南小島

尖閣諸島の魚釣島東方の島 ウィキペディアから

南小島

南小島(みなみこじま)は、尖閣諸島無人島のひとつ。日本実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。別称は鳥島[3]

概要 外交紛争のある島, 地理 ...
南小島
外交紛争のある島
Thumb
北小島(上)と南小島(下)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
地理
所在地東シナ海
座標北緯25度43分23秒 東経123度32分47秒
所属群島尖閣諸島
面積0.324628[1] km2 (0.125340 sq mi)
海岸線長3.5km[2]
最高地
  • 149 m (489 ft)
実効支配
 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣
領有権主張
 日本
大字沖縄県石垣市登野城尖閣
 中華民国
台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里
 中華人民共和国
台湾省宜蘭県[注 1]
人口統計
人口0人(無人島) (2020年11月現在)
閉じる
Thumb
尖閣諸島の位置図(左上は拡大図)
1.魚釣島 2.大正島 3.久場島 4.北小島 5.南小島 6.沖の北岩 7.沖の南岩 8.飛瀬
Thumb
左から魚釣島、北小島、南小島

概要

尖閣諸島の主島である魚釣島の東南東方に位置する無人島。石垣島の北西約165キロメートル、西表島の北方約160キロメートルに位置する[1]。島は楕円形で2箇所の尖った岩場とその間の隆起サンゴの平地からなり[1]、「イソナの瀬戸」という水道を隔てて北小島と対を成している。面積は0.324628平方キロメートル(石垣市土地台帳の数値)[1]。最高標高は149メートル[4][注 2]

私有地であって、2002年から日本政府が年188万円で賃借していたが、2012年9月11日日本政府魚釣島北小島とともに3島を埼玉県に所在する地権者から20億5千万円で購入し、日本国への所有権移転登記を完了した[5][6]

日本の行政区分では沖縄県石垣市登野城尖閣2390番地にあたる[1][3]

上陸するためには日本政府の許可が必要である。日本領有し実効支配しているが、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。

島の南西部には、かつて鰹節工場や、海鳥の羽の加工場があったが、事業中止に伴って無人島となった。

絶滅危惧種であるアホウドリの繁殖地である[7]

歴史

  • 1895年1月14日 - 日本領に編入される。
  • 1896年 - 古賀辰四郎が政府から魚釣島、久場島、北小島、南小島の30年間無償貸与を受ける(なお、無償貸与期間終了後も、有償で貸与が続けられた)。
  • 1932年7月15日 - 北小島、南小島が古賀善次(辰四郎の子)に有償で払い下げられる(同年、魚釣島、久場島も有償で払い下げられている)。
  • 1946年2月2日 - 北緯30度以南がアメリカ軍の軍政下に置かれる。
  • 1952年4月28日 - サンフランシスコ平和条約の発効により、琉球政府の施政下に入る。
  • 1968年 - 台湾人により南小島が不法占拠される(南小島不法占拠事件)。
  • 1970年7月 - 琉球政府が尖閣諸島の魚釣島、久場島、大正島、北小島、南小島に不法入域防止のための警告板を設置した[8]
  • 1972年5月15日 - 本土復帰
  • 2010年12月10日 - 石垣市の市議会議員2名が日本政府の許可を得ず南小島に上陸した[9]
  • 2012年9月11日 - 日本政府は南小島、魚釣島北小島の3島を埼玉県に所在する地権者から20億5千万円で購入し、日本国への所有権移転登記を完了した[5][6]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.