『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』(ドラえもん ぼく、ももたろうのなんなのさ)は、1981年8月1日[注 1]に公開された『ドラえもん』の映画第3作。上映時間46分の中編。長編映画『21エモン 宇宙へいらっしゃい』の併映作品。
概要 ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ, 監督 ...
閉じる
『ドラえもん』の映画第1作『のび太の恐竜』は1980年3月、同第2作『のび太の宇宙開拓史』はその1年後の3月に公開されたが、本作は第2作の公開後約5か月後に夏休み映画として公開された中編作品(1981年は『ドラえもん』の映画が2本公開されたことになる)。第1作と第2作は長編映画であり、翌年以降も『ドラえもん』の長編映画は3月公開が恒例となるが、夏に公開された中編映画の本作のみが例外となるため、本作は長編シリーズとは区別して扱われることが多い。
監督は神田武幸。タイトルは、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドのヒット曲「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の1フレーズ“あんた、あの娘のなんなのさ?”のパロディ。
本映画は、1975年に執筆された漫画『ドラとバケルともうひとつ』「ぼく、桃太郎のなんなのさ」(詳細は#漫画にて後述)を、『ドラえもん』単体の物語としてアレンジした作品である。『バケルくん』の登場人物の役割は「ドラえもん」のレギュラーキャラクターに、バケルくんの能力はドラえもんの道具に置き換えられている。
本映画はドラえもん (1979年のテレビアニメ)のスタッフにより作られた。テレビアニメでは放送時間帯変更に伴い1981年10月8日放送分よりキャラクターデザインが変更されたが、本作では変更後のデザインが一足早く使用された。
夏休みの宿題として、自分の町の過去を調べることになったのび太。ドラえもんのひみつ道具「タイムカメラ」で過去の光景を撮影したところ、なんと宝を荷車に積んだ桃太郎一行の姿が写っていた。
一方、のび太のママが偶然出会った外国人が持っていた小さな絵には、桃太郎の格好をした侍が描かれていた。その写真のような絵は、外国人が先祖から代々受け継いできた物だという。
「桃太郎は実在の人物かも知れない」そう思い始めたのび太とドラえもんは、しずか、スネ夫、ジャイアンと共にタイムマシンで過去の日本へと向かうのだった。
- オランダ人
- 声優 - 桑原たけし
- のび太のママが出会ったオランダ人。先祖代々受け継いだという写真のような不思議な絵に、日本の侍らしき人物(=桃太郎)が写っていることから、その謎を解くため日本へ来た。642年前にドラえもん達に助けられたオランダの船長の子孫(なお、1338年当時は今日でいうところの「オランダ」はまだ存在していなかった)。方向音痴は先祖譲りである。
- 鬼
- 声優 - 大宮悌二
- 鬼が島に住み、村人から人間を襲う妖怪と思われていた。その正体はオランダの船長であり、方向音痴でスペインに向かう最中に嵐で乗組員と散り散りになり、島に流れ着いた。助けを呼ぶも、当時は鉄砲伝来からはるか前の時代であった故に、ヨーロッパ人を見たこともない当時の村人に恐れられて「鬼」と勘違いされて石や竹槍などを投げられ、自分の身を守るために鬼になりすましたという悲劇がある。オランダには妻と子供がおり、恋しがっていた。ドラえもんのどこでもドアで無事オランダへ帰還した。この時に桃太郎一行に扮したドラえもん達の写真を貰い、それが先述のオランダ人の家に受け継がれる。
- 村長
- 声優 - 辻村真人
- 鬼が島のそばの村の村長。神経質でドラえもん達を鬼の仲間と勘違いした。
- 村人
- 声優 - 野本礼三、西尾徳、沢りつお、井上和彦
- 鬼が島のそばの村に住む村人。彼らも村長同様神経質でドラえもん達を鬼の仲間と勘違いして、逃げ出したドラえもん達を捕まえようと追いかけ回した。
- おじいさん、おばあさん
- 声優 - 加藤正之、千々松幸子
- 川で拾った桃(モモボート)から現れた男子(のび太)を神の授かりものと勘違いして、桃太郎と名付ける。彼が鬼退治に行くと聞くと、武具ときび団子を与えた。
- 21エモン
- 声優 - 井上和彦
- 併映作品『21エモン 宇宙へいらっしゃい』の登場人物。ドラえもん達が時代を間違えて21世紀に来た時に、周囲を見回すドラえもんの後ろを通り過ぎている。『21エモン』側にも同一のシーンが存在してリンクしている。
- オープニングテーマ「ぼくドラえもん」
- 作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大山のぶ代、こおろぎ'73(コロムビア・レコード)
- エンディングテーマ「青い空はポケットさ」
- 作詞 - 高田ひろお / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大杉久美子(コロムビア・レコード)
- 挿入歌「ドラえもんのうた」
- 作詞 - 楠部工 / 作曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 大杉久美子
アニメ映画の原作は、藤子不二雄名義で1975年8月に『小学四年生』9月号に発表された漫画『ドラとバケルともうひとつ』「ぼく、桃太郎のなんなのさ」である。藤本弘(のちの藤子・F・不二雄)による単独執筆作。てんとう虫コミックス『ドラえもん』9巻、藤子・F・不二雄大全集『ドラえもん』5巻に収録。
この漫画は『ドラえもん』と『バケルくん』(共に藤本単独執筆作)の合体企画で、両作のキャラクターが共演している。漫画は下記の3つのパートで構成されている。
- 時間写真のなぞ
- 『ドラえもん』の登場人物で展開。夏休みが終わりに近づいた8月下旬。ドラえもんとのび太は、タイムカメラ(初期の単行本では「時間カメラ」と「タイムカメラ」の両方の呼称が用いられている[2])で撮影した637年9か月24日前の写真に桃太郎らしき人物が写っていることを発見する。
- へんな外人のなぞ
- 『バケルくん』の登場人物で展開。バケル一家は、オランダ人から家に約600年伝わる写真を見せてもらって驚く。
- 桃からうまれた○○○
- ドラえもん、のび太、バケルの3人は桃太郎の謎を解くため、タイムマシンで637年前(延元3年[注 2])の日本へと向かう。
- ぼく、桃太郎のなんなのさ2008
- 2008年3月7日、テレビの1時間スペシャルにて放送された。「舞台は637年前」「タイムマシンが故障する」という設定は漫画版に即しており、1981年の映画とは異なっている。また、「オランダ人が最初から日本語を話せる」点が漫画とも映画とも異なっている。
- 2010年7月21日発売のDVD『TV版NEWドラえもん プレミアムコレクション 冒険スペシャル〜戦え!時空を超えて』(PCBE-53180)に収録されている[3]。
注釈
大阪地区では、2週間早く1981年7月18日に公開された。
グレゴリオ暦を用いた場合、本漫画作品の初出年および単行本初収録年の1975年を起点に637年9か月前を計算しても延元3年にはならない。
出典
てんとう虫コミックス9巻昭和54年9月30日第36刷では158頁では「時間カメラ」、189頁では「タイムカメラ」。
さらに見る 大長編作品(アニメ第1期), # ...
閉じる
- 漫 - 原作漫画、大長編漫画等の執筆者の頭の1文字または略記号。藤=藤子不二雄。F=藤子・F・不二雄。1987年の独立前のみ「藤」と記載した(ただし『ドラえもん』は連載開始時から藤本単独作)。FP=藤子プロ。それ以外は作画者を記載。括弧付きは藤本以外が執筆した外伝、短編など。詳細は大長編ドラえもん#作品一覧(併映作品は各作品のページ)を参照。