国分寺駅
東京都国分寺市にある東日本旅客鉄道・西武鉄道の駅 ウィキペディアから
東京都国分寺市にある東日本旅客鉄道・西武鉄道の駅 ウィキペディアから
国分寺駅(こくぶんじえき)は、東京都国分寺市本町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道の駅である。
JR東日本の中央本線と、西武鉄道の国分寺線・多摩湖線の2社3路線が乗り入れ、接続駅となっている。このうち西武鉄道の駅は国分寺線小川駅、東村山駅と並び、西武最古の駅の一つでもある。
中央本線は当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細は該当記事を参照のこと。特急列車はすべて当駅を通過する。
西武鉄道の2路線は双方とも当駅を起点としている。
JR東日本と西武で同一の橋上駅舎を使用している。駅ビル「セレオ国分寺」の建物の1階と一体化した自由通路に面して西(西国分寺・恋ヶ窪寄り)側にJRと西武の改札が並び、それぞれの改札の脇にJR・西武の自動券売機が(JR側には指定席券売機も)設置されている。西武の有人窓口は自動券売機の横にある。自由通路を挟んで東側にJRのみどりの窓口および西武国分寺線につながる改札がある。改札内西側コンコースにはJR東日本と西武との乗り換え改札がある。
三鷹営業統括センター管内の直営駅で、駅長を配置している。島式ホーム2面4線を有する地上駅である。上下線双方とも待避線を備えている。快速・各駅停車が待避線に進入し通勤特快(平日朝上りのみ)・中央特快・青梅特快・通勤快速(平日夕方 - 夜間の下りのみ)と接続するほか、特急列車の通過待ちが行われている。また、新宿方面へは折り返し運転が可能となっており[新聞 3]、当駅始発・終点の列車も数本設定されている。
運転番線 | 営業番線 | ホーム | 東京方面着発 | 高尾・大月・青梅方面着発 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 12両分 | 到着・出発可 | 出発可 | 下り副本線 |
2 | 2 | 12両分 | 到着・出発可 | 出発可 | 下り主本線 |
3 | 3 | 12両分 | 出発可 | 到着可 | 上り主本線 |
4 | 4 | 12両分 | 到着・出発可 | 到着可 | 上り副本線 |
1995年9月頃までは日本電音、以降は五感工房制作の発車メロディを使用していたが、2017年3月4日に、国分寺市で半生を過ごした作曲家の信時潔の作品である「電車ごっこ」をアレンジしたものに変更している[報道 7]。これは信時の存在を地元の財産としてアピールするために駅周辺の商店街などが取り組んできた運動を受け、市がJR東日本八王子支社に要望したものである[18][新聞 5]。1・2・4番線で使用しているバージョンはスイッチの制作で、編曲は福嶋尚哉が手掛けた[22]。3番線では市が制作したバージョンを使用している。
1 | 電車ごっこ verA | |
---|---|---|
2 | 電車ごっこ verB | |
3 | 電車ごっこ verD | |
4 | 電車ごっこ verC |
かつて、当駅は中央本線の支線である下河原線の始発駅でもあった。下河原線ホームは廃止時点で島式ホーム1面2線(旧4・5番線)で、国分寺線ホーム(旧1番線)や中央線ホーム(旧2・3番線)とは貨物ヤードを挟んでやや離れた場所にあった。また、北府中側には国鉄の教育施設だった中央鉄道学園への引き込み線が存在していた。ホーム有効長が短く、ラッシュ時は北府中方の1両をドアカットしていた[23]。
1973年、武蔵野線の開業で当駅 - 北府中駅 - 東京競馬場前駅間が廃止、1976年に残りの北府中駅 - 下河原駅間の貨物線も廃止されたが、下河原線ホームはそのまま残されていた。しかし、1988年の駅改良工事時に構内は大きく改変されたため、現在では下河原線の痕跡を見つけることは困難である。
国分寺線ののりばはJRのホームの北側に並行して、多摩湖線ののりばは一段高い改札階の脇(北西方向)にそれぞれ位置している。ともに単式ホーム1面1線を有する地上駅であるが、国分寺線ホームは島式ホームの片面を使用する形であり、将来的には1面2線化を見越した構造となっている。
改札口は2か所ある。1か所はJRと並んだ有人通路設置、もう1か所は向かい側のNewDays横にある自動改札機のみ設置で、国分寺線ホームのみ連絡する。
駅舎改築前の日本国有鉄道(国鉄)時代は国分寺線と中央本線の線路がつながっており、1976年(昭和51年)に武蔵野線新秋津駅 - 池袋線所沢駅間の連絡線が開業するまで貨物列車の受け渡しが行われていた。輸送品目はブリヂストン東京工場(小川駅付近)向けの原料のカーボンブラックを運んでいた旭カーボン私有のホキ6900形と所沢への日用品および航空自衛隊入間基地へのジェット部品などがあった。また、甲武鉄道・川越鉄道時代は飯田町駅からの直通列車も運転されていた。
多摩湖線は1990年(平成2年)の改良まで17 m級車両3両編成(もしくは20 m級車両2両編成)しか入線できなかったが、改良によるホーム移転で現在のホーム形態になった。かつては現在の北口付近にホームがあり、西武バス折返場付近から線路がカーブしており、ホーム先端すぐのところに踏切があったため同じ場所での延伸が困難であった。カーブの名残りは同線ホーム脇の建物や駅北口にある広告看板の地図に見られる。なお、同線を複線化して現在のホームの反対側まで線路を敷設する構想があったが、実現には至らず、その用地は西武バス専用道路(発着路線は下記バス路線の節を参照)に転用されている。現ホームは途中に道路のアンダーパスが設けられている。
駅改良工事完成時に西武線とJR線の間に乗り換え専用改札が設けられた。駅改良工事以前は西武線のホームの管理は国鉄→JRが行っていた。駅改良工事後に西武側にも駅務室が設けられ、以後ホームの管理は個別で行われることになった。
国分寺線ホーム・多摩湖線ホームともホームドアが設置されている[報道 11]。設置に伴い、多摩湖線ホームは3ドア車が入線できなくなり、国分寺線ホームは6両編成しか入線できなくなった。
駅番号は両路線で個別に与えられていて、国分寺線はSK01、多摩湖線はST01となる。
6番ホームは、かつてホーム移設前の多摩湖線のホームとして使用されていた。現在は国分寺線ホームの2線化の用地という形で欠番となっている。
以前は多摩湖線のホームが0番線であった。駅開業当時に駅本屋が国分寺線側にあったため、それを1番線として南側の中央線方向に番号を割り振った。しかし、後に乗り入れた多摩湖線ホームが国分寺線の北側に設置されたことから「0番線」という措置が採られた。その後2線化の際に下河原線の追い番の6・7番線に改められ、さらにホーム延長で7番線のみとなり、駅改良後も引き継がれている。また、駅改良工事が行われる以前は多摩湖線ホーム入口に中間改札が設けられていた。
各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。
年度 | 西武鉄道 | |
---|---|---|
1日平均 乗降人員 |
増加率 | |
1998年(平成10年) | 119,356 | |
1999年(平成11年) | 116,417 | −2.5% |
2000年(平成12年) | 114,876 | −1.3% |
2001年(平成13年) | 114,084 | −0.7% |
2002年(平成14年) | 112,450 | −1.4% |
2003年(平成15年) | 114,235 | 1.6% |
2004年(平成16年) | 114,690 | 0.4% |
2005年(平成17年) | 116,629 | 1.7% |
2006年(平成18年) | 114,917 | −1.5% |
2007年(平成19年) | 115,432 | 0.4% |
2008年(平成20年) | 116,055 | 0.5% |
2009年(平成21年) | 115,005 | −0.9% |
2010年(平成22年) | 114,779 | −0.2% |
2011年(平成23年) | 112,056 | −2.4% |
2012年(平成24年) | 114,577 | 2.3% |
2013年(平成25年) | 117,475 | 2.5% |
2014年(平成26年) | 116,316 | −1.0% |
2015年(平成27年) | 118,392 | 1.8% |
2016年(平成28年) | 118,792 | 0.3% |
2017年(平成29年) | 119,242 | 0.4% |
2018年(平成30年) | 120,121 | 0.7% |
2019年(令和元年) | 117,796 | −1.9% |
2020年(令和 | 2年)[西武 2]83,466 | −29.1% |
2021年(令和 | 3年)[西武 3]93,722 | 12.3% |
2022年(令和 | 4年)[西武 4]104,586 | 11.6% |
2023年(令和 | 5年)[西武 1]108,271 | 3.5% |
各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。
年度 | 甲武鉄道 / 国鉄 |
川越鉄道 / 西武鉄道 |
多摩湖鉄道 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1889年(明治22年) | [備考 1] | 未開業 | 未開業 | |
1893年(明治26年) | 110 | [東京府統計 1] | ||
1894年(明治27年) | [備考 2] | |||
1895年(明治28年) | 109 | [東京府統計 2] | ||
1896年(明治29年) | 141 | [東京府統計 3] | ||
1897年(明治30年) | 169 | [東京府統計 4] | ||
1898年(明治31年) | 174 | [東京府統計 5] | ||
1899年(明治32年) | 204 | 55 | [東京府統計 6] | |
1900年(明治33年) | 183 | 57 | [東京府統計 7] | |
1901年(明治34年) | 182 | 49 | [東京府統計 8] | |
1902年(明治35年) | 183 | 44 | [東京府統計 9] | |
1903年(明治36年) | 186 | 46 | [東京府統計 10] | |
1904年(明治37年) | 184 | 41 | [東京府統計 11] | |
1905年(明治38年) | 217 | 48 | [東京府統計 12] | |
1907年(明治40年) | 293 | 57 | [東京府統計 13] | |
1908年(明治41年) | 329 | 57 | [東京府統計 14] | |
1909年(明治42年) | 330 | 56 | [東京府統計 15] | |
1911年(明治44年) | 324 | 64 | [東京府統計 16] | |
1912年(大正元年) | 365 | 62 | [東京府統計 17] | |
1913年(大正 | 2年)334 | 69 | [東京府統計 18] | |
1914年(大正 | 3年)244 | 64 | [東京府統計 19] | |
1915年(大正 | 4年)221 | 52 | [東京府統計 20] | |
1916年(大正 | 5年)219 | 67 | [東京府統計 21] | |
1919年(大正 | 8年)447 | 92 | [東京府統計 22] | |
1920年(大正 | 9年)539 | 285 | [東京府統計 23] | |
1922年(大正11年) | 484 | 595 | [東京府統計 24] | |
1923年(大正12年) | 781 | 587 | [東京府統計 25] | |
1924年(大正13年) | 789 | 377 | [東京府統計 26] | |
1925年(大正14年) | 1,157 | 220 | [東京府統計 27] | |
1926年(昭和元年) | 1,208 | 214 | [東京府統計 28] | |
1927年(昭和 | 2年)1,095 | 168 | [東京府統計 29] | |
1928年(昭和 | 3年)1,186 | 141 | [備考 3]77 | [東京府統計 30] |
1929年(昭和 | 4年)1,310 | 195 | 202 | [東京府統計 31] |
1930年(昭和 | 5年)1,310 | 102 | 427 | [東京府統計 32] |
1931年(昭和 | 6年)1,438 | 80 | [東京府統計 33] | |
1932年(昭和 | 7年)1,579 | 57 | [東京府統計 34] | |
1933年(昭和 | 8年)1,916 | 134 | [東京府統計 35] | |
1934年(昭和 | 9年)2,272 | 164 | 619 | [東京府統計 36] |
1935年(昭和10年) | 2,482 | 254 | 718 | [東京府統計 37] |
年度 | 国鉄 / JR東日本 |
西武鉄道 | 出典 | |
---|---|---|---|---|
国分寺線 | 多摩湖線 | |||
1953年(昭和28年) | 13,122 | [東京都統計 1] | ||
1954年(昭和29年) | 16,664 | [東京都統計 2] | ||
1955年(昭和30年) | 15,440 | [東京都統計 3] | ||
1956年(昭和31年) | 19,220 | 5,135 | 6,646 | [東京都統計 4] |
1957年(昭和32年) | 21,691 | 5,862 | 7,297 | [東京都統計 5] |
1958年(昭和33年) | 25,039 | 6,625 | 7,954 | [東京都統計 6] |
1959年(昭和34年) | 28,885 | 7,139 | 8,114 | [東京都統計 7] |
1960年(昭和35年) | 33,881 | 7,944 | 8,574 | [東京都統計 8] |
1961年(昭和36年) | 36,259 | 8,863 | 9,232 | [東京都統計 9] |
1962年(昭和37年) | 40,180 | 10,305 | 9,993 | [東京都統計 10] |
1963年(昭和38年) | 44,274 | 12,557 | 10,929 | [東京都統計 11] |
1964年(昭和39年) | 46,932 | 14,609 | 11,859 | [東京都統計 12] |
1965年(昭和40年) | 49,234 | 16,595 | 12,876 | [東京都統計 13] |
1966年(昭和41年) | 52,979 | 17,727 | 13,096 | [東京都統計 14] |
1967年(昭和42年) | 53,616 | 19,285 | 13,511 | [東京都統計 15] |
1968年(昭和43年) | 55,745 | 19,348 | 13,313 | [東京都統計 16] |
1969年(昭和44年) | 53,897 | 19,337 | 13,595 | [東京都統計 17] |
1970年(昭和45年) | 56,430 | 20,534 | 13,978 | [東京都統計 18] |
1971年(昭和46年) | 79,104 | 21,937 | 14,251 | [東京都統計 19] |
1972年(昭和47年) | 83,216 | 23,044 | 14,759 | [東京都統計 20] |
1973年(昭和48年) | 82,682 | 22,948 | 14,838 | [東京都統計 21] |
1974年(昭和49年) | 83,252 | 23,625 | 15,395 | [東京都統計 22] |
1975年(昭和50年) | 79,066 | 23,795 | 14,956 | [東京都統計 23] |
1976年(昭和51年) | 79,485 | 23,548 | 16,351 | [東京都統計 24] |
1977年(昭和52年) | 78,222 | 23,918 | 16,036 | [東京都統計 25] |
1978年(昭和53年) | 78,233 | 24,975 | 15,953 | [東京都統計 26] |
1979年(昭和54年) | 76,699 | 25,377 | 14,913 | [東京都統計 27] |
1980年(昭和55年) | 74,745 | 25,463 | 14,688 | [東京都統計 28] |
1981年(昭和56年) | 73,438 | 25,068 | 14,027 | [東京都統計 29] |
1982年(昭和57年) | 74,444 | 25,466 | 14,027 | [東京都統計 30] |
1983年(昭和58年) | 75,301 | 25,997 | 14,413 | [東京都統計 31] |
1984年(昭和59年) | 81,668 | 26,350 | 14,436 | [東京都統計 32] |
1985年(昭和60年) | 77,367 | 26,214 | 14,671 | [東京都統計 33] |
1986年(昭和61年) | 78,748 | 26,751 | 15,121 | [東京都統計 34] |
1987年(昭和62年) | 72,918 | 27,268 | 15,208 | [東京都統計 35] |
1988年(昭和63年) | 73,403 | 28,792 | 16,033 | [東京都統計 36] |
1989年(平成元年) | 83,707 | 31,726 | 17,405 | [東京都統計 37] |
1990年(平成 | 2年)88,701 | 33,622 | 18,400 | [東京都統計 38] |
1991年(平成 | 3年)93,967 | 36,675 | 19,516 | [東京都統計 39] |
1992年(平成 | 4年)96,153 | 36,542 | 19,562 | [東京都統計 40] |
1993年(平成 | 5年)98,400 | 37,090 | 19,951 | [東京都統計 41] |
1994年(平成 | 6年)103,649 | 40,195 | 21,762 | [東京都統計 42] |
1995年(平成 | 7年)103,850 | 40,724 | 21,011 | [東京都統計 43] |
1996年(平成 | 8年)104,449 | 41,066 | 20,471 | [東京都統計 44] |
1997年(平成 | 9年)103,066 | 41,077 | 20,088 | [東京都統計 45] |
1998年(平成10年) | 101,948 | 40,164 | 19,529 | [東京都統計 46] |
1999年(平成11年) | [JR 2]101,084 | 39,087 | 19,120 | [東京都統計 47] |
2000年(平成12年) | [JR 3]100,815 | 38,441 | 19,068 | [東京都統計 48] |
年度 | JR東日本 | 西武鉄道 | 出典 | |
---|---|---|---|---|
国分寺線 | 多摩湖線 | |||
2001年(平成13年) | [JR 4]102,316 | 38,241 | 18,811 | [東京都統計 49] |
2002年(平成14年) | [JR 5]102,262 | 37,729 | 18,493 | [東京都統計 50] |
2003年(平成15年) | [JR 6]103,226 | 37,932 | 18,713 | [東京都統計 51] |
2004年(平成16年) | [JR 7]103,240 | 37,726 | 18,647 | [東京都統計 52] |
2005年(平成17年) | [JR 8]103,862 | 37,627 | 18,904 | [東京都統計 53] |
2006年(平成18年) | [JR 9]104,866 | 37,718 | 18,964 | [東京都統計 54] |
2007年(平成19年) | [JR 10]107,910 | 38,251 | 19,413 | [東京都統計 55] |
2008年(平成20年) | [JR 11]107,847 | 38,351 | 19,556 | [東京都統計 56] |
2009年(平成21年) | [JR 12]106,315 | 38,049 | 19,323 | [東京都統計 57] |
2010年(平成22年) | [JR 13]105,883 | 38,222 | 18,668 | [東京都統計 58] |
2011年(平成23年) | [JR 14]104,731 | 37,544 | 18,219 | [東京都統計 59] |
2012年(平成24年) | [JR 15]106,523 | 38,173 | 18,745 | [東京都統計 60] |
2013年(平成25年) | [JR 16]108,819 | 38,849 | 19,447 | [東京都統計 61] |
2014年(平成26年) | [JR 17]108,022 | 38,249 | 19,578 | [東京都統計 62] |
2015年(平成27年) | [JR 18]111,325 | 38,756 | 20,260 | [東京都統計 63] |
2016年(平成28年) | [JR 19]111,679 | 38,805 | 20,304 | [東京都統計 64] |
2017年(平成29年) | [JR 20]112,800 | 38,770 | 20,564 | [東京都統計 65] |
2018年(平成30年) | [JR 21]113,368 | 38,989 | 20,855 | [東京都統計 66] |
2019年(令和元年) | [JR 22]112,090 | 38,063 | 20,705 | [東京都統計 67] |
2020年(令和 | 2年)[JR 23]78,422 | |||
2021年(令和 | 3年)[JR 24]86,199 | |||
2022年(令和 | 4年)[JR 25]94,734 | |||
2023年(令和 | 5年)[JR 1]98,991 |
再開発が行われ[25]、2018年4月に2棟の高層マンション併設の駅ビル・シティタワー国分寺 ザ・ツイン ウエスト/イーストが連結。低層階に三越伊勢丹プロパティデザインによる新業態の商業施設「ミーツ国分寺」が開業した[報道 12]。
再開発前は、自由通路から少し下がった所に小さい駅前広場があり路線バスとタクシー乗り場があった。周辺は昔ながらの商店街だった。
自由通路に面して駅ビル「セレオ国分寺(旧・国分寺エル)」の入口がある。
駅前広場は狭く、こちらも自由通路から少し下がっている。タクシー乗り場はあるがバス乗り場は左へ少し行った所と広場向い側になっている。
駅のすぐ周辺や多喜窪通り沿いは商店が目立つ。殿ヶ谷戸庭園や団地が隣接し、その先が国分寺崖線(多摩川のハケ(河岸段丘崖))となって一段下がっていることもあり、駅から少し離れると住宅地である。
駅前広場向かい側ののりば(南口3番)から西方面の路線・コミュニティバス「ぶんバス」と、駅南口を出て左(東側)へ約100 m、殿ヶ谷戸庭園向かいののりば(南口1・2番)から東・南方面の路線が発着する。
その他、降車専用として、深夜急行バス 新宿駅発国立駅行のバスも停車する。
2020年12月23日に北口交通広場が開放され、以前から乗り入れを行っていた立川バス・ぶんバスに加え、京王バス・銀河鉄道・西武バス(一部路線)が乗り入れを開始した。
西武バス小平営業所が運行する路線が発着する。西武多摩湖線ホーム脇に設けられた折り返し場から発車する。折り返し場を出ると同線に沿ったバス専用道路(同線複線化用地を転用)を走行する。かつては「国分寺車庫」停留所と称した。
2020年12月22日までは、寺71と小平営業所行もこちらからの発車であった。
本町・南町地域センターの前にて、ぶんばすの以下の路線が発着する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.