の事情による)
- 2020年
- 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、出演者が全員スタジオに入る形での放送が困難となり、第11期の最終回(2020年4月19日)では、ヤンヤンガールズは(前週の企画でトップを獲った)岡田彩花を除き電話での出演となった。
第12期に入ってからも、当面はMC陣も一部リモート出演となるほか、ヤンヤンガールズは1名ないし2名のみがスタジオに登場し、残りはリモートでの出演という方式がとられている。
- 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、出演者が全員スタジオに入る形での放送が困難となり、第11期の最終回(2020年4月19日)では、ヤンヤンガールズは(前週の企画でトップを獲った)岡田彩花を除き電話での出演となった。
- 2021年
- 11月28日 日本シリーズ中継延長のため、放送時間が大幅に短縮され早朝4時5分から23分間の放送となった[13]。
- 2024年
- 1月7日 ヤンヤンガールズ「新春だよ! 全員集合! なりきって歌え! ヤンヤン 昭和アイドル歌謡祭!!」開催にあたり、約4年ぶりにヤンヤンガールズが全員スタジオに入った[14]。ただし、有野が欠席したため、完全なる全員集合とはならなかった。その後、2月4日の放送で「来週(11日)から15期メンバーの卒業まで、全ヤンガをスタジオに集めて行う」と告知され、当初のスタイルに戻されることとなった。
Remove ads
スタッフ
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads