Loading AI tools
岐阜県・富山県を流れる河川 ウィキペディアから
神通川(じんずうがわ[1][2]、じんづうがわ、じんつうがわ[3][注 1])は、岐阜県及び富山県を流れる一級河川(1969年4月1日指定[5])で、神通川水系の本流。上流域は宮川(みやがわ)と呼ばれる[6]。
神通川(宮川)・概略図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一つ。河口部は傾斜が緩やかなものの、上・中流部は日本でも屈指の急流となっている[7]。
岐阜県高山市の川上岳付近を水源とし、「宮川」として高山盆地や古川盆地を抜けて川上川・大八賀川・小鳥川などと合流しながら北へと流れる[7][8]。富山県に入ると細入地域南部の猪谷付近で高原川と合流して、名前を「神通川」へと変える[8]。猪谷から下流は河岸段丘が形成されており、この付近に神一ダム・神二ダム・神三ダムが建設されている[8]。
大沢野地域笹津付近からは常願寺川との複合扇状地を形成し、大沢野地域岩木付近からは富山平野を直線的に北へと流れる[7][8]。井田川・熊野川・いたち川・松川などと合流して富山湾に注ぐ[8]。河口周辺は富山県指定の「神通川河口鳥獣保護区」として鳥獣保護区に指定されている。
下流域の新婦大橋付近、神通川本流と西派川に挟まれた富山市八尾町中神通・西神通の地域では輪中が形成されている[7]。
一級河川のみ、下流側から順に記載(出典:岐阜県[9])。
神通川下流に位置する富山市の年降水量は約2,200mmで、左岸に位置する同市八尾町では約2,500 mmである。いずれも夏季の気温が高く冬季の雨量が多い日本海側気候となっている。上流部は高い山々に囲まれた盆地地域で、夏季に雨が多く気温が比較的低い内陸性気候であり、上流部の高山観測所における年降水量は約1,700 mmである[11]。
高原川沿いには神岡鉱山という大規模な亜鉛・鉛・銀鉱山が所在し、神岡町(現・飛騨市)の小盆地に大規模な鉱山町を形成していた。その採掘の歴史は奈良時代にまで遡るが、2001年(平成13年)6月に鉱石の採掘を中止した。
長棟川の長棟鉛山は1626年(寛永3年)に山師である大山佐平次が発見したもので、流域に鉱山町を形成したが、昭和10(1935)年には廃村となった。
また、庵谷峠(神一ダム付近)では銀山が所在した。
上流部の樹木としてはミズナラやブナ、クリなどが多く、その中にアカマツが混じる。植物では、絶滅危惧I類のシャジクモや準絶滅危惧種であるミクリ、岐阜県の準絶滅危惧であるヒメザゼンソウ、チョウジギクなどが確認されている。
下流では、砂礫州にツルヨシが多く、カワラハハコの群落やアキグミ群落、ネコヤナギ群落などが見られる。高水敷は撹乱が少なく安定し、ススキが多く、落葉広葉樹林であるエノキやヌルデ、アカメガシワ、常緑針葉樹林のアカマツの群落が多い。
最下流にはカワラヨモギやカワラハハコの群落があり、高水敷にはオギやカナムグラ、ヨモギ、クズ、アズマハネザサの群落がある。この辺りではススキより帰化植物のセイタカアワダチソウが優勢となる。
上流部(小鳥川合流より上流)では、鳥類では、サギ類、カモ類、チドリ類、カワガラス、カワセミ、ヤマセミのほかに絶滅危惧II類であるオオタカやサンショウクイ、環境省指定の準絶滅危惧のチュウサギ、ハチクマ、ハイタカが確認されている[要出典]。哺乳類では、ニホンザル、ツキノワグマ、タヌキ、アナグマのほかに国指定特別天然記念物のニホンカモシカが確認されている[要出典]。
上流部の魚類では、アユ[6]、ウグイ、オイカワ、カワムツ、アブラハヤ、イワナ、ニジマス、カワヨシノボリに、絶滅危惧II類に指定されるアカザやスナヤツメが生息する。
下流部には瀬と淵が形成され、アユ、サクラマス、アカザ、スナヤツメなどの希少な魚類が生息する。ワンドにはフナやコイが生息するが、外来生物のブルーギルも繁殖を続けている[12]。
神通川流域は、富山、岐阜両県にまたがり、富山市、南砺市、岐阜県の高山市、飛騨市の4市からなる。流域の土地利用は、山地が約87%、水田・畑地が約9%、宅地等が約4%となっている[要出典]。
流域人口は37万7000人で、支川数は105であった。
下流の富山平野区間では排水河川の役割もしており、右岸には常願寺川扇状地に押し出されるように神通川に合流した小河川が複数ある。
また、第一支流の井田川とその第二支流の久婦須川は両県に跨る大河川である。
神通川という名前の由来については大まかに2つの説がある[13]。
『万葉集』に「売比川(婦負川)」「鵜坂川」の名があり、神通川の古名と見られている(鵜坂川は井田川のこととする説もある)。
サケやマス(サクラマス)が遡上する川としても知られていた。平安時代の延喜式には、都への献上品として神通川のサケのなれ寿司が登場する[15]。後に、神通川から取れるサクラマスを使った鱒寿司は富山の名物となった。サクラマスの漁獲量は激減したが、神通川に近い市街地には鱒寿司を製造する店が多く存在する[16]。
かつての神通川は、富山の街の中を東に大きく蛇行し、河口が現在より西側に位置していた。戦国時代には神通川のすぐ脇に富山城が築城され天然の堀として利用された。この際、佐々成政によって洪水による流路変更を利用して富山城の北側に流れるよう流路を付け替えている[17]。
しかし蛇行部分でたびたび水害が発生していたため、明治時代の1901年1月から1903年5月21日にかけて、蛇行部分を短絡する分流路(馳越線)を作り[18](工事完成は同年5月31日[19])、一定量を超える洪水は、新たに造った馳越線に流れるようにした。しかし、洪水の度に、馳越線の方が本流のようになり、本来の本流には水が流れないようになってきたため、馳越線の方を本流とした。馳越線工事後の旧川については、水の流れを締切り[20]、水が流れなくなった部分には1930年から建設が始まった富岩運河から出た大量の土砂で埋立て川幅を狭め、旧来の本流は松川と名を改めた[10]。埋立地となった廃川敷には1936年には町名が設定がなされ[21]、日満産業大博覧会の会場となるなど区画整理と土地利用が徐々に進み、富山県庁舎、富山市役所などの施設が建設されていった。
1918年、大沢野村から河口までの約20kmの川幅を広げ、両岸の護岸を統一的に見直す改修事業が開始され、予算や工期を見直す等して、1938年3月に完了した。[20]。
河口部分については、1928年3月に東岩瀬港(現・富山港)と分離され、現在の流路が確定した[22]。また、八尾町の中神通と西神通の輪中堤も整備された[20]。
1968年(昭和43年)9月4日、一級河川の指定を受けた[26]。
2019年(令和元年)10月5日、北陸新幹線神通川橋梁上流から熊野川合流部までの約3.7kmの区間の右岸堤防の整備を行う富山市街地重点防御築堤事業が着工した[27]。同事業により堤防が平均80cmの嵩上げおよび平均3.3mの拡幅が行われ、2023年(令和5年)9月30日に竣工式が挙行された[28]。
高度成長期、主に大正時代から昭和40年代にかけて神通川流域でイタイイタイ病が問題化した。これは、岐阜県の神岡鉱山(三井金属鉱業株式会社管理)から出された廃液中のカドミウムを原因とする公害病であった。
「ビタミンD不足説」と「カドミウム原因説」に意見が分かれたが、婦負郡婦中町(現在の富山市婦中町)にある萩野病院(当時)の院長である萩野昇が神通川流域のカドミウムが原因であると突き止めた[29]。
新田次郎にイタイイタイ病を扱った『神通川』という小説がある。常願寺川と神通川をつなぐいたち川は富山に住んでいたことがある作家宮本輝の小説『螢川』の舞台となっている(1987年に映画化)[30]。
一次 支川名 (本川) |
二次 支川名 |
三次 支川名 |
ダム名 | 堤高 (m) |
総貯水 容量 (千m3) |
型式 | 事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
宮川 | - | - | 宮川防災ダム | 29.0 | 1,628 | アース | 岐阜県 | |
宮川 | - | - | 角川ダム | 21.5 | 879 | 重力 | 関西電力 | |
宮川 | - | - | 坂上ダム | 23.5 | 1,839 | 重力 | 関西電力 | |
宮川 | - | - | 打保ダム | 25.5 | 4,524 | 重力 | 関西電力 | |
神通川 | - | - | 神一ダム | 45.0 | 5,742 | 重力 | 北陸電力 | |
神通川 | - | - | 神二ダム | 40.0 | 8,663 | 重力 | 北陸電力 | |
神通川 | - | - | 神三ダム | 15.5 | 1,455 | 重力 | 北陸電力 | |
大八賀川 | - | - | 大島ダム | 53.1 | 4,720 | 重力 | 岐阜県 | 建設中 |
小八賀川 | - | - | 深谷ダム | 27.3 | 300 | ロックフィル | 岐阜県 | |
荒城川 | - | - | 丹生川ダム | 69.5 | 6,200 | 重力 | 岐阜県 | |
小鳥川 | - | - | 下小鳥ダム | 119.0 | 123,037 | ロックフィル | 関西電力 | |
高原川 | - | - | 浅井田ダム | 21.1 | 340 | 重力 | 北陸電力 | |
高原川 | - | - | 新猪谷ダム | 56.0 | 1,608 | 重力 | 北陸電力 | |
高原川 | 双六川 | - | 双六ダム | 19.0 | - | 重力 | 富山共同自家発電 | |
高原川 | 山田川 | - | 山田防災ダム | 32.3 | 1,246 | アース | 岐阜県 | |
熊野川 | - | - | 熊野川ダム | 89.0 | 9,100 | 重力 | 日本海発電 | |
井田川 | - | - | 猿越ダム | 29.6 | - | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | - | - | 中山ダム | 24.0 | 111 | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | - | - | 室牧ダム | 80.5 | 17,000 | アーチ | 富山県企業局 | |
井田川 | - | - | 八尾ダム | 21.0 | 300 | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | 大足谷川 | - | 仁歩水槽ダム | 19.9 | 111 | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | 野積川 | - | 原山ダム | 18.5 | 35 | アース | - | |
井田川 | 久婦須川 | - | 久婦須第二ダム | 18.6 | 132 | 重力 | 北陸電力 | |
井田川 | 久婦須川 | - | 久婦須川ダム | 95.0 | 10,000 | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | 山田川 | - | 菅沼ダム | 22.0 | 524 | 重力 | 富山県企業局 | |
井田川 | 山田川 | - | 若土ダム | 26.0 | 242 | アーチ | 富山県企業局 | |
井田川 | 山田川 | 湯谷川 | 湯谷川ダム | 63.7 | 1,636 | ロックフィル | 富山県企業局 | |
井田川 | 山田川 | 辺呂川 | 藤ヶ池 | 18.2 | 615 | アース | 富山県企業局 |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.