Loading AI tools
沖縄県の市 ウィキペディアから
石垣市(いしがきし)は、八重山列島の石垣島及び尖閣諸島を市域とする沖縄県の市。市としては日本最南端及び最西端に位置している[3]。
いしがきし 石垣市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 沖縄県 | ||||
市町村コード | 47207-7 | ||||
法人番号 | 1000020472077 | ||||
面積 |
229.15km2 | ||||
総人口 |
47,765人 [編集] (推計人口、2024年10月1日) | ||||
人口密度 | 208人/km2 | ||||
隣接自治体 | 八重山郡竹富町 | ||||
市の木 | ヤエヤマコクタン[1] | ||||
市の花 | サキシマツツジ[1] | ||||
他のシンボル |
市の鳥 : カンムリワシ 市の蝶 : オオゴマダラ 市の魚 : ハマフエフキ 市の貝 : クロチョウガイ[1] 市の星 : 南十字星[2] | ||||
石垣市役所 | |||||
市長 | 中山義隆 | ||||
所在地 |
〒907-8501 沖縄県石垣市字真栄里672番地 北緯24度20分40秒 東経124度11分07秒 石垣市役所 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
空港や港湾を中心として八重山圏域(八重山列島)の行政、経済、文化等の中枢をなす拠点都市となっている[4]。沖縄県八重山事務所(旧・八重山支庁)が所在するほか、数々の島から成り立つ隣接自治体である竹富町も町役場を石垣市内に置いている。人口は沖縄県内の市町村で第10位。
八重山が琉球(中山)王府の支配下に入ったのは1390年とされるが、石垣島などの島々には首領級の人物がおり、琉球国の統治下に入るのは1500年のことである[4]。
沖縄県では沖縄島と西表島に次ぐ3番目に大きな石垣島と、尖閣諸島とからなる。尖閣列島は現在は無人島で、実質的には一島一市である。
沖縄県最高峰の於茂登岳(標高526m)を中心に、その西側を名蔵川、南側を宮良川が流れ、川に沿って低地や広がり、貴重な動植物の生息域となっている[4]。
最寒月平均気温が18°C以上である石垣市は、ケッペンの気候区分の定義によれば熱帯(熱帯雨林気候、Af)に属する。なお、ケッペンの気候区分ではないが、石垣市や石垣島地方気象台では亜熱帯海洋性気候に属するとしている[5]。1896年の観測開始以来、気温は上昇傾向にある[6]。
石垣市の気候には四季の明確な区別がなく、総じて温暖多湿である。しかし、夏は太平洋高気圧に覆われ、晴れが多く高温多湿の日が続く。特に、2012年(平成24年)7月8日に市内の伊原間アメダスで観測した最高気温36.1°Cは、南城市玉城糸数(2013年(平成25年)8月7日)、宮古島市下地(2016年(平成28年)7月5日)と並んで沖縄県内の観測史上最高気温である[注 1]。一方、冬は大陸高気圧が張り出し、肌寒い日が多く小雨も混じり[5]、年によっては最寒月の平均気温が18°Cを下回ることがある。なお、1898年 (明治31年) 2月16日に石垣島で観測した最高気温29.1°Cは、日本国内での2月の史上最高気温である[8]。
登野城(石垣島地方気象台) | 伊原間(伊原間地域気象観測所) | |
---|---|---|
最高気温 | 35.6°C (2017年(平成29年)8月20日) |
36.1°C (2012年(平成24年)7月8日) |
最低気温 | 5.9°C (1918年(大正7年)2月19日) |
7.6°C (2016年(平成28年)1月25日) |
最大降水量 | 378.9mm (1935年(昭和10年)7月22日) |
405mm (1994年(平成6年)6月19日) |
最大瞬間風速 | 71.0m/s (2015年(平成27年)8月23日) |
54.6m/s (2015年(平成27年)8月23日) |
夏日最多日数 | 275日 (1998年(平成10年)) |
254日 (2016年(平成28年)) |
真夏日最多日数 | 162日 (2016年(平成28年)) |
125日 (2016年(平成28年)) |
猛暑日最多日数 | 6日 (1956年(昭和31年)) |
3日 (2010年(平成22年)) |
熱帯夜[注 2]最多日数 | 170日 (2016年(平成28年)) |
154日 (2016年(平成28年)) |
冬日最多日数 | 観測記録なし | 観測記録なし |
真冬日最多日数 | 観測記録なし | 観測記録なし |
石垣島地方気象台(石垣市登野城、標高6m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 27.8 (82) |
29.1 (84.4) |
29.4 (84.9) |
32.9 (91.2) |
33.7 (92.7) |
34.6 (94.3) |
35.3 (95.5) |
35.6 (96.1) |
35.4 (95.7) |
33.2 (91.8) |
30.9 (87.6) |
29.0 (84.2) |
35.6 (96.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 21.5 (70.7) |
22.0 (71.6) |
23.7 (74.7) |
26.0 (78.8) |
28.7 (83.7) |
30.9 (87.6) |
32.2 (90) |
32.0 (89.6) |
31.0 (87.8) |
28.8 (83.8) |
26.2 (79.2) |
23.0 (73.4) |
27.2 (81) |
日平均気温 °C (°F) | 18.9 (66) |
19.4 (66.9) |
20.9 (69.6) |
23.4 (74.1) |
25.9 (78.6) |
28.4 (83.1) |
29.6 (85.3) |
29.4 (84.9) |
28.2 (82.8) |
26.0 (78.8) |
23.6 (74.5) |
20.5 (68.9) |
24.5 (76.1) |
平均最低気温 °C (°F) | 16.7 (62.1) |
17.2 (63) |
18.6 (65.5) |
21.3 (70.3) |
23.9 (75) |
26.6 (79.9) |
27.7 (81.9) |
27.3 (81.1) |
26.0 (78.8) |
23.9 (75) |
21.5 (70.7) |
18.4 (65.1) |
22.4 (72.3) |
最低気温記録 °C (°F) | 6.0 (42.8) |
5.9 (42.6) |
7.2 (45) |
10.0 (50) |
11.2 (52.2) |
16.5 (61.7) |
20.0 (68) |
17.4 (63.3) |
17.2 (63) |
14.0 (57.2) |
7.1 (44.8) |
6.6 (43.9) |
5.9 (42.6) |
降水量 mm (inch) | 135.0 (5.315) |
124.0 (4.882) |
134.4 (5.291) |
146.9 (5.783) |
190.7 (7.508) |
208.2 (8.197) |
142.3 (5.602) |
249.8 (9.835) |
259.7 (10.224) |
211.2 (8.315) |
138.1 (5.437) |
155.2 (6.11) |
2,095.5 (82.5) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 14.9 | 11.7 | 11.7 | 10.3 | 11.1 | 10.0 | 10.4 | 13.3 | 13.1 | 12.3 | 12.8 | 14.8 | 146.3 |
% 湿度 | 72 | 73 | 74 | 77 | 79 | 81 | 77 | 78 | 76 | 73 | 73 | 71 | 75 |
平均月間日照時間 | 84.7 | 91.3 | 118.1 | 130.3 | 164.3 | 212.9 | 261.0 | 232.9 | 189.9 | 157.6 | 115.3 | 89.3 | 1,852.5 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1896年-現在)[9][10] |
石垣市伊原間(伊原間地域気象観測所)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 27.6 (81.7) |
28.2 (82.8) |
29.7 (85.5) |
31.8 (89.2) |
33.5 (92.3) |
34.8 (94.6) |
36.1 (97) |
35.6 (96.1) |
34.5 (94.1) |
32.6 (90.7) |
30.8 (87.4) |
28.6 (83.5) |
36.1 (97) |
平均最高気温 °C (°F) | 21.0 (69.8) |
21.5 (70.7) |
23.1 (73.6) |
25.5 (77.9) |
28.1 (82.6) |
30.8 (87.4) |
32.0 (89.6) |
31.7 (89.1) |
30.4 (86.7) |
28.1 (82.6) |
25.6 (78.1) |
22.5 (72.5) |
26.7 (80.1) |
日平均気温 °C (°F) | 18.6 (65.5) |
19.0 (66.2) |
20.5 (68.9) |
22.8 (73) |
25.4 (77.7) |
27.8 (82) |
29.0 (84.2) |
28.8 (83.8) |
27.7 (81.9) |
25.6 (78.1) |
23.3 (73.9) |
20.2 (68.4) |
24.1 (75.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 16.5 (61.7) |
16.8 (62.2) |
18.2 (64.8) |
20.8 (69.4) |
23.3 (73.9) |
25.7 (78.3) |
26.8 (80.2) |
26.5 (79.7) |
25.5 (77.9) |
23.7 (74.7) |
21.4 (70.5) |
18.3 (64.9) |
22.0 (71.6) |
最低気温記録 °C (°F) | 7.6 (45.7) |
9.2 (48.6) |
9.4 (48.9) |
13.2 (55.8) |
16.7 (62.1) |
19.0 (66.2) |
22.0 (71.6) |
22.6 (72.7) |
20.4 (68.7) |
17.5 (63.5) |
12.7 (54.9) |
9.8 (49.6) |
7.6 (45.7) |
降水量 mm (inch) | 162.5 (6.398) |
129.7 (5.106) |
153.3 (6.035) |
177.6 (6.992) |
212.1 (8.35) |
206.7 (8.138) |
128.4 (5.055) |
226.1 (8.902) |
258.0 (10.157) |
198.2 (7.803) |
161.6 (6.362) |
178.4 (7.024) |
2,192.4 (86.315) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 14.0 | 12.3 | 12.0 | 10.3 | 10.8 | 10.3 | 9.5 | 12.0 | 12.1 | 10.6 | 12.0 | 13.7 | 139.5 |
平均月間日照時間 | 73.0 | 84.7 | 106.9 | 117.4 | 145.2 | 189.5 | 249.5 | 228.1 | 183.0 | 147.3 | 104.7 | 78.1 | 1,710.9 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1977年-現在)[11][12] |
川平 (標高7m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 153.5 (6.043) |
143.3 (5.642) |
155.2 (6.11) |
176.1 (6.933) |
217.7 (8.571) |
208.7 (8.217) |
157.4 (6.197) |
264.6 (10.417) |
292.8 (11.528) |
211.5 (8.327) |
195.5 (7.697) |
147.8 (5.819) |
2,346.3 (92.374) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 14.1 | 12.6 | 13.0 | 10.8 | 11.1 | 10.9 | 10.0 | 12.2 | 13.3 | 10.6 | 12.8 | 12.3 | 144.7 |
出典1:理科年表 | |||||||||||||
出典2:気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[13][14] |
石垣市と竹富町、与那国町では2002年6月に「八重山地域合併検討会」を、12月に任意合併協議会を設置し、2003年7月には法定合併協議会に移行したが、与那国町では2004年10月に行われた住民投票で反対多数となったため、協議会は休止(12月に解散)となった[16]。
その後、同年11月に石垣市と竹富町は任意協議会を設置し、12月には法定協議会移行を議会に諮ったが、竹富町議会では法定協議会設置案を3度にわたり否決し、2005年2月28日に4度目の審議でようやく可決して法定協議会が設置された[16]。
合併期日は2005年10月1日、新市名は「八重山市」に決定し、3月18日に合併協定調印に漕ぎ着けたが、合併関連議案を石垣市は可決した一方で、竹富町は2度にわたり否決し、結局合併を断念することとなった[16]。
かつて石垣間切だった地域は●印、大浜間切だった地域は◆印、宮良間切だった地域は■印
高い出生率による自然増と移住者等による社会増とがあいまって、人口は増加傾向にある[60][61][62]。
このうち、人口の自然増については、石垣市の合計特殊出生率は2.2人で、日本の市区町村の中で8番目に高い自治体である[63]。
また、社会増については、2003年頃から本土からの移住者が急増して移住ブームが起きた。2008年以降、ブームと呼ばれた状況は沈静化しているが[64][65]、引き続き移住希望者は多い[66]。移住ブーム当時は、本土の競争社会に見切りをつけ南国の楽園にあこがれて移住したり、退職した団塊の世代が老後の住処を求めて転入したが、石垣島では目立った産業が無く、殊に若者の場合は計画を立てずに移住すると経済的に行き詰まるケースもあった[67]。また、転入した新住民と地元コミュニティーとの軋轢や乱開発によるインフラストラクチャー整備への負担増の問題も指摘された[68]。
石垣市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 石垣市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 石垣市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
石垣市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
運輸業については#交通参照
(TVの単位はch)
(単位はNHKAMがkHz、ほかはMHz)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.